文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年生の取り組み
廊下に掲示される1年の活動の成果
1年生のフロアの廊下には、今1年生が学習していることについて、その成果がわかる掲示物があります。一つは、世界の国々を調べたことについて、もう一つは、今、毎朝取り組んでいる「スキー場まで全力で走ろう!!」で、走った距離を記している掲示物です。一人一人の努力が班の力、クラスみんなの力になっていきます。
1年生のフロアの廊下には、今1年生が学習していることについて、その成果がわかる掲示物があります。一つは、世界の国々を調べたことについて、もう一つは、今、毎朝取り組んでいる「スキー場まで全力で走ろう!!」で、走った距離を記している掲示物です。一人一人の努力が班の力、クラスみんなの力になっていきます。
”しいたけ”を育てる
”しいたけ”を育てる
1年生は「総合的な学習の時間」で、「しいたけ菌種の植え付け」を行っています。これは、しいたけを育てることを通して、食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々への感謝する心を育てることをねらいにしています。今日は、各クラス、班単位で1本のほだ木にしいたけの種駒を植え付ける体験学習をしました。
1年生は「総合的な学習の時間」で、「しいたけ菌種の植え付け」を行っています。これは、しいたけを育てることを通して、食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々への感謝する心を育てることをねらいにしています。今日は、各クラス、班単位で1本のほだ木にしいたけの種駒を植え付ける体験学習をしました。
考え、議論する道徳に向けて
考え、議論する道徳の授業に向けて
平成31年度から道徳は教科としての位置付けになります。教科書が使われることになり、指導について「考え、議論する」ことが重視されます。平成28年度から先行実施が可能となることから、東京都教育委員会では移行期間における先行実施が円滑にできるよう区市町村教育委員会、学校を支援する準備を進めています。
本校では、クリティカル・シンキングの思考法を取り入れた授業作りを進めてきていることから、道徳の授業においても、その考えを導入し、自分の考えをもち、考えを伝え合うことをしています。このことが、これから重視している「考え、議論する」ことにつながっています。
写真で紹介した授業は2年生の「道徳」の授業ですが、このように4人1組になり、まず自分の考えをもつことを大事にし、他の生徒と考えを交流し、考えを深めていきます。
平成31年度から道徳は教科としての位置付けになります。教科書が使われることになり、指導について「考え、議論する」ことが重視されます。平成28年度から先行実施が可能となることから、東京都教育委員会では移行期間における先行実施が円滑にできるよう区市町村教育委員会、学校を支援する準備を進めています。
本校では、クリティカル・シンキングの思考法を取り入れた授業作りを進めてきていることから、道徳の授業においても、その考えを導入し、自分の考えをもち、考えを伝え合うことをしています。このことが、これから重視している「考え、議論する」ことにつながっています。
写真で紹介した授業は2年生の「道徳」の授業ですが、このように4人1組になり、まず自分の考えをもつことを大事にし、他の生徒と考えを交流し、考えを深めていきます。
スキー場まで走ろう!(1年)②
今日もひたすら走ります!声が出始めました!!
1年生は、今朝も走っています。定刻から走る人数も増えているように感じます。そして、大きなかけ声が聞こえてきます。励まし合っています。風邪が流行する季節になってきました。走ることで予防対策にもなるのではないでしょうか。頑張れ1年生!!
1年生は、今朝も走っています。定刻から走る人数も増えているように感じます。そして、大きなかけ声が聞こえてきます。励まし合っています。風邪が流行する季節になってきました。走ることで予防対策にもなるのではないでしょうか。頑張れ1年生!!
スキー場まで走ろう!!(1年)
スキー場まで走ろう!!
1年生は、1月27日・28日・29日の2泊3日、志賀高原スキー場で「スキー移動教室」を実施します。今、それに向けて体力をつける取組を行っています。それが「スキー場まで走ろう!!」の取組です。目標距離は、個人で校庭100周突破。生活班のメンバーで、200㎞。毎朝7時50分から8時10分までの20分間走ります。ひたすら走ります。仲間と励まし合って走ります。写真は、開始した昨日、月曜日の様子です。教員も一緒に走ります。みんなで、いいスキー移動教室にしようと気持ちを一つにしています。
1年生は、1月27日・28日・29日の2泊3日、志賀高原スキー場で「スキー移動教室」を実施します。今、それに向けて体力をつける取組を行っています。それが「スキー場まで走ろう!!」の取組です。目標距離は、個人で校庭100周突破。生活班のメンバーで、200㎞。毎朝7時50分から8時10分までの20分間走ります。ひたすら走ります。仲間と励まし合って走ります。写真は、開始した昨日、月曜日の様子です。教員も一緒に走ります。みんなで、いいスキー移動教室にしようと気持ちを一つにしています。
土曜補習教室
「土曜補習教室」で学ぶ生徒たち
期末考査は終わりました。その後行われた11月28日の「土曜補習教室」にも生徒たちは集まり、学習支援員や先生方と対話しながら学習を進めています。
期末考査は終わりました。その後行われた11月28日の「土曜補習教室」にも生徒たちは集まり、学習支援員や先生方と対話しながら学習を進めています。
PTAタイルアート講習会
PTA文教委員会主催「タイルアート講習会」
11月28日(土曜日)の午前中、PTA文教委員会主催のタイルアート講習会があり、講師の先生をお迎えして、タイルアートを作成しました。とてもきれいで実用的な作品ができあがりました。文教委員の皆さん、企画運営ありがとうございました。
11月28日(土曜日)の午前中、PTA文教委員会主催のタイルアート講習会があり、講師の先生をお迎えして、タイルアートを作成しました。とてもきれいで実用的な作品ができあがりました。文教委員の皆さん、企画運営ありがとうございました。
保健室
養護教諭が産休に入ります
養護教諭が明日から産休に入ります。今日の朝礼で、休みに入ることでしばらくのお別れになることからあいさつをしました。また、産休代替の養護教諭がこれから勤務することから、全生徒の前であいさつをしました。生徒達は、養護教諭の先生としばしのお別れをするにあたり、3年学級委員会主催の「お別れの会」を開き、心にしみる言葉を養護教諭の先生に述べていました。心あたたまる場になりました。
養護教諭が明日から産休に入ります。今日の朝礼で、休みに入ることでしばらくのお別れになることからあいさつをしました。また、産休代替の養護教諭がこれから勤務することから、全生徒の前であいさつをしました。生徒達は、養護教諭の先生としばしのお別れをするにあたり、3年学級委員会主催の「お別れの会」を開き、心にしみる言葉を養護教諭の先生に述べていました。心あたたまる場になりました。
2年 学年でレクリエーション
2年学級委員会主催「学年レクリエーション」
2年生は、学級委員会が主催する「学年レクリエーション」を行いました。生徒はレクリエーションで、男女仲良く交流したり、笑い合ったりして、多いに盛り上がっていました。それも、この企画をみんなが盛り上がるようにしようと、昨日も遅くまで話し合い、準備を進めてきた「学級委員会」の生徒の努力があったからです。進行もすべて学級委員が行いますが、実に元気よく、マイクを巧みに使い、生徒にインタビューをしながら気持ちを交流することができていました。頼もしい生徒たちでした。閉会式の閉会の言葉では、「期末考査が終わり、気が緩みがちですが、2学期最後の終業式まで、気持ちをまた引き締めていきましょう!」と気持ちを整理していました。
2年生は、学級委員会が主催する「学年レクリエーション」を行いました。生徒はレクリエーションで、男女仲良く交流したり、笑い合ったりして、多いに盛り上がっていました。それも、この企画をみんなが盛り上がるようにしようと、昨日も遅くまで話し合い、準備を進めてきた「学級委員会」の生徒の努力があったからです。進行もすべて学級委員が行いますが、実に元気よく、マイクを巧みに使い、生徒にインタビューをしながら気持ちを交流することができていました。頼もしい生徒たちでした。閉会式の閉会の言葉では、「期末考査が終わり、気が緩みがちですが、2学期最後の終業式まで、気持ちをまた引き締めていきましょう!」と気持ちを整理していました。
生徒主催の「校内ビブリオバトル」開催
図書委員会主催 第1回校内ビブリオバトル が開かれました
期末考査終了日の11月19日、第1回校内ビブリオバトルが開催されました。生徒会「図書委員会」主催の生徒主体の初の試みでした。司会、進行、表彰等すべて図書委員会が運営しました。発表には、1年生3名、2年生2名、3年生1名の合計6名の生徒が参加しました。生徒から紹介された本は、「レ・ミゼラブル」(ヴィクトル・ユーゴー)(2名紹介)、「きまぐれロボット」(星新一)、「小説仮面ライダークウガ」(荒川稔久)、「Another」(綾辻行人)、「きみが見つける物語 友情編」(5人の作家の短編集)の以上5冊でした。
1年生から3年生まで一緒に行えたこと、そして、図書委員会の生徒の運営で行えたことがとても良かったです。発表者は自分の本のお気に入りのこと、自分が印象に残ったことなどについて紹介をするなど、一人一人の個性が活かされた内容でした。
この中から、投票の結果、この日のチャンプ本には、「小説仮面ライダークウガ」が多数の票を集め選ばれました。選ばれた生徒が戸惑いながら、「いいんでしょうか?」と言っていたのが、とてもあたたかい会になった印象を残していました。選ばれただけあって、読んでみたくなるような、会場の人達の気持ちをひきつける発表でした。表彰も図書委員会の生徒が行いました。最後に図書委員会の委員長の生徒が「どんな会になるだろうと思っていましたが、とても楽しい会になったことがうれしかったです」と述べて終了しました。
この日は、図書委員会担当の司書教諭と国語科教諭、2名の教員も発表に参加し、本の紹介をしました。生徒の中に、教員も一緒に加わり、とても和やかな大会になりました。(教員の発表はチャンプ本を選ぶ対象にはしていません)
期末考査終了日の11月19日、第1回校内ビブリオバトルが開催されました。生徒会「図書委員会」主催の生徒主体の初の試みでした。司会、進行、表彰等すべて図書委員会が運営しました。発表には、1年生3名、2年生2名、3年生1名の合計6名の生徒が参加しました。生徒から紹介された本は、「レ・ミゼラブル」(ヴィクトル・ユーゴー)(2名紹介)、「きまぐれロボット」(星新一)、「小説仮面ライダークウガ」(荒川稔久)、「Another」(綾辻行人)、「きみが見つける物語 友情編」(5人の作家の短編集)の以上5冊でした。
1年生から3年生まで一緒に行えたこと、そして、図書委員会の生徒の運営で行えたことがとても良かったです。発表者は自分の本のお気に入りのこと、自分が印象に残ったことなどについて紹介をするなど、一人一人の個性が活かされた内容でした。
この中から、投票の結果、この日のチャンプ本には、「小説仮面ライダークウガ」が多数の票を集め選ばれました。選ばれた生徒が戸惑いながら、「いいんでしょうか?」と言っていたのが、とてもあたたかい会になった印象を残していました。選ばれただけあって、読んでみたくなるような、会場の人達の気持ちをひきつける発表でした。表彰も図書委員会の生徒が行いました。最後に図書委員会の委員長の生徒が「どんな会になるだろうと思っていましたが、とても楽しい会になったことがうれしかったです」と述べて終了しました。
この日は、図書委員会担当の司書教諭と国語科教諭、2名の教員も発表に参加し、本の紹介をしました。生徒の中に、教員も一緒に加わり、とても和やかな大会になりました。(教員の発表はチャンプ本を選ぶ対象にはしていません)
試験前の「土曜補習教室」
明日から”期末考査”
その前の「土曜補習教室」と「質問教室」
明日から3日間の期末考査が始まります。日頃、どれだけ授業で学習していることが理解できているかを確認するものです。本校では、生徒が授業に望むときに、これから何をどのように学ぶのかなどの学習の「見通し」をもつこと、そして、授業では、必ず「振り返り」を行い、自分がどれだけ理解することができたのかを確認していくことを重視しています。
また、わかっていないこと、理解が不十分なところを「家庭学習ノート」で補うようにしています。さらに、「土曜補習教室」や定期考査前の「質問教室」で、学習のわかっていないところを補うようにしています。ぜひ、これらのことを有効に活用してほしいと思います。
○11月14日にあった「土曜補習教室」の様子です。はじめ(3年生の部)から最後(1年生の部)まで頑張っている3年生の姿が見られました。継続は力なり。
その前の「土曜補習教室」と「質問教室」
明日から3日間の期末考査が始まります。日頃、どれだけ授業で学習していることが理解できているかを確認するものです。本校では、生徒が授業に望むときに、これから何をどのように学ぶのかなどの学習の「見通し」をもつこと、そして、授業では、必ず「振り返り」を行い、自分がどれだけ理解することができたのかを確認していくことを重視しています。
また、わかっていないこと、理解が不十分なところを「家庭学習ノート」で補うようにしています。さらに、「土曜補習教室」や定期考査前の「質問教室」で、学習のわかっていないところを補うようにしています。ぜひ、これらのことを有効に活用してほしいと思います。
○11月14日にあった「土曜補習教室」の様子です。はじめ(3年生の部)から最後(1年生の部)まで頑張っている3年生の姿が見られました。継続は力なり。
3年・留学生が先生
3年生は、世界の国から日本に来ている留学生の方々との交流を深めました
11月13日(金)の午後、3年生は、総合的な学習の時間に「留学生が先生」の授業を行いました。今回、来てくださった留学生の方々の国は、「セルビア」「ブラジル」「アメリカ」「カザフスタン」「イラン」の5カ国です。
5人の留学生さんが、クラス毎に授業をしてくださいました。留学生さんが勉強している大学は、一橋大学、早稲田大学です。博士課程で勉強をしている方、博士課程は修了し、国に帰ると大学で教授として教える立場にある方もいらっしゃいました。皆さん、母国で活躍を期待されている方ばかりです。でも、そんなことを感じさせないほど、生徒達に親しみをもってやさしく接してくださいました。とても和やかな交流の場となりました。
中でも、セルビアからの留学生の方が、「私は、引っ越しもしていないのに、4回、違う地に住みました。なぜでしょう。そうです。国の名前が変わったからです。紛争があったり、政治的な動きがあったからです。だから、セルビアの国の人達が望むのは”平和”です」と話してくださっていたことがとても印象的でした。生徒達もその意味を考えていました。
今回の学習も、「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の取組につながっています。それにしても、留学生の皆さんの巧みな日本語の話し方には驚くばかりでした。
○セルビアからの留学生さん
○アメリカ(オレゴン州)からの留学生さん
○イランからの留学生さん
○ブラジルからの留学生さん
○カザフスタンからの留学生さん(民族楽器を演奏してくださいました)
11月13日(金)の午後、3年生は、総合的な学習の時間に「留学生が先生」の授業を行いました。今回、来てくださった留学生の方々の国は、「セルビア」「ブラジル」「アメリカ」「カザフスタン」「イラン」の5カ国です。
5人の留学生さんが、クラス毎に授業をしてくださいました。留学生さんが勉強している大学は、一橋大学、早稲田大学です。博士課程で勉強をしている方、博士課程は修了し、国に帰ると大学で教授として教える立場にある方もいらっしゃいました。皆さん、母国で活躍を期待されている方ばかりです。でも、そんなことを感じさせないほど、生徒達に親しみをもってやさしく接してくださいました。とても和やかな交流の場となりました。
中でも、セルビアからの留学生の方が、「私は、引っ越しもしていないのに、4回、違う地に住みました。なぜでしょう。そうです。国の名前が変わったからです。紛争があったり、政治的な動きがあったからです。だから、セルビアの国の人達が望むのは”平和”です」と話してくださっていたことがとても印象的でした。生徒達もその意味を考えていました。
今回の学習も、「オリンピック・パラリンピック教育推進校」の取組につながっています。それにしても、留学生の皆さんの巧みな日本語の話し方には驚くばかりでした。
○セルビアからの留学生さん
○アメリカ(オレゴン州)からの留学生さん
○イランからの留学生さん
○ブラジルからの留学生さん
○カザフスタンからの留学生さん(民族楽器を演奏してくださいました)
2年・福祉体験学習
2年生は、福祉体験学習で、障害のある方々との交流を深めました
11月12日(木)の午後、2年生は「福祉体験学習」を実施しました。これは、障害のある方との交流を通して、障害についての正しい理解を深めることと、互いの人権を尊重しながら共に生きていく社会の実現に向けて、望ましい態度を育むことを目的に実施しています。
生徒は、実際に「車いす」を使用したリレーをしたり、「アイマスク」をつけて卓球をしたりなど、直接障害のある方から話をお聞きするとともに、体験することを通して、障害のある方の気持ちを理解していました。
本校は、「東京都教委育委員会・オリンピック・パラリンピック教育推進校」の指定校です。パラリンピックに対する関心を高めていくことにもつながっています。
11月12日(木)の午後、2年生は「福祉体験学習」を実施しました。これは、障害のある方との交流を通して、障害についての正しい理解を深めることと、互いの人権を尊重しながら共に生きていく社会の実現に向けて、望ましい態度を育むことを目的に実施しています。
生徒は、実際に「車いす」を使用したリレーをしたり、「アイマスク」をつけて卓球をしたりなど、直接障害のある方から話をお聞きするとともに、体験することを通して、障害のある方の気持ちを理解していました。
本校は、「東京都教委育委員会・オリンピック・パラリンピック教育推進校」の指定校です。パラリンピックに対する関心を高めていくことにもつながっています。
タブレット導入での教員研修
生徒用のタブレット導入 その準備で教員が研修
生徒は17日(火)から始まる期末考査に向け、部活動も試験一週間前で活動がなくなり自宅で学習に専念しています。この期間に各教科の質問を受ける試験前の「質問教室」を各学年で実施します。その中ではありますが、11月11日(水)は、教員の研修会が行われ教員も学びを進めています。これからタブレットを使用した授業が行えるよう操作に関する研修です。
今年度、立川市教育委員会では、学校でタブレットを使用した授業ができるよう準備を進めてきました。そしてここで、タブレットが学校に導入され、現在、使用ができるよう準備を進めています。その一環で、教員がタブレットを使用した授業が行えるよう研修が各学校で進められています。本校では、11月4日と11日に校内での研修会を開きました。
まだ、器材等の準備が整ってはいないので、実際の授業での使用は、しばらくお待ちください。
生徒は17日(火)から始まる期末考査に向け、部活動も試験一週間前で活動がなくなり自宅で学習に専念しています。この期間に各教科の質問を受ける試験前の「質問教室」を各学年で実施します。その中ではありますが、11月11日(水)は、教員の研修会が行われ教員も学びを進めています。これからタブレットを使用した授業が行えるよう操作に関する研修です。
今年度、立川市教育委員会では、学校でタブレットを使用した授業ができるよう準備を進めてきました。そしてここで、タブレットが学校に導入され、現在、使用ができるよう準備を進めています。その一環で、教員がタブレットを使用した授業が行えるよう研修が各学校で進められています。本校では、11月4日と11日に校内での研修会を開きました。
まだ、器材等の準備が整ってはいないので、実際の授業での使用は、しばらくお待ちください。
学校公開日
普段の授業の様子をどうぞご覧ください
本日、11月7日(土曜日)は、学校公開日です。達成感、充実感を味わった合唱祭も終わり、生徒達は今、定期考査に向けて学習に取り組んでいます。本校では、生徒自身が「見通し」をもって授業に臨み、授業の最後で学習内容の「振り返り」を行うことを重視しています。また、学習活動では、「伝え合い、支え合い、学び合う」ことを重視しています。そのような普段の授業の様子をぜひ、ご覧ください。ご参観いただいている保護者の方々、ありがとうございます。
○3年生の理科です。課題が提示され、各自が考えを述べています。
○各自が「思考ボード」に自分の考えを記入していきます。
○1年理科です。振動について学習していました。
○「自分の考え」を記入しています。授業の最後は振り返りシートに記入することで学習の確かめをします。
○1年の数学、少人数指導です。なぜか、後ろでは1年の担任の先生も数学を勉強しています。
○1年、数学の少人数指導です。
○数学の授業でも映像を活用して学習を進めています。
○3年音楽です。今日は鑑賞の授業です。聴き取り感じたことを記録していきます。この授業での曲はラベルの「ボレロ」。
○2年英語 少人数指導です。英語の授業では、常時映像等を活用した授業が展開されます。
○2年英語 少人数指導です。
○1年の英語、少人数指導です。この時間はプレゼンテーションをしています。
○3年技術科 コンピュータの授業です。
○1年 家庭科です。ミシンの使い方を学んでいます。
○同じく1年家庭科です。みんな上手にミシンがけができていました。
○3年美術です。篆刻の制作を進めています。
○2年英語少人数指導です。2つの学級を3つに分けています。
○3年国語です。今日は漢文の授業です。生徒は前に出て、返り点を記しています。
○2年国語 根拠に基づいて自分の考えをもち、4人1組になり、考えを伝え合う授業です。
本日、11月7日(土曜日)は、学校公開日です。達成感、充実感を味わった合唱祭も終わり、生徒達は今、定期考査に向けて学習に取り組んでいます。本校では、生徒自身が「見通し」をもって授業に臨み、授業の最後で学習内容の「振り返り」を行うことを重視しています。また、学習活動では、「伝え合い、支え合い、学び合う」ことを重視しています。そのような普段の授業の様子をぜひ、ご覧ください。ご参観いただいている保護者の方々、ありがとうございます。
○3年生の理科です。課題が提示され、各自が考えを述べています。
○各自が「思考ボード」に自分の考えを記入していきます。
○1年理科です。振動について学習していました。
○「自分の考え」を記入しています。授業の最後は振り返りシートに記入することで学習の確かめをします。
○1年の数学、少人数指導です。なぜか、後ろでは1年の担任の先生も数学を勉強しています。
○1年、数学の少人数指導です。
○数学の授業でも映像を活用して学習を進めています。
○3年音楽です。今日は鑑賞の授業です。聴き取り感じたことを記録していきます。この授業での曲はラベルの「ボレロ」。
○2年英語 少人数指導です。英語の授業では、常時映像等を活用した授業が展開されます。
○2年英語 少人数指導です。
○1年の英語、少人数指導です。この時間はプレゼンテーションをしています。
○3年技術科 コンピュータの授業です。
○1年 家庭科です。ミシンの使い方を学んでいます。
○同じく1年家庭科です。みんな上手にミシンがけができていました。
○3年美術です。篆刻の制作を進めています。
○2年英語少人数指導です。2つの学級を3つに分けています。
○3年国語です。今日は漢文の授業です。生徒は前に出て、返り点を記しています。
○2年国語 根拠に基づいて自分の考えをもち、4人1組になり、考えを伝え合う授業です。
弁護士によるいじめ防止の授業【1年生】
今日の道徳の時間に、弁護士の先生をおよびして「人権」の視点から、いじめが「人権侵害」だということをお話ししていただきました。人は幸せになる権利を平等にもっていることや、その権利が安心・自信・自由から成り立っていることを、過去の事例を用いて生徒は学びました。生徒は真剣に聞いていました。
○弁護士の先生の講演の様子です。
○弁護士の先生の講演の様子です。
感動の合唱祭
生徒は心を一つにした合唱祭をつくりあげました
10月31日(土曜日)、これまでの練習の成果を発揮し、生徒は気持ちを一つにして、素適な合唱祭をつくりあげてくれました。
今日も、朝からホール周辺で練習が行われます。すべて生徒たちが主体的に行います。最後は円陣が組まれ、心を一つにしていきます。
金賞は、学年毎に一つしかありません。金賞をとれず涙する姿も見られます。これもまた青春の一ページです。
生徒は、これまで合唱祭実行委員を中心に、パートリーダーが指示を出し、クラスのみんなをまとめてきました。このときのプロセスが大事なのです。
6組は、感動的な歌とともに、トーンチャイムをいくつも持ち替え、素適な演奏を聴かせてくれました。
生徒は、この合唱祭の取組を通して得た、仲間との絆を胸に、また新たな道を進んでいきます。
○ホールに入場する前の朝の練習風景です。
○最後の練習をする3年生
○はじめに、全校で合唱し、気持ちを合わせます
○最後に校歌を歌います。ステージにいるのは全学級の合唱祭実行委員です。
10月31日(土曜日)、これまでの練習の成果を発揮し、生徒は気持ちを一つにして、素適な合唱祭をつくりあげてくれました。
今日も、朝からホール周辺で練習が行われます。すべて生徒たちが主体的に行います。最後は円陣が組まれ、心を一つにしていきます。
金賞は、学年毎に一つしかありません。金賞をとれず涙する姿も見られます。これもまた青春の一ページです。
生徒は、これまで合唱祭実行委員を中心に、パートリーダーが指示を出し、クラスのみんなをまとめてきました。このときのプロセスが大事なのです。
6組は、感動的な歌とともに、トーンチャイムをいくつも持ち替え、素適な演奏を聴かせてくれました。
生徒は、この合唱祭の取組を通して得た、仲間との絆を胸に、また新たな道を進んでいきます。
○ホールに入場する前の朝の練習風景です。
○最後の練習をする3年生
○はじめに、全校で合唱し、気持ちを合わせます
○最後に校歌を歌います。ステージにいるのは全学級の合唱祭実行委員です。
伝え合い、支え合い、学び合う活動
1年生は、総合的な学習の時間に、人間関係づくり“ピアサポート”を学んでいます
本校では、全ての授業で「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を重視しています。それは、総合的な学習の時間でも同じで、むしろ総合的な学習の時間は、体験活動を伴うことが多いことから、この活動がなければ成立しないとも言えます。1年生は、この日、「私のお店やさん」というエクササイズを行い、コミュニケーションの大切さを学びました。自分がもっている情報を正確に伝え、そして、正しく聞くことの重要性に気付き、協力することの大切さを学んでいました。
本校では、全ての授業で「伝え合い、支え合い、学び合う学習活動」を重視しています。それは、総合的な学習の時間でも同じで、むしろ総合的な学習の時間は、体験活動を伴うことが多いことから、この活動がなければ成立しないとも言えます。1年生は、この日、「私のお店やさん」というエクササイズを行い、コミュニケーションの大切さを学びました。自分がもっている情報を正確に伝え、そして、正しく聞くことの重要性に気付き、協力することの大切さを学んでいました。
全校一斉読書の日(文字・活字文化の日)
今日の朝読書は、全校一斉読書です
芥川龍之介の「トロッコ」を読みました
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください
今日は、「文字・活字文化の日」(文字・活字文化振興法)です。読書週間の初日(10月27日)を活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めるための日としたものです。立川市においても「第10回 たちかわ読書ウィーク ~いつでもそばに本を~」の開始日です。学校だけでなく、ご家庭においても本に親しむきっかけとしていただければと思います。本校の学校図書館(図書室)は、保護者の皆様の協力による図書館協力員、専門の図書館支援員の皆さんの協力により、充実した読書環境が整えられています。
さて、今日の朝読書の時間には、全校一斉読書の取組として、全生徒が芥川龍之介の「トロッコ」を読みました。保護者のなかには、中学生の時に学校の国語の時間に読んだことがあるという方も、きっと多くいらっしゃると思います。ぜひ、ご家庭で共通の話題にしてみてください。生徒は今日の読み物のプリントを持ち帰ります。
○今日の”朝読書”では、全員が「トロッコ」を読んでいます。
芥川龍之介の「トロッコ」を読みました
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください
今日は、「文字・活字文化の日」(文字・活字文化振興法)です。読書週間の初日(10月27日)を活字離れに歯止めをかけ、文字・活字文化についての関心と理解を深めるための日としたものです。立川市においても「第10回 たちかわ読書ウィーク ~いつでもそばに本を~」の開始日です。学校だけでなく、ご家庭においても本に親しむきっかけとしていただければと思います。本校の学校図書館(図書室)は、保護者の皆様の協力による図書館協力員、専門の図書館支援員の皆さんの協力により、充実した読書環境が整えられています。
さて、今日の朝読書の時間には、全校一斉読書の取組として、全生徒が芥川龍之介の「トロッコ」を読みました。保護者のなかには、中学生の時に学校の国語の時間に読んだことがあるという方も、きっと多くいらっしゃると思います。ぜひ、ご家庭で共通の話題にしてみてください。生徒は今日の読み物のプリントを持ち帰ります。
○今日の”朝読書”では、全員が「トロッコ」を読んでいます。
合唱・全校練習
全校合唱の練習 全校生徒で合唱する醍醐味
いよいよ合唱祭まであとわずかとなりました。今週の土曜日ですから、練習ができるのもあと5日です。今日は、全校合唱「この地球のどこかで」の練習を行いました。1年生から3年生まで揃って練習をするのは、これが最初で最後です。生徒たちは、いい歌声を響かせていました。
いよいよ合唱祭まであとわずかとなりました。今週の土曜日ですから、練習ができるのもあと5日です。今日は、全校合唱「この地球のどこかで」の練習を行いました。1年生から3年生まで揃って練習をするのは、これが最初で最後です。生徒たちは、いい歌声を響かせていました。
登校時の避難訓練
もし、登校時に地震が発生したら
10月23日(金)朝、8時15分過ぎに非常放送があります。「(ただいまより地震避難訓練を行います)ただ今、緊急地震警報がありました。地震が発生しました。生徒の皆さんは、机の下にもぐってください。机がない場合は、身体を低くして頭を守ってください。地震の揺れがおさまりました。余震があるかもしれません。そのまま待ってください。先生方は近くを見回り、生徒の安全を確認してください。生徒の皆さんは、校庭へ避難してください」
すでに校舎内にいる生徒は校庭に避難をします。登校中の生徒も荷物をもったまま、校庭に避難をします。点呼確認がなされます。そして、全員いることが確認された後、全体に副校長から講評がありました。地震はいついかなる状況で起こるか分かりません。あらゆる機会を想定して訓練しておく必要があることから今回は、登校時の避難訓練を実施しました。実に生徒は、整然と動き、私語もなく話に集中していました。
東京都から各家庭に「東京防災」が配付されています。そして、中学生には、『防災ノート「東京防災」』が配付されています。今回は、この中学生版の「防災ノート」を活用して、家庭で「東京防災」を調べて、防災ノートの写しのプリントに記入するよう指導しました。どうぞ、ご家庭でもこのことを話題にしていただき、防災についての意識を高めていってください。
○全生徒が校庭に避難し、すぐに点呼があります。教員が人数の確認をしています。
○点呼が終わり、副校長から講評があります。
○全家庭に配付されている「東京防災」と生徒に配付された『防災ノート「東京防災」』(中学校版)
10月23日(金)朝、8時15分過ぎに非常放送があります。「(ただいまより地震避難訓練を行います)ただ今、緊急地震警報がありました。地震が発生しました。生徒の皆さんは、机の下にもぐってください。机がない場合は、身体を低くして頭を守ってください。地震の揺れがおさまりました。余震があるかもしれません。そのまま待ってください。先生方は近くを見回り、生徒の安全を確認してください。生徒の皆さんは、校庭へ避難してください」
すでに校舎内にいる生徒は校庭に避難をします。登校中の生徒も荷物をもったまま、校庭に避難をします。点呼確認がなされます。そして、全員いることが確認された後、全体に副校長から講評がありました。地震はいついかなる状況で起こるか分かりません。あらゆる機会を想定して訓練しておく必要があることから今回は、登校時の避難訓練を実施しました。実に生徒は、整然と動き、私語もなく話に集中していました。
東京都から各家庭に「東京防災」が配付されています。そして、中学生には、『防災ノート「東京防災」』が配付されています。今回は、この中学生版の「防災ノート」を活用して、家庭で「東京防災」を調べて、防災ノートの写しのプリントに記入するよう指導しました。どうぞ、ご家庭でもこのことを話題にしていただき、防災についての意識を高めていってください。
○全生徒が校庭に避難し、すぐに点呼があります。教員が人数の確認をしています。
○点呼が終わり、副校長から講評があります。
○全家庭に配付されている「東京防災」と生徒に配付された『防災ノート「東京防災」』(中学校版)
授業の様子 教師の学びは続きます
校外の方々に授業を見ていただいています
英語は、ICT、少人数を活かした授業
国語は、プレゼンテーション能力を高める授業
本校の研究発表会は終わりましたが、私たち教師の学びはさらに続きます。10月20日(火曜日)の午前に1年・英語科・少人数指導の授業、午後は2年・国語の授業を本校以外の方々に見ていただき、ご指導をいただきました。
英語の授業は、ICTを活用し、少人数の良さを活かしたアクティビティ、国語は、小学校6年生に立川二中への入学意欲が高まるようなプレゼンテーションをするという話すこと・聞くことの授業でした。
生徒は、いずれの授業も、自らやることが分かっているので、積極的に他の生徒とコミュニケーションを図りながら、今日の学習内容の理解を深めていました。そして、最後に行う「振り返り」の時にしっかりと自分と向き合い、学びを確かなものにしていました。
英語は、ICT、少人数を活かした授業
国語は、プレゼンテーション能力を高める授業
本校の研究発表会は終わりましたが、私たち教師の学びはさらに続きます。10月20日(火曜日)の午前に1年・英語科・少人数指導の授業、午後は2年・国語の授業を本校以外の方々に見ていただき、ご指導をいただきました。
英語の授業は、ICTを活用し、少人数の良さを活かしたアクティビティ、国語は、小学校6年生に立川二中への入学意欲が高まるようなプレゼンテーションをするという話すこと・聞くことの授業でした。
生徒は、いずれの授業も、自らやることが分かっているので、積極的に他の生徒とコミュニケーションを図りながら、今日の学習内容の理解を深めていました。そして、最後に行う「振り返り」の時にしっかりと自分と向き合い、学びを確かなものにしていました。
近づく合唱祭
合唱祭に向け、クラスでは放課後練習に熱が入ってきました
10月31日(土)に、たましんRISURUホールにて”合唱祭”が開催されます。先日もお知らせしたとおり、各クラスでは課題曲と自由曲の練習が行われています。ピアノのある場所はそれぞれローテーションで練習が行われます。その場所以外は、教室、廊下、階段、フロアなど、様々な場所でパートの練習、合わせての練習など、各クラスでの練習の進行表に基づいて、合唱祭実行委員、パートリーダーなどの指示のもと、クラス毎の練習に力が入っています。
今回紹介する写真は、昨日(10月19日)の練習風景です。
10月31日(土)に、たましんRISURUホールにて”合唱祭”が開催されます。先日もお知らせしたとおり、各クラスでは課題曲と自由曲の練習が行われています。ピアノのある場所はそれぞれローテーションで練習が行われます。その場所以外は、教室、廊下、階段、フロアなど、様々な場所でパートの練習、合わせての練習など、各クラスでの練習の進行表に基づいて、合唱祭実行委員、パートリーダーなどの指示のもと、クラス毎の練習に力が入っています。
今回紹介する写真は、昨日(10月19日)の練習風景です。
研究発表会
公開授業では主体的な学びの姿を
研究発表では、本の紹介を生徒が行いました
10月16日の研究発表会、ご参観いただきありがとうございました。公開授業の様子と生徒が行った「本の紹介」(「ビブリオバトル(書評合戦)」より)の様子を紹介いたします。
○「ワークシート」「振り返りシート」には、生徒の学びの姿が満載です
○授業の最後に行う「振り返り」では生徒が積極的に挙手して発表を行います
研究発表では、本の紹介を生徒が行いました
10月16日の研究発表会、ご参観いただきありがとうございました。公開授業の様子と生徒が行った「本の紹介」(「ビブリオバトル(書評合戦)」より)の様子を紹介いたします。
○「ワークシート」「振り返りシート」には、生徒の学びの姿が満載です
○授業の最後に行う「振り返り」では生徒が積極的に挙手して発表を行います
生徒が取り組んでいる「家庭学習ノート」の実際
これが本校の生徒が取り組んでいる「家庭学習ノート」です
継続は力なり 着実に学力を付けていきます
明日は、本校の研究発表会があります。立川市教育委員会「学力向上推進研究校」として取り組んできた内容の発表・報告をいたします。授業改善、家庭学習ノート、補習教室の3つの柱を重点に生徒の学習意欲を高めることを目指して取り組んできました。
今日は、その中の「家庭学習ノート」の取組について、実際に生徒の取り組んでいる様子を紹介いたします。写真で紹介する生徒は、現在、2年生になっていますが、1年生のときからの内容を紹介します。
取り組んでいる教科は、国語、数学、理科、社会、英語の5教科のみではありません。音楽、美術、保健体育、技術・家庭科と全ての教科の内容が記されています。授業で学習したことを書くのですから、書けるのです。
ノートには、今日の授業のポイント、授業やワークで間違えたところ、自分で調べたことなどが記載されています。そして、上の方に小さな紙が貼ってあるのですが、そこには、「今日のニュース」と題して、その日の時事ニュースがが記されています。社会の出来事にも関心をもち、このように記しておくと、社会への関心とともに、自分の学習の歴史にもなります。
大事なことは、地道に毎日続けていくことです。このように自分の進めてきた学習の蓄積が自信にもつながっていきます。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
継続は力なり 着実に学力を付けていきます
明日は、本校の研究発表会があります。立川市教育委員会「学力向上推進研究校」として取り組んできた内容の発表・報告をいたします。授業改善、家庭学習ノート、補習教室の3つの柱を重点に生徒の学習意欲を高めることを目指して取り組んできました。
今日は、その中の「家庭学習ノート」の取組について、実際に生徒の取り組んでいる様子を紹介いたします。写真で紹介する生徒は、現在、2年生になっていますが、1年生のときからの内容を紹介します。
取り組んでいる教科は、国語、数学、理科、社会、英語の5教科のみではありません。音楽、美術、保健体育、技術・家庭科と全ての教科の内容が記されています。授業で学習したことを書くのですから、書けるのです。
ノートには、今日の授業のポイント、授業やワークで間違えたところ、自分で調べたことなどが記載されています。そして、上の方に小さな紙が貼ってあるのですが、そこには、「今日のニュース」と題して、その日の時事ニュースがが記されています。社会の出来事にも関心をもち、このように記しておくと、社会への関心とともに、自分の学習の歴史にもなります。
大事なことは、地道に毎日続けていくことです。このように自分の進めてきた学習の蓄積が自信にもつながっていきます。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
校舎内に響く生徒の歌声
近づく合唱祭 校内に響く生徒の歌声♪
生徒は毎日仲間と合唱の練習にいそしんでいます
合唱祭が10月31日(土)に開催されます。今、生徒はクラス合唱の練習に取り組んでいます。まずは、パート毎の練習です。教室で、廊下で、階段で、フロアで、生徒たちは自分たちで練習できる場所を見つけ、仲間と気持ちを合わせながら、パート練習を進めています。学校に歌声が響く、文化の香りあふれる、とてもいい光景です。こうした練習が何より生徒の心を育てていきます。目標は、1位をとることでしょうが、目的は違います。目的は仲間と気持ちを一つにしていくことにあります。
生徒は毎日仲間と合唱の練習にいそしんでいます
合唱祭が10月31日(土)に開催されます。今、生徒はクラス合唱の練習に取り組んでいます。まずは、パート毎の練習です。教室で、廊下で、階段で、フロアで、生徒たちは自分たちで練習できる場所を見つけ、仲間と気持ちを合わせながら、パート練習を進めています。学校に歌声が響く、文化の香りあふれる、とてもいい光景です。こうした練習が何より生徒の心を育てていきます。目標は、1位をとることでしょうが、目的は違います。目的は仲間と気持ちを一つにしていくことにあります。
他県の先生方の訪問
新潟県燕市、大分県国東市の学校の先生方が本校を訪問
生徒たちの学ぶ姿を評価いただきました
昨日の午後は、新潟県燕市立吉田中学校より、本日(10月9日)の午前は、大分県国東市立小・中学校の6名の校長先生方が本校を訪問され、授業を参観されました。参観された先生方から、授業に集中して、意見を交換し合っている姿、そして、何より、楽しそうに学んでいる姿、意欲的に取り組んでいる姿をほめていただきました。また、校門から入ったとき、校庭で体育の授業をしている生徒が挨拶してくれ気持ち良かったですと言っていただきました。
写真は、理科の授業を参観しているとき、本校で今重視している「振り返り」の場面です。定着しているからでしょう、生徒は振り返りシートに今日の授業で分かったこと分からなかったことを一斉に、一心に記入していました。
生徒たちの学ぶ姿を評価いただきました
昨日の午後は、新潟県燕市立吉田中学校より、本日(10月9日)の午前は、大分県国東市立小・中学校の6名の校長先生方が本校を訪問され、授業を参観されました。参観された先生方から、授業に集中して、意見を交換し合っている姿、そして、何より、楽しそうに学んでいる姿、意欲的に取り組んでいる姿をほめていただきました。また、校門から入ったとき、校庭で体育の授業をしている生徒が挨拶してくれ気持ち良かったですと言っていただきました。
写真は、理科の授業を参観しているとき、本校で今重視している「振り返り」の場面です。定着しているからでしょう、生徒は振り返りシートに今日の授業で分かったこと分からなかったことを一斉に、一心に記入していました。
サンサンロードが花で飾られました
立川駅北口サンサンロード(シネマ2付近)が色鮮やかな花で飾られました
二小・五小の児童、二中の生徒が植栽ボランティア活動に参加
「花きの振興に関する法律」という法律ができたのを知っていますか。昨年6月に成立した法律です。「花き」と表記するのです。立川市でもその活動の一環として「花育」を推進していて、立川市・立川商工会議所の「まち・こころ・花めかそう」の秋のステージではサンサンロードの花壇植栽が行われます。この植栽活動の協力について、三田花店の代表取締役の三田さんからお声かけをいただきました。昨日、二小・五小の児童と二中の生徒が植栽活動のお手伝いをしました。二小と五小はたくさんの児童が参加し、本校の生徒が参加した頃には、すでに花がたくさん植えられていましたが、本校のボランティア部の生徒も自分の手で花を植えることができ、うれしそうでした。立川駅に行った時、ちょっと足を伸ばして花を見ていただけるとうれしいです。
二小・五小の児童、二中の生徒が植栽ボランティア活動に参加
「花きの振興に関する法律」という法律ができたのを知っていますか。昨年6月に成立した法律です。「花き」と表記するのです。立川市でもその活動の一環として「花育」を推進していて、立川市・立川商工会議所の「まち・こころ・花めかそう」の秋のステージではサンサンロードの花壇植栽が行われます。この植栽活動の協力について、三田花店の代表取締役の三田さんからお声かけをいただきました。昨日、二小・五小の児童と二中の生徒が植栽活動のお手伝いをしました。二小と五小はたくさんの児童が参加し、本校の生徒が参加した頃には、すでに花がたくさん植えられていましたが、本校のボランティア部の生徒も自分の手で花を植えることができ、うれしそうでした。立川駅に行った時、ちょっと足を伸ばして花を見ていただけるとうれしいです。
花壇に新しい花
保護者の方々方々が校庭の花壇整備を行ってくださいました。
そして、ボランティア部の生徒も参加しています
皆さん、ありがとうございます!
昨日、校庭の花壇がきれいになりました。保護者の方が花壇整備をしてくださり、新しい花、ケイトウの花を植えてくださいました。ありがとうございます。そこには、ボランティア部の生徒も参加しています。皆さん、ありがとうございました。
今日は、快晴です。太陽の日射しをいっぱい浴びて、ケイトウの花もうれしそうです。本校では、このように生徒の心が豊かになるようにと、保護者、地域の方々が花壇整備を進めてくださっています。本当にありがたいことです。生徒には、感謝の気持ちを育てていきたいです。
そして、ボランティア部の生徒も参加しています
皆さん、ありがとうございます!
昨日、校庭の花壇がきれいになりました。保護者の方が花壇整備をしてくださり、新しい花、ケイトウの花を植えてくださいました。ありがとうございます。そこには、ボランティア部の生徒も参加しています。皆さん、ありがとうございました。
今日は、快晴です。太陽の日射しをいっぱい浴びて、ケイトウの花もうれしそうです。本校では、このように生徒の心が豊かになるようにと、保護者、地域の方々が花壇整備を進めてくださっています。本当にありがたいことです。生徒には、感謝の気持ちを育てていきたいです。
定期考査前 「質問教室」
明日から中間考査
「質問教室」で学習する生徒
明日、明後日、中間考査があります。それに備えて生徒は学習にいそしんでいます。学校では、各学期に実施される定期考査(試験)の前に、「質問教室」を設け、生徒が学習していて分からないことを先生方に質問できるようにしています。今回も、明日から始まる「中間考査」を前にした「質問教室」が行われました。学習に対する意欲を高めることを重視した取り組みを本校では進めています。
中学校では中間考査が行われる中ですが、校区の3校の小学校は、土曜日に行われる「運動会」に向けて熱心な練習が進められています。当日が良い天候のもと、素晴らしい運動会になりますことお祈りしています。
○「質問教室」で先生に質問したり、教え合ったりする1年生
「質問教室」で学習する生徒
明日、明後日、中間考査があります。それに備えて生徒は学習にいそしんでいます。学校では、各学期に実施される定期考査(試験)の前に、「質問教室」を設け、生徒が学習していて分からないことを先生方に質問できるようにしています。今回も、明日から始まる「中間考査」を前にした「質問教室」が行われました。学習に対する意欲を高めることを重視した取り組みを本校では進めています。
中学校では中間考査が行われる中ですが、校区の3校の小学校は、土曜日に行われる「運動会」に向けて熱心な練習が進められています。当日が良い天候のもと、素晴らしい運動会になりますことお祈りしています。
○「質問教室」で先生に質問したり、教え合ったりする1年生
防災体験(1年生)
1学年防災体験がありました。
立川消防署の方々と立川市市民生活部防災課の方々を講師にお招きし、大地震や火災が発生した際の適切な緊急対応を教えて頂きました。貴重な体験に生徒たちは積極的に参加する姿が見られました。講師の皆様、ありがとうございました。
・真剣に消防員さんの話を聞いています | ・簡易担架による防災体験 |
・倒壊建物からの救助説明 | ・消火器体験 |
・地震体験 | ・煙体験 |
音楽鑑賞教室(2年) たましんRISURUホールにて
音楽鑑賞教室
プロの金管五重奏の柔らかな音の響きを味わいました!
生徒の指揮に、会場は大盛り上がり!!
今日、演奏してくださった「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の皆さんは、本日、7時から放映の「Qさま!!」(テレビ朝日)に出演します
たましんRISURU小ホールにて、2年生の「音楽鑑賞教室」が開催されました。今年度は昨年度までの形態とは違い、立川市地域文化振興財団の協力により、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管楽器担当のプロの演奏を聴くことができました。
オープニングの曲は「バックトゥー・ザ・フューチャー」、続いて「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の演奏の後、楽器紹介が演奏者の方々からありました。この紹介がそれぞれの楽器の特徴をいかしたもので楽しく理解することができました。
そして、会場が多いに盛り上がったのは、生徒が指揮をするコーナーです。女子生徒は吹奏楽部の生徒で、演奏家の方からも「これは、しろうとではない」とうならせる指揮ぶりでした。その後、急遽、ステージに上がってくれた男子生徒の指揮は、会場を多いに盛り上がらせてくれました。会場と演奏者が一体となる醍醐味を味わいました。
続いて、4名の生徒から「好きな曲は何ですか?」「他の楽器をやってみたいと思ったことは?」「プロになるまで何年かかりますか?」「いい音を出す工夫はありますか?」の質問に演奏者の方がていねいに、また、今後の生き方にもかかわる大事な話をしてくださいました。
「サウンド・オブ・ミュージック」から3曲、そしてアンコールで「Let it go」を演奏していただき、プロの演奏者の豊かな演奏の余韻に生徒は浸っていました。
プロの金管五重奏の柔らかな音の響きを味わいました!
生徒の指揮に、会場は大盛り上がり!!
今日、演奏してくださった「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の皆さんは、本日、7時から放映の「Qさま!!」(テレビ朝日)に出演します
たましんRISURU小ホールにて、2年生の「音楽鑑賞教室」が開催されました。今年度は昨年度までの形態とは違い、立川市地域文化振興財団の協力により、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管楽器担当のプロの演奏を聴くことができました。
オープニングの曲は「バックトゥー・ザ・フューチャー」、続いて「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の演奏の後、楽器紹介が演奏者の方々からありました。この紹介がそれぞれの楽器の特徴をいかしたもので楽しく理解することができました。
そして、会場が多いに盛り上がったのは、生徒が指揮をするコーナーです。女子生徒は吹奏楽部の生徒で、演奏家の方からも「これは、しろうとではない」とうならせる指揮ぶりでした。その後、急遽、ステージに上がってくれた男子生徒の指揮は、会場を多いに盛り上がらせてくれました。会場と演奏者が一体となる醍醐味を味わいました。
続いて、4名の生徒から「好きな曲は何ですか?」「他の楽器をやってみたいと思ったことは?」「プロになるまで何年かかりますか?」「いい音を出す工夫はありますか?」の質問に演奏者の方がていねいに、また、今後の生き方にもかかわる大事な話をしてくださいました。
「サウンド・オブ・ミュージック」から3曲、そしてアンコールで「Let it go」を演奏していただき、プロの演奏者の豊かな演奏の余韻に生徒は浸っていました。
1年・英語「スペリング・コンテスト」表彰
1年・英語「スペリング・コンテスト」で
21名もの生徒が表彰されました
努力する姿勢が素晴らしいです
今日は、朝礼で校長から『校庭に咲く、”金木犀”(キンモクセイ)の話→”金木犀”に関する中国の伝説が月にまつわること→昨日の「中秋の名月(十五夜)」→今日の「十六夜の月」(満月)→「スーパームーン」(最も月が大きく見えるとき)』について話がありました。そして、なぜ、最も月が大きく見える現象が起きるのか?なぜ、「十六夜」と書いて「いざよい」と読むのか?の問いかけがありました。
さて、朝礼後、1年生は英語科で取り組んだ「スペリング・コンテスト」において、2回行ったテストで100点満点だった生徒の表彰を行いました。その生徒の人数が、なんと21名もいました。前向きに努力した成果です。この気持ちが大切です。よく頑張りました。
21名もの生徒が表彰されました
努力する姿勢が素晴らしいです
今日は、朝礼で校長から『校庭に咲く、”金木犀”(キンモクセイ)の話→”金木犀”に関する中国の伝説が月にまつわること→昨日の「中秋の名月(十五夜)」→今日の「十六夜の月」(満月)→「スーパームーン」(最も月が大きく見えるとき)』について話がありました。そして、なぜ、最も月が大きく見える現象が起きるのか?なぜ、「十六夜」と書いて「いざよい」と読むのか?の問いかけがありました。
さて、朝礼後、1年生は英語科で取り組んだ「スペリング・コンテスト」において、2回行ったテストで100点満点だった生徒の表彰を行いました。その生徒の人数が、なんと21名もいました。前向きに努力した成果です。この気持ちが大切です。よく頑張りました。
オリンピック新聞、私の好きな立川など学習の掲示物
生徒の学習の跡
「オリンピック新聞」、「私のふるさと・立川」、「私の好きな立川」など、
生徒の学習した内容が廊下に掲示されています
○「私のふるさと・立川」(1年)道徳授業地区公開講座の日の道徳の授業で、一人一人の生徒が「木の葉」に、わが町ふるさと立川への思いを書いています。
○「私の好きな立川」(1年) 「道徳授業地区公開講座」の日に向けて、一人一人が立川の好きなところを調べました
○2年生は、「道徳授業地区公開講座」の「道徳」の授業で、職場体験と関連して、私の住む町立川を考えました。
○オリンピック新聞(1年) 1年生は、夏休みの宿題でオリンピック・パラリンピックについて調べる学習をしてきました。
「オリンピック新聞」、「私のふるさと・立川」、「私の好きな立川」など、
生徒の学習した内容が廊下に掲示されています
○「私のふるさと・立川」(1年)道徳授業地区公開講座の日の道徳の授業で、一人一人の生徒が「木の葉」に、わが町ふるさと立川への思いを書いています。
○「私の好きな立川」(1年) 「道徳授業地区公開講座」の日に向けて、一人一人が立川の好きなところを調べました
○2年生は、「道徳授業地区公開講座」の「道徳」の授業で、職場体験と関連して、私の住む町立川を考えました。
○オリンピック新聞(1年) 1年生は、夏休みの宿題でオリンピック・パラリンピックについて調べる学習をしてきました。
2学期の「土曜補習教室」開始
2学期の「土曜補習教室」が始まりました
1学期に多くの生徒が参加し、学習意欲を高めるきっかけとなった「土曜補習教室」の2学期・第1回が本日ありました。
3年生は今回も意欲的に多くの生徒が参加するとともに、1学期から継続して参加し、皆勤となっている生徒もいます。この気持ちを大切に、ぜひ、理解を深めていってください。
1学期に多くの生徒が参加し、学習意欲を高めるきっかけとなった「土曜補習教室」の2学期・第1回が本日ありました。
3年生は今回も意欲的に多くの生徒が参加するとともに、1学期から継続して参加し、皆勤となっている生徒もいます。この気持ちを大切に、ぜひ、理解を深めていってください。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙 立会演説 新役員決定
9月25日の午後、生徒会の新役員を決める選挙が行われました。立会演説では、立候補した生徒から本校を良くしたい気持ちが伝わってきました。
これまでリードをしてくれた3年生から、いよいよ活動の中心になる2年生へバトンが渡されるときです。役員として活躍してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。そして、これから生徒会をリードしていく新しい役員の2年生、1年生の皆さん、これまで上級生から学んだことを活かして、多いに力を発揮してください。
○体育館で行われた立候補者の立会演説です
9月25日の午後、生徒会の新役員を決める選挙が行われました。立会演説では、立候補した生徒から本校を良くしたい気持ちが伝わってきました。
これまでリードをしてくれた3年生から、いよいよ活動の中心になる2年生へバトンが渡されるときです。役員として活躍してくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。そして、これから生徒会をリードしていく新しい役員の2年生、1年生の皆さん、これまで上級生から学んだことを活かして、多いに力を発揮してください。
○体育館で行われた立候補者の立会演説です
スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室
スタントマンによる交通安全教室
今日の5・6校時に、スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室が本校のグラウンドで行われました。スタントマンによる交通事故の再現を実際に見て、交通事故の恐ろしさを実感しました。また、立川警察署の方から自転車に乗るときのルールやマナーを教わりました。
・スタントマンによる交通事故再現
・警察官による自転車の交通ルール指導
今日の5・6校時に、スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室が本校のグラウンドで行われました。スタントマンによる交通事故の再現を実際に見て、交通事故の恐ろしさを実感しました。また、立川警察署の方から自転車に乗るときのルールやマナーを教わりました。
・スタントマンによる交通事故再現
ネット等に関する生徒による自主ルール作り
セーフティ教室
ネット等に関する生徒自身による自主ルール作りのためのグループ討議
9月16日(水曜日)、東京都青少年・治安対策本部青少年課との連携による「セーフティ教室」が開催されました。今回のテーマは「生徒自身による自主ルール作り」です。まずは、東京都ファミリeルール・教育推進担当マネージャーの大野裕之さんの講演を全生徒が体育館で聞きます。テーマは「被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの賢い使い方」です。
講演を聞いた後、学年毎に各クラスに東京都ファミリeルールの事務局の方に講師として入っていただき、「ネット等に関する生徒自身による自主ルール作り」についてグループ討議を進めました。活発に意見が交換でき、白熱した議論もみられたクラスもありました。自分たちで考え、自分たちで決めていくことが大事なことです。
午後3時からは、PTA校外委員会主催による「地区懇談会」が催されました。生徒の授業に引き続き、東京都ファミリeルールスタッフの方々に入っていただき、「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭のルール」をテーマに教員も加わり保護者同士での意見交換が行われました。
ネット等に関する生徒自身による自主ルール作りのためのグループ討議
9月16日(水曜日)、東京都青少年・治安対策本部青少年課との連携による「セーフティ教室」が開催されました。今回のテーマは「生徒自身による自主ルール作り」です。まずは、東京都ファミリeルール・教育推進担当マネージャーの大野裕之さんの講演を全生徒が体育館で聞きます。テーマは「被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの賢い使い方」です。
講演を聞いた後、学年毎に各クラスに東京都ファミリeルールの事務局の方に講師として入っていただき、「ネット等に関する生徒自身による自主ルール作り」についてグループ討議を進めました。活発に意見が交換でき、白熱した議論もみられたクラスもありました。自分たちで考え、自分たちで決めていくことが大事なことです。
午後3時からは、PTA校外委員会主催による「地区懇談会」が催されました。生徒の授業に引き続き、東京都ファミリeルールスタッフの方々に入っていただき、「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭のルール」をテーマに教員も加わり保護者同士での意見交換が行われました。
合同宿泊学習
大きく成長した生徒の姿
市内3つの中学校との「合同宿泊学習」終了
9月14日~16日(月~水)の2泊3日、6組は市内の立川第一中学校、立川第五中学校とともに八ヶ岳山荘にて「合同宿泊学習」を行いました。3日間は、とても天候にも恵まれ、予定していた計画を順調に実施し、自分でできることには進んで行う姿勢と友達と協力しながら、自分の役割を責任もって行うことができていました。全員の大きな成長を見ることができました。
○1日目、はじめに「松本城」の見学
○「松本城」見学の後、見学した「旧開智学校」
○2日目は、小海線に乗り、その後、白州・尾白の森林名水公園「ベルガ」を散策しました。
○3日目は、勝沼ぶどう郷「古柏園」で”ぶどう狩り”をし、その場で美味しいぶどうを食べました。
市内3つの中学校との「合同宿泊学習」終了
9月14日~16日(月~水)の2泊3日、6組は市内の立川第一中学校、立川第五中学校とともに八ヶ岳山荘にて「合同宿泊学習」を行いました。3日間は、とても天候にも恵まれ、予定していた計画を順調に実施し、自分でできることには進んで行う姿勢と友達と協力しながら、自分の役割を責任もって行うことができていました。全員の大きな成長を見ることができました。
○1日目、はじめに「松本城」の見学
○「松本城」見学の後、見学した「旧開智学校」
○2日目は、小海線に乗り、その後、白州・尾白の森林名水公園「ベルガ」を散策しました。
○3日目は、勝沼ぶどう郷「古柏園」で”ぶどう狩り”をし、その場で美味しいぶどうを食べました。
「道徳授業地区公開講座」開催
“道徳授業地区公開講座”開催 テーマは「郷土愛」
本日、9月12日(土)道徳授業地区公開講座が開催され、郷土愛をテーマに道徳の授業を行い、その内容をもとに中学生、地域の方、本日の講演会の講師の方、高校生が、それぞれの立場で意見を交換し合いました。
開催にあたり立川市教育委員会・小町教育長から次のような挨拶がありました。「大雨の影響で鬼怒川の堤防が決壊する被害が発生しているが、多摩川も以前、堤防が決壊し家が流されてしまう被害が発生している。他人事ではないのである。地域で人々が助け合う気持ち、行動が必要なのである」地域で、人々がつながり、お互い助け合う気持ちをもつことの大切さ、本日の郷土を考えるテーマの大切さを指摘していただきました。
そして、講演会では、まさに命をテーマに「あなたは愛する人を守れますか」の演題で、昭和第一学園高等学校・副教頭・丸田重夫先生より、全国に唯一部として存在する「ライフセービング部」の理念と活動についてお話いただきました。
講演途中、突然、丸田先生が苦しまれ倒れるという場面で、ライフセービング部の生徒2名(内1名は本校卒業生)が丸田先生のもとへ駆け付け、救急救命活動を行いました。その時の行動の素早さと遠くまで届く発声に、いかに日頃から真剣に訓練を積み重ねているかということが分かりました。
丸田先生からは、①救命教育 ②スポーツ競技 ③社会貢献 のお話をいただき、最後に、栄町・若葉町での地域貢献活動をする中で得られた言葉である「人を助ける大人になりたい 人を傷付けない自分になる」の言葉がとても印象的でした。
意見交換会では、中学生の他、地域より高松町子ども会連合会会長・古川貴道様、そして、ご講演いただいた丸田先生、ライフセービング部の2名の生徒にもご参加いただき、立川の今、これからについて意見を交換しました。これからを生きていく中学生が郷土・立川にしたいことを考える貴重な機会になりました。
本日ご参観いただきました保護者、地域の方々ありがとうございました。
○1年の道徳授業 「私のふるさと(立川)」
○2年道徳授業 「郷土愛(地域で働く人々)」
○3年 道徳授業 「郷土愛(ふるさとのためにできること)」
○「あなたは愛する人を守れますか」 講師:昭和第一学園高等学校・副教頭 丸田重夫先生
○ステージ上で倒れた丸田先生の救急救命活動をする生徒(本校卒業生)
○意見交換会
○意見交換会
○意見交換会
本日、9月12日(土)道徳授業地区公開講座が開催され、郷土愛をテーマに道徳の授業を行い、その内容をもとに中学生、地域の方、本日の講演会の講師の方、高校生が、それぞれの立場で意見を交換し合いました。
開催にあたり立川市教育委員会・小町教育長から次のような挨拶がありました。「大雨の影響で鬼怒川の堤防が決壊する被害が発生しているが、多摩川も以前、堤防が決壊し家が流されてしまう被害が発生している。他人事ではないのである。地域で人々が助け合う気持ち、行動が必要なのである」地域で、人々がつながり、お互い助け合う気持ちをもつことの大切さ、本日の郷土を考えるテーマの大切さを指摘していただきました。
そして、講演会では、まさに命をテーマに「あなたは愛する人を守れますか」の演題で、昭和第一学園高等学校・副教頭・丸田重夫先生より、全国に唯一部として存在する「ライフセービング部」の理念と活動についてお話いただきました。
講演途中、突然、丸田先生が苦しまれ倒れるという場面で、ライフセービング部の生徒2名(内1名は本校卒業生)が丸田先生のもとへ駆け付け、救急救命活動を行いました。その時の行動の素早さと遠くまで届く発声に、いかに日頃から真剣に訓練を積み重ねているかということが分かりました。
丸田先生からは、①救命教育 ②スポーツ競技 ③社会貢献 のお話をいただき、最後に、栄町・若葉町での地域貢献活動をする中で得られた言葉である「人を助ける大人になりたい 人を傷付けない自分になる」の言葉がとても印象的でした。
意見交換会では、中学生の他、地域より高松町子ども会連合会会長・古川貴道様、そして、ご講演いただいた丸田先生、ライフセービング部の2名の生徒にもご参加いただき、立川の今、これからについて意見を交換しました。これからを生きていく中学生が郷土・立川にしたいことを考える貴重な機会になりました。
本日ご参観いただきました保護者、地域の方々ありがとうございました。
○1年の道徳授業 「私のふるさと(立川)」
○2年道徳授業 「郷土愛(地域で働く人々)」
○3年 道徳授業 「郷土愛(ふるさとのためにできること)」
○「あなたは愛する人を守れますか」 講師:昭和第一学園高等学校・副教頭 丸田重夫先生
○ステージ上で倒れた丸田先生の救急救命活動をする生徒(本校卒業生)
○意見交換会
○意見交換会
○意見交換会
生徒会役員改選準備
選挙管理委員会が選挙の準備を進めています
10月22日に生徒会・全校協議会が開かれ、ここで後期の役員が決定します。先日、中央委員会が開かれましたが、その場が事実上、現在の生徒会・役員にとっての最後の委員会となりました。生徒会長はじめ3年の役員は、これから学校の中心となっていく2年生、そして1年生に、これまで取り組んできたこと、これからに期待する思いを熱く語っていました。
そして、いよいよ役員選挙が始まります。準備を進めてくれるのは、「選挙管理委員会」のメンバーです。今日も遅くまで委員会を開き、きめ細かな準備を進めてくれました。こうした支える気持ちをもっている生徒たちの活動によって学校は動いています。
10月22日に生徒会・全校協議会が開かれ、ここで後期の役員が決定します。先日、中央委員会が開かれましたが、その場が事実上、現在の生徒会・役員にとっての最後の委員会となりました。生徒会長はじめ3年の役員は、これから学校の中心となっていく2年生、そして1年生に、これまで取り組んできたこと、これからに期待する思いを熱く語っていました。
そして、いよいよ役員選挙が始まります。準備を進めてくれるのは、「選挙管理委員会」のメンバーです。今日も遅くまで委員会を開き、きめ細かな準備を進めてくれました。こうした支える気持ちをもっている生徒たちの活動によって学校は動いています。
久しぶりの青空
久しぶりの青空が広がっています
昨日は、他県で記録的な大雨により、川の堤防が決壊するなどの影響により、住宅が流されるなど大きな被害が出ています。きっと、学校も大きな被害を受けているのではないでしょうか。胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。
さて、東京は久しぶりの青空が広がる中、登校する生徒の姿を見ることができました。今日は、地域の方が、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と生徒に声をかけてくださっています。教員も交代で正門前に立ち、生徒の安全な通行の確保と生徒へのあいさつを行っています。
昨日の5時間目の授業は、校内研修の研究授業で、全教員が美術の授業を参観しました。生徒の学習意欲を高める授業の進め方について研修を行いました。このような研究の成果を10月16日に発表いたします。ぜひとも多くの方々にご参観いただきますようお願い申し上げます。
昨日の夕方、虹が見えたそうです。あいにく撮影をしていないので紹介ができませんが、二中校区・第五小学校のホームページには、昨日見えた、二重の虹が紹介されていました。
○久しぶりの太陽の日射しを浴びて登校する生徒
○全教員が美術の授業を参観しました
土曜日は「道徳授業地区公開講座」があります
今週の土曜日「道徳授業地区公開講座」開催
保護者、地域の方々のご参観をお待ちしています
保護者、地域の方々のご参観をお待ちしています
あいさつ運動
保護者・地域のご協力による『あいさつ運動』
今日も雨の中、保護者の方々が生徒を見守ってくださっています
立川二中の朝は、校門での保護者・地域の方々から生徒にかけていただく「おはようございます」で始まります。地域・保護者の方々が生徒に「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけてくださることで、生徒は、気持ちよく登校できています。
また、正門前の都道は、交通量が多いこと、さらに、歩道が狭く、途中で左右がかわる複雑な構造であることから、危険が伴います。これまで事故は起きていませんが、危ない状態であることにはかわりありません。
そこで、数年前から、PTAで用意してくださった黄色の横断旗をもって保護者の方々は安全にも配慮をしてくださっています。今日は、雨の中でしたが、傘をさしながら旗を差し伸べ、生徒の安全な歩行に気を配ってくださいました。ありがとうございます。
市内全校の吹奏楽部員が本校に集まりました
航空自衛隊中央音楽隊による演奏クリニック
市内全中学校(9校)の吹奏楽部の生徒が本校に集まりました!
午前9時、本校の体育館に市内全中学校の吹奏楽部員、約180名が集まりました。会場を本校にして、『航空自衛隊中央音楽隊による演奏クリニック』が行われるからです。立川市地域文化振興財団の主催で毎年行われています。全国で演奏活動を行っている専門の演奏家の方から直接指導を受けることができる貴重な機会です。
また、市内の同じ中学生同士で交流を深めることができます。同じ部で活動をしている生徒が同じ場所に集まって長い時間を共にすることは、なかなかありません。
体育館で開校式を行った後、昼食をはさんで、10時から14時まで各教室に分かれ楽器ごとの練習を行い、最後に全員が集まって合奏をします。みんな演奏の腕を上げて、次のステップを踏んでいきます。
最後、体育館に練習を終えた全員が集まり、中央音楽隊の方々と一緒に「ブラジル」「士官候補生」を演奏しました。体育館にサンバのリズムが響き、演奏の音量も大迫力です。校庭で野球部の試合を観戦し終えた保護者の方々が思わず体育館に聞きにきてくださいました。それだけ心地よい音が体育館の外に響いていました。音楽は、いいですね!生徒が楽しそうに演奏している姿が何より最高でした!!
市内全中学校(9校)の吹奏楽部の生徒が本校に集まりました!
午前9時、本校の体育館に市内全中学校の吹奏楽部員、約180名が集まりました。会場を本校にして、『航空自衛隊中央音楽隊による演奏クリニック』が行われるからです。立川市地域文化振興財団の主催で毎年行われています。全国で演奏活動を行っている専門の演奏家の方から直接指導を受けることができる貴重な機会です。
また、市内の同じ中学生同士で交流を深めることができます。同じ部で活動をしている生徒が同じ場所に集まって長い時間を共にすることは、なかなかありません。
体育館で開校式を行った後、昼食をはさんで、10時から14時まで各教室に分かれ楽器ごとの練習を行い、最後に全員が集まって合奏をします。みんな演奏の腕を上げて、次のステップを踏んでいきます。
最後、体育館に練習を終えた全員が集まり、中央音楽隊の方々と一緒に「ブラジル」「士官候補生」を演奏しました。体育館にサンバのリズムが響き、演奏の音量も大迫力です。校庭で野球部の試合を観戦し終えた保護者の方々が思わず体育館に聞きにきてくださいました。それだけ心地よい音が体育館の外に響いていました。音楽は、いいですね!生徒が楽しそうに演奏している姿が何より最高でした!!
2学期開始、そして避難訓練
2学期が始まりました 生徒は元気な顔を見せてくれました
今日9月1日は防災の日、生徒は集団下校訓練を行いました
夏休み期間中、中学生をめぐる事件、事故があり、生徒は安全な生活ができているか気がかりでしたが、生徒が皆、元気に登校していたことで、ホッと安心しました。
始業式もとても集中した態度で、これから始まる2学期にかける思いを感じ取りました。
さて、本日9月1日は防災の日です。立川市でも昭和記念公園で東京都との合同総合防災訓練を実施しています。本校では、事件発生等の緊急事態の発生した場合の集団下校に対応できるよう、集団下校の経路、解散場所、そして手順の確認を行うことをねらいに実施しています。
まずは、各学級から地域ごと(町名番地別)の場所に分かれ、その地区の班長となる生徒の紹介があり、教室ごとの担当の教員から指示を受け、教員引率のもと、まとまって下校をしていきました。
○曙町、高松町、栄町、他、町と番地ごとにグループ編制し、その集団ごとに教室に分かれてお互いのことを知り合い、グループの代表者などを確認します。地区別に分かれ教室ごとに集まっている下の写真は、担当の教員及び代表生徒が話をしたり、確認作業を行ったりしている場面です。
○「生徒が集団で下校している写真」 町、番地ごとに集った集団を、帰る方向で比較的安全と思われる場所まで、教員が引率をしていきます。
今日9月1日は防災の日、生徒は集団下校訓練を行いました
夏休み期間中、中学生をめぐる事件、事故があり、生徒は安全な生活ができているか気がかりでしたが、生徒が皆、元気に登校していたことで、ホッと安心しました。
始業式もとても集中した態度で、これから始まる2学期にかける思いを感じ取りました。
さて、本日9月1日は防災の日です。立川市でも昭和記念公園で東京都との合同総合防災訓練を実施しています。本校では、事件発生等の緊急事態の発生した場合の集団下校に対応できるよう、集団下校の経路、解散場所、そして手順の確認を行うことをねらいに実施しています。
まずは、各学級から地域ごと(町名番地別)の場所に分かれ、その地区の班長となる生徒の紹介があり、教室ごとの担当の教員から指示を受け、教員引率のもと、まとまって下校をしていきました。
○曙町、高松町、栄町、他、町と番地ごとにグループ編制し、その集団ごとに教室に分かれてお互いのことを知り合い、グループの代表者などを確認します。地区別に分かれ教室ごとに集まっている下の写真は、担当の教員及び代表生徒が話をしたり、確認作業を行ったりしている場面です。
サマースクール・後半終了
サマースクールの後半が終了しました
学ぶ意欲を高めていく生徒の姿
学ぶ意欲を高めていく生徒の姿
サマースクールの後半が8月25日から始まり、昨日8月27日で終了しました。昨日のサマースクールは、学習支援員、教員に分からないところ、学習の仕方などについて、活発に問いかけるなど、活気にあふれていました。
補習教室のねらいは、分からないところを積極的に聞き、分かるようになっていくこと、自分の学習の仕方を身に付けることなど、学習に対する意欲を高めることにあります。主体的な学習につながっていくのです。いよいよ2学期が始まります。気持ちを新たに学習に向かっていってほしいと思います。
写真は、8月26日、27日の2日間の様子です。
サマースクール・後半2日目
今日も熱心に取り組む3年生
サマースクール・後半2日目
昨日、今日と、これまでの暑さがどこかへ行ってしまったような涼しい日が続いています。あいにく今日は雨となり、水泳指導が中止になりました。他にも校庭を使用する部活動は練習ができず残念です。サマースクール・後半2日目
さて、サマースクールの後半が昨日から始まりました。中でも3年生の意気込みは前半の部のまま気持ちを維持しています。よく頑張っています。前半から引き続き参加し、皆勤の生徒もいます。この気持ちが大切です。
今日も多くの生徒が参加することを期待しています。
学校図書館開館日
新しい図書がまた入りました
今日は学校図書館開館日
多くの生徒の皆さんの利用を待っています
今日は学校図書館開館日
多くの生徒の皆さんの利用を待っています
サマースクール(後半開始)
サマースクールの後半が今日から始まりました
部活動、水泳指導で生徒が登校し、活動しています。ひと頃の猛烈な暑さがなくなり、今日はとてもしのぎやすい日です。午前中の現在、校庭では、野球部、陸上部、テニス部、ボランティア部の生徒が安心して活動ができています。校舎内では、美術部、吹奏楽部の生徒が活動しています。
さて、今日からサマースクールの後半が開始しました。早速、第1部・3年生の部に生徒がたくさん来て学習しています。2学期がまもなく始まります。順調な2学期のスタートができるよう頑張ってください。
なお、吹奏楽部は、コンクールで練習の成果を発揮し、まとまりのある演奏を聴かせてくれました。暑い中、毎日学校での練習に良く取り組んでいました。がんばりました。
部活動、水泳指導で生徒が登校し、活動しています。ひと頃の猛烈な暑さがなくなり、今日はとてもしのぎやすい日です。午前中の現在、校庭では、野球部、陸上部、テニス部、ボランティア部の生徒が安心して活動ができています。校舎内では、美術部、吹奏楽部の生徒が活動しています。
さて、今日からサマースクールの後半が開始しました。早速、第1部・3年生の部に生徒がたくさん来て学習しています。2学期がまもなく始まります。順調な2学期のスタートができるよう頑張ってください。
なお、吹奏楽部は、コンクールで練習の成果を発揮し、まとまりのある演奏を聴かせてくれました。暑い中、毎日学校での練習に良く取り組んでいました。がんばりました。