文字
背景
行間
校長室から
朝日が差し込んでの風景(Hello 校長室 12月17日)
出勤すると私は校舎内を回り、教室の窓を開けて換気をしています。先日、運良く朝日が廊下に差し込んでいる瞬間に出会いました。
ちょうど3年生の廊下に差し込んでいたので、未来の扉のように感じました。進路に向けて邁進している3年生、常に応援しています。
立川ジュニアユースサッカー大会(Hello校長室 12月16日)
昨日は立川ジュニアユースサッカー大会が立川一中(U13)と立川二中(U14)会場で行われました。市内の中学校のサッカー部の選抜チームが出場し、クラブチームと対戦しました。市内の選抜チームの活動は、30年以上続いています。私が監督をしていた頃の生徒は、今でも選抜チームの仲間と交流があります。出会いを大切にし、切磋琢磨してほしいと思っています。
今朝の月
教え子(Hello 校長室 12月14日)
昨日はサッカー部の教え子たちと久しぶりに会いました。年齢的に一番上は45歳、中学卒業後30年ぶりの再会でした。医者になりたいと夢を語っていた教え子は実際に医者になっていました。都大会に出場した年代の生徒は40歳。他にも40代になっていて時の流れの速さを感じました。また、皆、立派な大人になって活躍していることに心から嬉しかったです。ららぽーとのフットサル場で久しぶりにボールを蹴り、中学校時代を思い出していました。私も10年ぶりにゲームに参加し、とりあえずけがをしないでほっとしています。
菊池雄星さん④(Hello 校長室 12月14日)
菊池雄星さんの続きの最終回です。「プロとして15年間プレーしてきて、組織を強くするのは、誰からもリスペクトされる人間的にも成熟したリーダーだと痛感しました」・・・『いい時も悪い時も、いつも一緒だよね』と。感情的にならず、精神的に安定している人こそ一流です。そんなリーダーのいるチームは、強いです」。私はまだまだオロオロしてしまうので反省です。学級や部活のリーダーさんは今、大変と感じていることもあるかもしれません。感情的にならず、お互いが歩み寄るためにの視点を忘れずに取り組んでください。将来、とても素晴らしいリーダーになることでしょう。今は自分が鍛えられている時期かもしれません。
菊池雄星さん③(Hello 校長室 12月13日)
昨日からの続きです。「やり続ける」ために菊池雄星さんは、「意志ではなく、仕組みに頼った方がいいですね。例えば勉強しなくてはいけないのにSNS を見てしまう人は、1回ごとにログアウトする。パスワードを入れないとログインできなければ開くのが面倒ですよね」と語っています。これは参考になる考えだと思いました。仕組みを変えることで仕事も効率よくできます。働き方改革にもつながります。生徒の皆さんも意志だけでなく、仕組みを考える視点をもつと良い習慣が身に付くかもしれませんね。