日誌

校長室から

菊池雄星さん②(Hello 校長室 12月12日)

 昨日の続きです。菊池雄星さんは、練習について「どんないい機器があっても、なぜ練習するかを理解しないと意味がありません」「少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと一気にうまくなります。練習するのは、うまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは、100回練習するよりも1千回練習した方が多くなる。努力は、ひらめくためにするんです」と伝えています。コツをつかむ感覚があるまで「やり続けること」も大切です。ひらめくとは、「一瞬するどく光る」「考えや思いが瞬間的に思い浮かぶ」意味があります。こうしたら上手くいった感覚が起こるまでコツコツ練習を積んでいきましょう。

☆表参道に置いたあったゴミ箱

菊池雄星さん(Hello 校長室 12月11日)

 昨日の朝日新聞に大リーグのエンゼルス投手、菊池雄星さんのインタビューの記事がありました。地元の岩手県花巻市に練習施設を完成させました。「それまで物を贈ったり寄付金を渡したりするだけで貢献した気になっていた自分が、情けなくなりました。必要なのはふれあいだと気づいたのです」とありました。本校の目指す生徒像に「貢献する」があります。顔と顔をあわせての貢献活動をこれからも追求していきたいと思いました。また、その気になっていることも多いかもしれません。振り返りもしっかりしていきたいと思います。

昭和記念公園の松ボックリ

ノーベル平和賞授賞式(Hello 校長室 12月10日)

 ノーベル平和賞授賞式がノルウェーで行われます。日本被団協が受賞します。授賞式前の会見の言葉をしっかりと心にとめて、平和とは何か考えて行動していく思いを強くしました。身近なことでもお互いが認め合うことが大切です。一歩下がって振り返ってみるのも良いかもしれません。平和を築いて行くのが私達が求めているものです。

願い(Hello 校長室 12月9日)

 昨日の8日は、旧日本軍が真珠湾を爆撃した日で太平洋戦争の始まりともいわれています。世界ではまだまだ戦争が止んでいません。始めてしまったら終わりにするのが難しいのも戦争です。一日も早く戦争が終結することを願うばかりです。

 

表参道(Hello 校長室 12月8日)

 昨日は表参道にあるホテルで、結婚式があり、参加してきました。披露宴が終わって外に出るとイルミネーションの世界が広がっていました。これも新郎、新婦さんからのプレゼントだと思いました。原宿駅まで歩き、光の世界を堪能して帰ってきました。新郎、新婦さん、御結婚おめでとうございます。