文字
背景
行間
校長室から
あけぼの(Hello 校長室 3月1日)
本校には「あけぼの」という生徒会や部活動を紹介した小冊子が発行されていました。古いものには20周年記念誌があります。コロナ前までは続いていたようです。生徒には書く力が身に付いていたのではとあらためて感心しています。
44年ぶり(Hello 校長室 2月28日)
本校の図書館に修学旅行の作文集があることを図書支援員さんが教えてくれました。手にとってみるとなんと自分が書いた作文があるではありませんか。宝物を見つけた気持ちでした。44年ぶりの再会といったところです。また作文集を残してくれた当時の先生方に感謝です。私は三十三間堂でメガネをかけた観音像を探していたとありました。
当時は7クラスありましたが、5クラスの冊子がありました。
私たちのクラスは先生方に迷惑をかけた修学旅行でした。その内容も掲載されており、懐かしく思いました。今は校長室に保管しています。同窓生の皆さん、読んでみたい方は校長室に訪ねて来てください。
カジュアルディ(Hello 校長室 2月27日)
3月8日(土)は学校公開日です。その日に標準服以外の服装でも登校してよいカジュアルディを設定しました。2学期後半から生徒会や中央委員会で話されてきた取組となります。生徒の方では慎重の声が多かった話も聞いていましたが実現となりました。実施後は生徒アンケートを取り今後についても話し合いを進めていきます。さてどのように展開されていくか楽しみです。
ALT (Hello 校長室 2月26日)
市内の学校にはALT の英語の外国語の教員が配置されています。本校のALT の先生はパキスタンの出身です。私の友達が市内の小学校で働いていますが、本校のALT が応援で授業に行かれたそうです。その中で本校は英語科の先生を中心に家族のように接してくれてやりがいがあると話されていたそうです。本校の先生方に感謝です。私は英語の単語をくっつけて話をしていますが、何時も上手く伝えられません。
絵本の魅力(Hello 校長室 2月25日)
本日から学年末考査が始まります。テストの結果も大切ですが、「計画的に学習ができたか」「自分にあった学習の仕方が見つかったか」等も確認してください。昨日は1歳過ぎの孫が来ているので、グリーンスプリングスにあるプレイミュージアムで行われている絵本の展示を見てきました。
堀内誠一展には多くの人が鑑賞していました。雑誌「an an 」をはじめ絵本を描く等の多才にただ驚きでした。
懐かしい絵本にも出会い、絵本には夢がいっぱい詰まっていることを実感しました。