日誌

校長室から

元気の力(Hello 校長室 2月24日)

 サッカー部の教え子の保護者の方数名と会う機会がありました。息子さんたちは、結婚して子どももいる、開業している、研究している、半導体や車の部品を開発している、警察官、銀行員として働いている話を聞きました。(ほとんどの教え子が東京を離れて地方にいます)それぞれが頑張っている姿を聞くと嬉しさが込み上げてきます。私も元気をもらえた一時でした。

 

漢字の読み(Hello 校長室 2月23日)

 今年度の都立高校入試「国語の漢字の読み」で「貢献」が出題されました。「挑戦する「感謝する」「貢献する」ことを伝えていたので多くの生徒が正解してくれていると信じているところです。先生の話をしっかり聞くことは、大切なポイントです。

 

今日は(Hello 校長室 2月22日)

 3年生の皆さん、昨日の都立入試はどうでしたか。緊張の中、力を発揮できたことを願っています。今日は2月22日なので222となります。何の日なのか調べてみるとたくさんの記念日や年中行事がありました。「猫の日」「世界友情の日」「竹島の日」「ヘッドホンの日」「おでんの日」「忍者の日」等です。私にとっては今日は娘の結婚式で品川にいます。皆さんにとっても素敵な日になることを願っています。

都立一般入試(Hello 校長室 2月21日)

本日は都立一般入試です。私は数学の問題を解いている時に頭が真っ白になってしまい、慌ててしまった経験を思い出します。その時は目をつぶり、深呼吸をしてここまで勉強してきたから大丈夫と心で唱えてまたのぞみました。そうすると頭のモヤが消えて行く感じになり、問題が解けるようになりました。深呼吸は自分を落ちつかせる技です。今まで学習してきた成果を思う存分、発揮できることを願っています。

教員研修(Hello 校長室 2月20日)

 昨日は市内中学校教員対象の全体研修会がありました。褒めるよりも承認していきましょうという内容でした。挨拶や感謝を伝えることも承認の一つです。頑張っていることを認めるのも承認です。承認ができるとコミュニケーション能力が高くなるとも話されていました。今日も挨拶、ありがとうを伝えていきたいと思います。