日誌

2019年5月の記事一覧

Hello校長室60

■京都の神社仏閣はじめ観光スポットは大変混雑していました。今回
宿泊した旅館も、今日は新たな学校を受け入れるとのことでした。ハ
イシーズンの京都でしたが、清水寺は今年もベスト1のような気がし
ます。清水の舞台が有名です。しかしその下の滝周辺も、そして境内
脇の神社、さらに胎内めぐりも見学に値する重要スポットです。大髄
求菩薩のお腹の中を歩くというのでこの頃混んでいます。2年生の皆
さん、ぜひお立ち寄りください。3年生は二泊三日をじゅうぶん振り
返ってください。おつかれさまでした。
                    (5月30日飯田芳男)

Hello校長室59

⬛️京都市内をタクシーでまわる最終日でした。本部には各班からさま
ざま質問やお願いが舞い込みます。担当の先生が丁寧に回答していき
ます。今回は大きなけがや病気の連絡がなくホッとしています。タク
シーの運転手さんが最後に挨拶に見えられこちらも感謝の気持ちでい
っぱいです。出会いは 一期一会といいますが、中学生をお客様として
リスペクトしてくださってありがたく思います。今年も多くのドラマ
がありました。お世話になった皆に心からお礼を述べます。いつもの
ように自宅に帰るまでが修学旅行です。   (5月29日飯田芳男〕

Hello校長室58


◾️昨日より気温が低くしのぎやすい天候となりました。雨が上がれ
ばいいのですが、京都市内は今夜まで降り続くという予報です。し
かし、生徒は精力的に京都の街を楽しんでいます。私は時々生徒と、
はぐれましたがそのおかげで「数研出版」という会社に遭遇しまし
た。二中生の保護者の方々は、「チャート式数学」という参考書の
会社ということでご存知かもしれません。私が高校の時、お世話に
なった参考書です。この本は京都が発祥の地ということをさきほど
知りました。由緒ある参考書だそうです。それにしても、他にも歩
きながら学ぶことが多く、文字通り「修学」しています。   
                          (5月28日飯田芳男)

Hello校長室57

◾️京都に向かっています。団体専用列車のぞみ311号は都内中学7
校の3年生を乗せています。本校の生徒は一部グリーン車に乗車し
ています。昭和30年代の『ひので号』とは乗り心地がちがいます。
いえ私も新幹線世代です。ただし、恥ずかしながら修学旅行では
じめて新幹線にのりました。今日も富士山は京都に向かって右手
に見えました。中学生の頃は帰りも右手に見えるものと思ってい
ました。二中生は、浜名湖を「海だ!」と言っていました。塩分
あるからまっいいかです。充実した二泊三日になることを祈って
います。
                                                          (5月27日飯田芳男)

Hello校長室56


■「平成」にも「令和」にも見える有田焼です。アンビグラムと
いう文字アートだそうです。読売中高生新聞に掲載されていまし
た。図書室で閲覧できます。二中生の皆さんどうぞご覧ください。
中高生新聞は私が自宅から持ってきて寄贈しています。電車内で
読むのはちょっと恥ずかしいですがとても参考になります。以前
は新聞社がこぞって小中高生向きの新聞雑誌を発行していました。
朝日年鑑や読売年鑑は毎日飽きることなく眺めていました。この
頃は図書館でしかお目にかかれず残念です。ところでアンビグラ
ムという文字アート、どうやれば制作できるのでしょう。美術科
の先生に教えていただきます。    (5月25日飯田芳男)

Hello校長室55


■二中のグランドではないような光景です。南砂小の児童は「校
庭がひろ~い」を連発していました。南砂小は今年度で50周年
を迎えたそうです。令和元年と周年行事の開催年ということで、
記念すべき運動会ですね。「終わりの言葉」の児童が見事に運動
会を締めくくっていました。立派でした。私は五小の運動会にも
行ってきました。こちらも内容の濃い運動会でした。競技以外で
感心したことが多々ありました。休憩時間を設けたり塩飴の配布
があったり、暑さ対策も万全でした。塩飴はアレルギー対策にも
配慮がほどこされ、副校長先生は十数軒のお店をまわって、目指
す品にたどりついたとのことです。さて、二中のグランドは児童
の下校後、南砂小の教職員がきれいに整備してくれました。「来
た時よりも美しく!」このことを強く学びました。
                  (5月25日飯田芳男)

Hello校長室54


■暑さが本格化し汗をかきます。身体が暑さに慣れていないので
週末は熱中症に気をつけたいです。ところで、我が家では夏の方
が洗濯物が多いように思います。でも私は年間を通して家族のた
めにひんぱんに洗濯機を回します。洗濯機に入れる衣類は、重い
ものを一番下に入れます。一番上に軽いものを入れます。これで
汚れが落ちやすく、電気代も節約できます。この工夫で私の心の
中もきれいになります。       (5月24日飯田芳男)

Hello校長室53


■東側の門で登校の様子をみていました。北町行きのバスが停車し
てくれました。びっくりしました。門のところにバス亭があるので
すね。乗らなくて良かったです。この門から生徒用玄関に続く道は
何とも学園らしくていいですね。登校の生徒は正門より少ないよう
ですが、みんなに教えたい好スポットです。さて、暑さが続きます。
健康に留意して週末を迎えてください。明日は小学生が本校グラン
ドで運動会準備です。どうかあたたかく見守ってあげてください。
                    (5月23日飯田芳男)

Hello校長室52


■昨日の雨から一転、青空がもどりました。「♪青い空に絵をかこ
う」という歌か、「♪あの青い空のように」という歌が似合いそう
な一日でした。古い歌ですみません。でも多くの人が、青い空に気
持ちをなごませたのではないでしょうか。もちろん晴ればかりが良
いというのではありません。日照りが続けば水田の苗も野菜や果樹
も育ちません。天気は人間の思い通りにはいきませんね。自然の力
にはさからえません。それでも、いい天気で暑くもなく涼しすぎる
こともなく…が一番です!あ~、こんなに望んでしまったら天気の
神様に怒られます。反省です。私の祖母(いつもの、明治生まれの)
は、「欲をかいてはだめだ。思い通りにならないくらいがちょうど
いい。」が口ぐせでした。でもある日、「おばあちゃん、夕飯、肉
と魚どっちがいい?」とたずねたら、明快に返答「どっちも!」
                   (5月22日飯田芳男)

Hello校長室51


■蛍光灯の保管棚は珍しいです。学校は蛍光灯が主流なのでこの棚
は重宝しています。ものつくりが上手な用務主事の作品でしょうか。
アイデアもさすがです。そういえば私が中学の時、蛍光灯キットを
制作しました。その蛍光灯キットは、グローランプで蛍光灯を点灯
させるしろもので、回路の学習ができました。中学卒業後、数十年、
水槽の上に置いておきました。じゅうぶん元をとったと思います。
また、高校生になってひよこを飼っていました。20羽のひよこの
暖房代わりになったのが40Wの電球でした。中学でこの飼い方を
学んでいたのです。この電球で菊の栽培もしました。電照菊です。
今は技術科では豆苗でしょうが、当時の技術科の学習は、多岐にわ
たっていたのですね。特筆すべきは女子がやらない教科だったとい
うことです。二中の木工室と、金工室の表示をながめ当時をしのん
でいます。              (5月21日飯田芳男)