日誌

2024年1月の記事一覧

公衆電話(Hello校長室 1月30日)

 1970年(昭和45)の今日、公衆電話からの市内通話料金が3分で十円になった日です。公衆電話での長電話を防止するために始められました。公衆電話を見かけなく久しくなりました。家の黒電話で話しづらいことを公衆電話ボックスで話していたり3分間の重みなどを感じたりしていたのを思い出します。持っていく十円玉の枚数で時間を計算していた頃が懐かしいです。

朝礼の話(Hello校長室 1月29日)

 3学期は、次の学年への0学期といわれたりします。仙台育英高校野球部のスローガンは「日本一からの招待」です。自分やチームが日本一にふさわしいかどうか自問自答しながら練習に励んでいます。未来へ向けて今、どのように取り組むか考える機会となればと思います。未来からの招待です。

立川市教育フォーラム(Hello校長室 1月28日)

 昨日はアイムホールで立川市教育フォーラムが開催されました。新生小学校の立川市民科の取組、大町サミット、広島平和学習の報告等がありました。広島平和学習では本校の生徒も自信をもって発表していました。

 講演会では、生成AIを活用するにあたり、根本的に考え方を変え、自分をアップデートしていかないといけないと感じました。「知の継承」から「知の発展」が求められています。

浅草馬道(Hello 校長室 1月27日))

 昨日の校外学習で浅草方面に馬道の字が多くあることを紹介しました。調べてみると、馬道という地名は、江戸初期にはあり町名の由来は、様々な諸説があるそうです。その一つが昔、浅草寺に馬場があり、僧が馬術を練るためにその馬場へ行くおりこの付近を通ったところ、その通路を馬道というようになったと言われています。江戸切子の浅草おじまは、120年の歴史があると話されていました。浅草寺もまた古い歴史がありますね。一番印象的だったことをぜひ調べてみてください。

浅草寺二天門

 

都立推薦入試、2年校外学習(Hello校長室 1月26日)

 本日は都立推薦入試、2年生の校外学習があります。都立推薦入試では、個人面接があります。深呼吸をして、相手の目を見て、結論を先に伝え、その理由・根拠を述べていきましょう。緊張していることは、試験官も分かっています。自信をもってのぞみましょう。

 2年生は都内に学習にでかけます。体験学習をしたりお寺、博物館、動物園等を見学したりしてきます。何か新しい発見、気付きが大切です。そこからまた調べてみることから学ぶことが楽しくなります。

 私も何故か今日はいつもより1時間近く早起きでした。

 今朝の朝焼け(満月が見えました)

幸せ(Hello校長室 1月25日)

 幸せなチームが結果を出すの本の中に、幸せは4つの因子からできているとあります。その4つとは「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」です。「ありのままに」は、自分らしさについて考え、自分の強みに磨きをかけることでその因子を高めることができるとあります。中学生は自分と向き合う時期です。幸せとは何か、じっくり考えてみることをおすすめします。

教室からの朝の風景

脱体育会系組織(Hello校長室 1月24日)

 帝京大学ラグビー部は、ここ15年で12回、大学日本一を果たしているチームです。体育会系組織の構造転換を図ってきたことが朝日新聞に掲載されていました。例としては、1年生の仕事だった掃除や練習の準備といった雑用が4年生の役割になって久しい。また、今は4年生が雑用をするのが当たり前になっている雰囲気の改善に向けて取り組んでいるともありました。

 私も大学は体育会系のサッカー部にいたので、1年生は2時間前にはグランドに行って準備をしていたのを思い出します。時代の流れを感じるとともに組織のあり方について皆が過ごしやすいためにどのようにしていけばよいか考えさせられた記事でした。

北校舎からの朝の風景

保育士(Hello校長室 1月23日)

 子ども家庭庁は、「保育士1人が担当できる4〜5歳時の数を30人から25人に減らす方針」と日本経済新聞に掲載されていました。この配置基準は、75年以上そのままで、見直せば制度ができてはじめてだという。びっくりです。3歳時についても将来的に20人から15人にするよう義務づけるとありました。(中学生の1クラスの人数は40人です。)

 制度改革は、働き方改革や子どもの安全を確保することがにつながります。早い実現をのぞみます。

駅伝大会の裏で(Hello校長室 1月22日)

 昨日の雨の中での駅伝大会では、多くの方が裏方で大会を支えてくれていました。特に立川警察や道路の各地点で安全を確認している人は、雨に打たれながらです。裏方の存在があって主役がある、感謝の念をしっかりもっていきたいです。

バリアフリー(Hello校長室 1月21日)

 パトカーの赤色灯が緊急時とパトロール中とで光り方が変わることが決まりました。聴覚障害者は、緊急時に鳴らされるサイレン音が聞こえにくく、見た目で判断できるようにするためだそうです。パトロール中は、「2秒周期でぼんやり光る」、緊急時は「0.5秒間隔でチカチカ光る」になります。

 身近なところでバリアフリーが必要なところがどこにあるか、あらためて考えてみたいです。

頓に(Hello校長室 1月20日)

 「頓に」は、「とみに」と読みます。昨日の朝日新聞の天声人語に「・・・以前からよく聞く言葉といえ、最近とみに多様されている気がしてならない」とありました。恥ずかしながら「とみに」とはどんな意味か調べてみたら「急に、にわかに」とありました。なるほどと納得した私でした。

天気が心配(Hello校長室 1月19日)

 明後日の日曜に立川市民駅伝大会が行われます。天気予報では雨や雪のようです。中止の場合は、立川市陸上体育協会のHPで案内されます。何とか天気が良い方向にいくことを願います。

 本日は英検が本校で実施されます。取り組んできた成果が発揮できることをかげながら応援しています。

駅伝大会のコース

大学入試(Hello校長室 1月18日)

 大学入学共通テストが終わりました。2025年の春に入学するために実施される試験は、現在の6教科30科目から7教科21科目になります。新たに「情報」が加わるそうです。大学入試の傾向も大きく変わるといわれています。問題文や資料と結びつけ、より深く考察する特徴があるそうです。

 日頃から疑問をもち、その理由、根拠を考える習慣が大切です。

阪神・淡路大震災(Hello校長室 1月17日)

 今日は、29年前の1995(平成7)年午前5時46分に阪神・淡路大震災が起きた日であり、「防災とボランティアの日」です。多数のボランティアが救援のために駆けつけ、同年12月に、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を目的に「防災とボランティアの日」と閣議決定されました。

 石川県の輪島市では中学生の集団避難が行われます。それぞれの家庭での選択になりますが、同じ中学生が様々な思いを感じながら被災地で生活していることを心に留めて本校の生徒も生活してほしいと思います。

禁酒の日(Hello校長室 1月16日)

 今日は禁酒の日です。1920(大正9年)、アメリカで禁酒法が実施されました。ピューリタンの影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されたそうです。これが全国に及んで今日は禁酒の日だそうです。飲んでも飲まれないようにです。

北多摩地区中学校美術展(Hello校長室 1月15日)

 昨日、北多摩地区中学校美術展に行ってきました。本校からは36名の生徒の出品があります。3年生の保護者の方に会いました。「おじいちゃんやおばあちゃんも静岡県から見に来るんです」と話されていました。作品を通して人とのつながりも実感しました。他の学校の作品も力作です。あらためてこの機会を用意してくださった美術科の先生方に感謝いたします。ありがとうございます。

多事奏論から(Hello校長室 1月14日)

 朝日新聞に多事奏論の掲載欄があります。昨日は、井村屋グループの会長の中島伸子さんの講演の結びのことばが掲載されていました。

「100人の一歩が大事です。一人の100歩はどこかで息切れしてしまう。100人が一歩ずつ階段を上がったら、足し算ではなくかけ算になりますから。強さを持って、前を向いて」

 励まされることばです。

冬休みの宿題(Hello校長室 1月13日)

 1月21日に市民駅伝大会があります。補欠選手として登録してある私ですので、レギュラーメンバーが体調を崩した場合は出場する覚悟です。冬休みに走るぞと冬休みの宿題として走りはじめましたが、左足アキレス腱が・・・一週間休んだので痛みをみながらまた走ろうと思います。

 当日は陸上部、硬式テニス部、本校の若手教員・講師が走ります。応援お願いいたします!

ツエーゲン金沢(Hello校長室 1月12日)

 ツエーゲン金沢というJ3のサッカーチームがあります。昨年末のサッカー部の教え子たちと会った時(保護者も参加)に保護者の一人が立川一中でサッカー部のGKだった○○君がツエーゲン金沢でトレーナーをして頑張っていると知らせてくれました。2022年12月に就任したとHPにありました。

 トレーナーの仕事を通してJリーグに関わって自分の夢を実現していることに嬉しく思います。今は地震の関係で大変な状況ですが、サッカーを通して子どもたちに力や勇気を伝えていってほしいです。

朝日が昇る二中

スピーキングテスト(ESAT−J)(Hello校長室 1月11日)

 中学生1年生、2年生にも本校では2月にスピーキングテストが行われます。リスニングは繰り返し聞くことにより、聞き取りができるようになってきます。サンプル問題がHPのお知らせ欄に掲載してありますので取り組んでみてください。サンプル問題ではリスニングができませんが傾向はつかめると思います。良い準備が達成感につながります。

挨拶運動(Hello校長室 1月10日)

 3学期が始まり、昨日も朝の校門で地域やPTAによる挨拶運動が行われています。本校は地域にあたたかく見守られていることを実感します。元気よく挨拶する生徒、頭だけを下げる生徒、通り過ぎるだけの生徒と様々な状況がありますが、昨日の始業式は挨拶する生徒が多くいました。久しぶりの学校に喜びを感じでいたのではないかと思います。本年も地域の民生委員や保護司の皆様、PTAの皆様、よろしくお願いいたします。

梅の花(Hello校長室 1月9日)

 昨日は谷保天満宮に行って来ました。梅の花が咲き始めていました。お参りや厄払い等ができる日常に感謝しなければと思います。3学期が始まります。生徒と会える当たり前の日々に感謝してスタートをきっていきます。

2024年目指す漢字一字(Hello校長室 1月8日)

 明日から3学期が始まります。担任の時に「今年の目標を漢字一字で表すとどんな漢字ですか!?」と生徒に書かせていたのを思い出します。

 私は今年の目標を「柔」にしようと思います。まずは「受け止めて」を目指したいと思います。生徒の皆さんはどんな漢字一字ですか!?

歴史を学ぶとは(Hello校長室 1月7日)

 歴史をなぜ学ぶのかの問いに「過去から学んだことを現代や未来に生かす」ことがあげられます。私が今一番関心が高いのは「なぜ日本は戦争に向かったのか」です。日清戦争から終戦までの時期の本を主に読んでいます。5.15事件や2.26事件等も改めて勉強すると様々な面から物事を捉えていかないといけないと感じます。歴史は人生の教科書ともいえます。

鹿島槍スキー場(Hello校長室 1月6日)

 1年生の移動教室では、長野県大町市の鹿島槍スキー場に行きます。本校は1月の下旬に行きます。この冬休みの期間の1日の降雪量は0cmの日が多く、2cmの日が1日だけでした。人工雪でゲレンデの積雪は30cm、一部滑走可とありました。温暖化の影響を感じます。大自然の豊かさを感じる移動教室となればと願います。

想像力②(Hello校長室 1月5日)

 これからの教育は、答えのない問いに対して対話を通して課題を解決していくことが求められています。そのためには想像力を働かせる必要性があります。そして、なぜそう考えるのかの根拠を示さなければなりません。根拠を示すには情報が必要となります。

 想像力は思考に置きかえることができるかもしれません。考える時間を確保し、対話を通してまた発問を通して思考を深めていく授業展開が大切です。3学期に向けて先生方は、想像力を働かせて授業準備をしています。

想像力(Hello校長室 1月4日)

 よく「想像力を働かせなさい」と言われていたのを思い出します。「想像」は、江戸時代までは「推し量る」「思い遣る」という意味で使われていました。相手の性格、それまでの文脈、環境や情勢等を前提に考えることができる力が「想像力」だったといえます。

 ちょっと思うだけでなく、想像力を働かせて深く考える習慣を身に付けて行きたいところです。

箱根駅伝往路新記録(Hello校長室 1月3日)

 箱根駅伝往路で青山学院大学が新記録で優勝しました。5区では雨が降る中での走り等、決して条件は良くなかつたと思います。その中で新記録が生まれて来るのは、どれだけ練習してきているのか驚くばかりです。トレーニングの進化もありますが、人間の底力、可能性を感じる往路新記録です。復路の走りも楽しみです。

令和6年能登半島地震(Hello校長室 1月2日)

 昨日の地震において被災されている方の安心、安全の確保、様々なライフライン等の復旧を1日も早く願います。

 来年度、本校では立川市民科の授業の中で「防災」を単元に位置付けていきます。中3では避難所運営について学習する予定です。備えをしっかりする大切さを実感しています。

2024年スタート(Hello校長室 1月1日)

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。近くの神社に0時に行きました。和太鼓の演奏があり本校の生徒も力強く太鼓を叩いたいました。地域にしっかり貢献している姿はとても格好良かったです!

 2011年W杯でサッカー日本女子代表が優勝した時の合言葉は「環境のせいにしない」でした。「〜のせい」でなく「自分は何ができるか」を考えるように行動していました。そのように考えて行動できる本校でありたいです。