日誌

2019年6月の記事一覧

Hello校長室70


■エッセイストの平松洋子さんが、7日の読売新聞夕刊で、鴨が隊列を
組んで飛ぶ様子を「秋の夕暮れ、鴨の隊列がゆんゆんと飛ぶ」と表現さ
れていました。「ゆんゆん」とはなかなか趣(おもむきが)があります。
平松さんは「何百何千羽の鴨が上空を飛ぶ、何だろうって全神経を傾け
る。すると、机の前では生まれない表現が湧く」と述べています。私は
まねができませんが、いろいろな表現を学んでいこうと思います。私の
令和の目標に「ボキャ貧脱却」を加えました。 (6月9日飯田芳男)

Hello校長室69


■教育実習が授業をおこなっていたので足をとめました。真摯に生徒に
向き合っていました。立派です。二中生の皆さんの将来の姿かもしれま
せん。ところで、私にもこのういういしい教育実習生の頃がありました。
教育を熱く語る大学4年生でした。男子バレーボール部の顧問見習いも
やりました。初日からトスをあげただけで、つき指10本です。パソコ
ンがなかったので、黒板や模造紙を駆使して授業をしました。わずか二
週間のことでしたが最終日は、おいおいと泣いていました。平城京の授
業は今も夢に出てきます。一方的にしゃべり続けるすごい授業でした。
今教員をやっているのは、「中学校」が好きだったからかもしれません。
中学生の頃って、人生で一番「きっちり しっかり ほっこり ばっち
り」なんですよ!              (6月8日飯田芳男)

Hello校長室68


■お昼前には雨になりました。出張からの帰り、自転車なのでカッパを
着たものの、ひざから下はびしょびしょになりました。でも二中生が運
動会の練習をしているので急いでもどってきました。放課後も運動会の
実行委員会もあり、意欲的に取り組んでいることを嬉しく思います。私
も濡れた洋服のまま、昼食もとらず事務仕事に復帰しました。出張の時
は片づけが遅れると業者さんに迷惑をかけるので予約をしないのです。
ところで濡れた背広は自然乾燥させています。私は6年生の家庭科を教
えていたので、文科省仕込みのアイロンかけの名手です。アイロンは、
後ろ側に重心をかけ、力を入れすぎず、すべらすようにかけるといいで
よ。(諸説ありますのでご留意)力をいれすぎないことも時には必要で
すね。                   (6月7日飯田芳男)

Hello校長室67


■二中生の成長は素晴らしい!日一日と演技が上達していきますね。
立派です。「練習はうそをつかない」ピアニストの中村さんがよく述
べていらっしゃいました。当日だけでなく日ごろからの努力を大切に
したいです。私へのいましめでもあります。中学二年の時の担任が、
私の通知表の所見に「その場しのぎの行動が目立ちます」と書いてく
ださいました。ほめるとこが一つも書かれていない所見でした。当時
はそんな風潮だったんです。と言ったら亡き母が、「お前は欠点だら
けなんだ」とひとこと。おっしゃる通りです。「その場しのぎ…」何
十年経っても忘れられないお言葉です。以来心にとめて生きています。
                     (6月6日飯田芳男)

Hello校長室66


■ボランティア部の皆さんが花壇の整備をしてくれていました。あり
がたいことです。花と同じ目線で、腰をかがめての作業に感謝です。
活動の様子を拝見しながら、私が担任の時「家栽の人」という漫画で
授業をしたことを思い出しました。さいという字は「栽」と書く作品
です。植物を愛するように人を愛す、裁判所の判事さんが主人公です。
ですから裁判所の裁ではなく、栽培の「栽」があてられています。こ
の判事さんのように、私も時々花や木々に話しかけることがあります。
そうすると成長が早いのです。「大きくなったね」「きれいですね」
とほめてあげるとすくすく成長します。人も同じです。ほめられると
ぐっと成長します。校長先生も同じです。ほめられるともっと伸びま
す!木にも登ります!ところで、園芸家12か月という本の作者カレ
ルチャペックは、花を咲かせるために1年間みっちり畑仕事にいそし
みます。それはもう完璧な畑仕事です。そして1年後またすぐに畑を
整備します。完璧な畑を目指し、土を耕し始めます。でも12か月が
過ぎて、彼は大きな忘れものに気が付きます。それは「花をながめる
こと」でした。私も、大事なものをわすれないようにしようっと!
                      (6月5日飯田芳男)

Hello校長室65


■今日は旧むし歯予防デーです。現在はこの時期、歯と口の衛生週間
です。でも6月4日は、語呂合わせの良さもありますが、むし歯予防
の日として皆さんの記憶に残っていると思います。また他に蒸し料理
の日、蒸しパンの日が制定されています。また蒸しにちなんで「ロー
メンの日」もあります。長野県伊那市特産のメンです。特産といえば
宮城県白石市は温麺(ウーメン)です。どちらもおいしいメンです。
さて今日は、運動会の練習中、カッコウが鳴いていました。♪静かな
湖畔の森の陰から…のカッコウです。「閑古鳥が鳴く」の例えのカッ
コウですが、さびしいというより、さわやかな鳴き方でした。カッコ
ウには、むし歯がないはずです。      (6月4日飯田芳男)

Hello校長室64


■運動会の練習が始まりました。二中生の皆さんは、行進やラジオ体
操、大縄跳びにフル回転でしたね。シャキッと目が覚めたのではない
でしょうか。1年生は初めての運動会で、先輩たちのりりしさを目の
当たりした感想はどうでしたか。私が中学の時は各学年7クラスでし
たからとても盛り上がりました。体育祭と呼んでいました。3年生に
なって、私はなぜかフォークダンスの責任者でした。曲は定番のオク
ラフォマミキサーでした。曲を止める決定権が私にあるのでやりがい
のある係でした。屈強なお友達が「飯田、○○さんと踊れるまで止め
ないでくれ~。」と懇願しにきたものでした。さてフォークダンスの
時代はスパゲティナポリタンです。今日のスパナポ(勝手に省略形!)
は、とっても美味でした。これだけをいただきたかったです。スパナ
ポのおかげで私は一日中シャキッとしていました。
                     (6月3日飯田芳男)

Hello校長室63


■今日の読売新聞投稿欄のテーマは「長靴」でした。梅雨入りにあわ
せたのでしょう。タイムリーです。私は、長靴も傘も雨も、せつない
思い出のオンパレードです。50m走のタイムを計る日、長靴でした。
台風の朝、祖母がくれた数千円の傘が一瞬にして骨だけになりました。
中学の時です。また、私は教員になって数年、大きな行事のほとんど
が雨でした。それを愚痴っていると、先輩に言われました。「ひとり
の人物が気圧配置に影響を与えたり、天気を左右するわけがないぞ。
思い上がるな!」と。さすが先輩のひと言、重みがあります。でも、
後日先輩は「俺は晴れ男だ!」と言って談笑していました。割って入
った私は早速、「ひとりの人物が……、」とお言葉をお返しした思い
出があります。              (6月2日飯田芳男)

Hello校長室62


■6月になりました。今年も152日が経過しました。今年も「もう
半分過ぎました」と言ってしまいがちですが、6月30日になると、
まさに2019年の上半期が終わるということになります。でもまあ、
早いもので半月が経過しています。私が元日にたてた目標は、小説を
30冊読む、映画を30本観る、友人30人にハガキを出すというト
リプルスリーの達成率はちょうど5割です。あと半年、がんばります。
そういえば昨年、コードブルーという映画は3回観みました。たまに
同じ作品を数回観てしまいます。元気になりたいからかもしれません。
コードブルーはどうして3回観たかというと?なんか山ピーが自分に
似てて…?この件の質問は受け付けることができません。ハイ!(笑) 
                     (6月1日飯田芳男)