日誌

2020年11月の記事一覧

Hello校長室597


■11:30の気温が23度でした。今日は小春ではなく小夏です。
また、南風が強く用務主事は、落ち葉掃きに追われていました。もう
しばらく落ち葉掃きに時間がとられそうです。秋を彩った仲間の柿も
枝に最後の一個が残る頃となりました。最後の一個は鳥のために残す
のが不文律なんですね。では葉の最後、「最後の一葉」は誰のために
残るのでしょうか。短編小説の名手、アメリカの作家オー・ヘンリー
は、作品の中で、最後の一葉をドラマチックにつづっています。さて
校庭では、強風の中美しく待っている葉や、しっかりと枝から離れな
い葉の様子が見られます。でも私の文章力では小説になりえません。
                  (11月19日飯田芳男)

Hello校長室596


■小春日和(こはるびより)という言葉は、一般的に秋の終わりから
冬の初めころの、穏やかで暖かな気候を指しています。つい春先にも
使いたいですが、まさに今が『旬(しゅん)』の言葉だと思います。
ところで言葉といえば、中学の時、親とへ理屈の応酬をしていたこと
を思い出しました。母が「お湯を沸かして」と言おうものなら「水を
沸かしてでしょう!」とヘ理屈をこねていました。しかし母親も常に
応戦してきました。私が「今日、野球で外野フライを打った」と言っ
たら「外野フライは結果であって、外野にボールを打ちました。フラ
イになりましたが正解!」と言い返されたことがありました。あの頃、
母と私の間には、連日木枯らしが吹いていました。
                   (11月18日飯田芳男)

Hello校長室595


■小春日和が数日続くのは珍しいなと思っています。定期考査の時
は、かえって天気が良すぎると気になってしかたがないという人も
いると思います。でも明日はいよいよ三日目です。応援しています。
先日私が中3の時の参考書が出てきました。おそらく中3の春に購
入したのが「すみずみまでわかる中学数学」 夏ごろ購入したのが
「予習に最適3年生の数学」 秋ごろ買ったのは「まだ間に合う中
学数学」その後は「直前数学これだけは」「ポケット数学直前対策」
おはずかしい話ですが、ぶ厚い参考書でスタートした受験生活も、
最後はポケットに入る参考書が手あかにまみれていました。どうか
二中生の皆さんは計画的に学習を進めてくださいね。
                   (11月17日飯田芳男)

Hello校長室594


■今朝は中央線が止まっていましたので、ふだん利用しない南武線
に乗ってきました。何かで読んだのですが南武線に「東立川駅」が
あったとか。急カーブのところに「今も面影がある」と聞いていま
した。立川駅に近過ぎるなあという場所でした。振り替え輸送で思
わぬ発見ができました。しかし立川駅では、今日試験の高校性が心
配そうに復旧を待っていました。また、旅行に行く方も困った様子
でした。二中生の皆さんも、入試や移動教室でハプニングに遭遇す
ることもあるかもしれません。日頃から「別の一手」を考えておく
ことは大切ですね。ある先生は「二十日ダイコン」に水をあげなが
ら常に「次の一手」を考えているようです。
                  (11月16日飯田芳男)

Hello校長室593


■今日は七五三のお祝いをされるご家庭もあるかと思います。二中
生の皆さんもここまですくすくと成長したこと何よりですね。数々
のミッションを克服して、更なる活躍をされることを願ってます。
                  (11月15日飯田芳男)

Hello校長室592


■二中の木々も葉が色づいてきました。二中生の皆さんは「晩秋の
光景」を探すゆとりはないと思います。でも、移ろいだけでも感じ
てくれると嬉しいです。試験前は、なぜかいい天気なんですよね。
応援しています。          (11月14日飯田芳男)

Hello校長室591


■社会科の副読本をながめていたら、開通したばかりの中央線は、
新宿と立川間は、上等66銭、中東44銭、下等22銭とありまし
た。22銭は現在の金額で1630円だそうです。ずいぶん高いで
すね。時間は今は快速で38分ですが、当時は蒸気機関車で1時間
かかったようです。一日4往復のダイヤだったそうです。今は上り
が340本、下りが260本だそうです。1888年ごろのことだ
そうです。今から132年前の話です。いろいろな情報が得られま
した。読み物としても面白いです。この面白いものが周囲に急激に
増えるのが試験前です。テレビも小説も雑誌も、実は試験前は封印
しなくてなりません。しかし私はその掟(おきて)を守れなかった
時期があって反省しています。二中生の皆さん、週末は定期考査へ
向け、全集中です。         (11月13日飯田芳男)

Hello校長室590


■今朝は二小の児童が社会科見学に向かうところに出くわしました。
今頃は国会を見学しているかもしれません。本会議場は衆・参どち
らも似ていますが、参議院には天皇陛下の御席があります。衆議院
も陛下の御席があります。しかし議長席の上部で、御傍聴席と言わ
れています。参議院での御席は国会の開会式が行われるため、議長
席の後ろにあります。このことは国会見学のパンフレットにも書い
てあります。このパンフレットは団体の場合、児童の通行証の代わ
りになります。私は担任の時、パンフレットをバスの中に置いてき
てしまい、多くの方々に迷惑をかけたことがあります。そんな教員
としての苦い思い出もありますが、実際の見学の機会は児童、生徒
に意義があるものです。今後も、多くの行事がコロナに影響されな
いことを祈るばかりです。      (11月12日飯田芳男)

Hello校長室589


■お昼の放送で『アンパンマンのマーチ』が流れていました。聞き
ながら勤労意欲が湧いてきてしまいました。いえ、いつも意欲的?
ですが、特にこの曲のもつ明るさがじゅうぶんに伝わってきて顔が
ほころんだ次第です。私が中学のころ『神田川』という曲が流行し
ていました。かなり暗い曲調ですが、放送委員が2か月くらい毎日
かけていました。いつも全校中が静かに聞いていました。中学生の
私は、いつも曲の中の大人の世界にあこがれていた気がします。私
はわりと歌詞に影響されやすく「木綿のハンカチーフ」の世界にも
あこがれていました。しかし、受験用に買ってきた「年号早覚え」
という曲は、ちょっとなじめませんでした。「書いて覚える」のが
一番の近道でした。学問に王道はないって本当です。
                  (11月11日飯田芳男)

Hello校長室588


■中学3年の時、私の右手の中指にペンだこができました。私は、
とにかく勉強のやり方がわからず、ひたすら書いて丸暗記するのが
勉強だと思っていました。出題されそうな連立二元一次方程式の解
き方を、劇の台本のようにひたすら書いて覚えていました。今は、
しわしわの手になり、すっかりペンだこはありません。でもあの頃
楽しく連立二元一次方程式を解いていたら、人生が変わったかなと
思っています。時節柄、試験前の二中生の気持ちは理解できます。
ちょっとだけ笑顔で勉強にいそしんでくれることを祈っています。
                   (11月10日飯田芳男)