文字
背景
行間
日誌
2023年5月の記事一覧
メッセージ(5月10日)
毎朝、ある教室に入ると黒板に担任からのメッセージが書かれています。毎日書くことが習慣化されたのではないかと推測されます。
何かを取り組みはじめて、最初は大変かもしれませんがある程度続けるとそのことが大変でなく、習慣化され、苦にならないことがあります。
毎日の家庭学習も同じです。いかに習慣化できるかです。
この記事が担任の先生のプレッシャーにならないことを祈っています。
何かを取り組みはじめて、最初は大変かもしれませんがある程度続けるとそのことが大変でなく、習慣化され、苦にならないことがあります。
毎日の家庭学習も同じです。いかに習慣化できるかです。
この記事が担任の先生のプレッシャーにならないことを祈っています。
PTA活動(5月9日)
昨日は、19時からPTAの全体会が開催されました。PTAへの加入について様々なご意見や考え等がある中で加入され、子どもたちのために時間を割いていただき、感謝いたします。
PTAの活動について様々な業務の改善や工夫が検討されています。無理のない範囲でお互いに協力して進めていただければと思います。なにかあれば学校にご相談いただければ思います。
PTAの活動について様々な業務の改善や工夫が検討されています。無理のない範囲でお互いに協力して進めていただければと思います。なにかあれば学校にご相談いただければ思います。
司馬遼太郎で学ぶ日本史(5月8日)
昨日は、司馬遼太郎で学ぶ日本史 の本を読みました。歴史好きな人は、司馬さんの作品を愛読している方も多いかと思います。
司馬さんは、戦争を体験しています。なぜ、日本は戦争に走ってしまったのか、原点はすべてそこにあります。
この本は司馬作品から入って、体系的に戦国時代から昭和までの日本史を学ぶ珍しい本と著者の磯田道史さんは述べています。
歴史を様々な観点から考えてみると面白いかもしれません。
読書は自分を成長させてくれる友です。
司馬さんは、戦争を体験しています。なぜ、日本は戦争に走ってしまったのか、原点はすべてそこにあります。
この本は司馬作品から入って、体系的に戦国時代から昭和までの日本史を学ぶ珍しい本と著者の磯田道史さんは述べています。
歴史を様々な観点から考えてみると面白いかもしれません。
読書は自分を成長させてくれる友です。
ハーバード大学の日本史(5月7日)
昨日は、ハーバード日本史教室 の新書を読みました。10人の大学の先生が日本史をテーマにハーバード大学の生徒にどんなことを教えているかが記されています。
外国人が日本史にこれだけ興味・関心をもち、深く学んでいることに正直驚きました。
日本のことをもっと知らなければいけないと感じました。また、外国からの視点で日本史を考えることの面白さにも気付きました。
元日本サッカー代表中田英寿選手もいかに自分が日本のことを知らなかったかを感じ、日本の文化等を勉強し直したと話していたのを思い出します。
日本史をなぜ学ぶのか、その本質をもっと深く考えていきたいと思います。
外国人が日本史にこれだけ興味・関心をもち、深く学んでいることに正直驚きました。
日本のことをもっと知らなければいけないと感じました。また、外国からの視点で日本史を考えることの面白さにも気付きました。
元日本サッカー代表中田英寿選手もいかに自分が日本のことを知らなかったかを感じ、日本の文化等を勉強し直したと話していたのを思い出します。
日本史をなぜ学ぶのか、その本質をもっと深く考えていきたいと思います。
せかいのおきく(5月6日)
昨日は、私の母親が せかいのおきく という映画を観たいというので、髙島屋の中にある映画館に一緒に行きました。
映画は、映画人と自然科学者のネットワークを結び合わせて、様々な活動を試みる YOIHI PROJECT の一つです。このプロジェクトは、地球環境の危機的な状況が改善しない今、様々な時代の良い日を現在から未来へとつなぎ、100年後にも良い日が訪れることを多角的に目指すものです。
映画の内容は、幕末での汚わい屋と呼ばれた商売があり、人のふん尿を肥料として農業に利用する循環経済をあらためて教えてくれました。また、そのような人がいて社会が成り立っていたこともあらためて気付かされました。
私が小学校の頃は、まだ汲み取り式でした。トイレの下に落ちたらどうしようと不安をいだきながらトイレに行っていたのを思い出します。
映画は、映画人と自然科学者のネットワークを結び合わせて、様々な活動を試みる YOIHI PROJECT の一つです。このプロジェクトは、地球環境の危機的な状況が改善しない今、様々な時代の良い日を現在から未来へとつなぎ、100年後にも良い日が訪れることを多角的に目指すものです。
映画の内容は、幕末での汚わい屋と呼ばれた商売があり、人のふん尿を肥料として農業に利用する循環経済をあらためて教えてくれました。また、そのような人がいて社会が成り立っていたこともあらためて気付かされました。
私が小学校の頃は、まだ汲み取り式でした。トイレの下に落ちたらどうしようと不安をいだきながらトイレに行っていたのを思い出します。
吉祥寺(5月5日)
本ばかり読んではいません。昨日は、家族で吉祥寺にある、リアル脱出ゲームに参加してきました。君は明日と消えていつた 謎ときに挑戦してきました。時間内では解決できず残念でした。その後は井の頭公園に行きました。銭洗い弁天があることをはじめて知りました。
○○がすごい②(5月5日)
昨日は、伸びる子どもは○○がすごい を読みました。頑張れない、我慢できないといわれている子どもたちにどのようなことが大切なのかを伝えています。
非認知能力やレジリエンス(逆境に負けない心)を身に付けさせることが重要です。そのためにどうするか、傷つけない子育てより傷つきにくい心に鍛える子育ての項目等があります。
大人になれば理不尽なことはたくさんあります。自分の思う通りにいかないことが多くあります。その中でも諦めず取り組んでいかない現実があります。思春期の悩みは、第2次成長期ともいわれています。止まない雨はありません。結果が全てでありません。努力の過程が今は大切です!
非認知能力やレジリエンス(逆境に負けない心)を身に付けさせることが重要です。そのためにどうするか、傷つけない子育てより傷つきにくい心に鍛える子育ての項目等があります。
大人になれば理不尽なことはたくさんあります。自分の思う通りにいかないことが多くあります。その中でも諦めず取り組んでいかない現実があります。思春期の悩みは、第2次成長期ともいわれています。止まない雨はありません。結果が全てでありません。努力の過程が今は大切です!
○○がすごい(5月4日)
積んでおいてある本 読書をする子は○○がすごいを読みました。読書の効用について書いてあります。読解力をはかる学力調査では、文章の中のある文が事実なのか意見なのかを問うています。半数以上の生徒たちの読解力が危機的な状況であることを指摘しています。また、中学校では教科書の文書の主語と目的語の区別ができていない生徒が2割、教科書の内容を理解できない中学生が5割いるとも書かれています。
問題 [幕府は、1963年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。]と次の文が表す内容は同じか、異なるかを答えなさい。
1963年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
中学生の正答率は57%だそうです。答えは異なるです。
私はどちらかというと読解力があるとは言えません。自分で勝手に解釈してしまうことがあります。読書が不足していたかもしれません。
今日は伸びる子どもは○○がすごいの本を読む予定です。
問題 [幕府は、1963年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。]と次の文が表す内容は同じか、異なるかを答えなさい。
1963年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
中学生の正答率は57%だそうです。答えは異なるです。
私はどちらかというと読解力があるとは言えません。自分で勝手に解釈してしまうことがあります。読書が不足していたかもしれません。
今日は伸びる子どもは○○がすごいの本を読む予定です。
連休 憲法記念日(5月3日)
今日から5連休です。4月から緊張ある生活で疲れも出てきているかもしれません。心も体もゆっくり休める時間があるとよいかと思います。
今日は憲法記念日です。日本国憲法にはどんなことが書かれているか見てみるのもよいかもしれません。第一条は天皇の地位についてです。
私は積んである本を読みたいと思います。積読します!
今日は憲法記念日です。日本国憲法にはどんなことが書かれているか見てみるのもよいかもしれません。第一条は天皇の地位についてです。
私は積んである本を読みたいと思います。積読します!
衣替え(5月2日)
本校は衣替えのお知らせは、保護者向けに配布していません。暑い、寒いと感じるのは生徒一人ひとりによって違うためです。官公庁では、昨日からクールビズが始まりました。紫外線が気になる人は長袖がよいかもしれません。私は冷房に弱いので夏も長袖のYシャツです。