日誌

2021年10月の記事一覧

Hello校長室891


■私のもっているカレンダーは、明日がスポーツの日です。もちろんオリン
ピックの関係で祝日がうごいたのですが、うっかりする人がいないことを祈
ります。私は先日、出張を忘れました。相手先には丁重にお詫びをしました。
「誰にでもつい、うっかりはありますよね」と寛大なお言葉に甘えさせてい
ただきました。月並みですが、心から再発防止に必死です。
                      (10月10日飯田芳男)

Hello校長室890


■昨日は都内も地震の影響が残りました。私も電車の遅延で、学校に来るの
が遅れました。中でも日暮里と見沼代親水公園を結ぶ舎人ライナーは、終日
利用できないと報じられていました。日頃利用される方や、沿線の方々は、
ご不便かと思います。ところで「舎人(とねり)」と言う読み方はなかなか
難解です。舎人とは皇族や貴族に仕えていた方々の役職名と言われています。
なぜこの名がついたのでしょう。また、近くには都立舎人公園があります。
多摩地区とは違う歴史の香りにひたり、勉強したいと思います。いつか律令
政治の主人公の気分になってみたいとも思います。(10月9日飯田芳男)

Hello校長室889


■10月は神無月です。日本中の神様が出雲大社に集まるからと言われてい
ます。でも江戸時代の国学者「荷田春満(かだのあずままろ)」さんは、雷
が無くなる月だからと解釈したそうです。また、雅楽の十二律の音階の10
番目が上無(かみむ)なので「上無の月」が変化したという説もあるようで
す。ところで出雲地方では神が集まるので「神在月(かみありつき)」なの
だそうです。「神在月のこども」という映画も興味深いです。
                       (10月8日飯田芳男)

Hello校長室888


■給食でサツマイモをたくさんいただきました。旬の味を楽しみ、畑から命
をいただきほっこりした日に、ボランティア部の生徒はにんじんを収穫しま
した。丹精込めて育てたにんじんの味は格別だと思います。皆さんありがと
うございました。作物は土と太陽そして水が大事です。「土を耕すことが基
本」と農家の方は言います。大きさのちがう土のかたまりを、役割に応じて
上手に組み合わせるといいそうです。土をただ細かくしてもだめなのだそう
です。私は自分の心を、やみくもに耕している毎日です。反省です。
                       (10月7日飯田芳男)

Hello校長室887


■今日の月齢は29.1 20:06頃から月は新月になります。月の出は5時
ですが、今日はいくら探しても月は見えません。月齢は0と称することもで
きます。太陽と地球の間に月があると、地球からみると月の光が失われ真っ
暗になります。月が地球の周りをおよそ29.53日の周期でまわっていること
に関係があります。…と、中学の時教わりましたがこれ以上は説明ができま
せん。「願い事が最も叶う日」と祖母が言ってました。願いがかなった状態
でお願いするのがいいと、祖母の口ぐせでした。ある本にもそう書いてあり
昨日はびっくりでした。            (10月6日飯田芳男)

Hello校長室886


■西門を入り、藤棚の手前にタイムカプセルを埋めたことを示すプレートが
あります。平成2年12月1日に埋設した記録があります。当時の生徒の皆
さんは45歳前後になられるでしょうか。2040年までお預けのカプセル
ですが何が入れられているのでしょう。立川市制100年目の年がとても楽
しみです。大切にしたい二中のスポットです。 (10月5日飯田芳男)

Hello校長室885


■10月にしては暑い一日でした。それでも湿度はそれほどでもなく、生徒
は暑さをもろともせず校庭を駆けまわっていました。さて、暑いといっても
八百屋さんの店頭には梨や柿がならんでいます。熟したくだものに秋を感じ
ています。ところで熟すは「じゅくす」と読みますが、「こなす」とも読み
ます。「なんでも熟せるね。」と言われたら、「じゅくせるね」と読むので
はなく「こなせる!」と読みたいです。と、えらそうに述べましたが教員に
なってから知りました。漢字も一生勉強です。  (10月4日飯田芳男)

Hello校長室884


■澄んだ青空で一日が始まりました。さて今日は、昭和46年に八王子市が
自治体で最初に「ノーカーDay」を呼びかけた日だそうです。当時は、排
気ガスやばい煙の害が『公害』と称され、教科書にも登場していました。し
かし今では人々の協力で、『公害』とよばれる『害』の面は、大きく改善さ
れました。秋空を眺めながら、マスク着用でも深呼吸できることに感謝です。
                       (10月3日飯田芳男)

Hello校長室883


■兼好法師が鎌倉時代末期に書いた『徒然草』は、興味深い話題がたくさん
あります。そのなかの「花は盛りに」は、盛んに咲いている桜より、今にも
咲きそうなこずえや、しおれた花びらが点々とある庭にも見る価値があると
書かれています。「教養があるとはこういうことなのだ」と教えてくれてい
るような気がします。私も「今日、用がある」のはいいことだと自分に言い
聞かせています。               (10月2日飯田芳男)

Hello校長室882


■中間考査が終了し、秋晴れの中で下校できれば良かったのですが、台風の
影響で大雨に見舞われてしまいました。外は雨でも、心の中では青空を広げ
てほしいと思います。さきほど、2年生の教室にお邪魔しました。屈託のな
い笑顔の2年生も、来年の今頃は3年生と同じ立場になります。私が中2の
時、「来年は3年生だ」と自分に言い聞かせながらも、怠惰な生活習慣が改
まらず苦労しました。でも、賢明なる二中生の皆さんは心配はいりませんね。
目標に向かってゆっくりと歩みを進めてください。(10月1日飯田芳男)