日誌

2019年11月の記事一覧

Hello校長室218


■主張大会がリスルの大ホールで行われていました。お囃子の発表
会は小ホールでした。そちらに伺えず本校の生徒の皆さんごめんな
さい。次の機会を楽しみにしています。さて、主張大会参加の皆さ
んおめでとうございます!甲乙つけがたい結果でした。皆さんの建
設的な主張が未来を創っていきます。応援しています。市長賞受賞
の下津浦さんは受賞後の挨拶も見事でした。私も主張大会で学んだ
ことがたくさんあります。私も「きちんと青春」です。
                   (11月4日飯田芳男)

Hello校長室217


■昨日は二小の90周年記念式典でした。関係の皆さん、おめでと
うございました。その後の祝賀会では、曙町のお囃子を拝見しまし
た。見事なお囃子でした。本校の生徒の姿もありました。鉦や太鼓
に見事な踊りでした。曙子どもはやし連、曙東はやし連の皆さん、
ありがとうございました。90年の二小の歴史の中に、二中も少し
顔をのぞかせています。本校創立時は二小に間借りしていたという
記録があります。地域の学校を支える多くの皆さんに感謝して文化
の日を過ごします。          (11月3日飯田芳男)

Hello校長室216


■合唱祭当日、舞台の袖(そで)の生徒もきびきび動いていました。
裏方の仕事を行うメンバーがしっかり仕事を全う(まっとう)する
と会が成功します。今回もそうでした。そして、いわゆるバックヤ
ードはドラマがいっぱいでした。ステージで話をした生徒は、戻る
と一段と輝いていました。指揮台を運ぶ面々も、出番ごとに素早く
台を動かしていました。バックヤード大賞をあげたいです。そうい
えばパプリカの本物が登場していました。この下準備も見事でした。
請求書が私にまわってこないことを祈っています。
                    (11月2日飯田芳男)

Hello校長室215


■合唱祭で、あらゆる場所から丁寧に撮影している担任に感心して
いました。写っていない生徒が出ないように配慮に配慮をかさねて
いました。そんな光景で思い出したことがあります。私は、文集を
作ったとき、一人の子を忘れてしまったのです。小学校3年生を担
任したときです。38人そろえたつもりが一人抜けていたのを見落
としてしまったのです。配慮が足りませんでした。年度末の保護者
会で文集を配布した直後、お母さんに猛抗議を受けました。用紙も
自腹で用意し休日に出勤した努力も一瞬にして消えました。子ども
の気持ちを思えばお叱りを受けるのは当然です。丁寧にお詫びまし
た。その年の暮れから30年間、その子と年賀状のやりとりをして
います。昨年の葉書には、「今は息子があの文集を読んでいます。」
とありました。作り直して良かったと思っています。でも私にとっ
ては、ほろ苦い思い出です。      (11月1日飯田芳男)