日誌

2021年4月の記事一覧

Hello校長室732


■今日はアンパンの日です。八重桜の花びらの塩漬けをアンパンに
埋め込んだ業者が、明治天皇に献上したのが今日だということです。
私は牛乳が苦手でしたが、中学の友人たちが「アンパンと牛乳は合
う」と言うので今もその習慣を守っています。最近ではアンパンの
あんは、食物繊維が豊富だとテレビで知り時々食べています。主体
性のない私です。            (4月4日飯田芳男)

Hello校長室731


■昨日ツバメを見ました。低く飛んでいたので雨が降るのかなと気に
なりました。ツバメが登場し、ツツジが咲くと早くも初夏を感じます。
暖房も冷房もいらない期間が年々短くなっているような気がします。
おだやかな天気が続くことを期待し、新入生を迎える春を実感したい
ですね。                  (4月3日飯田芳男)

Hello校長室730


■新学期の準備に忙しいころかもしれません。小学校への入学準備は
親御さんが大変です。私も経験がありますが、学用品に名前を書くだ
けでも多くの時間をさいたものです。保育園や幼稚園の入園準備では
ふとんカバーやシーツカバー、ぞうきんもありました。手作りがいい
のでしょうがなかなかそうもいきません。今はぞうきんも売られてい
ますが私の子供の頃は、親が古いタオルを縫い合わせ作ってくれまし
た。苦労をかけたなと思います。その頃父が「鉛筆に貼る名前シール
があればいいなあ」と言っていました。今なら少し楽をさせることが
できたなと空に向かってつぶやきました。  (4月2日飯田芳男)

Hello校長室729


■4月1日になりました。祖母に「四月一日さんに出会ったら失礼が
ないように、わたぬきさんですねと、ご挨拶をするものだ」と教えら
れました。その後、このお名前は、昔は4月1日に衣替えの「綿抜き」
をした名残だと大学の民俗学の授業で知りました。それにしても祖母
がどうして話題にしたのか謎です。50年前の今日の事です。アメリ
カンクラカッカーという不思議なおもちゃが流行っていた頃です。 
                      (4月1日飯田芳男)