日誌

2021年5月の記事一覧

Hello校長室773


■1972年の今日、沖縄が日本に返還されました。返還?というとイメー
ジが浮かばないですが、当時の沖縄はアメリカ合衆国の領土だったのです。
今日は沖縄の方々にとって意義深い日ですね。さて、バードウィークが明日
までとなりました。今日もいつものスズメ??が私にあいさつに来てくれま
した。愛鳥週間の精神は一年中もっていたいです。(5月15日飯田芳男)

Hello校長室772


■机の上は筆記用具だけにするのが試験のきまりです。多くの生徒がシャー
プペンシルと消しゴムです。机上はすっきりです。私が中1の時は、2Bの
鉛筆6本に、消しゴム、なぜか小さな鉛筆削りが認められていて、きちんと
机上に置きました。このころは、教室に手でまわす鉛筆削りがありました。
当時のなぞなぞの定番は、「上が工場、下がゴミ捨て場はなあに」でした。
それくらい鉛筆削りの存在は大きかったのです。鉛筆削り器を復活させるに
は鉛筆を使わなければなりません。もう無理かな?ところで、私が愛用して
いるのは消しゴムが付いた、トンボ製の黄色い鉛筆です。昭和63年に箱入
りで購入した鉛筆です。あと2本になりました。もう無理かな?
                       (5月14日飯田芳男)

Hello校長室771


■俳優の大泉洋さんは、著書の中で『良い旅には良い旅の準備が必要です』
と述べています。時節柄『良い試験には良い試験の準備が必要です』という
ことが言えます。二中生の皆さんはしっかり準備しているはずです。「しっ
かり準備」の意味は「あきらめない」ということだと思っています。いえ、
私自身に言いふくめています。今宵は私も、皆さんにあやかって机に向かい
ます。                    (5月13日飯田芳男)

Hello校長室770


■給食はクリームソーススパゲッティでした。レトロな麺の形状が、子供の
頃食べたソフト麺のようで私は好きです。学生の頃は、いざ勝負!という時
は、カツ丼かカツカレーを食べていました。効果があったことは一度もあり
ません。消化が良いものをいただくのが何よりです。ところで、1年生は生
まれて初めての定期考査がまもなくです。応援していますよ。私は中1の時
から試験は、「練習はうそをつかない!」という言葉を信じて取り組みまし
た。でもベストを尽くせず、言い訳ばかりの学校生活でした。「もっと頑張
れたな」という後悔ばかりです。もう一度中学生をやりたいです!!
                       (5月12日飯田芳男)

Hello校長室769


■ヨシタケシンスケさんの絵本を読むことがあります。『こんなご時世は
不安にきまっているので、しょんぼりするときはしょんぼりする。そのか
わり、自分を楽しませる、落ち着かせる方法をのんびり探す時間もきちん
と確保する。そのように心がけています。』という一文にほっこりしてし
まいました。私は「のんびり」とか「楽しむ」とか、そんな言葉が大好き
です。でも試験前は…ちょっと…どうですかねえ~!「根性」「がむしゃ
ら」…等。昭和の青春はそんな言葉が飛び交っていました。二中生の皆さ
ん、時節柄ご自愛くださいませ。       (5月11日飯田芳男)