日誌

2021年5月の記事一覧

Hello校長室758


■校章のモデルになったアヤメ(菖蒲)は見当たりませんが、花菖蒲(おそらく)
は体育館脇で風に揺れていました。コロナで明けた今年も今日は150日目です。
全生徒・教職員の健康安全と好天をひたすら願う一日です。
                          (5月30日飯田芳男)

Hello校長室757


■運動会というと、リレーや徒競走の時のBGM、クシコスポストやギャロップ
を思い出します。♪チャチャチャ チャチャチャ チャチャというあの曲です。
この字面(じづら)でわかるのは私だけです。でも二中生の皆さんも聴けばわか
ると思います。運動会の盛り上げ係として、放送担当は重要です。私は若手の時
選手選抜リレーのBGMを担当しました。よーいドン!ピストルが鳴りスタート
です。選手ですから、第一走者4人は、ほとんど差がありません。スピードがあ
り迫力満点です。場内に歓声が響きました。私もピストルの音と同時に、BGM
をスイッチオン!かかった曲は歌入りの「手のひらを太陽に」でした。場内に、
ちがう意味の歓声が響きました。          (5月29日飯田芳男)

Hello校長室756


■生徒が登校し終えた西門前を、カルガモの親子が通行(?)してきました。
自動車もスピードをゆるめて見守ってくれました。駐在所のところの交差点は
人も車も協力して、カルガモ親子が渡り終えるまで待っていました。かなりの
距離を歩いてきたようです。私も、ひなを守りながらしばらく歩きました。親
子は住宅街をさらに進んで行ったので、名残惜しかったのですが見送りました。
「がんばれ~!」と声をかけました。卒業式の日のようでした。
                        (5月28日飯田芳男)

Hello校長室755


■昨夜の皆既月食は、曇っていて見ることがかないませんでした。とても残念
でしたが次回に期待しようと思います。立ち直りが早い私です。今日は、雨の
一日のようです。そして雨脚が速まるようです。「あまあし」はあめあしなら
雨足と書くようです。「雨脚が速まる」の意味は雨の地点が別の場所に移るの
が速いという意味です。天気予報で「今日は低気圧のスピードが速い」と言っ
ていたので「雨脚が速まる」と表しました。でも初めは、「雨量が多くなる」
と言う意味で「雨脚が早まる」と表記するつもりでした。「早」と「速」「足」
と「脚」「あめ」と「あま」等、日本語の奥深さを再認識しました。給食のラ
ザニアは、ラザーニャかラザニアか?? 当分考えないことにしました。
                        (5月27日飯田芳男)

Hello校長室754


■今夜はスーパームーンの皆既月食です。2018年1月31日以来ですね。
今回は午後8時9分から28分の間です。部分食が始まるのが6時44分です
から、忘れないようにしたいです。ジャージャー麵の予約の締め切りは6月4
日です。6と4が似かより、私はちょっとパニック状態です。さて今宵は月食
とスーパームーンが重なり、普段より赤い月が見えるようです。幻想的な天体
ショーを期待したいです。           (5月26日飯田芳男)

Hello校長室753


■朝は門に立って生徒を迎えます。私が立つ門は、主に競輪場側の西の門です。
大多数が西門利用のため、立川国際側の門にはなかなか行きませんが、こちら
の門を利用している皆さん、ごめんなさい。たまには立川国際側の門に行きま
すのでよろしくお願いします。本校にはもうひとつ南門があります。以前は、
正門として君臨していた門です。このところ開かずの門になっています。何か
の折には利用してほしいと思っています。この門の前には幼稚園のバスが停ま
ります。将来のお客様なので門の前はきれいにしています。ついでではありま
すが、私の心のとびらも開放させていただいています。(5月25日飯田芳男)

Hello校長室752


■私は中学の時、委員会活動や係活動が大好きでした。学校行事等での達成感
が嬉しかったからかもしれません。今、二中生の皆さんが運動会に向けた係活
動に取り組んでいる姿をみると、自分の中学校時代と重なり、心から応援して
います。行事の本番はあっという間におわりますが、準備をしてきた苦労は、
一生の糧として心の中に蓄積されます。思い出は上書きされることがあります
が、思い出作りに精をだしたプロセスは、決してリセットされないのです。さ
て、私は運動会当日まで、いつ選抜リレーに選ばれてもいいようにトレーニン
グに励んでいます。何事もプロセスが大事ですから。(5月24日飯田芳男)

Hello校長室751


■読売新聞の連載漫画、今日の『コボちゃん』は、急に雨が降ったお詫びに、
空に虹がかかったという内容でした。どんな荒天でも、いずれは虹がかかるほ
ど回復することを知っていると、何だか希望がもてます。ところで、虹は外側
が赤色となりますが、作者さんも外側を赤色にしていました。さすがです。そ
ういえば虹は「七色」と言われていますが、4年生を担任している時、児童に
「世界では五色や六色もあるよ。」と提言されたことを思い出しました。この
意見もさすがでした。              (5月23日飯田芳男)

Hello校長室750


■今日は2009年に制定されたサイクリングの日です。私はサイクリングを
趣味としてはいませんが、立川市役所まではひんぱんに「サイクリング気分」
で自転車を漕いでいます。交通安全に気をつけて、そろりそろり乗っているの
で体力増強にはなりませんが、移動のスピードや季節を肌で感じる心地よさ等
自転車の恩恵にあずかっています。すごい発明だなと思っています!!安全と
快適を両輪に、進路を自在にコントロールできる醍醐味をもった自転車に感謝
する一日にします。              (5月22日飯田芳男)

Hello校長室749


■先日、生徒が走るトラックを走ってみました。スーツに革靴です。おまけに
無観客です。好記録が出ましたが証人がいません。そもそも走った目的は、逆
回りを体験したかったのです。右回りに走ると違和感がありました。通常どお
り左回りだと足の運びがスムーズです。ふつうにトラックを走ろうとすると、
無意識に左回りを選択します。心臓に関係するのでしょうか?日本代表に匹敵
するエース級の走りができます。右回りだとハートのエースが出てきません♪
                        (5月21日飯田芳男)