日誌

2021年8月の記事一覧

Hello校長室830


■コマーシャルで「きょうのてんきは??」という場面を見ました。私の
頭脳は「天気!」と判断しましたがCMは、「転機」と紹介していました。
転機をチャンスと思えば毎日転機があってもいいですね。私が中学の時は、
「宿題を明日やればいいや、だから今日はちょっとあいつの家で遊ぶか」
と甘い誘惑への転機が多かったです。「昨日までの自分と違う!!」とい
う決意を夏休み最終日にやってました。真夏の大冒険の連続でした。
                      (8月10日飯田芳男)

Hello校長室829


■長崎に原子爆弾が投下された日です。「原爆投下は長崎が最後に…」とい
うメッセージが何とも悲しいものがあります。坂の多い長崎ですが、何度も
訪れたい土地です。長崎の平和記念像の作者、北村先生は、井の頭公園内の
アトリエで像を製作しました。長崎には容易に行けませんが、時々こちらで
像の原型に魅了されています。          (8月9日飯田芳男)

Hello校長室828


■本校の図書室だより(7月16日発行)の『図書室チャート』は愉快です。
3問の質問に、YESorNOで答えていくと、どのゴールも図書室へGo!に
たどり着きます。図書委員のおすすめの『彼氏がサバ缶になった』を読んで
みようと思います。               (8月8日飯田芳男)

Hello校長室827


■ピークより20分ほど日の出が遅く、日の入りは早くなりました。中学生
は関心がないと思いますが、私のような年代では大好きなテーマです。暑さ
はまだまだ続きますが、暦の上では立秋です。私が中学の時は立秋を知らず
顧問に「飯田、フー リッシューはおまえだ」とからかわれました。とって
もおろかでした。               (8月7日飯田芳男)

Hello校長室826


■昭和20年8月6日、広島に原爆が投下されてから、76年目の夏がやっ
てきました。広島の子ども代表のお二人が、世界の平和を次世代につなげる
と述べていました。そのとおりです。私は、あたりまえの日常があることを
感謝しています。あわせて二中生の皆さんが、日々穏やかに暮らしていける
ことを願っています。             (8月6日飯田芳男)