日誌

2024年1月の記事一覧

挨拶運動(Hello校長室 1月10日)

 3学期が始まり、昨日も朝の校門で地域やPTAによる挨拶運動が行われています。本校は地域にあたたかく見守られていることを実感します。元気よく挨拶する生徒、頭だけを下げる生徒、通り過ぎるだけの生徒と様々な状況がありますが、昨日の始業式は挨拶する生徒が多くいました。久しぶりの学校に喜びを感じでいたのではないかと思います。本年も地域の民生委員や保護司の皆様、PTAの皆様、よろしくお願いいたします。

梅の花(Hello校長室 1月9日)

 昨日は谷保天満宮に行って来ました。梅の花が咲き始めていました。お参りや厄払い等ができる日常に感謝しなければと思います。3学期が始まります。生徒と会える当たり前の日々に感謝してスタートをきっていきます。

2024年目指す漢字一字(Hello校長室 1月8日)

 明日から3学期が始まります。担任の時に「今年の目標を漢字一字で表すとどんな漢字ですか!?」と生徒に書かせていたのを思い出します。

 私は今年の目標を「柔」にしようと思います。まずは「受け止めて」を目指したいと思います。生徒の皆さんはどんな漢字一字ですか!?

歴史を学ぶとは(Hello校長室 1月7日)

 歴史をなぜ学ぶのかの問いに「過去から学んだことを現代や未来に生かす」ことがあげられます。私が今一番関心が高いのは「なぜ日本は戦争に向かったのか」です。日清戦争から終戦までの時期の本を主に読んでいます。5.15事件や2.26事件等も改めて勉強すると様々な面から物事を捉えていかないといけないと感じます。歴史は人生の教科書ともいえます。

鹿島槍スキー場(Hello校長室 1月6日)

 1年生の移動教室では、長野県大町市の鹿島槍スキー場に行きます。本校は1月の下旬に行きます。この冬休みの期間の1日の降雪量は0cmの日が多く、2cmの日が1日だけでした。人工雪でゲレンデの積雪は30cm、一部滑走可とありました。温暖化の影響を感じます。大自然の豊かさを感じる移動教室となればと願います。