日誌

学校のできごと

金曜日の話② 図工・図工室・周年


ソフトフランスパン 豆と野菜のスープ煮
チキンとアスパラのグラタン 牛乳
アスパラガスは立川産です。先週は給食の
ありがたさを再認識した一週間。いよいよ、
今週火曜日から1年生の給食開始です。担
任の先生や給食の配膳員さんはもちろん、
職員や、なんといっても頼もしい6年生も
1年生を応援します。みんなドキドキです。

さて図工室の6年生の授業。炭を使った
絵です。まず1時間目は、練習のようです。

筆はもちろん、スタンプのようなものや、
フォーク(!)など、自由に使います。
それから、炭の濃さを変えるのも、ポイン
トだそうです。

授業の流れをみると、充分練習したこの後
2時間目に本番です。本番の紙は、墨絵用
の専門の紙を使います。

だんだん大胆になってきましたね!
汚れないよう菜配、道具の配慮など
すごいなあと思いました。みんな真
剣かつ集中していました。

さて、図工準備室には「あんず」と「そら」
の、かわいいインコがいて、時々鳴き声が
聞こえます。元気がない子に、図工専科が
しばらく鳥の様子を見させると、すぐ元気
になることもありました。ところが右の、
「そら」が3月になくなりました。寿命で、
人間で言うと100歳くらいの長寿だった
そうです。

残った「あんず」のかわいいこと。先生に聞くと、
1羽になって甘えて鳴くことが多くなったそうで
す。あんずも長寿だそうで、長生きして子どもた
ちを楽しませてね。

金曜日には、150周年実行委員会が開かれ
ました。まず図書室で、今後の予定などの確
認をしました。その後、図工室で、屋上に取
り付ける看板について、板を見ながら話し合
いました。
130周年や、140周年を知っている実行
委員の方々の貴重なお話を伺うことができま
した。

これは昭和36年と書いてありました。展覧会の様子です。
体育館がなく、もしかしたら図工室もなかったかもしれま
せん。ぶち抜いた大きな教室があったようで、そこで行わ
れたり、教室に飾ったりしたことが分かりました。50年
以上も前の写真です。今年度は150周年記念展覧会と銘
打って、展覧会が行われます。

その大きな教室(講堂?)では、学習発表会のよ
うな行事も行われていたのですね。昭和34年頃
の写真です。「今できることを精一杯」工夫する
気持ちは、この頃からあったのです。

【おねがいする予定】
このような、昔の九小や砂川地域の写真を、記念誌に
多く載せようと実行委員会で、話し合われました。
貴重なお写真をお持ちの方、今後募集しますので、お
貸しいただけると大変うれしいです。

金曜日のこと①


1年生たぶん初めての道徳です。「あいさつ」に
ついてです。
「国語でもやったね!」とある子が言うと先生も
「そうですね。大事なことだから、道徳でもやり
ますよ。」とお話して授業に入りました。

3年生の算数は3学級を4つのクラスに
分けて行う少人数の算数が始まりました。
この算数教室のクラスは、九九の百マス
計算で、ウォーミングアップ!
(すみません。何でこんなに写真が小さいのだ。)

このクラスは「9×8の答えをわすれちゃった!」
さあ大変。どうやって答えを出すんだっけ、と復
習をしていました。

この3年生でも、ただの暗記でなく、かけ算の
意味を復習していました。算数でもよく
Chromebookで画像や動画を使っています。

4年生のこの学級では、今年度初の習字ですね。
「光」ですか。まずは大きく書くことを、目指
してますね。

静かに集中していましたよ。もしかしたら、
授業参観の廊下に貼るのかもしれませんね。
(「金曜の授業」は、続く)

【おまけ】
やけに夜空が明るいなと思ったら、今夜は満月。
最近夜空を見る余裕がなかったなと反省です。
是非見てください。4月の満月はピンクムーン
というそうです。ピンクの芝桜が咲く頃の満月
だからだそうです。

木曜日のこと


昨日の写真です。このところ一生懸命草
を抜いては、にわとりにあげてくれてい
ます。にわとりも覚えたのか、そばに集
まってきます。

5年生の音楽。歌のリレーをしたり、どこで
強く歌うのかなど、話合います。先生曰く、
「高学年の歌は、このようによく考えながら
歌うのです。」頑張りましょう。

歌うは「ビリーブ」。最初は優しく歌う。
♫今~未来の~から強く歌う。しかもだ
んだん強く歌う。と話合ったことを実践
しています。

3年生の図工は紙版画です。白黒ではなく
多色刷りの紙販がですね。見本を貼った黒
板が、すごくカラフルに感じます。先生は
言う、「キャラクターなどの人のマネはだ
めだよ。」自分でつくり出さないとね!!

外国語(活動)は、担任と新しいALTの先生
リサ・マクドナルド先生のT・Tで行います。
このあと、大いに盛り上がりました。

くわのみ学級1階では、学級目標をちぎり絵で
制作中。細かい作業ですが、色紙がはみ出ません。

なんで寒くて、風もあるのか。そう台風第一号の
仕業です。夜は冷えますので、ご注意を。
今日の写真はまた明日!

最初が肝心!


4年生は3クラスとも、1時間目漢字の
学習です。ドリルを丁寧に練習です。
3クラスとも、漢字学習の進め方は、ほぼ
同じです。

最初が肝心なので、先生がチェックです。
なぞりもいい加減ならやり直しですぞ。

5年生の家庭科です。教科書や学習ノートが
きれいな雑誌のようです。1日の生活時間を
振り返る学習です。家庭科も変わりましたね。

同じ5年生の社会科。日本の地理を学ぶのですが
まずは世界地図で、日本を確認。

さらに、地球儀で日本の位置や大きさを
確認します。

その昔豊臣秀吉が、南蛮人が献上した
世界地図を見て、日本が小さいので激怒
したと言う伝説があります。でも日本は、
島も多いので、総面積は結構大きいのです。

くわのみの5・6年生も、来週の委員会
活動を決めていました。どこに決まった
のでしょうか。

キラリの授業も始まりました。
ほぼ全ての教育活動が出揃い
ました。


くつばこには、クラスの状態が見られるなんて
言いますが、6年生は今絶好調ということです
ね。このままキープしましょう。

ごはん 鶏肉の照り焼き わかたけ汁
うど入りかわりきんぴら 牛乳
うどは、もちろん立川産!照り焼きは、
日本の醤油メーカーが、海外でも醤油
が売れるように、考えました。わかた
け汁は、春の香りがしました。

高学年の徒競走!


6年生は、50m走でしょうか。全員が
タイムをとっていました。走り方が、力
強くなりました。

こちらは5年生。最後まで走りきることを
目指していました。秋の創立記念運動会では、
100mを走るのですからね。

タイムを計っている人と、競走ですね。


くわのみ学級では、自分の毎月のカレンダーを
作っています。

4月は、チューリップに、絵を描き加えた
春らしいカレンダーです。

1年生。さあ、今日は自分たちで帰ります。
ちゃんとコースごとに列で帰ります。

とはいっても見守りのシルバーさんは一緒に
歩いてくれるし、実は担任もそーと見守って
いました。無事帰れたようですね。

その後は給食。ごはん 豆あじのネギソースがけ
チャプチェ ワンタンスープ 牛乳です
チャプチェとは、春雨を炒めた朝鮮料理だそうです。

今年度から、原則水曜日にも掃除を行い
ます。階段掃除で集めた見事なほこりや
ちりです。

放課後防災倉庫に、大きな板のようなものが
たくさん運ばれました。体育館が避難所にな
ったときに使う、間仕切り(パーティーション)
です。もちろん使わないのがいいのだけれど、
万が一に備えます。
今日は暑かったので、体調を崩しやすいです。
どうぞ気を付けてください

今も昔も暑い日は・・・。


3年生の教室です。牛乳はちゃんと飲んでるかな?
大丈夫のようです。まだ、慣れない子どもたちの
ために、ストローも一応用意しています。

進級お祝い赤飯 さわらの西京焼き 筑前煮
小松菜と油揚げの辛子和え 牛乳
今日のお赤飯は、子どもたちの進級を給食調理場の
みなさんがお祝いしてくれたのです。

片付け方もばっちりです。いつもこのように
頑張りましょうね。

1年生の下校ですが、昨日と今日は先生は後ろから。
それはなぜか。明日から子どもたちだけで帰るのです!
(もちろん、見守りのシルバーさんはいてくれます。
先生もコース別に並べて、順番に帰します。)
迷子になるなよ~!!

帰り道、通学路がやけに明るく感じました。
あっ!ライトがLEDになっています。いつ
からだろう。気がつかなかったな。いつも、
♫上を向いて歩こう!

昨日も今日も暑いくらいでした。さて、昭和20
年代の西砂川小学校時代。今も昔も、暖かい日は
元気に外遊び!(しかしチョークの文字が美しい)

暑い日は今も昔も水を飲まないとね。簡易な
水道ながら、お水のおいしさは格別ですね。
おや、右に井戸水のポンプがありますよ。
明日も暑いので、熱中症に注意
遊びが終わったら、手洗い・うがいです。

給食と謎のインタビュー


給食紹介も久しぶりです。 けんちんうどん 
アスパラガスと大豆のかき揚げ 牛乳
ひじきの洋風彩り煮 はちみつレモンゼリー
さあ、2年生以上は今日から給食です。
かき揚げはもちろんうどんにのせて食べました。
(私だけか?)さて、今年度から・・・。

環境問題やSDGsの観点から、牛乳は、
ストローなしで飲みます。何回かやれば、
上手に開けられることでしょう。

インタビュー用紙を持った2年生からです。
10人以上から、何回も、熱心なインタビュー
を受けました。とても一生懸命でしたよ。これ
は学校たんけんで1年生を案内する下準備です。
「職員室は、何をするところですか?」
「先生方は、何人いますか?」
「職員室に来たときに注意することは何ですか?」
等するどい質問でした。ところが途中から、

「好きな動物は何ですか?」「ねことにわとりです。」
「好きな食べ物は何ですか?」「ハンバーグです。
若い頃はびっくりなんチャラによく行ってました。」
「副校長先生の名前は?」「木村拓哉に似ています。」
「好きな人はだれですか?」「芳根恭子さんです」って、
いったい学校たんけんに関係あるの?
先生に聞くと、例えば保健室では、保健室と保健の先生
を紹介するように、場所とそこで働く人物紹介を兼ねる
そうです。なるほど。本番はどうなるか、楽しみが増え
ました。職員室をかっこよく紹介してね!

対面式


今日の朝会は1年生との対面式。まずは
1年生の入場。みんなで大きな拍手で迎
えます。このあと、向き合ってお互いに
「よろしくお願いします!」と言いました。

1年生が、朝礼隊形の中に入りました。
「1年生はいろんなことが初めてです。
2年生以上の人は教えてあげてください。」
という校長先生のお話でした。

ここからいつもの朝会。校長先生は、
「気をつけ」や「休め」の仕方を、
確認されました。

新しいスタートです。でも今までとやり方が
違うこともあります。そのことに文句を言わず
新しいやり方で気持ちよくがんばれるといい
ですね。というお話でした。

司会の先生から今月の目標です。あいさつが
できると気持ちがよいし、あいさつが返って
こないと、元気がないなと心配になります。
4月の目標のように「すすんで」あいさつが
できるようにがんばりましょう。と言うお話
でした。今日も聞き方が良かったです!

150周年記念たんけん第九小

medium
そもそも何で、校庭のど真ん中にこんな大きな木が
あったのでしょうか。大正時代に校舎を増やしたの
で、狭くなった校庭を南の方へ広げ、昭和8年に、
約2倍の広さになったのだそうです。そのためには
しにあった桜と青桐の木が、校庭の真ん中に来てし
まいました。でも、子どもたちの大事な遊び場所だ
ったそうです。「130周年記念誌」より。

昭和36年の三番の交差点です。どうやら、
電車が通るまではこのあたりが、町の中心部
交通の要所だったようです。

今も交通の多い交差点ですね。
近くには井戸(まいまいずいど)もありました。

九小の始まりは、この流泉寺です。ここも
交差点のそばですね。

「砂川の教育 ここに始まる」と書いてある
碑です。始めて見たときは感動しました。
そう、砂川の教育は九小から始まったのです。

何度か載せたことのある、昭和20年代の
写真。研究発表会の看板が、五日市街道に
伸びた門に掛けてあります。

今もこの通学路と校門の地は学校の
土地のようです。

別角度からの写真もあります。たぶん正門が、
この先にあった頃です。

今は門は別の場所ですが、真っ直ぐに
九小の、白銀の校舎が見えます。

記念誌に載っていた、大正時代の地図です。
旅館やお店も並び、役場や郵便局もあり、
九小(西砂川尋常校高等小学校)は、町の
中心部に近いところに建ったのですね。

金曜日の朝。支度がまだの1年生は、6年生が
見守り、終わった子からじゃんけんゲームをし
ていますね。来週は5日間、まるまる授業日です。

6年生。男子も女子も、優しく声を掛けています。
2年生以上は、給食も始まるぞー!

4月8日(金)


朝のプールです。桜の花びらがきれいです。
写真より実物は、絵のようなきれいさです。

雲一つない1時間目です。問題。カラスは
どこにいるでしょうか。

身体計測などがはじまりました。
初日、写真の4年生も、6年生も待つ態度や
上履きの置き方がよかったです。にっこりと
「背が伸びたよ!」何て教えてくれる子もい
ました。よかったです!
おじさんは伸びるどころか、これから縮むん
ですからね。うらやましいな。

一足早く、くわのみ学級のがっこうたんけんです。
1年生をみんなで案内していました。ポイントをま
わると、シールを貼るそうです。

校長先生が、出張でお出かけです。代わりに
校長室を案内しました。上級生が説明をして
います。歴代の校長先生の写真や、たくさん
の本に気がつきました。イスはみんなで交代
で座りました。感想を聞くと、ふかふかだっ
て!

子どもの飲み込みは早いもの。2回目の
1年生の下校は、スムーズでした!列も
乱れず、上手ですねえ!
(学童をお休みするときなど、違うコース
で帰るときには、必ず担任に連絡帳でお知
らせください。)

【おまけ】
藤子不二雄A先生の追悼で、「笑うセールスマン」
「パーマン」「プロゴルファー猿」等が紹介され
ていましたが、私は「まんが道」「少年時代」
です。夢中になって読みました。少しブラックな
ところも味がありましたね。

まだ保育園児のころ、どこかの遊園地でQちゃん
とダンスをするイベントがありました。今思えば
大人が布をかぶって、この顔をかいてだけでした
が、40人位のQちゃんと子どもがフォークダン
スをするというイベントです。小学生の兄は喜ん
で踊りましたが、異常な光景に、私は大泣きして
踊りませんでした。でも最後の一曲の時に踊って、
母親に褒められたことを今思い出しました。踊っ
ている途中でさすがに「これは何か違う!」と思
いました。アニメと現実の違いが分かってしまい
ました。昭和のイベントだなあ-。

4月7日③ 花の舞


7日の大事な行事、大掃除です。きれいに
することが、もちろん大事なのですが、1
年間お世話になる教室などを自分たちで、
ピカピカにするのは、気持ちが入りますね。

くわのみ学級では、新聞を濡らして、ほうきで
集める掃除の方法も行っています。ほこりを、
しっかり吸い取っていますね。

半日とは思えない、中身の濃い2日目を
終えました。1年生は、これからお世話
になる見守りのシルバーさんによろしく
お願いしますとごあいさつです。1年生
に妹や弟がいる人達も、一緒に帰るのか
今日は待っています。

子どもたちの帰った後の校庭に、桜の花びらが
いっぱいです。風が吹くたびに右へ左へと、舞
い上がり、これが「花の舞」なのかなと思いま
す。(居酒屋の名前は関係ないですよ、念のため)

動画でないのが残念ですが、ハラハラと
舞い降ります。換気のために教室の窓を
広く開けておいたら、桜の花びらが教室
にたくさん舞い降りてきたなんて、すて
きなお話も聞きました。

すべり台のそばに、創立140周年の
記念樹が。10年前の樹ですね。

おお、きれいなソメイヨシノですね。
まさに満開でした。

4月7日②


新しい教室。最初は出席番号順にすわり
益す。そのうち席替えがあるでしょう。
新しい友達ともすぐに話をしていました。

くわのみ学級も、いつものように当番が
朝のお話をしていました。よく聴いてい
ます。

初めての休み時間です。長縄跳びで
汗をかく子もいれば・・・。

今日からまた遊べるようになった、
遊具で楽しむ子もいれば・・・。

(写真を)「撮って! 撮って!」という、
子どもたちもいれば・・・。

これは、桜の花びらを集めている
子どもたちですね。今ならではの
遊び。

【お礼】 
小さくなった上履きや、卒業していら
なくなった上履きを寄付していただいていま
す。名前を消して、貸し出し用の上履きとし
て使います。ありがとうございます。
(4月7日 続く)

4月7日


帽子もランドセルカバーもまぶしいばかりの
1年生。6年生が、お世話をします。

毎年の光景ですが、今年の6年生も
しっかりお仕事をしていますね。1年
生も、一生懸命でした。

入学式では、2年生のイスを使っていたので、
6年生が教室へ運びました。この後片付けも
してくれて、体育館は元通りに。

写真では分かりづらいですが、桜の花びらが
ハラハラと舞っています。桜の花がもちまし
たね。(続く)

メッセージ!


入学式はこの一枚だけ。(司会ですから。)
あいさつをしっかりと、友達に優しくと、
語りかけるような、校長先生の式辞です。
しっとりとしていた卒業式と、同じ会場とは
思えないような、元気な入学式でした。

昨日の晩。教室をまわると、あらドラえもん!
隣に先生の優しいメッセージが!

思わず、にわとりを思い出させる、
かわいい絵の隣に、やはり先生の
メッセージが!

遠くから見ると、風船が光って見えました。
おめでとう!のメッセージが!

うまい!!にっこり笑顔で、子どもたちに
語りかけます。

キラリの廊下にも、花束が!ちょっと
かげあるので、明日撮り直します。

校庭の桜に負けないくらいの花びらです。
1年生、おめでとう!!

今回の黒板には、かわいいキャラが多かった
ですね。肝心の今日の様子は、1日ずれます
が、明日にします。
【おまけ】
サッカー日本代表、死のグループですが、だか
らこそジャイアントキリングのチャンスです!

始業式


クラス替え発表の後、転入生の紹介
(6人も来てくれました!)
始業式が始まりました。校長先生は
まず昨日の6年生の活躍を素晴らしい
とお話ししました。そしてコロナに気を
つけて、新しい生活様式で乗り切ること。
第九小学校を素晴らしい学校にするため
に、目標をしっかりと決めて実行しまし
ょうというようなお話をされました。

そして、新しくいらした先生や職員を発表しました。
そのあと、一人ずついらした方にあいさつをもらい
ました。

教職員のみなさんが、「ダンスが好きです」「へー!」
「建築会社で勤めていました。」「へー!」等々、
とっても反応がいい子どもたちです。

さあ、いよいよ担任・専科・職員の発表です。
これまた、○年○組は、〇〇先生とです、等と
言うたびに、「わーい」「やったー!」「へー!」
と前向きな反応です。そして偉かったのは、全
員に拍手をした子どもたちです。始めは6年生が、どの
先生方にも拍手をしたのが、だんだん広がり、みんな
で拍手をしました。校長先生は、全職員70名近く発
表されたのだから、最後まで拍手は続いたのはすがす
ごい。

児童代表は6年生。①下級生に優しくする。②どんなときも
責任を持って全力で取り組む。③自分が1年生だった時の、
気持ちを忘れない。
そして3人とも最高学年として、BIG6年生として頑張ると
話してくれました。

校歌は、昨日6年生が録音したものを
流しました。早くみんなで大声で歌え
る日が来るのが待ち遠しいです。

最後に移動して、先生と最初のご対面です。


入学式があるので、時間わずか。中には
出席を取るときに、何も見ないで全員の
名前を既に暗記しているすごい先生も!
また、楽しい話をして笑顔で返すなど、
先生方も工夫をしていました!いい出会
いができましたね。

この後のことはあした。

さあ明日から!


新6年生登校!今日は入学式や新学期の
準備をしてくれます。聞き方が素晴らし
いです。

説明の後、今日の仕事の流れを確認
していました。体育館だけでなく、
机・イスなどの移動や、1年生の準備
など、てきぱきと行いました。

だいぶ会場も整ってきました。
もう少しで終わりです。

後ろの壁面も入学式バージョンです。
きれいでにぎやか。

各教室のお手伝いも全部終わりました。校長
先生からがんばりを、ほめていただきました。
昨年度の6年生は、「史上最強の6年生」と
いうキャチフレーズでした。今年の6年生は、
「BIG 6年生!」。野球の「BIG BOSS」
は大苦戦ですが、九小のBIG6年生は、素晴
らしいスタートを切ってくれました!
ありがとう!明日からもよろしくね。

うわー、イスがきれいに並んだ会場です。
1年2組は真ん中に座ります。黄色が、
クラスカラーです。

久しぶりの九小ランチ。職員がお昼を作って
くれました。新しい職員も含めて、いただき
ました。材料費だけの格安で美味しいランチ
です。

明日の始業式、その後の入学式に、さくらは
持ちこたえそうです!きれいです。この木の
下で、写真を一枚どうですか!

今日は出張なので、上砂公園のバス停を
目指します。すると、「副校長-!」と
叫ぶ声が!

いよいよ君たちとも、明日からあえますね。
さあ、新学期のスタートです!

たまには真面目に


今日は真面目な調査がありました。先月とあ
る駅にあった「誰でもトイレ」で、非常ボタン
が壊れていて、かわいそうな結果になった事
件がありました。学校の誰でもトイレも点
検、市教委に報告することになりました。き
れいなトイレですね。

オレンジが非常ボタン。生活指導主任と
2人で試しました。ちょっとどきりとし
ました。

もう一つ、これはボタンではなくて、ひもを
引っ張るタイプです。どちらもトイレ入り口
のライトが光り、事務室の警報が鳴りました。
真面目に点検です。
いつもにわとりや芝生のことでお茶を濁
していると思ったら大間違いです。

もう一つは、校舎や校庭の施設点検です。
ちゃんと防災倉庫や燃料庫、初代校長小安先生の
碑の場所も。教室を変えたり、倉庫など新しいも
のをつけたりしたら、赤で直して市教委に報告し
ます。ところで、北の五日市街道に伸びる道に、
「保有」と書いてあります。この道、学校の所有
の私道のようです。

マスコットキャラクター応募作より。
「カッパの九ちゃん」太鼓好き。
面白い!目がくりっとしてます!

これは、まさかにわとりが太鼓をたたいて
いるのではないでしょうか!ナイスアイデア!
これまた、九小の良さをかわいく表現しまし
たね。

明日は、新6年生と会える日です!

雨の日曜日


4月の生活目標は、「すすんであいさつ
をしよう」です。年間目標は、今年も、
「やさしい言葉と思いやり」です。




くわのみカレンダーは、すごい!
お花見です。見えずらいですが、
左下で、お花見を楽しんでいる人
がいます。豪快な花吹雪ですね!

これは昨日掲載した、女子児童と同じ
場所で記念撮影した写真です。やはり
昭和20年終戦直後の写真でした。みん
な少しやせています。食料難の頃ですね。
でも目はきりりとしていますね。二宮さん
の像もあります。割れた窓から、子どもの
顔が見えますね。戦後の生活が厳しいとき
だから、我慢をしていたのですね。

これはその32年後。昭和53年のこどもたちです。
同じ場所なのかなあ。一クラスに40人以上いますね!
次の年から教室が足りないのでプレハブが建ち、仮校
舎での授業も始まったそうです。でも男女共学。平和な
写真です。

おいおい、花冷えの上に雨。桜が散ってしまうでは
ありませんか。というのは人間の都合ですね。
雨と風で、舞い始めた桜の花びらが、きれいです。
主のいないブランコ。もうすぐ乗れるでしょうか。

九小の写真のなぞ その2


玉川上水の一部に、花ダイコンが満開に
なっていました。

卒業生が使っていたChromebook(一人一台
タブレット)です。点検をして新一年生が使
います。この作業が大変で、担当の先生が、
丁寧に調べてくれています。
このChromebookのおかげで、授業が変わり
始めています。

校長室前がパッと明るくなったのは、
この見事な白い花のおかげでした。

いろいろなところに〇〇周年記念の
ものがたくさんあります。紹介しき
れないくらいです。この紅白幕は、
120周年の記念のものですが、結構
まだまだきれいです。入学式でも使
います。

昭和27・8年頃の写真です。ずっと、なんの写真
何だろうなと思っていましたが、もしかしたら、
新入学児童の健診の写真ではないかと思いました。
どうでしょうか。少し緊張感のある写真です。

芝生の場所の一部に、クローバーが出てきました。
公園でもよく見られますね。今年度も業者さんが、
あいさつにいらして、今年も少しずつ増やしてい
こうと、かたく誓ったのでした。

昭和まで、この地域では、カイコを飼っていました。
このカイコは、こんなにたくさんのくわの葉を食べ
ます。学校の近辺でも、桑の木がたくさん植えられ、
カイコに食べさせていました。子どもたちが授業や
学習発表会学びましたが、九小の校章は「くわの葉」
です。それから特別支援学級は、「くわのみ学級」と
いうのも、このことに由来しています。

くわの花。3月~4月に咲くそうです。
今頃咲いているのですね。花言葉は、
「知恵」「彼女のすべてが好き」
いやはやなんとも・・・。

くわのみは、マルベリーと言って、ジャムや果実
酒にもなるそうです。近所に大きな桑の木があり、
子どもたちが、もいでは食べていますが、これが
甘くて美味しいんですよね。私もこっそり…。
5月~6月に実るそうです。

150周年記念たんけん第九小・二宮金治郎像のなぞ


西門横にわとり小屋隣に立つ、二宮金次郎(金治
郎とも)さんの像です。にわとりのうるさい声に
負けずに、薪を運びながら読書をしていた像です
ね。建設当時の修身(道徳のもと)で必ず扱う偉
人だったとか。


裏です、以前にも紹介しましたが、紀元二千六百年
(1940・昭和15年)を祝して、作られたよう
です。82年前になります。

後ろから撮影するとこんな感じです。子どもたちの
登校や下校を、見守ってくれているようですね。

これは、昭和20年の九小です。以前にも載せましたが、
まだ男女別学。おかっぱがかわいいです。ガラス窓も、
割れています。その後ろに二宮像が!最初は校庭側に、
建てたようです。この明るい顔は、きっと戦争が終わった
頃ではないでしょうか。

ここで、また「たちかわ物語」に載った写真
を紹介します。

これも何度か載せた写真です。昭和27年
(1952年)の70年前の運動会。校庭
のど真ん中にある大きな木を上手に利用し
ての演技です。先生が清らかな、白いスカ
ートなのも、時代ですね。この数年後、校
舎を移築・増設するため、残念ですがこの
木が邪魔になってしまい、切ったそうです。
このときに、二宮さんの像も、移したかも
しれません。いつ移したか分かる方がいら
したら、教えてください。

マスコットキャラクターは、もうしばらくしたら、
決定されます。候補に惜しくもなれなかった作品も
力作がたくさんで、担当の先生方も絞るのに苦労し
ました。さすが九小、和太鼓のマスコットも応募が
多かったです。150寸は約4.5m。得意技は・
早起きなど、よく考えてくれています。

本当の幕引き


春休み中ですが、今日から暦の上では新学期
です。今日から通い始めた学童保育の1年生
が、にわとりたちをうれしそうに見て、中に
は草をあげてくれる子もいました。ありがと
う!それに引き替え行儀の悪いやつら。えさ
を踏んで食べるとは!

ふふふ、ここだけの話ですが、新しい教科書が、
入荷しました。勉強頑張ろうね。
た。
ほぼ満開の桜です。昨日からの雨や風に、
散り始めています。でもきれい。入学式
まで持って欲しですね。

さて、午後6時過ぎ。都合でお休みしていた
6年生の卒業式です。最後の一人です。担任が
名前を呼び、学年主任が証書補助をして、校長
先生から卒業証書を授与しました。写真屋さん
も毎回来てくれます。

校長先生は、6年生は大活躍をしてくれたの
ですが、特に「楽しんで」頑張ってくれたこ
との素晴らしさをお話ししました。

退場に拍手する本校教員。卒業式から1週間も
経っているのに、卒業生は返事や起立、お辞儀
などのタイミングや、堂々とした歩き方など、
練習したことを覚えていて、精いっぱいきちんと 
できていました。式を本番以降に行った、3人の
6年生はみんなそうでした。さすがに、目頭が熱
くなりました。

これで81名全員の卒業生に、証書が授与
されました。令和3年度の教育活動は、こ
れで本当に終わり。幕が引かれました。
そして同時に、今日から令和4年度が、ス
タートしました。

大団円!


今日は、今年度最後の日。今作っているのは
入学式の時に使う物ですね。

今日も都合で欠席した6年生の卒業式を
行いました。校長先生が語りかけるよう
に、式辞を述べられました。法規では明
日から、正式に中学生になります。

この後は新年度の準備で忙しかったのですが、
最後に夕方に若手教員が、ミニミニコンサートを、
開いてくれました。

聴いている、先生方も手拍子をしたり、
体を揺らしたりと、のっていました。

歌を聴きながら、「夢を求めることは、
いくつになっても大事だな」と思う、
ひとときでした。

いよいよ新家橋も桜の眺めが素晴らしい。
明日になると、全てが新しくなります。
今日は学校の大みそか。明日は学校のお正
月になりますね。どんなスタートになるの
でしょうか。

・・・今年度もありがとうございました。

あと1日!


始業式・入学式を前に、いろいろリニューアル。
右のポストも、まだ新しいのですが、左の新聞
入も、新しくなりました。こちらはなんと主事さ
んの手作りです。

校長室前の廊下の壁にも、まだ新しい掲示板を
つけてくれました。全く使われていなかった
ところにあった掲示板を移動してつけてもらい
ました。

今までテープで掲示していたのですが、
この掲示板、画鋲でも磁石でも貼れる
優れもの。(各教室にあります)。わず
か1分で張れました。

朝会での校長先生のお話も、さらに
かっこよく貼れます。夕方のせいも
あるけど、すごいピカピカにないま
したね。

見守りのシルバーさんに、今年度の1年生が
お礼状を書きました。みなさんに読んでもら
おうと、玄関に1年生が置きました。

新年度の見守りも、どうぞよろしくお願いします。


いつも紹介が遅れてしまうのですが、地域の
内野さんがもってきてくださる、一鉢です。
花ももちろん、植木の鉢や台も渋いのです。
今日はこのお花が無くなっていました。
きっと新しいお花を、もってきてくださる
ことでしょう。

最後に、365日勤勉に勤めていて
くださる、二宮金治郎の像です。何
度か紹介しましたが、これも歴史あ
る学校の特徴です。詳しくはまた、
お伝えします。あと1日で今年度も
終わります。

あっという間の一日


都合で卒業式に出られなかった6年生の
卒業式を行いました。卒業生は今日は一
人ですが、ご両親、友達、教職員が参加
しました。
校長先生の式辞は、24日の時とは違う
お話をされて、参加者全員の心に残りま
した。卒業おめでとう。

主事さんが時間をかけて、エアコンのほこりを
洗いとっています。今しかできない作業です。
しかしこの数は大変です!

これは北校舎ですが、どこの廊下も教室の
ワックスがけのために、棚などをろうかに
だし、大わらわです。

これは新しい机とイス。4月から児童数も
増えるし、古いのは、毎年少しずつ取り替
えています。パイプの部分がピカピカです。

市役所に「市史編纂室」と言う場所があり、
「たちかわ物語」という、冊子を出しています。
今号が「13号」。たちかわの昔がいろんな角
度で紹介されています。おや!

昔、九小には制服がありました。100周年の
時にその制服を再現したものです。このような
細かいところまで、立川の昔を紹介しています。
副校長がスタッフの方に説明をしているところ
です。正直に言うと、カメラを意識して必要以
上に、顔を上げて、写ろうとしていたことを、
懺悔(ざんげ)します。掲載されたかったんだ
もの・・・。
それはともかく11月の150周年にむけて、
この制服のレプリカにも活躍していただきましょ
う。

今は春休み中


この時期教職員が、体育で使うゼッケンを洗って
干しています。
新学期はきれいですね



5年生が、総合的な学習の時間にSDGsについて
学びました。まとめの一つとして、こんなポスタ
ーを、学校の周りのフェンスに貼っています。

校庭に子どもたちがいないと、からすをはじめ
いろんな鳥が、やってきます。このからすも、
長いこと、ここに止まっていました。

薄いピンク色の桜が咲くと、校庭が
明るく感じます。

明るいと言えば、主事さんが廊下にワックスを
ぬって、ピカピカになりました。きれいですね!

4羽になって閉まったのはさみしいのですが、
えさを巡ってのけんかはなくなり、なかよし
だなあと思います。適切な飼育人口(鳥口?)
ってあるのですね。

これは以前の写真です。電車について調べていた
子どもの画面を見せてもらったら、懐かしの中央線
電車ではないですか!!おもしろい。こんなものも、
簡単に調べられるのです。

学校のすぐそばの畑に、菜の花がいっぱい
咲いています。このところ、畑や道ばたに
いろんな花が急に咲きだして、通勤の時に
楽しませてくれます。

長期休み恒例、探検九小①~学区域で描かれた大政奉還の図~


いい写真がまだありました。この日はくわのみ
学級の下学年のクラスが、新聞のファッション
ショーです!

職員室の先生方も、思わず声をかけます。
新聞紙は切りやすい上、強いのでこんな活
動にぴったりなのでしょう!

ついに校庭の桜も咲きました。今年は寒の
戻りがあるそうで、うまくいけば4月7日
くらいまで咲くそうです。始業式・入学式
まで咲いているかもしれません!

邨田丹陵(むらたたんりょう)
先生という日本画家が、晩年こ
の砂川の地に居を構えました。
この方の生涯は波乱に満ちてい
るので、ヤホーで調べてください。
・・・って、ナイツか?

一度お伝えしましたが、誰もが教科書で見た
「大政奉還」の絵。最後の将軍徳川慶喜が、
政権を朝廷にお返しすることを、家臣に伝え
ています。
邨田先生が、この絵を描かれたのが、われら
が砂川の地にあったお宅だそうです。晩年過
ごされたそうです。邨田先生の生誕150周
年(九小と同じ歳ですね)を記念して、
4月26日~5月8日にリスルホールで、展
覧会を行うそうです。入場無料。楽しみ。


というわけで、実に久しぶりに、金比羅山に行き
ましたよ。立川市唯一の山。玉川上水で掘った土
で作ったという伝説の山。花が咲き始めていま
した。

中頃と頂上にある小さな神社が、修理解体
中でした。頂上から。矢印の辺りに、九小
がありますが、木で見えません。

ふもとにある、広場です。邨田先生のお宅は
この奥にあったのではと、私は推測していま
すが・・・。

もちろん私有地なので、入るわけにはいきませんが、
この塀の奥の方で、絵を描いたり、お花を育てたり
して、優雅に過ごされたらしいです。金比羅山・
玉川上水・鳥などがいる小さな林。確かにいい場所
ですね。ゴールデンウイークのリスルホールへ、
行かなくては!(入場無料)

まだある写真紹介②


おっほん。ここは立川ではありません。
野川にかかる桜が5分咲きです。これが
川の水面に散るとまた美しい。マッハ号
(電動自転車)でお散歩です。

電車に乗ると遠く埼玉の方が、大雨なのが
分かります。この日の雨は夕方になって立
川に降りました。

毎日使っている駅の改札口にずっと立てて
あった看板。中学・高校・小学校。そして
大学の卒業式もそろそろ終わるので、この
看板も外すのかな。(駅の名前はフェイク)

6年生の廊下に、この表が貼られたときは、
「まだ、これだけある。」と思っていたの
ですが、時のたつのは早いもの。

これは24日の、最後の休み時間。芝生の
ところに集まりますね。

1年生、甘えていますねえ。こんな様子が
今年も何回も見られました。

みんなで鬼ごっこなのかな。
24日・25日はいい天気でよかったです!


卒業式の、体育館を飾った5年生の
掲示が素晴らしい。九小の春・・
卒業式に入学式。


九小の夏・・・プールに夏野菜の収穫。
図工の時間に、図工専科の先生に指導を
受けながら、作ったそうです。柔らかい
感じに仕上がってますね。

九小の秋は運動会・みそづくり
2年前までは、五年生は在校生代表で 
卒業式に出席し、卒業生からバトンを
引き継ぎました。今も出席はできませ
んでしたが、五年生が六年生のために、
いろいろと活躍してくれました。

九小の冬 書き初め・ゆきあそび 
六年間で、季節に応じていろんな
思い出ができるといいですね!

祝電もこんなにいただきました。
蝶々が飛び桜が満開の絵です!
5年生ありがとうございました。

そして、体育館後ろ。一人一人の卒業生の
写真と言葉「夢」など、そして一言が飾っ
てあります。先生方も思わず見てしまいま
す。卒業式恒例の掲示です。その上の絵が
また素晴らしい。(これも5年生)

ずっと飾っていたいくらいの、すてきな
掲示です。


【おまけ】
久しぶりに実家のK区に行きました。実家の
そばに広場があって、ペスタロッチ広場と名
付けられています。ペスタロッチは大学の、
教育学で必ず学ぶ人です。先生方も絶対知っ
ています。ですが、なにもこの名前の広場で、
盆踊りやお祭りをするとは。避難所にも。
大学の単位を落とし、卒業が危なかったこと
を、いつもこの広場を通ると思いだし、冷や
汗をかきます。
今でも大学を卒業できない夢を時々見ます。
ここを通るたびに、今の幸せをかみしめてい
ます。(涙)

まだある写真紹介


修了式の日、2年生。あゆみわたしなどを
待っている間、プログラミングなど、
Chromebookを使って1年間の復習をして
いるクラスもありました。3年生になると、
家に持ち帰ることになります。

「時系列はいたり来たりしますが、まだ残っ
 て写真を載せていいかな?」
「いいとも-!」
ってもはや懐かしいかけ声。

さあこれから、大掃除をします。しっかりやり
ましょう。と担任のお話をしっかり聞いている
くわのみ学級、各教室です。

卒業式の最後、皆様で起立します。
校歌斉唱ですが、歌わず事前に録音した
ものを聴きました。心の中で歌いました。

そのほか席の間を広げるために、カメラ席を
作らなかったり、保護者出席は2名程度に抑
えていただきました。ご理解と御協力をあり
がとうございました。


24日の4時間目。職員室で、 
「あの方上手な方はどなただろう?」
と大変話題になりました。
2年生の子どもたちに、コマやけん玉、
そして写真のお手玉と、昔遊びを披露
してくださったのは、2年生の保護者
の方です。思わずサーカスのピエロを
思い浮かべたほど、軽快な技でした。

何でこんなに上手なのですか?とうかがったら
「学生時代にジャグラー(大道芸人)のサーク
 ルで、学んだんですよ。」と筋金入り。2年
生も、最後にすてきな芸を見せていただけまし
たね。ありがとうございました。釘付けなのは、
早めに下校する1年生もです。早く帰るのは・・・。

1年間、雨の日も風の日も、先日の雪交じりの日も、
1年生の下校を見守ってくださった、シルバーさんのみ
なさんに、お礼を言うからなのでした。お礼のお手紙も
渡すことができました。



「どうもありがとうございました。」
1年生のみんな、担任の先生方、そして校長先生が
声をそろえてお礼を言うと、シルバーさんは、わざ
わざ帽子を取って、返礼です。1年間無償で、子ど
もたちのために、毎日ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

じゃあさようなら!4月に会いましょう!
元気よく下校する、一年生です。
(まだいい写真があるので、また明日!)

3月24日のこと


3月24日(木)修了式が終わった校庭に、
4年生や、担任の先生の元気な声が!
にこジャン(長縄跳び)の記録会です。
最終日にやるなんていい企画ですね!

飛び終わって走り抜ける様子が真剣さを
物語りますね。先生も気合い充分!

ちゃんと縄の真ん中をタイミングよく
跳べるようになりました。最後の思い
出に力一杯跳んでいます。

さあ、本番。「頑張るぞー!おー!」この
クラスで、協働で頑張る最後の活動かな。
4月からは高学年。3クラスともいい記録
が出ましたね。

5年生。まずこのクラスは、SDGsについて
調べたことを発表しています。6年生になって
も調べ学習や発表を頑張りましょう!!きっと
発表する機会が増えることでしょう!
見えずらいですが、黒板にカウントダウンカレ
ンダー、その右い飛ぶ鳥にメッセージが書いて
ありました。

この五年生のクラスは、配布物などの
確認・説明をしっかり聞いていました。
黒板のカレンダーと、先生の描いた絵が
心がこもっています!いつ描いたんだろ
う?先生の説明の邪魔をしないように、
隣のクラスへ、

そっと教室に入ったのに、担任の先生が
「あっ、副校長先生がいらっしゃいました。
 みんなであいさつしましょう!」という
わけでこの笑顔の写真。何の授業かも、
分かりません。でも黒板をホワイトボード
に変えたかのような丁寧なメッセージを、
忘れずに最高学年へ!!

1年生の教室は6年生のお隣に並んでいます。卒業式の
日は1年生は出られませんが、このメッセージは届いた
ことでしょう。

おお、最後の大掃除。普段はしないところを
一生懸命ふいています。ピカピカにして、次
の1年生に渡すのですね!
(この内容、もう少し続きます。)

卒業式①


式開始45分前。先生が自分の担当のところを
最終チェックです。

確認をしつつ、6年生の決意の
言葉をついじっくり読んでしま
います。

音楽専科の先生が、ピアノの調子を確か
めつつ、証書授与の時の曲の練習です。
本番では行事などの思い出の歌、音楽で
習った歌を中心に、証書授与の間、ずっ
と弾いてくれました。

そろそろ準備完了。6年各教室では6年生が
先生のお話を聴いている頃。さあ、始まります。
(今回は珍しく時間順に載せました。 ④まで
 あります。)

卒業式②


式の間は司会のため、記録の先生に写真をとって
もらいました。証書授与の姿勢の立派なこと!

始めての試み。欠席の6年生へミートで
つながっています。代理で受け取る人も
いました。証書を渡すとき、校長先生は、
画面の子に語りかけました。担任の呼名に
「はい!」と大きな声の返事が画面から聞
こえたときはじーんとしました。

事前に録画撮りをしていた、6年生の
「未来へ向かって」を上映しました。

あっという間に退場です。先生の後に、
ゆっくりと歩いている姿。堂々としています。

卒業式③


今日は本当にいい天気。おや、からすが
「何しているんだろう。」と見ています。

小学校最後の合唱。「旅立ちの日に」。
マスクをしながら、最後のハーモニーです。

保護者の方のカメラがすごい数です。
ちなみに、先日この歌の思い出を
載せてしまいましたが、音楽専科の
先生から、「この歌は6年生の教科書に
載っています。」と教えてもらいました。
そしてこれが最後の歌声、最後の瞬間。

門出送りです。「卒業おめでとう!」
いい笑顔です。

思わず校舎や友達を振り返ります。


本当に最後まで、仲のよい6年生でした。
未来に向かってがんばれよ!

卒業式④


勝手に載せて怒られちゃうかもしれませんが
おめでたい席と言うことで許してもらいましょう。
分かれても、同じ空でつながっているんだな、君
たちは。そう考えるといつも一緒ですね!

いやあ、いったいいつ描いたのでしょう。ぎっしりと
卒業生へのメッセージが。これはその部分です。担任の
先生の熱いメッセージです。

くわのみ学級です。写真では上手く写せませんが
春の霞のような光の中に、卒業おめでとうの文字が
現れています。飾りも介助員のみなさんも総出で、
作ったのです。

祝いの「兄」の文字にも♡マークが。
本当に、81名のみなさんおめでとう!

ずっとカウントしていたカレンダーも
ついに卒業式の日を迎えて、1日でした。
これで、今年度の、第九小学校の、全て
の行事、全ての授業が終わりました。

修了式


修了式。今日は各クラスの代表に校長先生が
修了証を手渡しました。



四角い公印が押してあったら、次の学年に
進級します。と校長先生のお話。


みなさんは学習や行事を通して、一年間大
きく成長しました。そして、自分を大切に
できましたか。さらに友達を大切にできま
したか。九小を大切にできましたか。

活躍した6年生が中学生となり、5年生が
しっかりと引き継いでいきます。1年生か
ら4年生のみなさんは、そんな新6年生を
見習っていきましょう!

児童代表の言葉。まずはくわのみ学級。
跳び箱が得意だったのに、失敗してから
こわくて跳べなくなりました。5年生に
なったのにくやしくて、先生方に応援し
てもらって頑張ったら7段が跳べました。

次は3年生の3人です。
苦手だった漢字の練習を頑張りました。
外国語で頑張ってちゃんと聴こうとし
たら、分かるようになって来ました。

学習発表会では緊張しましたが、友達に
励まされて大きな声が出せました。習字
が苦手だったのですが、お家の人に教わ
って力を入れて書けるようになりました。

長縄で、跳びやすいタイミングのコツを
つかみめました。掃除を隅々まできれい
になるよう頑張りました。4人とも、
できるようになったことだけでなく、次の
学年で頑張りたいことも発表しました。

次は校歌斉唱ですが、ご時世のため、
明日の卒業式で使う6年生の歌の録
音をみんなで聴きました。先生がイメージ図を
写して、校歌を流しました。

♫連なる秩父の峯は青く 浮き雲真白に夢をさそい
 若鳥われらは 翼ふる 輝く大空はて遠く♫
 
 1番は勇壮な歌詞ですね。

生活指導の先生から、春休みの注意です。
お金・交通事故・ゲーム・いかのおすしの
お話がありました。

2時間目の卒業式練習は終わっていました。
明日しっかり頼むよ!!

ついに芝生を開放しました。卒業式や
入学式の写真に映えますね。きっと。
今日の続きや卒業式については、
明日以降お伝えします。

明日は修了式


6年のおそらく最後の算数。問題集から
問題を選び、その問題の特徴や意義など
まで、考えています。算数教室で最高の
まとめになりましたね。

今朝は150周年のキャラクターの候補を
紹介です。まずは九太郎。羽がすごい。

続いてくわちゃん。くわの葉の化身ですね。
服が立川になってます。

きゅうドン。和太鼓の化身かな。お味噌を美味しく
できるそうです。この後各クラスで投票。結果は
来年度!

お、くわのみ学級で、しゃぼん玉ですか!


どんどん上手になってきました。実は俳句では
しゃぼん玉は春の季語なのです。ぴったりの教材。

給食は昨日で終わりですが、給食室の配膳員さんと
亀仙人からまた会いましょうのメッセージ!

今日もありがとう。5年1組から3組とくわのみ学級の
5年生が、今日も卒業式会場の掃除です。

通路もはいて、すっかりきれいです。
みんなありがとうございました。

式次第(教員の手書き)も貼られ、いよいよ
明後日を待ちます。でもその前に、明日は、
修了式です。

予行・枯れんだー・最後の給食


卒業式予行がありました。5年生が事前に録音した
演奏で、堂々の入場です。校長先生を始め、教職員
も拍手で迎えます。

いろいろ練習も難しい時期でしたが、本番同様に
予行を行うことができました。

さあ、今年度最後の給食。
ごはん いかの甘辛あげ 豚汁 牛乳
湘南ゴールドゼリー
和食ふうのメニューで食べおさめです。1年間
美味しい給食をありがとうございました。
 
くわのみ学級のみんなが、来年度のくわのみ
カレンダーを届けに来てくれました。

「音楽室にぜひ飾ってください。」もちろん
飾ってくれますよ!

「図工室に飾ってください。」
「はい分かりました。大事にします。」

今年は紙版画ではなく、色のガムテープと絵を
組み合わせたものです。例えば左は11月。
右は2月です。これを印刷するとまたどんな
味わいになるでしょうか。毎月紹介していきます。

担任の先生は各教室に。専科の先生は専科教室に。
職員のみなさんは、主事室・事務室・配膳室に。そ
して、職員室・印刷室・応接室…・等々に貼るように
お願いされました。4月になったら必ず掲示します。

雨だったのに、途中から雪に。残念ですが積もる
雪ではなかったです。(大人はホッと)東京は、
3月に意外と雪が降るのです。

北校舎の方から、ものすごいきれいな歌声が。
上砂学童さんの指導の先生が、歌っていました。
本格的なソプラノでした!スクープです。

時々、子どもたちからお手紙をもらうことが
あります。
「私は土日にホームページを見ています。
時々私が載っているとうれしくなります。」
などと応援のメッセージでした。どうも
ありがとう!

それから、少し前にもらったお手紙。
「ニワトリの水をきれいにしてあげたいです。
いい考えがあります。副校長先生はニワトリ
の水を飲んだことがありますか。ニワトリと
いっしょに飲むといいと思います。」
ニワトリの水入れは、古いですが、飲み水は
ほぼ毎日取り替えていますよ。ニワトリが飲
む水を飲んだことはさすがにありません。で
もこうやってニワトリを大事に思う、うれし
い手紙を時々もらいます。今4羽に減ってし
まいましたが、その分えさの争いも減り、仲
良く割と平和に食べています。

廊下や教室から②


3連休を利用して、ワックスがけをした教室も
ありました。ピカピカで、次の学年に渡します。

和太鼓クラブの横幕が新しくなりました。
ピンクに黒字ですね。

和の字がかっこいいデザイン。音が聞こえて
きそうです。

こうやって、口伝で覚えるのが、和太鼓
なのですね。よくあの長い曲を覚えられま
すね!感心しています。

桜’(ソメイヨシノ)はまだですが、モクレンが満開に
なりました。

お隣のあんずの花も満開です。きれいですね。


6年生の好きなスポーツ(算数)。
いろんなスポーツが好かれていることが
分かります。

これも面白かったです。2年生に聞いた好きな
九九の段。9の段と5の段が人気。覚えやすい
からでしょうね。

業者さんと用務主事さんのおかげで、冬に耐えて
ここまで生えている芝生(&雑草)です。

今年は3学期に行った読書旬間。見事に
8冊以上読んだ人達です。

写真付きのカウントダウンは5年生の
カレンダーです。にっこりの顔もあれ
ば、楽しい変顔もあります(笑)。

立川市の花「こぶし」ももう少しで
咲きそうです。桜はまだだったので
すが、予想では明日火曜日とか。
最後に一花咲かせそうです。

ひびけ「旅立ちの日に」!


2年生。おお、持ち帰るものがたくさん。
この教室では少しずつ持ち帰っているよう
です。手入れをよろしくお願いします!
来年度からは、リコーダー(縦笛)も、
これに入りますよ。

これは、立川五中の図書だよりですね。本の数
や種類が小学校とはまた違っています。五中以外
の中学校も同じように、小学校とは違いますね。 
恋愛小説もありますね!職業を調べる本も多い 
みたいです。五中さんとの小中連携のひとつです。
読書が好きな人は、今から楽しみにしてください。

その6年生の教室の黒板。火曜日に
旅立ちの日の録音をするのでしょうか。
それとも終わったのかな?
(式では、残念ですが歌えません。)
矢印が、ソプラノとアルトの違いを、
よーく表していますね。旅立ちの日に
については、苦い思い出があります。

この歌は、荒れた中学校を建て直すために合唱を
大事にして再興していた、埼玉県は秩父市立影森
中学校の校長先生がご退職前の最後の年作詞、音
楽の先生が作曲しました。1回きりで終わるはず
だったそうですがじわじわと、全国の学校に広が
って行きました。

人気を決定的にしたのが、CMでスマップが
先生となって歌った、2007年。私もこの
年6年生を受け持っていました。この曲をや
りたいと言ったら、音楽専科(中学で教えた
後小学校の専科になったばかり)の先生が
「この歌は、中学の先生が、中学生のために
作った歌です。小学校ではやりません。」と、
取り付く島もありません。

この歌の背景を知らなかった、我々と、言い争い
になり、結局この曲はやりませんでした。今でも
あれでよかったのかなと思い出します。

今思うと、言い争う必要はなかったなと、反省しきり
です。まったく、ただ青かった小僧ですね。
その後勤めた小学校の卒業式で、何度もすてきなこの歌
を聴きました。これはこれでいいんだと、歌声に教わっ
たのです。今回も小学生が小学生らしく、歌ってくれれば
いいなと思います。録音した歌は、式当日どこか大事な
ところでで流れます。今年の歌も楽しみです。

地域の内野さんが、今年も次々と季節を少しだけ
先取りしたお花や木を、玄関に飾ってくれました。

教職員や来賓の目を楽しませてくれます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。

廊下や教室から①


前回お伝えした、4年生の「自分の好きな字」です。
「目標」・・・大事ですね。4月には新しい目標を
考えていきましょう!ところでその隣の字です。
何という字でしょうか。最初は自分で考えた漢字な
のかなと思ったのですが・・・。

隣のクラスでも、似ている字が掲示されています。
きっと、読み方があるのでしょう。明日ぜひ教えてね。
その隣。4年生で好きな字が「起死回生」とは!
何があっても、あきらめない人なんだろうなと、想
像してしまいます。画数の多い漢字といえば・・・

よくクイズなどに出るのは、これです。
「びゃん」は中国のびゃんびゃん麺というラーメン
系のお料理の名前。「たいと」は日本できた漢字ら
しく、諸説ありますが、人の名前だったようです。
たいとさん、テストで名前書くのにかなり時間を取
られそうですね。

これがびゃんびゃん麺。美味だそうです。
給食に出ないかな?

このクラスの「好きな漢字」は
心暖まりますね。クラス・学校そして、
尊敬・人生!切れてしまいましたが、
以前教わった先生の名前も!この学級の
担任の先生が、本当にのびのびと指導し
たのだろうなと想像します。
無病息災とは、ご時世にあったナイス
な言葉ですね。

24日の修了式までは③登校日です。
その日を「0」日とカウントすると
1年生~5年生までは、あと2日。
このカウントダウンカレンダー、
2人で描いたようです。「2」の字を
拡大して見てください。見事、丁寧です!
(続く)

令和4年度くわのみカレンダー

3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。


さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!


まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。


カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!

赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。


紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。


その後、紙を揃えて穴をあけます。


最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!


火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。

みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!

うらしま太郎


廊下を歩いていたら、3年生が劇をやってい
ました。カメをいじめてはいけません!
そうです、うらしま太郎ですね。

では、竜宮城へ。カメのこうらを、ランド
セルを使っているのに関心。コミカルな、
カメと太郎の動きで、みんな大笑い。

玉手箱の煙を綿で表現したり、この後
うらしま太郎が白髭の生えたマスクを
するなど、工夫していましたね。先週
は3学期のお楽しみ会をやっている学
級も多くありました。

5年生。こうやって写真で1年間を
振り返ると、いろんなことがありま
したね。

これは1年生。身も心大きく成長したことが
よく分かります。

ひこうきぐも。♫そらにーあこがれてー♫
名曲ですな。ユーミンは荒井由実時代が
好きです。この歌歌詞も素晴らしい。
この青空、まさかこの後大雨になるとは
・・・。

これは、先週卒業式の会場を作ってくれた
5年生。こんなふうに笑顔で仕事をしてく
れるとうれしいです。

校長室前の廊下には、1ヶ月くらいの間の
朝会のお話が掲示されています。明日21
日は校長先生のお話にあった春分の日です。
いよいよ昼の長さが夜の長さを上回るんか
と思うと、春だなー!と思います。

お昼の音楽放送


4年生のとあるクラスは、習字の最後に
好きな言葉を選んで書いたそうです。
イチローの他に、メッシなんて作品も
ありました。

同じ4年生。総合の発表です。
「視覚障害者」について調べたことを、
黒板を使ったり、事前に録画した動画
を使って、立体的に発表していました。
Chromebookでここまでできるのですね。

給食中の、お昼の放送も、金曜日を含めて
あと2回。今日は演奏と合奏特集です。

まずは、音楽委員会の「ビリーブ」。NHKの
「生きもの地球紀行」のエンディングテーマだ
ったのです。番組はとっくに終わってしまいま
したが。この歌は未来永劫歌われるだろう、名
曲です。音楽委員会のみなさん、1年間ありが
とう。

続いて体育館の卒業式会場で録画された、
6年生の歌。「この地球のどこかで」。
ハモるところがきれいですね。

同じく5年生も、間を開けて歌いました。
「ゆうき」というこれまた名曲です。い
つもは放送委員会の放送を流す給食の放送。
今回は、5・6年生のスペシャルでした!!

さて、その卒業式練習。リハーサルなので
少し、リラックスしています。火曜日は、
通し練習を行います。

ちょこっとだけ、5年生が図工の時間に
作ったという、会場を飾る絵の一部。あ
まりにも「見たい」という反響が多いも
ので。(本当は私が見せたくなったため)
ほんの一部ですが、なんと丁寧な作業で
しょう。字のところなど、細かいですね!

くわのみファッショショー!


ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷 
いちごマーブルパン  牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。

おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。

校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!

新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。


卒業式の体育館入り口。きれいですね。


カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。

たまごわりサッカー?


ごはん、さけの塩焼き、きんぴらごぼう
大根のみそ汁 牛乳 
今日は「和食の日」です。大根の味噌汁が
味がよくしみて最高でした。今年度の給食
もあと2回!

1年生のたまご割りサッカー。真ん中に
大きなたまごがあって、そこをボールが
通ると得点のようです。

ゲームを通して、あいているところを狙う
けり方や、守り方を身に付けていますね。

おかめ桜もとうとう満開!そして、

北校舎裏の地味なところではありますが、
遅咲きの梅がついに満開です。

昨夜の地震にはびっくりしました。立川に住んでいる
教職員にうかがうと、市内で停電のあったところも。
その上、停電してから揺れたそうです。11年前を
思い出させる、長い時間揺れた地震でした。あれで震
度4とはびっくりです。ずっと前に校長先生が朝会で
お話しされたように、いまだに東日本大震災の余震は
続いているのか。気をつけないと行けません。水や、
非常食を買ったという先生も。見習って私も、ペット
ボトルの水を一箱買いました。

昔遊び(2年)


2年生が、昔遊びをしていました。生活科で
学んだ技を見せてくれました。お手玉、コマ
おはじきなど、古来の遊びです。

二人が見せてくれたのは「ほうき」という
あやとりです。きれいな技。

けん玉です。ひざの使い方が大事なのですが、
みんな上手でした。

ビー玉で上手に遊んでいました。最後は全部の
ビー玉をだして、「信号」だそうです。
生活科で学んだ成果を見せてくれました。

おお、くわのみ学級の高学年。
縄跳びが、上手になりました!!
先生も応援してくれています。

今日は久しぶりに、学校の南側を歩いたの
ですが、大きな道路ができるようですね。
どんどん発展する町です。

テストなど(4年・2年)


4年生は、算数のテストの真っ最中。
静かに真剣に、全集中です。

このクラスでは、テストが終わるとタブレットや
読書など、一人学びを選べ静かに自習です。

算数テストを終えたばかりなのに、算数の
問題を行う熱心な4年生。

タッチペンをって、こんなにきれいな
イラストも描けるんですね!

このクラスにあった、守り神ならぬ、
守りがめ。手作りのカメです!

2年生も算数のテスト。これまた真剣に
やったので、予想以上に早く終わりました。
そこで、グループで副校長の顔を描いても
らいました。

貼ったら爆笑の2年生。4~5人で
手分けして、協力して、描きましたよ。

みそラーメン ひじきの炒り煮 牛乳 
サツマイモのゴマ煮  デコポン
なんと言ってもラーメンが大人気。
しかもみそラーメン!つるつると美味しそうに
食べていました。

木登り名人が教えてくれたこと


朝会です。校長先生のお話は、
木登り名人のお話です。

むかし、木登り名人が弟子に木の一番高いところの
枝を切るように言いました。

弟子はするするとのぼり、一番高いところの枝を
切りました。一番高いところの枝を切ってい
るときには、名人はなにも言いません。いっし
ょに見ていた村の人は「気を付けて」と言わな
くていいのかなと思いました。

弟子は枝を切って下に降りてきました。もう少しで
地面というときに、名人は弟子に「気を付けなさい」
と言いました。村の人は、何で低いのに言うのかなと
思いました。

「なんであんな地面の近くなのに言ったのですか?」
「人は危険なところにいたり、危険な仕事をする時は
自分で注意をするものです。もう少しで終わりだと
いうときに、気が緩んで怪我をしやすいものなのです。
だからもう少しで終わりだと言うときに、注意をした
のです。」

みなさんも、1年間のおわり。木登り名人のように
一日一日を大切にしましょう。というお話でした。





続いて、健康努力児童の表彰です。これからも
健康について頑張りましょう!



続いて、科学センターで学んだ人達です。
まずは6年生です。

続いて5年生です。1年間よく頑張りました!!

つづいて、代表委員会の6年生が、みなさんへ語り
かけました。あいさつやきまりを守るために、頑張っ
た代表委員。しかし、「代表委員だけが頑張れば学校
がよくなるわけではない。」など、心に残る言葉を、
みんなに話してくれました。ありがとうございました。






そして、4時間目。5年生は体育館を掃除した
り、イスやひな段を並べたりしました。いよい
よ卒業式の会場(そして入学式の会場)を作り
ました。これから約1年間、さまざまな場所で
新6年生に活躍してもらいます。 
いよいよ明日から卒業式練習です。

ちと遅かったか・・・。


図書室のおすすめの本も「春の本」。すでに
借りられていますね。絵本の表紙を眺めると、
春らしい明るい色が使われていますね。

遅かったか・・・。図工では作品の返却が
始まっていました。金曜日、6年生が、大
きなこのふくろに入った作品を大事そうに
抱えてもって帰ってました。

次の出番を待つ。電のこさんたちですね。
置き方一つで、かっこよく整とんされて
いるのですね。来年度も活躍してもらい
ましょう!

図工室には棚がたくさんあります。まるで、作品の
ようにきれいに片付いています。学年末だからでは
なく、1年中この状態がキープされています!!

3年生は社会科で1年間立川市のことを
中心に学びました。これは昔の道具調べ
ですね。炭火アイロンですか!よく調べ
てまとめてありますね。
昔は炭が活躍していましたね。私が学ん
だ小学校も3年生までは、石炭ストーブ
だったことを思い出しました。

算数の割合の授業で、グラフを作りました。
ゲームなど生活に関する調査です。

体育・図工・音楽と、実技系教科が
人気ですね。1科目ではなく、何科
目か選ぶとまた結果が違うかもしれ
ません。円グラフも帯グラフも、見
やすく、丁寧です。
しかし心配なことが・・・。

もう、20年くらい前ですが、子どもたちの
「国語嫌い」が問題になっていました。
教える内容や教え方など、工夫してたのです
が、学年が上がるにつれて、嫌いな子が増え
てしまいました。あれから20年。今はどう
でしょうかね。九小では、少し好きな人がい
るのでうれしくなりました。
グラフは、算数はもちろん、社会・理科など
いろいろな教科で使います。こうやって作れ
ば、グラフを読む力もつきますね!!

5年生のあるクラスの、カウントダウンカレンダー。
何度数えても、登校日は修了式まで8日。卒業式まで
9日です。ついに一けたになりました。カレンダーに
写真や言葉を載せて、1枚1枚日めくりを、飾ってい
ます。

立川市の木、こぶしも、今週咲くことでしょう。


これはかわいい、「おかめ桜」低木の早咲き
桜だそうです。一つだけ満開でした。この色が
「おかめ」さんのお面を思い出さますね。

ちとばらばらで、咲きそろわないのですが、
河津桜はずいぶん咲きました。おかげで、
ソメイヨシノまで、河津桜・おかめ桜と、
桜が続きますね。
明日は、25度越えとか!花々もたくさん咲
くことでしょう。

巣立ちの集い(6年生)


4月11日(金)6年生の「巣立ちの会」が
行われました。まずは、6年生の校庭への入場。
続いて、合唱です。

正面は保護者のみなさんがいらしたので、
斜め横からです。きれいな歌声が聞こえ
ました。

体育館に移動して、卒対委員さんが司会
で進めてくださいました。クイズは、最初
は、6年間の運動会の優勝チームや、最後
の給食の献立など、学校に関する〇×クイ
ズでした。続いて、
「校長先生は、ピアノが演奏できます。
 ○か×か?」・・・正解は?

校長先生、おもむろに演奏を始められました。
曲は「キャッツ」という曲です。6年の子ど
もたちも、大喜び。
なんとなく「ねこ踏んじゃった」に似ている
気がしたあなた。それは気のせいです。
・・で○!

続いて、保護者代表・6年生代表・6年担任の
なかで、優勝チームを当てるクイズです。
競技は、こうやってぐるぐると10回まわって
ダッシュする競技。秒数で勝負です。

さすが6年生。約4秒で走り切りました。
目がまわらないんですね。保護者の代表
の方々も、健闘しましたが、6年生には
わずかに及ばず。次は担任の先生方!

子どもたちの大歓声の中、健闘しましたが
やはりほんのわわずか及ばず。と言うことで、
6年生優勝で○!次はシュート合戦です。
保護者2名。管理職2名。児童4名の8人で
バスケットのシュート。5点以上入ったら、
○です。さあどうでしょう。

保護者の代表のお二人は、いい感じの
シュートでしたが、わずかに入らず。
次は校長先生です。

校長先生、見事なドリブルからのレイアップ
シュートで1点目!6年大喜び。副校長は、
ボケで笑いをとることはできましたが、入ら
ず。8人中4人で未だ1点。

と言うことは、6年代表のこの4人が、
全員入れなくてはいけません。さあ!?

大丈夫です。4人とも、上手にゴールを決めて
合計5点で、○!

お楽しみの、思い出の写真のスライドです。
写真が変わるたびに、笑顔で反応する6年生。
低学年の頃と今では、顔も変わりましたね。

懐かしの先生も映っていて、いい写真が
たくさんでした。

6年間は、長いはずなのに、こうやって振り返ると
あっという間に過ぎた感じがしますね。

最後に、6年生が保護者への感謝の
メッセージ。一人一人の気持ちを、
しっかり伝えていました。

最後に校長先生からのお話。
6年生が特にこの1年間大活躍して、九小を
支えた「史上最強の6年生」と呼ばれていた
ことなどを、改めて感謝と、お祝いの気持
ちをお話しされました。

あと9登校日で、卒業式です。また一つ
いい思い出ができました。卒対の皆様、
本当にありがとうございました。

忍者誕生? 最後の集会


木曜日は集会委員会による、最後の集会でした。
クイズです。この音は何の楽器でしょう?

正解は締太鼓!これは難問でしたねえ。
続いての楽器は?

木琴です。これは正解者も多かったのでは?
こんなふうに、最後の集会は手際よく進み
ました。

全員揃っての最後のあいさつです。いろいろな
委員会が集会をしました。一番多かったのは、
集会委員会でした。今年も体育館ではできず、
途中から校庭もできなくなりましたが、工夫し
て、今できることを精一杯やった今年度の集会
でした。パチパチ!!

明後日月曜日から、卒業式の練習が始まります。
そのため、各学級体育館体育は総まとめでした。
これは2年生の跳び箱の運動です。まずは準備
運動。かえるの倒立で、体を支える感覚を養い
ます。

緑のノートがいっぱいあるので何かと見たら、
「とびばこ にんぽう しゅぎょうの しょ」。
君たち2年生は忍者だったのですか!!

おお、いろんな修行を積むのですね。
自己評価も書いてありますね。

みんなで協力して、跳び箱をセットしました。
(これの修行は合格、ニンニン!)さあ、
跳び箱集修行の始まりです。
「跳びます!」「終わります!」の合図で、安全
確認もばっちりです。

跳び箱を横にする跳び方。回転系の跳び方。
これは3年生の跳び箱につながりますね。

いろんな技を駆使して、今年度の修行は終わり。
3年になっても、修行は続くのです。

修行の最後は、「しゅぎょうの しょ」で振り返
ります。どんな技ができたかな。

休み時間です。くわのみではフラフープの
修行中。上手ですね。甘く見て対決したら、
子どもたちに負けてしまいました。器用に
押しを回しますね。

こちらでは、くわのみ男子が、紙飛行機の
研究中。画像をよく見て、飛行機の折り方
を探っています。授業でやったからでしょ
うか。くわのみでは紙飛行機が人気です。

2年生。どろだんご人気が、突如復活!
しかも今回は男女関係なく作っています。
暖かくなったからでしょうかね。これま
た懐かしい遊びです。

あれから11年


先日今年度最後の委員会活動を紹介しましたが、
当番活動や常時活動は最後まで続きます。中休
みに、手洗いうがいなど感染予防を保健委員会
が毎日呼び掛けています。

さて、今日の6年生はセレクト給食です。
飲み物やメインのおかずが、2種類から
選べます。朝から大さわぎ。だいぶ前に
アンケートを採ったので、どっちだったか
盛り上がっていました。

※えびフライ もやしとわかめのサラダ おさつごまパン
かぶとウインナーのスープ ※飲むヨーグルト
セレクト給食の人は※が違うものと選べました。
写真のように真っ直ぐなえびフライにするには、
切り込みを入れたりするようです。手間をかけた
一品ですね。

今日の避難訓練は、地震→火災です。なんと、
4分30秒を切る今年度最高の記録でした。
まとめにふさわしい訓練となりました。

校長先生のお話です。「屋上を見てください。」
みんなが見つめる先には・・・。

半旗が掲げられています。校長先生から半旗の
意味と、なぜ(東日本大震災)かについてお話が
ありました。あれから11年。6年生でも、1歳
位のことでした。電車が止まり、大勢の人が帰宅
困難になったことなどをお話しされました。

避難訓練を真剣にやる事によって、本番でも
行動できます。今日はとてもよくできました。
4月からも頑張りましょう。

今日は午後、6年生の巣立ちの集いがありました。
さいごに2:46になりました。司会の保護者の
方から、黙祷を捧げましょうとなりました。

楽しかった巣立ちの集いから、気持ちを切り
替えて1分間の黙祷です。
(巣立ちの集いについては、後日掲載します)

校庭で、黙祷をする子どもたちもいました。
職員室に戻ると、当時のことを思い出して、
お話する教職員もいました。体育館を開放し
た学校もあったそうですね。忘れずに語り継
いでいきたい出来事です。

愉しい工夫の体育


昨日の1時間目の少し暖かい校庭です。
5年生の体育。野球型のゲームですが、
ティーに置いた球を打つ、ティーボール
です。パコーン!よく晴れた空に一撃!

あれあれ?打順を待つ人や見学の人も
忙しそうです。もいっちょパコーン!

守備は連携して最後に、ボールをティーに
置きます。素早い。

パコーンから13秒で、ボールを置きました。
どうやらこの秒数が、得点になるようです。
だから、計時や記録で大忙し。守備側も、
一刻も早くボールを置きます。

もういっちょパコーン。これはイチローを
思い出す、流し打ちです!よく考えられた
ルール。体育のゲームは、こうやっていろ
いろ工夫がされて、みんなが活躍するよう
なゲームになっているのですね。

5年生の歓声が聞こえる校庭の花壇に
健気に咲く「イヌノフグリ」。この花
が咲くと、春が来たと実感しますね。
毎年言っていますが、4年生の国語で
学ぶ草野心平さんの「春の歌」に出て
くる花です。

2時間目はくわのみ学級の体育。ちょうど短縄の
上手な人が、見本を見せているところでした。
これは、あや跳び(〇×跳びとも言う)です。
よくジャンプしていますね。視線もいいです。

これは、腕をバツにしたまま跳ぶ「交差跳び」
しっかり腕を交差しないと、引っかかるので気
を付けて跳んでますね。上手!

このあとは、サッカーの練習です。この子の
キックは、見事サイドネットに刺さりました。
サイドネットに刺さるボールは、大人でもな
かなか、捕れませんね。ナイスシュート。

これは、渡り廊下に貼ってある、くわのみ学級の
絵です。この廊下を通るたびにこの豪快な笑顔に
思わず微笑んでしまいます。犬が好きなんですね。

家族でららぽーとですか!立川ならではですね。
またもや「すみっこぐらし」のスタンプラリー。
本当に人気がありますね。家族みんなにこにこ。

これは説明がいりますが、いろいろな色の
ガムテープを、貼って作った絵です。私は
「めろんぱんたろう」という名前のセンス
に感動しました。友達3人で鬼退治という
設定もすごいなあといつも、めろんばんた
ろうを見ています。

家族で愉しげなダンス。ガムテープ一つで
愉しい世界。他にも九小にはいろんな掲示
物があります。年度末ではがす前に紹介で
きたらなとは思っています。

2年生の教室で咲いていた、きれいでかわいい
春の花です。いくつかの教室にあるカウントダ
ウンカレンダーを見ると、もう登校日は終業式
まであと9日!卒業式まであと10日です。
ますます毎日を大事にしたいですね。

なかよしランドでお礼(1年・6年)


パインパン ミートオムレツ 牛乳
花野菜のソティー 肉団子スープ
見よ、オムレツに描かれた、♡マークを!
そこに愛はあるんか?あと、久しぶりの
パインパンも美味しかったです。

今日は、1年生が感謝を込めて、6年生を
お招きした「なかよしランド」です。

1年生が一生懸命つくった、手作り
遊びのお店。6年生が遊びに来てく
れました。

本当は体育館で一斉に遊びたかったのですが
1年生はクラスごとにお店。6年生は1クラス
3グループに分かれて、密にならないように。

かんぽっくりなども登場。6年生は優しく
全てのお店をまわるべく制限時間いっぱい
遊びました。

看板で6年生をお誘いしていました。
おもちゃで6年生楽しんでください!

身近な材料で、よくこんなに、いろいろな
楽しいお店を考えましたねえ!6年生も、
楽しいよ!!入学からお世話になった、6
年生に、感謝の気持ちが伝わりましたね!

【すごい!】
空き缶のボーリング。私が目に入ったのは、
ものすごい量のビー○のロング缶!ゴクリ。
ご家庭の御協力もありがとうございました。

思い出は自分で作るもの


豚肉のしゃぶしゃぶ風 しらたきのピリから炒め
具だくさんみそ汁 牛乳 ごはん
和風の美味しい献立でした。具だくさんみそ汁が
温まりましたね。

2年生。自慢の泥団子を見せてくれました。
よくここまで固く、磨きあげましたね。

6年生の廊下には、
①先週の思い出スポーツ大会の式次第

そして、中学生に向けてのカウントダウン
カレンダー。もう、残りはここまでです。
でも思い出はここから始まります!

すぐそばの、1年生の絵が傑作です。


校庭に2頭の仔馬、ジャックとダンディーが
来てくれました。

掃除中の笑顔だそうです。
にこにこ、教室はピカピカになりました。

すごい、入学式。担任の先生に聞いたら、なんと
ちゃんと入学式の時のクラスの人数分の描いてある
そうです。丁寧で時間がかかったろうなあ。絵の具
も上手になりました。そう思い出は、自分で作るも
のですね。

くわのみ6年生の贈り物とキャラクター


カレーライス 中華サラダ 牛乳
この日はくわのみ学級の教室にお邪魔して
たべたました。まあ、人気のカレーライス
です。おかわりする子たちがいっぱい。
でも、黙食や食事のマナーなど、支援員さ
んとよく守りながら、行儀よく食べていま
した!

さて、そのくわのみ学級の6年生が校長室や
職員室にやってきて、プレゼントを届けてく
れました。(人影になってしまった6年生申し
わけないです。)

思いを込めたプラバンの贈り物です。
ははあ、ニワトリさんですね、大事に
飾っておきます。ちなみに校長先生は、
「ドラえもん」だったそうです。くわ
のみの6年生で、校長先生のことが大
好きで、親しみを込めて
「ドラえもんのお父さん」と呼ぶ子ど
もがいるからですね。6年生とも残り
わずかですが最後まで、よろしくね。

さて、9日の水曜日〆切の、創立150
周年のキャラクター大募集。ずいぶ
ん集まっているそうです。まだ間に合い
ます。

これは創立130周年の時の「9ちゃん」
九官鳥なのだそうです。当時の2年生の
原案が採用されました。ステッカーなども
作ったそうです。2002と言えば日韓の
サッカーワールドカップの年ですね。

創立140周年の時は「こっこ」です。九ちゃんの
妹という設定だそうです。今の芝生のところには、
花壇などがありますね。さあ、今年は何にきまるか、
あさってまで!

暑さ寒さも彼岸まで


先週の火曜日から3月になりました。3月は別の言
い方で「弥生(やよい)」といいます。弥生という
言葉は、草や木がいよいよ生い茂る、ぐんぐん育つ
といういいがあるのだそうです。みなさんの身の周
りでも、菜の花やチューリップの花が咲くのが3月
ですね。花が咲くと、虫たちも出てくるようになり
ます。気温もだんだんと暖かくなって、今まで
「寒い、寒い、」と言っていたのが、過ごしやすく
なってくるでしょう。

また3月には「春分の日」という祝日があります。
今年は3月21日です。今年と来年は21日ですが、
再来年は3月20日です。
さて、この春分の日は、昼の長さと夜の長さが同じ
になります。寒い冬の間は、太陽が出ている時間が
短かく、太陽が出ていない時間が長くなります。そ
の反対に夏の間は明るい昼間の時間が長く、暗い夜
が短くなります。
一年で2回、昼の長さと夜の長さが同じになる時が
あります。それが春分の日、もう1回は秋分の日です。

この2つの日の頃を「お彼岸」ともいいます。春の場
合は春分の日の3日前から7日間です。昔からの言い
伝えで、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありま
す。冬の寒さも、夏の暑さも、だいたいこの彼岸の頃
までですよ、という意味です。

このように月月は、寒い季節から暖かい季節に変わって
いく月です。暖かくなってくると、体も動かしやすくな
ります。体が動かしやすくなると、脳の働きも活発にな
ります。1年間おまとめを行うのに、ちょうどよい時期
だと思います。
この3月。一日一日を大切にしてください。九小では、今
度から全部の学年でクラス替えを行うことになりました。
今のクラスでの残り少ない日を大事にして欲しいと思います。

今回は、全文載せさせていただきました。
校長先生は、この一年間、朝会のお話で、
折に触れ季節の話題や、気象・天文・季
節の用事などに触れてお話をしてくださ
いました。この地域季節感あふれる街で
す。周年にあわせて、地域の良さをしり、
大切にしたいですね。

そういえば、子どもたちが、タンポポを
見付けたよと教えてくれました。これか。

ボケるのもいい加減にしろと言う声が
聞こえます。もはや懐かしい。

もちろんこれですね。校庭にも春の花が
咲き始めました。生活科で、春さがしを
した学級もあるようです。また春を見付
けたら載せたいです。

朝会で撮影できなかったので、掃除の時間に
撮らせてもらいました。5年生です。
全国のコンクールの読書感想部門で優秀賞。
手に持っている本に、名前も掲載されてい
ます。これからもいろんな文章を書くこと
に挑んでください。おめでとうございます!

さっきの写真を撮るのに、この男子たちが
喜んで、撮影するのに大変でした。元気です。
マツケンサンバの勢い衰えず。

とはいえ掃除を一生懸命頑張る
5年生でした。

そのほか先週の名場面②


6年生最後の校庭体育の種目は
ソフトボール。まずは一人で投
げてキャッチ。高くフライを投
げていますね。

キャッチボールなどの基礎練習のあと、
ベースランニング。この野球経験者の
アドバイスはベースの角をできるだけ
左足で踏むのだそうです。奥が深い。

というわけで、みんなどんどん速くなります。
これは、リレー競争です。

ちなみにボールは、昔のソフトボールより
かなり柔らかく、グラブがなくても捕れる
ボールです。次回はいよいよ試合だそうで
す!選抜高校野球も始まるしね!

じゃんけんぽん!金曜日の昼休みは、
最後のたてわり遊びでした。

負けると新聞を半分に折ります。だんだん
小さくなってはみ出ると負け。工夫のしど
ころ。昔教員研修で、このゲームを男女ペ
アでやりました。このゲームがきっかけで、
結婚した仲間を知っています。えへへ、って
だから何?

ごのグループは学年混じってのドッジボール。
もちろん柔らかいクラスボール。高学年は、
優しく投げていましたよ。

ドンじゃんけんぽん!!
不思議とじゃんけんに強い人って
いますよね。

こうして異学年の人同士が遊ぶと
ほっとしますね。昔から上学年の子が
配慮して雰囲気を作るのは、変わりま
せんね。

チャイムが鳴ったらので、最後のあいさつ。
載せきれないほど先週はいろいろありました。
きっと今週も。残り3週間、ラストスパート
です!

そのほか先週の名場面


これは、金曜日の給食。 豚キムチごはん
フライドチキン 豆腐と茎わかめのスープ 牛乳
豚キムチごはんは、多くの学校の6年生がリクエ
ストしている大人気メニュー!キムチのピリ辛が
くせになるというあなたのキムチがよく分かる!
それから、フライドチキンは九小6年生のリクエ
スト!ナイスなリクエストです!

今頃なんですが、2月28日月曜日は
最後の委員会活動でした。当番活動は
まだまだ続きますが、全体で話合うの
は最後です。放送委員会も、お昼の放
送の準備です。

音楽委員回は、1年の活動を振り返ってい
ました。特に行事で大活躍ですね。

図書委員会。今年は古い本と新しい
本を入れ替えたり、読書週間など、
大活躍でした。

くわのみ環境委員会。黒板に書いてある
活動を見ると、ニワトリの世話(そうじ)
球根植え(今咲いています)、かべ掃除、
下駄箱掃除など、学校の環境をよくして
くれました。
委員会活動は、学校をよくするために欠か
せない活動です。5・6年生のみなさん、
1年間ありがとう。24日までよろしくね。

6年生を送る会④


これから、6年生が入場します。拍手で
お迎えしましょう。司会の代表委員5年生。

大きな拍手に包まれて6年生の入場。

入場曲の演奏は、4年生のリコーダーです。
リコーダーが苦手で、この日のために放課
後など練習していた4年生もいました。

6年生代表からの言葉です。下級生に
優しく時には強く語りかけるように
お話ししていました。

6年生からは「この地球のどこかで」の
合唱です。校庭に響く歌声です。

みんなもしっかりと聴いています。


最後は全員合唱で「ビリーブ」です。歌たい
ろころですが、ここハミングです。

送る会の全て終わり、6年生の退場です。子どもたち
はもちろん、校長先生を始め教職員も拍手です。

最後の一人まで、拍手鳴り止まず。
各学年・くわのみのすてきな出し物をありがとう
ございました。
5年生、代表委員を中心に、準備や運営をありが
とうございました。

6年生を送る会③


パソコンの画面を写したので、一部光って
ごめんなさい。3年生は6年生の〇〇なと
ころ発表です。

6年生の賢いところ。やっぱり運動会や
学習発表会などの活躍が出されました。
数人ずつ、全員が発表します。

次のクラスは、6年生と過ごした思い出。
たてわり活動を始め、いろいろ6年生と
楽しく過ごせましたね。

最後のクラスは、6年生の優しいところ。
いっぱいでましたよ。例えば怪我したと
きに、優しく声をかけてくれたなど。
3年生も6年生に、たくさんお世話にな
いました。

くわのみ学級大集合。6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。

呼びかけのあとは、手話付きの歌「すてきな友達」
を、6年生へ贈りました。

最後にもう一回呼び掛けます。
中学校でもがんばってください!

イエーイ、4年生です。まさかのクイズ
「九小の壁」、一日限りの復活です!

学習発表会の時と同じように、
テンポよく、元気な、クイズでした!

楽しいクイズのあとは、やはり6年生への
贈る言葉です。一日限りの見事な復活でした。

5年生からは、6年生に関するクイズです。
Thinking Time(考える時間)スタート。

なぜか「マツケンサンバ」が流れ、
歌うや、踊るや。芸達者の5年生。
観る人が、楽しくなる一コマ。

あまりのにぎやかさ、楽しさに、最後になって
「ああそうだ、クイズがあったんだ。」と思い
出す人も多かったはず。元気に6年生を送って
くれました。

その5年生は、6年生から行事の準備などを
引き継いでいます。この花のアーチのために、
この日の朝早く来て、準備やリハーサルをし
ていました。送る会は校庭にて第二部が始ま
ります!(続く)

伝統の和太鼓クラブ発表会


爽やかな青空の下、和太鼓クラブ今年度
最後の演奏、発表会が行われました。
校長先生のお話です。お祭りができなか
ったりしましたが、よく練習を頑張った
ことなどを褒めていただきました。

司会・始めの言葉・曲の紹介など、全部部員たちで
進行していました。130周年記念式典で演奏した
和太鼓をクラブにして、継続してきました。来年で
20周年です。

曲によって、たたき方、フォーメーション、
振り付け・かけ声どみんな違います。これは
行ったり来たりする波の音を、太鼓で見事に
表現しています。

これは、屋台でたたく曲なので、
長座で座ってたたいていますが、
腹筋や背筋も使う激しい曲です。
今年も、篠笛の先生お二人が、
応援してくださいました。

締太鼓の音が、かんかんと響きます。
演奏する音も姿も、きれいですね。

今年度練習した全曲、1時間以上もの
演奏が、終わりました。長くて3年。
短くても1年もの間、頑張った練習の
成果が出ました。最後のポーズもばっちり!


クラブ長の終わりの言葉です。
①後輩へ・・・技術を全部伝え切れなかった
かもしれないけれども、みんなで和太鼓の技
術を今後も伝えて欲しい。
②家族へ 3年間朝練に送り出してくれたり、
衣装などで苦労をかけました。ありがとう
ございました。
③指導の先生方を始め、多くの方に支えられ
ました。ありがとうございました。九小の伝
統を、これからもつなげてください。
原稿を見ないで、心からの言葉。校庭にいた
みんなさんにつたわりました。

写真はありませんが、今年も総合指導をして
いただいた、和太鼓の先生の小島先生。あり
がとうございました。

いやあ、素晴らしかったと、一休みしていたら、
6年生の部員が、わざわざ職員室へ、お礼に来
てくれました。こちらこそ「ありがとう」です。
和太鼓で学んだ技術と心を忘れないでね。

本来、夏や秋のお祭りで活躍する和太鼓
クラブ。ユニフォームは黒のカッコイイ
半袖のTシャツ。寒いとかわいそうだな
と心配してましたが、今日は春一番も吹
く、暖かい一日。雲一つない青空でした。
あと14日。毎日がドラマのような、九
小の3月です。
(6年生を送る会はどうなったんだなんて
 ゆわないでね。今後配信します。)

くわのみお別れ会(前半)


くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。


まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。


「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。




「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!


プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!


途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!


盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!

くわのみお別れ会(後半)

くわのみお別れ会後半です。(前半も見てくださいね)
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。


自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。

保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。



最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。


「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!


そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。




先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。


最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。

卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!

お別れ会・送る会・お◯り?



5日(土)は、伝統の九小和太鼓クラブ
発表会です。クラブの6年生が、手作りの
プログラムを届けてくれました。

こんな丁寧な手書きのプログラムです。
頑張りましょう!

くわのみ学級の6年生とのお別れ会が
体育館でありました。みんなで6年生
のために飾りました。

下級生が、お家で撮影したビデオメッセージ。
この男の子は、大好きな犬と一緒に撮影した
メッセージ。他にも心温まるメッセージがた
くさん見られました。

この会も、くわのみ学級の5年生が中心と
なって進めました。詳しい模様は、HP担
当が近日公開してくれる予定です。

【送る会 2年生】
話が行きつ戻りつします。2日水曜日の
6年生を送る会。2年生の動画です。かっ
こいい画面に「二年生は優しくてかっこいい
六年生が大好きです。」との文字が!

「6年生、今までありがとうございました。」
そして、贈りものは・・・・。

校庭に咲いた見事な春の花です!6年生
卒業おめでとう!(6年生を送る会は続く)

廊下を通る子供たちが、最近良く見てる
ポスターは・・・。

人気の本「おしりたんてい」が映画に
なったそうです。しかし・・・。

毎日観察していた、河津桜の花がついに咲きました。
校庭にある桜のトップを切りました!今のところ
ソメイヨシノの開花は23日の予想だそうです。

和太鼓クラブ発表集会


今日の集会は、和太鼓クラブの発表会。
「九小太鼓」と言うオリジナルの曲です。

演奏はもちろん、この動作もばっちり。
今までの練習の成果が出ていますね!

子どもたちはもちろん、先生方も釘付けです。
「和太鼓クラブに入ろう!」と決めた3年生
がずいぶんいたそうです。

いよいよクライマックス!素晴らしい。児童の
前での演奏は、今年度最後です。5日(土)には
まとめの、発表会を行い、今年の活動を終わりま
す。明後日が楽しみです。

創立150周年の、マスコットやスローガンには
早くもぞくぞくと応募が始まっています。2年生
の作品。力作です。今のところニワトリが人気で
すね。自分の好きな九小のイメージキャラクター
です。ご応募待っています!!

6年生を送る会その①


昨日は、6年生を送る会でした。代表委員の
5年生が司会などを頑張りました。

校長先生のお話です。6年生は「史上最強の6年生」
と呼ばれるようになりました。すてきな会になると
いいですね。

まずは1年生。お世話になった6年生に
感謝を大きな声で言うことができました。

歌と合奏で、6年生に伝えます。
♫すてきな6年生~♫としっかり歌えました。

最後に1年生が「6年生にハートを送ります」
と言って終わりました
その手にしているハートとは・・・。

1枚だけ写させてもらいました。
「いままでありがとう。6年生だいすき。」
なんて、素直な気持ちが泣けてきますね。

※6年生を送る会は写真がたくさんあるので、
 数回に分けて紹介いたします。

思い出スポーツ大会(5・6年)


1日火曜日。1組・2組・くわのみの5・6年生が、
合同で思い出スポーツ大会を行いました。魅力ある
4種目です。

もちろん真剣だけど、笑顔も見られました。
6年生、ボールが速い!

こんなに一生懸命ドッジボールをするのは
久しぶりでしょうね。

次に選抜チーム対先生。先生方も身軽で
真剣。いい試合になりました。

5年生の係の人が、準備などいろいろと
仕事を頑張っていました。玉入れです!

近くからだとすぐに入っちゃうからでしょうか。
円の外から投げるというルールですが、それで
もよく入ります。

「世代交代綱引き」という競技。
そーれっ!そーれっ!力が入ります。

子どもたちと先生と一緒になって
引っ張ります。熱戦でなかな勝負が
つかず。

なんと、綱引きも選抜チーム対先生チームに。
ネクタイ姿で仲間に入れてもらいました。

これまた長い戦い。最後の決着は意外な
形に・・・!!

体を低くしすぎた先生チームは、倒れてしまい
自滅の負け。大丈夫ですか?と子どもたち。

閉会式の進行は5年生。言葉は6年生。
楽しかった2時間ですが、しっかりと
引き締めるところはさすがです。

カメラの位置が悪くて分からないですが、
6年生から5年生へバトンが手渡されました。
すてきな、思い出スポーツ大会でした。

これは、今日2日水曜日の給食です。
ウド入りちらし寿司(錦糸たまご)具だくさん澄まし汁
ししゃものゴマあげ いちご 牛乳
明日3日のひなまつりメニューですね。ちらし寿司の黄色や
いちごの赤など彩りもきれい。いちごが3個も入っていて、
子どもたちも大喜び!いつもなら2個が多かったからですね。
給食が、春の先取りです!!

くわのみ環境委員会の子どもたちが秋に
植えた球根が、次々と咲き始めました。
修了式・卒業式・入学式を飾りますね。

【ビッグニュース!】

ついに始動した、150周年プロジェクトの第一弾!
マスコットキャラクターの募集です。来年度いろいろ
なところで、見られるキャラクター、九小ならではの
キャラクターを募集中です。〆切が近いので、じっく
り考え、丁寧に書いて、急いで出しましょう。

※今日はすてきな6年生を送る会があったのですが、
 しばらくお待ちを!!

ニンニクは肉ではないのです


学校給食課の栄養士さんが2年生に「食育」
の授業をしに来てくださいました。食べ物を
赤・黄・緑の3つの食品群に分けています。

肉の横に赤い丸。マーガリンの横に黄色い丸。
ほうれん草の横に青い丸・・という風に分け
ます。

もうできたよ!と見せてくれました。説明を
よく聞いていましたね。

次はグループで考えます。チンゲンサイ・鶏肉
みそはどこに入るのかな。

フフフ、わかったよ!少し子どもたちが
考えたのはしめじ・ニンニクなどでした。
でも相談して解決。ニンニクは肉ではな
いのでしたね。

さあ、前に来て分類しましょう。いろいろ相談
しながら、貼りました。見事!ぜーんぶ合って
いました!

すぐ上の写真の、黒板の左に書いてあったメニューです。
ジャージャー麺 青梗菜のスープ サクランボゼリー
牛乳です。さあ、3つの食品群、赤・黄・緑には何が入
るでしょうか。って、バランスのよい食事にしたいもの
です。ジャージャー麺は、人気が高い麺類。中国の家庭
料理だそうです。おいしい!謝謝!

月曜日の出来事


道徳の研究授業です。九小では小さいのも入れると
100回以上の研究授業が行われました。今日が、
今年度最後です。特別の教科 道徳 です。

1年生ももうすぐ2年生。見てください、「はい・たつ・
です」できちんと答えます。発言者の方に聞き手も注目
していますね!

教室の掲示から。そうかあ、みんな聞き方名人
話し方名人に近づいていますね!

話のあらすじや、登場人物(この場合、二羽の鳥の
気持ち)を考えます。じっと考えてやがて書き出し
ました。

ご指導の講師の先生と、校長先生がみんなの
様子をじっくり御覧になっています。

よく手のあがる授業でした。いっぱい書けた
授業でした。最後を飾るにふさわしい研究授
業でした。来年度も授業力を高めます!!

校庭で、先生を囲んで遊ぶ子どもたち。
なわ跳びの技を見てもらってますね。

先生も混じって、縄に引っかからないように
ジャンプ。いよいよ3月になりました。

朝会と給食とオーディションと


朝会のお話です。校長先生は、毎朝正門のところに
立っています。理由は三つあります。一つは不審者が
来ないように。二つは車の出入りで事故が起きないよ
うに。三つはみなさんとあいさつをするためです。

あいさつのことは何回もお話ししました。あいさつは
大人にとっても子どもにとっても、大切なものです。
あいさつをしないと、人にいやな気持ちにさせたりす
るようです。

あいさつはしっかり声に出したり、会釈をすると
伝わります。相手に伝わるよう、はきはきと元気
にあいさつをしましょう。
校長先生のお話でした。
【つけたし】
校長先生と主幹の先生が毎日西門のところで、み
んなを出迎えてくれています。あいさつできたか
な。2年ほど前、臨時休校や分散登校のあと、久
し振りにみんなととあいさつをしてうれしかったこ 
をよく覚えています!

2月最後の給食は、ごはん からあげ みそ汁
きゅうりとささみのピリ辛和え 牛乳でした
この頃、「唐揚げ屋さん」が増えました。我が
家のそばにも3件ほどあります。JRの立川付
近も多いですよね。ブームかも。

中休み、卒業式で流れる予定の、歌の伴奏の
オーディションです。今まで練習をしてきた
3人とも緊張気味ですが、頑張ってきたのだ  
から当たり前ですよね。

これは楽譜ですか、模様ですか?って
くらい難しいですねえ。3人は、果敢に
トライです。それだけでも貴重!!

結構難しい曲かと思いますが、
練習を積んだ成果を見せていました。
思わず卒業式が思い浮かびました。
いいものを見させてもらいました。

なんだか、曲を聴いていると、うるうる
きてしまいます。卒業式の歌は、名曲ば
かりです。演奏も素晴らしいが、3人の
相手をたたえる態度も立派です。すごい
なあ!いよいよ明日から3月。ゴールへ
の道はもう少し続きます。

さあ三月!


先週後半は、少し暖かくなりました。
4年生の体育です。まず持久走を行います。
応援の人たち、うれしいですね。マラソン
と違い、無理のない同じ速さで調子よく走
り、心肺機能を無理なく高めるのです。

そのあとはミニサッカーですかね。
コーンをゴールに見立ててゲームです。

サッカーも、上手な子が増えましたね。
一つのスポーツを、極めるのも素晴らしい。
いろんなスポーツを体験するのも大事ですね。

サッカーも終わり、次のクラスの子たちが
校庭へ。短縄も練習すればするほど上達す
るのがいいですね。

百周年記念誌「あしっこ」を読むと、砂川地区
の三月は、やはりひなまつり、お彼岸でしょう。
ところで最近のひな人形は・・・。

うわあ、イケメンとおしゃれ。漫画の世界から
飛び出したような顔が人気だとか。ふふふ。

始めて知ったのが、「梅若様」。3月15日は
謡曲「隅田川」の悲劇の人物「梅若丸」の忌日。
大変人気の人だったらしく、流泉寺の本堂にも、
この日掛け軸が飾られていたそうです。このお
話もかわいそうで、今も人気があるそうです。

さて、残念なお知らせです。土曜日に「シロゴマ」が
亡くなったそうです。Siriによると、ニワトリの寿命は、
7年とか。だとすると充分長生きだったのですが。

4羽で仲良くごはん。シロゴマは秋の終わりぐらいから
やせてきて、食欲もあまりないのか、遠慮したのか、他
のニワトリが食べてるのをじっと見ていることが多くな
っていました。かわいそうなので、目の前にえさを少し
まくと、ゆっくり食べていたのは、体力が落ちてきてい
たのですね。長い間、子どもたちのためにありがとう。

さあ、火曜日から3月。あと18回登校で
3学期も終わりです。金次郎さんに負けず
に、学習のまとめを頑張りましょう。みん
なの大好きな、漢字50題テストも待って
いるよ!よい年度末を迎えられるように、
ファイト!

バスケットも人気ですね(5年)


5年生の体育はバスケットボール。準備体操の
あと、個人技から。まずは動かないでドリブル
です。昔と比べて上手くなりましたね。人気の
スポーツのひとつですものね。

次は動いて、とりっこをしたり。ボールを
上手く運べる練習です。少しずつ前を見て
ドリブルできる時間が多くなっているのは
上手になっている証拠ですね。
蛇足ながら、高校の運動部で部員数が多いのは、
サッカー・バスケット・野球です。(年により
順位は違っているが、ベスト3は変わらず)
3つとも、①プロのチームがある ②テレビ等
でよく放映される ③マンガやアニメなどで名
作がある。が特徴でしょうか。

次は代表的なパス「チェストパス」。胸から
押し出すように投げ、胸で受け取るという、
説明と実技を、子どもたちも真剣に見ていま
す。チェストとは「胸」という意味で、胸か
ら出すパスという意味なのだそうです。

さっそく練習です。これまた落とすことが
少なく、上手にパスできてます。

投げる方向にちゃんと足を出して、
正確に投げようとしています。



このあとが、シュート練習です。これがバスケの
醍醐味と難しさですよね。練習あるのみ。頑張れ!

私が担任の頃は、リングの前の部分を、
狙うようにという指導をしていましたが、
今はどうなんでしょうか。ボードの跳ね返り
を利用するのも面白いし、この写真のように
「スポッ」と入るのも気持ちいいですね!!

ロングシュートも!ミニバスをやっている5年
生に教えてもらったのですが、こうやって腕を
伸ばすと、ボールに逆回転がかかる。すると板
に当たっても大きく跳ね返らず、輪っかにスポ
ッと入りやすいとのこと。うーむ奥が深いです
ね。このボールも逆回転で入りました!

最後はゲームです。ポートボールやサッカー、
5年ではフリスビーのような物を使うアルティ
メットをやっているだけあって、動きが早い!
ボールを持っていない時も動かないと、パスが
通りにくいことなどに気付いていました。
体育館体育もあとわずかです。頑張ってください!

【歌が流れた・・・】
土曜日、おめでたい、お祝いの会で、6年生のすてきな
お祝いの言葉と歌が動画で披露されました。

歌がまた、きれいでした。みんな画面に釘付
けです。大成功。涙を流して感激していましたよ。
心からの、言葉や歌って、本当にいいですね。
(先生に、この写真を載せてもいいか、とお願いしたら
 快諾をしてくれました。)

水曜はどうでしょう?(2年)


いつの間にか煙突ができた、クリーンセンターの
工事です。まだ計画段階ですが、大山小や九小な
どの児童とコラボして、すてきな企画を行うよう
です。詳しく分かったら、お伝えします。

昨日の朝、2年生が朝からなにやら活動
中です。説明を聞いてうなずく子どもた
ち。何すんの?

呼ばれたグループごとに、さっさっと
移動。なにやら楽しそうです。

屋上の先生に向かって、なにやら言葉を言って
ます。きれいな紙ももっています。

最後の方のことばを聞いて、よーく分か
りました。2日水曜日の、6年生を送る会
で、流す2年生の動画撮影でした!きっと
このあと先生が上手に編集して、いい動画
ができますよ!2年生も、先生方の指示を
よく聞いて動けましたね!

来客があって、これしか写せませんでしたが、
3年生も記録会。みんな集中していました。
次回は、バスケットボールの授業を載せる
予定です!

やっぱりすごいや6年生は!


ほうれんそうのキッシュ ポークビーンズ チョコプリン
クロワッサン 牛乳
冬のほうれん草は、夏に比べて2~3倍栄養があるそうです。
ポパイも冬のほうれん草を食べていたのかも。学校でほうれ
んそうといったら報告・連絡・相談の「報・連・相」です。
中学で「徒然草」の読みを「ほうれんそう」とかいて、国語
の先生にひどく怒られた人が、副校長をやっています。
(答えはもちろん「つれづれぐさ」)
くだらない話は抜きにして、ほうれん草のキッシュのレシピ
は献立表の裏側です。

6年生は1組・2組。お互いに丸くなって気合いを
入れます。今日が九小で最後のにこジャン記録会。

もうこのベルは、「跳ぶ」というよりは
「すり抜ける」感じです。毎年6年生の
長縄には感心しますが、今年もです!

見る方が緊張するほど、どちらも真剣です。


見ていた下級生が「すごいなあ!」とびっくり
していました。いい記録が出ましたよ!!

来週は3月!校庭の早咲き、河津桜のつぼみが
膨らんできました。予想によるとソメイヨシノ
は東京が一番早く、19日頃に咲くそうです。卒
業式には、きっと間に合いますね。
あと卒業まで19日(登校日)。

5年生大活躍の巻


今日は、学期に1回の、学校110番の
点検。不審者が来たときには、ボタンを
押すだけでパトカーが集合してくれます。
点検業者の方のお話では、多くの子ども
が犠牲になった大坂のI小学校事件が、
きっかけで全国に配備されたそうです。

5年生が昼休みに大活躍!
まずは、6年生を送る会で流す歌の撮影。

きれいなハーモニーでしたよ。ご時世で全校
児童の前で歌えないのは残念ですが、すてき
な歌声が録画できたようです!

このあと、「新一年生保護者説明会」の
会場準備です。今まで主に6年生が会場
を作ってきましたが、5年生がバトンタ
ッチです。

パイプイスが真っ直ぐに並んでいるか、
チェック。いいですねえ!あと20日
程で最高学年です。

そしてそのあと、5年生はにこジャンの
記録会本番です。

5年生は回し手が二人とも5年生がします。
じっと見つめる仲間たち。

先生方の胸中はいかに。これまた3クラスとも
頑張りましたね!大活躍の5年生でした!

にこジャン記録会(1年)


頑張るぞー!オー!1年生元気です。
今日はにこジャン(長縄跳び)の記録会。

さあ、スタート!みんな真剣です。


跳んだ後走る抜けるのも上手になりましたね!
いいぞ、その調子!

ちゃんと縄の真ん中でジャンプ。回し手も
一生懸命です!!

結果を聞いて、うれしそうにピョンピョン跳ねる
1年生。かわいい。いい記録が出たようでよかったね!

ごはん 手作りジャンボ餃子 サラダ
コーンスープ 牛乳
ひき肉と野菜がいっぱい入っているジャンボ餃子に
彩りもう美しいカラフルなサラダです。おや!

出たー!幸運のハートのにんじん。
まるでオースラリアの奇跡の珊瑚礁
のようではありませんか。配膳員さ
ん、ありがとうございます!

あと何日


6年生はもちろん、他の学年もカウントダウン
カレンダーを掲示しています。日数に違いがあ
るのは、最後の日を卒業式までにするか、終業
式までにするか。また、最後の日を1日とするの
か、0日とするのかでわずかに違いが出ます。で
も、あと20日程の登校日で、進級になりますね。

いよいよあと2日でにこジャンの記録会も
終わりです。この2年生のとあるクラスは
1学期は5分で110回。2学期は115回。わ
ずか5回ですが記録を伸ばすのは大変です。
3学期は何回跳べるでしょうか。体育委員
会制作の「がんばり賞」も素晴らしい!

そして、みんなのあこがれ6年生。なんと1学期474回。
2学期496回!5分間でですよ!もしかしたら500回の壁を
突き破るかもしれません!!6年生の記録会は金曜日を、
予定しているそうです。

いよいよ少しずつ、荷物を持ち帰りですね。
1年生のこのクラスはは、昨日は絵の具を
持ち帰りです。パレットや筆を洗ったり、少
ない絵の具は買いたいしておきましょうね。
来年度は展覧会ですよ!!それも、なんと
「創立150周年記念大展覧会!」になります。

4年生は10歳(てんさい)の記念を
残しています。この手形もその一つで
すね。もっと大きくなるんだろうな。

くわのみ1階の教室で大さわぎ。算数の
時計の学習です。針を10時30分にし
ましょうなどと、真剣です。

2階の算数は、「分数」です。4つに分けると
その一つ分は4分の1です。食べたくなっちゃ
うよね。
i
今、買い物に帰ってきたら、大きなねこ。
よく見たらたぬきのたぬ公ではありませ
んか。誰かがえさをあげているようですが、
たぬきはかわいいけれど害獣です。
それはともかく、今ものすごい寒さですね。
明日の朝は、気合いで登校しましょう。
あとわずかで本格的な春がやってきます。

ゲームを通して学ぶ算数(1年)


1年生の算数。まずはウオーミングアップ。
1つから3つまでの数をお互いに数え合って
21になった人の負けです。勝つには20を
言えばいい。そのためには・・・。秘すべし
秘すべし。

「1・2・3」「4・5」・・・と楽しく
数え合います。懐かしの、世界のナベアツ
さんをふと思い出しました。是非お家で、
親子対決してください。

カードを2枚ひき、最初が十の位。2枚目は
一の位にします。80に近い方が勝ちです。

そこで登場するのが数直線。数直線という
ことばはまだ使わないけれど、一目盛りは
いくつかとか、右へ行くと増える。左へ行
くと減る等の、大事な基本の確認です。

80に近いとは、79と81を目指せば
いいのですね。数直線は、これからの算
数はもちろん、社会や理科などでも使う
重要なアイテムです。ゲームを通して、
学びます。

準備はOKマートです。
1・2・5・6・7・8・9の
7枚のカードを使うのが絶妙!
0のカードがあると、80や
05などができてしまいます。
またカードが多すぎると混乱
してしまうかもしれません。

最初にひいた数が十の位。2枚目が
1の位。どれどれ、何をひいたかな。

わーい。やったー!もう一回やろう。
うれしそうですね。

時々、奇跡の同点があります。その時の2人
の喜びは、とてもかわいいです!

最後にノートにまとめを書きます。さっきまでの
にぎやかさから、静かに書く時間に変わりました。

さむい


いやあ、今日は一日中寒かったですね。
アオサギも、じーとしていました。
明日も強い冬型の天気だそうです。気を
つけてください。

さばの塩焼き 大豆と野菜の炒め物
吉野煮 ごはん 牛乳 (月曜日)
月曜日は「和食の日」でした。
吉野煮とはくずや片栗粉を材料にまぶした
煮物です。奈良県の吉野地方がくずの産地
で有名だからだそうです。配膳員さんに
さばが脂がのって美味しいといったら、
「食べるとサバサバするでしょう!」とい
う、笑点ばりのナイスなお答えでした。

みそ煮込みうどん ししゃもの磯辺揚げ 
牛乳 大学芋 (今日・火曜日)
昨日もきょうも暖まりました。寒い日には
ありがたい給食メニューです。大学芋は、
「東京の学生街で売り出し、大学生が好んで
 食べたためこの名がついた。」とのこと。
きっとその学生街には喫茶店もあったので
しょう。♫君とよくこの店にきたものさ~♫
はガロの名曲「学生街の喫茶店」です。そう
言えば、今日の給食はなんとなく昭和のお料
理っぽい懐かしさです。

この寒さに負けず、体育を頑張っています。
写真は3年生。青空がきれいです。

長縄ばかり紹介してきましたが、短縄も頑張って
います。そばを通ると「見てくださあい!」と、
技を見せてくれる子どもたちもいます。

今日は2年生で、理解教育がありました。
よく手があがり、意見もたくさん出てい
ました。この理解教育、もちろん来年度
も行われます!

保健室前の廊下に、左が歯と口の健康のポスター。
右側は、障害者週間のポスターです。丁寧な絵が
飾ってあると廊下がにぎやかになりますね。

昨日の避難訓練の時、凍っていた地面がとけて
若干水が浮いていました。上履きで避難するの
で、教室に戻る時にぞうきんなどで、土を落と
してから校舎に入ります。それでもさすがに、
ほこりっぽくなりました。どうしようかと思っ
ていたら、なんと6年生がほうきで掃いてくれ
るではありませんか。先生に伺ったら、
「私が言ったのではなく、子どもが自主的にや
りたいと言ったのです。」とのこと。6年生の
素晴らしい一面をまた見せてもらいました。
ありがとう!

今年も年に1回の飼育動物調査がありました。
全くニワトリたちのおかげで、よけいな仕事が
また増えてます。えっ?馬やシカ、ダチョウや
水牛なんて飼っている学校があるの?
ちなみに校長先生はニワトリたちの「飼い主」、
副校長は「飼育衛生管理士」というカッコイイ
肩書きのようです。みなさん、明日から私を、
「副校長兼飼育衛生管理士」と呼んでください。

【おまけ】
やけに、テレビやネットにねこの画像が多いと
思ったら2月22日は、にゃん、にゃん、にゃん
で、ねこの日なんですか。探した画像で一番かわ
いかったのはこれ。面白かったのは・・・

それを言っちゃいかんでしょ。
だめだニャー。

ねこの日にねこの絵本。「11匹のねこ」な
どねこの絵本はたくさんありますね。何と言っ
てもこの「100万回生きたねこ」は、名作
の一つでしょう。大人にも心に残るお話です
よね。読んでほしいニャー。

朝会・避難訓練


今日の児童朝会では、表彰がありました。
書き初めの全国大会で表彰されました。
まるで教科書のようなすてきな字ですね。

続いて、障害者週間のポスターです。賞状は
ありませんが、学校代表で市役所に展示しま
した。



立川市の4年生は、「障害者週間」のポスターを描きます。
代表の5人以外にもいい絵がたくさんありました。今の3年
生も来年全員書きますよ。

久しぶりの避難訓練。停電で放送が使えなくなる
という設定で、かなり時間がかかると覚悟をして
いましたが、7分で全員点呼が終わりました。
今日は、大きく広がって、並びました。

秘話を紹介


学校だより、2月号に掲載したロウバイです。
今まさに満開。きれいな色のお花です。

そうしたら、この学校だよりをお読みになった、
120周年の頃にいらしたO先生からお手紙をいた
だきました。あのロウバイは120周年記念の、
卒業生が植えたものだそうです。当時は狭くて植
える場所がないと言われ、やっと正門の横を見付
けて穴をみんなで掘り植えたのだそうです。O先
生、ありがとうございました。すてきな秘話です。

先生方は、オリンピックを熱心に応援です。
この日もみんなで応援しました。高木選手
が念願の金メダル。このあと手をたたいて
喜び、帰宅しました。次はパラリンピック
ですね。元気になる秘話です。

夜や朝には会えないのですが、出張などで早め
に武蔵砂川駅に行くと、とことこ歩いています。
たぶんセキレイの仲間だと思うのですが、人を
怖がらず小走りに歩いて行く様はとてもユーモ
ラスです。かわいい秘話です。

6年生と行ったTGGの部屋に飾ってあった
オーストラリアの観光ポスターです。ハミル
トン島というハート型の島なのですね。まさ
に奇跡。そこでこれを印刷して、テーブルの
上に置きました。奇跡は起こるかしらん。と
ころが、北京オリンピックの閉会式に夢中で
気がつかず。これは秘話でなく悲話でした。


我が家に吹く北風もなかなかのもんですが、今週
前半は相当寒いようです。この頃天気予報は、や
や大げさな気がしますが、明日の予想天気図をみ
るとものすごい等圧線です。明日は、相当吹きそ
うです。週の後半は暖かいそうなので、あと少し
の辛抱でしょうか。そういえば北陸地方には春一
番が吹いたそうですが、東京はまだですね。期待
しましょう。お子さんには暖かくて、脱ぎ着しや
すい服装をどうぞお願いします。

でるか?新記録!


影を見ると分かりますが、これ朝なんですよ。
それも自主練ではないですか!にこジャンの
取組も25日(金)まで。今週いっぱいです。

6年生。早いこと。跳ぶ様子も美しいです。
他の学年がじっと見ていましたよ。最後に
また一華咲かせることでしょう。

1年生もしっかり8の字跳びができてます。
ちゃんと真ん中でジャンプ!です。

1年生も、1学期に比べて上手くなりましたね!
3クラスとも新記録が出るのは間違いない。

高学年は、縄を回す人も大変です。5年生も元気よく
跳んでいました。


みてください6年担任の真剣なまなざしを。2クラスと
も燃えています!2人の担任の先生も応援しています!
今週の結果が楽しみです。何回跳べるでしょうか。

先週一足早く、くわのみ学級が体育の時間に、
記録会を行いました。3つのグループに分か
れての記録会。跳んだ後の走りをみていると、
1年で大きく伸びましたね!

校長先生も、にっこりしながら応援されています。
子どもたちも張り切っています。

結果は3グループとも2学期の記録会で
跳んだ回数を上回り、新記録達成です!
子どもたちはもちろん、先生方も、介助
員のみなさんも、大喜び!おめでとう!
各学年も、くわのみ学級のように、新記
録達成を目指します。応援よろしくお願
いします。

クラブ見学(今年度最後のクラブ活動)



4年生以上が活躍するクラブ活動。今日は3年生のクラブ
見学で、しかも今年度最後のクラブ活動です。例年ですと、
3年生が各クラブを回るのですが、今年は担当の先生が撮
影と取材をしてまわり、その動画を3年生が教室で見ます。
理科室はサイエンスクラブ。部長さんの発表やクラブの様
子を、教室のテレビで見る3年生です。

プログラミングクラブは、PCの扱いが
上手です。

和太鼓クラブ。3月に発表会をやる予定です。


図工クラブ。今日がクラブ最終日なので、一生懸命。
電ノコで、段ボールを切ってます。

チャレンジクラブは、プラバン作りです。大切に
とっておいてね。

イラストクラブ。今年はよくChromebookを
活用していました。下書きです。

ボードゲームクラブです。いろいろゲームをしま
したが、全員総当たりのオセロリーグもしました。

室内スポーツクラブ。最後はバトミントン
ですね。

校庭は2つのクラブ。右は屋外スポーツクラブ。
左はドッジボールクラブです。

さあ、3年生。行きたいクラブは決まった
でしょうか。何人かに聞いてみたところ、
3分の2位の人は決めたようです。

おわび・・・手芸クラブを写していません
でしたが、3年生の教室では、ばっちり紹
介されていたそうです!

理解教育に真剣な1年生


くわのみ学級についての理解教育です。
とても真剣な、1年生でした。

くわのみ学級について。授業の内容は
国語・算数・体育・音楽・図工など、
みんなと同じ教科もあります。理科や
社会はありません。授業時数も同じで
す。

みんなと違う学習がもあります。
生活の学習では、1年生からお泊まりをしたり、
料理をしたり、ビーズなどの刺繍をしたりしま
す。(いいなあ!というつぶやきあり)

だんだん身を乗り出して、先生のお話に
夢中です。あっ、お話をしている先生は
普段はくわのみ学級の担任の先生です。

先生のお話も分かりやすく、みんなも
よく聞いているので、よく手があがり
ます!

みんなも、くわのみ学級の友達も、
得意なことや苦手なことがあります。
計算や図工が得意。虫のことや電車
が得意・・・等々みんなと同じです。

自分の気持ちを伝えたりするのが、苦手な子が
います。(ぼくもだよ・・・何て声も出ました)

「そんな子どもたちが、力を発揮する
 ためにくわのみ学級があります。」
と先生がお話しすると、うなずく人が
多数。

この2年間、新型コロナのために、なかなか
交流ができません。でもスポーツが好き、
ゲームが好き、動物が好き(多くの手があが
る)、アニメが好き(私も-!)という声。
みんなでそんな話や活動で、交流していきま
しょう。

1年生3クラスとも、いい感じで授業は進め
られたそうです。きっと、きっと、みんなが
6年生になったときには、交流学習や交流給
食、行事ももっと一緒にできるでしょう!
この授業のことを忘れないでね。

春近し②


ごはん ひじきと里芋煮 わかめのナムル
野菜ポトフ 牛乳
金曜日の給食です。ナムルは朝鮮半島の、
郷土料理。今日の給食は、若葉台小学校の
子どもたちが選んだメニュー!
栄養のバランスがポイントだそうです。
ひじきと里芋煮が、特に美味しかった
ですね。

さて、くわの実学級の「生活」の授業も早春を
先取りする、授業でした。2月の別名は如月
(きさらぎ)知っている人が2人もいました。
草木が生まれ変わる月という意味だそうです。

2月の行事についての質問も、よくわかって
いますねえ。お家でも季節の行事を大事にし
ているのでしょう!

鬼の苦手なイワシをヒラギの木に指した「やいかがし」
別名「鬼やらい」ともいわれる追儺(ついな)式。
方相氏(ほうそうし)が、鬼にられたまちがれたとも、
言われているそうです。平安時代の貴族の文化が、今に
残っている、節分や立春の日本の行事ですね。

先生が質問すると、みんな家での様子などで盛り
上がります。豆は年の数だけ食べるのですが、お
年寄りは大変です。そこで豆を入れた福茶を飲む
と同じ効果があるとも。2月の内容なので、鬼の
話や、恵方巻、バレンタインデーの話も含めて、
たくさんお話ができました。

とても全部お話はできないので、最後にプリントで
確かめます。針供養(9日)、雨水(今日です!)、
や東風(こち 春を告げる東寄りの風)などなど、
書いて確かめました。

授業の最後には、プリントを丁寧に綴るのが、
くわのみ学級です。春近しと感じた授業でした。

春近し


なんだ、なんだ?じゃんけんかな?
すごい盛り上がり!

たてわり遊びです。今回は密にならないように、
各教室でのみ行いました。内容も工夫して、
1年生のこの学級は、じゃんけん大会!!

この教室では、ことば合わせゲームのような
ことをしていました。たてわり遊びも、3月
にあと1回です。ずいぶん進行が慣れてきま
したね。

音楽室からすてきな音色が・・・。今日は4年生の
音楽の「お琴の演奏」最終回。発表会だそうです。
今練習中。春を感じるきれいな音色です。

曲は「さくら さくら」。爪もつけて正座して、
本格的ですねえ!

去年も紹介した、音楽専科の先生の
お手製の楽譜。お琴は、漢数字の楽
譜なのです。

楽譜通りに「♫七 七 八~」とやると、
「さくら さくら~ ♫」になります。

肝心の演奏会は用事で見られませんでした。
終わったあとに、一言ずつ書いていますが、
来年の4年生へのアドバイスですかね。
真剣そのものです。

TGG(東京グローバルゲートウエイ)


6年生は最後の校外学習。TGG(東京グローバル
ゲートウエイ《英語村》)の出かけます。
たまごかけご飯ではありません。それはTKG。
英語の学習で、1日留学に行きます。さあ出発。

バスの運転手さんも手の消毒をこまめに
やってくださいました。

消毒をしっかりとしてくれています。バスの空気は
5分で総取っ替えです。

レインボーブリッジを渡りました。遠くに
スカイツリーも見えます。「東京だ-!」
「都会だー!」とつぶやく声が。立川も東京
だし、都会だよ。ずっとビデオを見ながら
ほとんどしゃべらず。6年生偉かったです。





まず最初に集合写真。写真屋さんの
上手な写真をお楽しみに。

そのあとすぐ英語の先生(エージェントと呼ぶ)が
来て自己紹介や、簡単な動きですぐに打ち解けます。

「英語だ!」と苦手意識をもっている子も、
いない子もみんなにっこり。さすが、勉強に
なります。

さあ、1日留学へ出発です!


部屋の中には、子どもしか入れない約束なので
外から紹介します。コンビニ店で英語。

飛行機内で英語など、英語を使わざるを得ない
状況にして、英語漬けにします。日本語は禁止
です。

お弁当の前にも
「これは日本式のお弁当ですか。」とか
「私もハンバーグが好きです。」などと
話しかけられて、にっこり。

食べ終わったら、午前中の感想を書いています。えらい。


ダンススタジオで英語。この方のダンスががとても上手。
みんなもすぐに、踊れるようになりました。

こんな感じで、学校へほぼ時間通りに戻りました。
小学校生活最後の校外学習は楽しかったですね。
あと、登校日25日くらいで卒業の6年生。明日か
らも、一日一日全力で行きましょう!

いろんな授業・活動


5年生の授業です。先生が研修でラオスという国へ
視察に行ったときの写真です。教科書やノートが足
りず、教科書は二人で一冊。書くのはボールペン。
なぜなら、鉛筆削りがないからです。

それどころか、先生がたりない。(左の写真は
先生が、自分の赤ちゃんを抱っこしながらの
授業!)水くみや子守で一日がおわり、学校へ
行く暇のない子もいます。


何の授業かというとSDGsの授業です。目標4の
「質の高い教育をみんなに」の授業のほんの一部で
した。SDGsの授業は、国語・社会・道徳・特活
理科…・等々いろいろな科目にまたがって学べる授業
です。これからもっと増える事でしょう。

おや、くわのみの子どもたち。楽しそうに
紙飛行機ですか!

もちろん遊びではなく、国語で①紙飛行
機のつくりかたの文章を読んで、②実際に
作って③ここで飛ばすという、いい流れの
授業ですねえ。楽しそう。それ、飛べー!

左の紙飛行機は、もう落ちるかと思って
拾おうとしたら、風に乗ってまた舞い上
がるという優れもの。
「風に向かって飛ばすといいよ!」なんて、
スキージャンプの解説者が言ってたことを
えらそうに言ってしまいましたが、本当に
風に向かうと舞い上がるのですねえ。

4年生は、「得意なもの紹介」を各自動画で
撮り、保護者会で流すそうです。例えばバレー
やダンス、おりがみ工作やサッカーのリフティ
ング等さまざま。お昼休みに練習していたのは
・・・。

うわあ、タップダンスですね。「カコン、カコン」
という音も楽しくすてきで、すごいなあ。

失礼ながら、つま先の裏を撮らせていただ
きました。ここと、かかとの裏で、かっこ
いいタップ!他の人達も、撮影前の練習に
燃えていましたよ!!

やきそば カニとたまごのスープ  牛乳
パイナップル蒸しパン
誰もが言う、「焼きそばは久しぶりだな!」
そして、ニヤリ。
給食では、麺類が大人気。焼きそばも例外で
はありません。私も今日だけ、炭水化物制限
はやめておかわり。ダイエットは明日から。

朝、一生懸命長縄跳びの練習をしている
子どもたち!いよいよにこジャンの始ま
りですね。このあと中休みや昼休みは、
もっと練習するクラスがありました。
25日までに記録会を行います。めざせ、
新記録!!

残った写真はいつか


今朝、代表委員会の人達が、玄関のそばに
立っています。

そうです。今日から始まったあいさつ運動
です。先生が指導するよりも、効果的かも
しれません。いい取組です!

今日からにこジャンも本格化。3年生の体育で
こんなにジャンプできるのです。回し手の人も
大事な役目です。

そうです、跳んだ後すぐに走る抜けないと
詰まってしまったり、引っかかったりして
しまうので、これも大事です。

3年生の先生方と少しお話をしたのですが、
子どもたちが本当に上手になりましたね。
目指そう新記録へ!

カメラをもっていると、すぐに拠ってくる
ところはかわいいですが、跳び方は力強く
なってきましたよ!

これは、朝の4年生。昨日の手芸クラブで
完成させた力作ですね。シュゲー!(寒)
昨日のクラブについては、いつかそのうち。

くわのみ学級の、ホワイトボードには、1日の
予定や、給食の献立も書いてあります。これを
見て「今日は〇〇だ!」とはしゃぐ子どもや、
大人の多いこと。「こっくりに?」の?がかわ
いいと、給食配膳員さんに教えてもらって、パ
チリ!

ごはん こっくりに みそ汁 みかん 牛乳
こっくりに(中央上)には、にんじん・大根
お肉のバランスが絶品です。大根って小さい
頃は、少し苦手だったけど、今は大好物です。
味がしみるのが、大好きです。
【予告】
今日は他にも、是非紹介したい授業が2つあ
りました。近いうちに残った写真は、紹介し
ます。いつか今週中に。

分かりづらい写真ですが、バレンタインデーに、
チョコの代わりに、このニワトリたちが大好物の
食パンをいただきました。近寄ってきますが、
私が好きなのではなく、パンが好きでよっている
のです。

小さくちぎってあげると、夢中で食べていました。
植物由来の物なら何でも食べます。バレンタイン
パンをありがとうございました。

すみよい町に


九小にはエレベーターがあります。けがをした人
車いすの人、お年寄りなど、いろいろな人に、利
用されています。よく見ると・・。







よく見ると目の不自由な方も乗れるように、
ボタンのところに点字が書いてあります。

多目的のトイレや、スロープなど、九小の中だけ
でも、みんなが使えるような工夫があります。

さて、目の見えない人は、シャンプーとリンスを
区別することができますか?

できるのです。シャンプーの容器の肩には
こんなギザギザがついているので分かります。

では目の見えない人は、お札を区別することが
できますか。
・・・・実はできるのです。

ここが出っぱっていて、お札によって違うので、区別で
きます。私は1万円札を最近見ていないので、みなさん
お家の方に、見せてせもらいましょう。

ビールとジュースの缶も区別できます。ビールの缶は
ここに「おさけ」という点字が印刷されています。
写真はコーヒーの缶です。

では、目の見えないピアニストはいるでしょうか?
世界中にいます。日本では、コンクールで優勝した
辻井伸行さんが有名な方の一人です。
では、目の見えない画家はいるでしょうか。さすが
にこれはありえないと思うでしょうか。

ところがいます。例えばこの絵は、エムナマエ
さんという画家の作品です。目が見えなくても、
凸凹する絵の具を使ったりして工夫をしていた
そうです。絵本も作ってます。このように、障
害があってもちょっとした工夫やお手伝いがあ
れば、一緒に遊んだり、勉強したり、いろんな
ことができるのです。

この絵は、福祉をテーマにした4年生の絵です。
障害をもつ人は、決して不幸ではありません。
ただ不便なだけなのです。みんなで、この絵
のように、誰もが活躍できる町作りを目指し
ましょう。

代表委員会からのお知らせです。あいさつ運動の
取組を始めます。みんなで元気よくあいさつをし
ましょう。代表委員会のみんなよろしくお願いし
ます。

ごはん ロールキャベツ ブロッコリーと竹輪のサラダ
大根とわかめとネギのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳
サラダにはブロッコリーや竹輪などがあって、新鮮な
味がしましたよ。今日は6品もあって、それぞれ美味しく
いただきました。

あと28登校日!!


39メールで校長先生から送られたように、
明日もまた雪の予報です。またもや警報級
というテレビもあれば、みぞれ程度という
気象会社もあり。本当に気を付けてください。
雪国出身の先生方は「東京は雪に弱いかも」
と優しく心配していますし、雪がまず降らな
い地域の出身の先生方は、「珍しい。」と
これまた感想もいろいろ。とにかく凍結に
気を付けてください。

あっという間に、終業式まで27登校日、
卒業式まで28日登校日。係活動や当番活
動も、あと一息です。頑張って。

1年生のことばのクイズです。2番が難し
かったです。字をよく見れば3つとも分か
りますね。

3日間毎日見てしまいました。熱戦続き。
明日羽生選手が記者会見をするというの
で、ネットでは大さわぎですね。

では、明日も、前回同様にきをつけて登校
させてください。よろしくお願いします。

書き初め展おわり

書き初め展は終わりました。6年生と2年生の
作品の一部を紹介していましたが、ほかの学年
も紹介します。まずは1年生。

鉛筆の軟らかい感じが、良く出ている作品ですね。

3年生は多くの子どもたちが、初めての
毛筆の書き初めです。大きく元気に書けて
いました。

元気な4年生にぴったりの書き初めです。
お見せできませんが、名前も上手になって
きましたよ。

5年生。高学年らしいキリッとした文字になり
ました。実は「の」が、意外と重要なのです。
「望」の字もかっこいいですね。

くわのみの硬筆の書き初めは、一人一人違っ
ていて、
今年の目標が書いてあることが多いです。
文字ももちろん、書いた内容も読みがいが
あります。

くわのみ3年生。お手本を選べるのが、
くわのみ学級の書き初めです。

4年生。大きく書けるようになりましたね。
「生きる力」なんて、かっこいいなあ。

くわのみ5年生。文字の中心をしっかりとって
書けています。
文字に個性があって、楽しいです。先生方にも
くわのみ学級の書き初めを毎年楽しみにしている人が
多くいます。

6年生。「寅年」「令和」のよこに、「お年玉」などと
個性的です。全員が好きなお手本を選ぶので、くわのみ
学級の先生も、準備が大変だったでしょう。
(全員載せようとしましたが、なぜか映ってなかった作
 品があります。撮影ミスです。すみません。)

みんな、この6年生の書き初めを目標に、来年も
頑張りましょう。気が早いのですが、来年はうさ
ぎ年ですね。

(写真は高尾山)
また、今夜から明け方にかけて、雪の予報です。
特に通学・出勤時が心配です。
どうぞ、気を付けてください。

楽しく活躍の国語(くわのみ学級)


くわのみ学級の国語です。まずは、読み聞かせ
です。じっと集中して聴いています。くわのみ
学級の先生方は、読み聞かせに工夫をしていて、
どの先生も、個性的で楽しい読み聞かせです!!

きょうは、「す」の文字について学び
ます。すのつく字は何がありますか?

いきなり「スリー(3)」が出てびっくり。
「すべりだい」などがでました。「すし」
の時に「ばあば!」とうれしそうな声が!
ははん、おばあちゃんちに行くと、お寿司
をごちそうしてくれるんだなあ。いいな。

発言するときには「はい」「たつ」「です」。
しっかり守ってみんな発言しています。

こんなにたくさんの「す」がつく言葉が
出てきました!

続いてすぐに机を準備して、まずは「す」の空書き
です。そのあとプリントです。先生は「す」に丸い
ところを「三角おにぎり」のように書きましょうと
話していました。みんなも意識していました。


このあと、手遊び歌。交代で前に出て先生役。
いくつか手遊び歌を続けました。楽しそう。

続いて、「糸まきまき~」です。このあと先生が
『おにのパンツ』をやります。副校長にもやって
もらいましょうと、無茶振りです。私がそんなこ
とをやるわけが・・・ありました。大学生の時に、
先輩に居酒屋でやらされたコンパ芸。どんな余興
かは、教師生命に関わるのでヒミツ。昭和の大学
生は、1学年違うと天地の差でしたね。

担任の先生や、介助員の先生(お二人)も一緒に、
子どもたちと楽しく遊び歌でした。遊び歌ってい
いですね。授業も終わりになりました。

全部の活動に、はなまるです。楽しく活動が
いっぱいの国語でした!!

いよー!五冠王!!会場は立川のホテル。華やかな
大盤解説も、予定通りなら立飛会場でした。やった
のかな。すごい!まだ19才ですよねえ。ところで
雑誌、「Number」って、スポーツ紙じゃなかった
の?それくらいの反響なのですね。

小林選手、ラージヒルでも銀メダル!あと3メートル
位の差だったそうですが、ルール問題でもやもやして
いた我々に、爽やかな2本の大ジャンプです。みなさ
ん、飛型がとても美しいです。

プログラミングで授業が変わる


2年生の、Chromebookを使ったプログラ
ミングの授業です。先生からの、今日の授
業の説明のあと、前の時間自分で解いた子
どもが、説明をして紹介をしました。
すごいです!

画面右半分につなげた指令をうまく
組み合わせられれば、クリアーでき
ます。何の命令をどう組み合わせる
かが、プログラミング学習です。

さあ、スタートです。今日で5時間目だそうです。
みんなやり方は、マスターしていました。相談も、
もちろんありのようです。

1回ストップして、みんなの作成状況を
見ることができるのもいいですね。ほと
んど完成に近いです早く終わった人は、
次の課題に行ったり、ミニ先生をします。



近くを通ると、「見て見て!」と自慢げ。
悩んでいる人も、どこがおかしいかちゃ
んと分かっているのには感心しました。

早く終わった人は、マサチューセッツ工科大!
の問題(もちろんフリーソフト)の問題を解
いたり、ミニ先生をしたりします。

さあ、また紹介の時間です。紹介文も、定型で
作ることがでるんですね。ステージ3の紹介だ
そうですよ!

おお、これは命令がたくさんありますね。
少し複雑のステージ3のようです。

あらー!クリアーできるとこの姉さんに
ほめてもらえるのですね。こりゃやる気
が出ますねえ!!


こういうタブレットを使う授業と、ノートを使う授業の
両方が、これから大事になりますね。

スローで何度見てもよく分からないすごい大技。しかも
2回目の判定が微妙な中で、同じことを3回目も行う、
強い精神力!平野選手さらに人気が出ますねえ!!

今朝は凍結にご注意を


昨日の雪は、立川では予想より積もらなくて
よかったですね。元気に登校する子どもたち。
今の子ども用の傘は、おしゃれですね。

雪と寒さのために、登校した子どもから
早めに教室へ入れました。ちゃんと換気
のため、窓を開けてから手を振る素晴ら
しい6年生!!

体育委員会の集会。またピンぼけですみません。
月曜日からいよいよ始まるにこジャン(長縄)
の取組についてです。これは、悪い例です。

真ん中でとぶなどの注意点を、説明して
くれています。回し手の人がとっても
大事なんです!

これはいい例。苦手な子には肩をポンと
軽くたたいて教えてあげるのも有効です。
さすが体育委員会。悪い例とよい例の差
が激しくて分かりゃすかったです。今年
は記録会は、各学級の体育でやることにな
りました。他のクラスではなく、自分クラ
スの新記録を目指しましょう!!

2時間目の終わりに、たくさんのすずめが
北校舎に並んでじっとしていました。休み時
間になって、和太鼓の自主練習が始まると、
わっ!と散っていきました。

その休み時間、くわのみ学級の男の子が
屋根の下で縄跳びをしていました。毎日
練習することを目標にしているそうです。
目標の回数が跳べたら、満足して教室へ
戻っていきました。

心配してないけど、仕事だからえさをやりに
行きました。他の3羽は行儀よく食べました
が、このザ・ピーナッツは行儀の悪いこと。
学校ではどんな生きものを飼育しているかとい
う調査がありました。市議会で議員さんから、
質問があったそうです。「ニワトリ5羽」と
胸をはって回答しました。困ったことはの質問
には、「小屋がぼろぼろなこと。」議員の皆様、
よろしくお願いします!

わかめごはん さけのあげもの ほうれんそうのゴマ和え
白菜のみそ汁 牛乳
白菜のみそしるが、本当に暖まりました。このところ、
給食に美味しい魚が良く出るなあと、職員室の会話。
冬(寒流)がシーズンの魚もたくさんありますね。
ほうれん草は、調理場からの、今月注目の野菜です。

【おまけ】
午後から、大雪になるという予報もあって、心配で
NHKを見ていました。偶然フィギャアスケートも
やっていましたが、しかたなく いやいやながら
いでに見ていました。私は、職務専念義務のある
教育公務員です。左と上のL字の天気情報しか目に入
るわけがありません。音を消し、時々チェックをして
いました。羽生選手の4回転半の挑戦には、感動しま
いた。(あれっ?)
家に帰ってから、ハイライトを見たら、羽生選手の見
事な挑戦と、終了後の潔い爽やかなコメント。彼の人
気のある理由が分かる気がします。今日は平野選手な
どを応援しようと思います。
【真面目に】
今我が家の前の道路は凍結しています。みなさんも気を
付けてください。狭い道の方が凍結しやすいので、特に
注意してくださいと、天気予報でアドバイスがありました。

明日は気を付けて!


歯と口の健康週間。九小の代表のポスターです。
上手ですねえ。

子どもたちが、じーっとこの素晴らしいポスターを
見つめていましたよ!

ウオー!体育館の照明が2本ほど切れているので
取り替えます。こんなやぐらを建てて取り替えて
くださった業者さんです。こわくないのかなあ。
卒業~入学などで体育館を使うことの多い、この
時期に備えます。

1年生は、毎年園児を招待して、お祭りを
していました。この2年間はできません。
でもそこは今やれることを精一杯の九小。
これは、ペットボトルカーです。いいにおい。

おお、懐かしの缶ぽっくり!釘を打つので
軍手をして、けがの予防です。

これも、なつかしの落下傘です。さて、1年生は
園児の代わりに誰を招待するのか、他のクラスは
何をやるのかは、お楽しみに!

チョコチップパン ホキのガーリックソテー 
ポテトリヨネーズ カボチャスープ 牛乳
カボチャスープが「こうしょうできまり」という
絵本とのコラボです。

2年生が、長縄に夢中です。高く真ん中で、上手に
跳べましたね!!

気象予報の会社によって、強気は雨・弱気は大雪の
予報です。会社によって、こんなに違うのかと言う
くらい、予報が難しいのでしょう。NHKを信じる
と、午後から強い雪になるようですね。

久々に登場。庭にえさ箱を置いておくと
雪が積もっちゃうので、部屋の中に入れ
て、念のために多めにえさを入れました。
そうしたら、明日に備えたのに、あっと
いう間に、食べやがって!コラー!!

明日は、気を付けて、特に凍結いていたら
転ばぬように。子どもたちへの声がけを、
よろしくお願いします。

研究発表会


今日は、立川市教育力向上推進モデル校として
3年間国語科の読むことを中核にして、研究し
たことの発表です。本来なら体育館ぎっしりの
お客様がいらっしゃるのですが、今は無理。
会場作りは、体育の終わった5年生が手伝って
くれました。

公開授業は4つ。まず一年生。
「世界にひとつだけの糸車をつくろう」
本文にないセリフを書き加えて、深く
読み取ります。

たくさん音読したり、動作化したりして、
思いついた人物の気持ちなどを、書き加え
ました。

4年生はお話で読み取った出来事を整理して
場面分けをしました。まずはグループ。

たくさん出た場面分けを、整理していきます。
①設定②きっかけ③展開④クライマックス
⑤その後 に場面分けをしていきました。

くわのみ学級は手立てを工夫して、場面や
様子を考えながら読み進めます。これは誰
の会話かを考え、シールで色分けします。

「うっとり」「親切」を手がかりにして、
きつねの気持ちを考え発表しました。
この学習の最後には、音読劇をするそう
です!

5年生は説明文。本文から筆者の伝えたいこと
ベスト3を考えます。まずはグループで決定。

筆者の伝えたいことは6段落と、16段落に多い
ことや、他にもちりばめられていることなどを、
つたえあうことができました。

研究発表では、研究のエッセンスをまとめた、
NHK風のビデオを作り流しました。

この役者揃いの第九小。講師の先生からも
よくできていると、褒めていただきました。
このあとの様子は写真を撮る暇がありませ
んでした。

発表会が無事に終わり、年間講師を務めて
くださった、東京学芸大学教授の中村和弘
先生と、各ブロックの先生がお話。3年間
お世話になった、中村先生の最後のアドバ
イスを大事に心にしまう先生方でした。
中村先生、本当にありがとうございました。

うなたまごはん(錦糸たまご) いも団子汁
ネーブルオレンジ 牛乳
芋団子汁は北海道の郷土料理だそうです。
錦糸たまごは錦の糸のようにきれいでした。
関係ないけれど、通っていた高校が錦糸町と
いう繁華街にあったことを思い出しました。
 
今休み時間は、ボールや遊具で遊べません。
一番人気は縄跳び。二人は素早い二重跳びを
見せてくれました。ビュンビュン音がします。

くわのみ学級の子どもが、介助の先生に
跳ぶのを見てもらっています。人に見て
もらうと、できるようになるんだなあ。

先生、給食のおかわり権をかけて、子ども
たちと二重跳び勝負!先生の勝ちかと思い
きや、最後の最後にひかかって負けました。

【おまけ】
水・木あたりに大雪が降りそうです。
けがなどしないよう、気を付けましょう。
寒さも厳しく、凍結などありそうです。
先ほどから、天気予報に集中しています。
フィギャースケートのニュースは、全て
スルーです。頑張れ羽生選手!!

朝会

おはようございます。
今日は言葉を大事にするのはいいなというお話です。
今、第九小学校はすてきな言葉でいっぱいです。
まずは、「ことばのたからばこ」。これからやる学級もありますが、
気持ちを表すことば、様子を表す言葉をたくさん宝箱に集めてますね。

それから、階段や廊下などにある言葉の問題も
いい問題がたくさんあります。

そしてなんといっても、書初めです。みんな丁寧に集中して書きました。
あるとき3年生の理科のテストがありました。
問題です。「氷がとけると何になりますか」
答えはもちろん「水」です。
ところがただ一人、氷が解けると「春」になります。
と書いた3年生がいました。どう思いますか。

もう一つ。漢字の問題です。
これは「法」という字です。きまり・きそくという 
意味です。
この部首が分かりますか。これはサンズイ 
と言います。
サンズイのある漢字は 海・泳・河・池
・波 などです。
何に関係がありますか「水」ですよ
ね。なんで法が水に関係
あるのでしょうか。水はいつ
も平らですよね。
「法」も平ら。平等なんです。
子どもも、大人も、おなかがすいたからって、ものを盗
んではいけません。みーんなダメなんです。
つまり、水も法もみんな平等、平らなものなのです。
じつはこれ、4年生で使い始める漢字辞典に書いてあり
ます。3年生からは国語辞典を使いますね。国語辞典
にはいろんな言葉の
意味が書いてあります。
学校だったら「先生が勉強をおしえるところ」
って書いてあります。
そこで、問題です。「右」って辞典になんて 
書いてあるでしょう。

鉛筆を持つ方は違います。左利きの人もいます。
答えは職員室前に貼っておきますが、自分で答え
を考えてから見に来てください。

歯と口の健康週間のポスターで、見事
入選した3人の6年生です。マスクは
このときだけとってもらいました。
おめでとうございます。

生活指導からは、朝礼台や水飲み場などで
遊んではいけないことなどのお話がありま
した。

2年生が自分たちでつくった、紙の羽子板で
遊んでいました。色とりどりです。

今日は思い切り遊んだけれど、このあとは家で
羽子板を飾って欲しいなあと思うくらい、丁寧
に描いた絵でしたよ。

醤油ラーメン たこ揚げボール フルーツポンチ 牛乳
ラーメン等の麺類が給食では大人気。
今日は寒かった(朝マイナス5度!)ので、温まり
ましたねえ。

1m以上のものを測ろう(算数)


2年生の算数は「長さ」の学習をしています。
1mの物差しでは一度に測れないような長い
ものを測れる「テープ物差し」を作ります。
3日木曜日の授業です。

3mのテープを用意して、まず1mごとに
赤い線で目盛りをつけます。協力してます。

次に、10cmごとに、青い線の目盛りを
つけます。ここを丁寧に力を合わせます。

2~3人で協力しながら、テープ物差しは
できあがってきました。○m○十cまで測
れますね。みんな真剣です。

3mって意外と長いですね。完成したペアは、
何を測りたいかノートに書いていました。
棚や、黒板などが多かったです。

これは、次の日金曜日の算数です。思い思いに
ペアで測っては記録していました。天井までの
高さもだいたいですが分かりますね。

その2年生の書き初め。硬筆です。うまい。
お手本のようではありませんか!

これも繊細な美しい文字ですね。
3年生になったら、毛筆を習います。
きっといい作品がかけるだろうなあ!

そのすぐ隣の6年生です。大きさも字の
バランスもよくとれていますねえ。名前も
お見せできないのが残念ですが、素晴らし
いです。

のびのびと書いていますね。下学年が作品見
学をすると、必ず6年生のところで、じっと
見つめています。いい目標になりますね。

今週も、手洗いうがいなどやれることを徹底して
頑張ります。あと、予備のマスクをランドセルに
入れておいていただけると助かります。
ご家庭の御協力・連携をよろしくおねがいします。

あいうえお作文(国語)


くわのみ学級の国語。これも火曜日でした。
まずは、絵本の読み聞かせ。集中して聞いて
いました。楽しいお話ですね。

絵本は見返しの部分にも工夫がしてある
ものが多いです。みんな登場人物を、
発見していました。

先生の読み聞かせのあとは、みんなが音読する
番です。一列に並んで、順番に読みます。
ポーズも決まってますね!

元気な声で、音読大成功。先生・準指導員・
校長先生から、大きな拍手を受けながら、
笑顔で席に戻ります。

教室には、空き箱工作が飾ってありました。
私の趣味ですが、素敵な箱を使っているので
うれしくなりました。白いふわふわの顔も、
すてきです。さあ、次の活動の準備ができま
した。

「あいうえお作文」ということば遊びをします。
行の先頭が「あいうえお」とか「さしすせそ」
にします。先週お友だちが作った例題です。
あ  ありが
い  いぬとあって
う  うたをうたって
え  えすかれーたにのって
お  おおきなえきにいった  うまい。

今日はルールを増やします。ことばを並べるの
ではなく、さっきの作品のように文にします。
「が」「は」「を」などが大事ですね。
ちくちくことばは使わない、分からないときは
相談をする、は前回と同じです。

さあ、スタート。悩むことなくどんどん書き
進みます。こうやって語彙(ことばの量)を
楽しみながら増やすんですね。

できた人から先生にチェックしてもらい、
合格なら、タブレットに作品を写しても
らいます。
 
このあと全員発表です。
か かえると
き きつねが
く くつしたをはいていたら
け けいとで
こ ころんだ
最後のオチが楽しい作品ですね。

これも人気の作品でした。
か かめと
き きりんが
く くろわっさんと
け けーきをかってきて
こ ころっけもあげました
「こ」の行がみんなに人気でした。タブレットで
すぐに大型テレビに映るのは、いいですね。また
楽しい作品ができることでしょう。

【つけたし】
あいうえお作文ではないですが、3・4年生でも
言葉遊びの詩を作っています。行のあたまが
「ね・ず・み」になっていて、しかも不思議な作
品ですね!


お家に赤ちゃんが生まれたのでしょうか。
すてきな作品です。

これは大人のこそばゆい作品です。
こんな時代もあったよね。
(中島みゆきか!)

その3年生の教室にはってってあったニコジャン
(長縄記録会)の頑張ったで賞。体育委員の、
5・6年生の手作りの記録証です。
1学期は90回、ところが2学期は294回の
大ジャンプ!月曜日から始まる、3学期のニコ
ジャン。このクラスは確実に300回を越える
ことでしょう。楽しみです。