日誌

学校のできごと

お別れ会・送る会・お◯り?



5日(土)は、伝統の九小和太鼓クラブ
発表会です。クラブの6年生が、手作りの
プログラムを届けてくれました。

こんな丁寧な手書きのプログラムです。
頑張りましょう!

くわのみ学級の6年生とのお別れ会が
体育館でありました。みんなで6年生
のために飾りました。

下級生が、お家で撮影したビデオメッセージ。
この男の子は、大好きな犬と一緒に撮影した
メッセージ。他にも心温まるメッセージがた
くさん見られました。

この会も、くわのみ学級の5年生が中心と
なって進めました。詳しい模様は、HP担
当が近日公開してくれる予定です。

【送る会 2年生】
話が行きつ戻りつします。2日水曜日の
6年生を送る会。2年生の動画です。かっ
こいい画面に「二年生は優しくてかっこいい
六年生が大好きです。」との文字が!

「6年生、今までありがとうございました。」
そして、贈りものは・・・・。

校庭に咲いた見事な春の花です!6年生
卒業おめでとう!(6年生を送る会は続く)

廊下を通る子供たちが、最近良く見てる
ポスターは・・・。

人気の本「おしりたんてい」が映画に
なったそうです。しかし・・・。

毎日観察していた、河津桜の花がついに咲きました。
校庭にある桜のトップを切りました!今のところ
ソメイヨシノの開花は23日の予想だそうです。

和太鼓クラブ発表集会


今日の集会は、和太鼓クラブの発表会。
「九小太鼓」と言うオリジナルの曲です。

演奏はもちろん、この動作もばっちり。
今までの練習の成果が出ていますね!

子どもたちはもちろん、先生方も釘付けです。
「和太鼓クラブに入ろう!」と決めた3年生
がずいぶんいたそうです。

いよいよクライマックス!素晴らしい。児童の
前での演奏は、今年度最後です。5日(土)には
まとめの、発表会を行い、今年の活動を終わりま
す。明後日が楽しみです。

創立150周年の、マスコットやスローガンには
早くもぞくぞくと応募が始まっています。2年生
の作品。力作です。今のところニワトリが人気で
すね。自分の好きな九小のイメージキャラクター
です。ご応募待っています!!

6年生を送る会その①


昨日は、6年生を送る会でした。代表委員の
5年生が司会などを頑張りました。

校長先生のお話です。6年生は「史上最強の6年生」
と呼ばれるようになりました。すてきな会になると
いいですね。

まずは1年生。お世話になった6年生に
感謝を大きな声で言うことができました。

歌と合奏で、6年生に伝えます。
♫すてきな6年生~♫としっかり歌えました。

最後に1年生が「6年生にハートを送ります」
と言って終わりました
その手にしているハートとは・・・。

1枚だけ写させてもらいました。
「いままでありがとう。6年生だいすき。」
なんて、素直な気持ちが泣けてきますね。

※6年生を送る会は写真がたくさんあるので、
 数回に分けて紹介いたします。

思い出スポーツ大会(5・6年)


1日火曜日。1組・2組・くわのみの5・6年生が、
合同で思い出スポーツ大会を行いました。魅力ある
4種目です。

もちろん真剣だけど、笑顔も見られました。
6年生、ボールが速い!

こんなに一生懸命ドッジボールをするのは
久しぶりでしょうね。

次に選抜チーム対先生。先生方も身軽で
真剣。いい試合になりました。

5年生の係の人が、準備などいろいろと
仕事を頑張っていました。玉入れです!

近くからだとすぐに入っちゃうからでしょうか。
円の外から投げるというルールですが、それで
もよく入ります。

「世代交代綱引き」という競技。
そーれっ!そーれっ!力が入ります。

子どもたちと先生と一緒になって
引っ張ります。熱戦でなかな勝負が
つかず。

なんと、綱引きも選抜チーム対先生チームに。
ネクタイ姿で仲間に入れてもらいました。

これまた長い戦い。最後の決着は意外な
形に・・・!!

体を低くしすぎた先生チームは、倒れてしまい
自滅の負け。大丈夫ですか?と子どもたち。

閉会式の進行は5年生。言葉は6年生。
楽しかった2時間ですが、しっかりと
引き締めるところはさすがです。

カメラの位置が悪くて分からないですが、
6年生から5年生へバトンが手渡されました。
すてきな、思い出スポーツ大会でした。

これは、今日2日水曜日の給食です。
ウド入りちらし寿司(錦糸たまご)具だくさん澄まし汁
ししゃものゴマあげ いちご 牛乳
明日3日のひなまつりメニューですね。ちらし寿司の黄色や
いちごの赤など彩りもきれい。いちごが3個も入っていて、
子どもたちも大喜び!いつもなら2個が多かったからですね。
給食が、春の先取りです!!

くわのみ環境委員会の子どもたちが秋に
植えた球根が、次々と咲き始めました。
修了式・卒業式・入学式を飾りますね。

【ビッグニュース!】

ついに始動した、150周年プロジェクトの第一弾!
マスコットキャラクターの募集です。来年度いろいろ
なところで、見られるキャラクター、九小ならではの
キャラクターを募集中です。〆切が近いので、じっく
り考え、丁寧に書いて、急いで出しましょう。

※今日はすてきな6年生を送る会があったのですが、
 しばらくお待ちを!!

ニンニクは肉ではないのです


学校給食課の栄養士さんが2年生に「食育」
の授業をしに来てくださいました。食べ物を
赤・黄・緑の3つの食品群に分けています。

肉の横に赤い丸。マーガリンの横に黄色い丸。
ほうれん草の横に青い丸・・という風に分け
ます。

もうできたよ!と見せてくれました。説明を
よく聞いていましたね。

次はグループで考えます。チンゲンサイ・鶏肉
みそはどこに入るのかな。

フフフ、わかったよ!少し子どもたちが
考えたのはしめじ・ニンニクなどでした。
でも相談して解決。ニンニクは肉ではな
いのでしたね。

さあ、前に来て分類しましょう。いろいろ相談
しながら、貼りました。見事!ぜーんぶ合って
いました!

すぐ上の写真の、黒板の左に書いてあったメニューです。
ジャージャー麺 青梗菜のスープ サクランボゼリー
牛乳です。さあ、3つの食品群、赤・黄・緑には何が入
るでしょうか。って、バランスのよい食事にしたいもの
です。ジャージャー麺は、人気が高い麺類。中国の家庭
料理だそうです。おいしい!謝謝!

月曜日の出来事


道徳の研究授業です。九小では小さいのも入れると
100回以上の研究授業が行われました。今日が、
今年度最後です。特別の教科 道徳 です。

1年生ももうすぐ2年生。見てください、「はい・たつ・
です」できちんと答えます。発言者の方に聞き手も注目
していますね!

教室の掲示から。そうかあ、みんな聞き方名人
話し方名人に近づいていますね!

話のあらすじや、登場人物(この場合、二羽の鳥の
気持ち)を考えます。じっと考えてやがて書き出し
ました。

ご指導の講師の先生と、校長先生がみんなの
様子をじっくり御覧になっています。

よく手のあがる授業でした。いっぱい書けた
授業でした。最後を飾るにふさわしい研究授
業でした。来年度も授業力を高めます!!

校庭で、先生を囲んで遊ぶ子どもたち。
なわ跳びの技を見てもらってますね。

先生も混じって、縄に引っかからないように
ジャンプ。いよいよ3月になりました。

朝会と給食とオーディションと


朝会のお話です。校長先生は、毎朝正門のところに
立っています。理由は三つあります。一つは不審者が
来ないように。二つは車の出入りで事故が起きないよ
うに。三つはみなさんとあいさつをするためです。

あいさつのことは何回もお話ししました。あいさつは
大人にとっても子どもにとっても、大切なものです。
あいさつをしないと、人にいやな気持ちにさせたりす
るようです。

あいさつはしっかり声に出したり、会釈をすると
伝わります。相手に伝わるよう、はきはきと元気
にあいさつをしましょう。
校長先生のお話でした。
【つけたし】
校長先生と主幹の先生が毎日西門のところで、み
んなを出迎えてくれています。あいさつできたか
な。2年ほど前、臨時休校や分散登校のあと、久
し振りにみんなととあいさつをしてうれしかったこ 
をよく覚えています!

2月最後の給食は、ごはん からあげ みそ汁
きゅうりとささみのピリ辛和え 牛乳でした
この頃、「唐揚げ屋さん」が増えました。我が
家のそばにも3件ほどあります。JRの立川付
近も多いですよね。ブームかも。

中休み、卒業式で流れる予定の、歌の伴奏の
オーディションです。今まで練習をしてきた
3人とも緊張気味ですが、頑張ってきたのだ  
から当たり前ですよね。

これは楽譜ですか、模様ですか?って
くらい難しいですねえ。3人は、果敢に
トライです。それだけでも貴重!!

結構難しい曲かと思いますが、
練習を積んだ成果を見せていました。
思わず卒業式が思い浮かびました。
いいものを見させてもらいました。

なんだか、曲を聴いていると、うるうる
きてしまいます。卒業式の歌は、名曲ば
かりです。演奏も素晴らしいが、3人の
相手をたたえる態度も立派です。すごい
なあ!いよいよ明日から3月。ゴールへ
の道はもう少し続きます。

さあ三月!


先週後半は、少し暖かくなりました。
4年生の体育です。まず持久走を行います。
応援の人たち、うれしいですね。マラソン
と違い、無理のない同じ速さで調子よく走
り、心肺機能を無理なく高めるのです。

そのあとはミニサッカーですかね。
コーンをゴールに見立ててゲームです。

サッカーも、上手な子が増えましたね。
一つのスポーツを、極めるのも素晴らしい。
いろんなスポーツを体験するのも大事ですね。

サッカーも終わり、次のクラスの子たちが
校庭へ。短縄も練習すればするほど上達す
るのがいいですね。

百周年記念誌「あしっこ」を読むと、砂川地区
の三月は、やはりひなまつり、お彼岸でしょう。
ところで最近のひな人形は・・・。

うわあ、イケメンとおしゃれ。漫画の世界から
飛び出したような顔が人気だとか。ふふふ。

始めて知ったのが、「梅若様」。3月15日は
謡曲「隅田川」の悲劇の人物「梅若丸」の忌日。
大変人気の人だったらしく、流泉寺の本堂にも、
この日掛け軸が飾られていたそうです。このお
話もかわいそうで、今も人気があるそうです。

さて、残念なお知らせです。土曜日に「シロゴマ」が
亡くなったそうです。Siriによると、ニワトリの寿命は、
7年とか。だとすると充分長生きだったのですが。

4羽で仲良くごはん。シロゴマは秋の終わりぐらいから
やせてきて、食欲もあまりないのか、遠慮したのか、他
のニワトリが食べてるのをじっと見ていることが多くな
っていました。かわいそうなので、目の前にえさを少し
まくと、ゆっくり食べていたのは、体力が落ちてきてい
たのですね。長い間、子どもたちのためにありがとう。

さあ、火曜日から3月。あと18回登校で
3学期も終わりです。金次郎さんに負けず
に、学習のまとめを頑張りましょう。みん
なの大好きな、漢字50題テストも待って
いるよ!よい年度末を迎えられるように、
ファイト!

バスケットも人気ですね(5年)


5年生の体育はバスケットボール。準備体操の
あと、個人技から。まずは動かないでドリブル
です。昔と比べて上手くなりましたね。人気の
スポーツのひとつですものね。

次は動いて、とりっこをしたり。ボールを
上手く運べる練習です。少しずつ前を見て
ドリブルできる時間が多くなっているのは
上手になっている証拠ですね。
蛇足ながら、高校の運動部で部員数が多いのは、
サッカー・バスケット・野球です。(年により
順位は違っているが、ベスト3は変わらず)
3つとも、①プロのチームがある ②テレビ等
でよく放映される ③マンガやアニメなどで名
作がある。が特徴でしょうか。

次は代表的なパス「チェストパス」。胸から
押し出すように投げ、胸で受け取るという、
説明と実技を、子どもたちも真剣に見ていま
す。チェストとは「胸」という意味で、胸か
ら出すパスという意味なのだそうです。

さっそく練習です。これまた落とすことが
少なく、上手にパスできてます。

投げる方向にちゃんと足を出して、
正確に投げようとしています。



このあとが、シュート練習です。これがバスケの
醍醐味と難しさですよね。練習あるのみ。頑張れ!

私が担任の頃は、リングの前の部分を、
狙うようにという指導をしていましたが、
今はどうなんでしょうか。ボードの跳ね返り
を利用するのも面白いし、この写真のように
「スポッ」と入るのも気持ちいいですね!!

ロングシュートも!ミニバスをやっている5年
生に教えてもらったのですが、こうやって腕を
伸ばすと、ボールに逆回転がかかる。すると板
に当たっても大きく跳ね返らず、輪っかにスポ
ッと入りやすいとのこと。うーむ奥が深いです
ね。このボールも逆回転で入りました!

最後はゲームです。ポートボールやサッカー、
5年ではフリスビーのような物を使うアルティ
メットをやっているだけあって、動きが早い!
ボールを持っていない時も動かないと、パスが
通りにくいことなどに気付いていました。
体育館体育もあとわずかです。頑張ってください!

【歌が流れた・・・】
土曜日、おめでたい、お祝いの会で、6年生のすてきな
お祝いの言葉と歌が動画で披露されました。

歌がまた、きれいでした。みんな画面に釘付
けです。大成功。涙を流して感激していましたよ。
心からの、言葉や歌って、本当にいいですね。
(先生に、この写真を載せてもいいか、とお願いしたら
 快諾をしてくれました。)

水曜はどうでしょう?(2年)


いつの間にか煙突ができた、クリーンセンターの
工事です。まだ計画段階ですが、大山小や九小な
どの児童とコラボして、すてきな企画を行うよう
です。詳しく分かったら、お伝えします。

昨日の朝、2年生が朝からなにやら活動
中です。説明を聞いてうなずく子どもた
ち。何すんの?

呼ばれたグループごとに、さっさっと
移動。なにやら楽しそうです。

屋上の先生に向かって、なにやら言葉を言って
ます。きれいな紙ももっています。

最後の方のことばを聞いて、よーく分か
りました。2日水曜日の、6年生を送る会
で、流す2年生の動画撮影でした!きっと
このあと先生が上手に編集して、いい動画
ができますよ!2年生も、先生方の指示を
よく聞いて動けましたね!

来客があって、これしか写せませんでしたが、
3年生も記録会。みんな集中していました。
次回は、バスケットボールの授業を載せる
予定です!

やっぱりすごいや6年生は!


ほうれんそうのキッシュ ポークビーンズ チョコプリン
クロワッサン 牛乳
冬のほうれん草は、夏に比べて2~3倍栄養があるそうです。
ポパイも冬のほうれん草を食べていたのかも。学校でほうれ
んそうといったら報告・連絡・相談の「報・連・相」です。
中学で「徒然草」の読みを「ほうれんそう」とかいて、国語
の先生にひどく怒られた人が、副校長をやっています。
(答えはもちろん「つれづれぐさ」)
くだらない話は抜きにして、ほうれん草のキッシュのレシピ
は献立表の裏側です。

6年生は1組・2組。お互いに丸くなって気合いを
入れます。今日が九小で最後のにこジャン記録会。

もうこのベルは、「跳ぶ」というよりは
「すり抜ける」感じです。毎年6年生の
長縄には感心しますが、今年もです!

見る方が緊張するほど、どちらも真剣です。


見ていた下級生が「すごいなあ!」とびっくり
していました。いい記録が出ましたよ!!

来週は3月!校庭の早咲き、河津桜のつぼみが
膨らんできました。予想によるとソメイヨシノ
は東京が一番早く、19日頃に咲くそうです。卒
業式には、きっと間に合いますね。
あと卒業まで19日(登校日)。

5年生大活躍の巻


今日は、学期に1回の、学校110番の
点検。不審者が来たときには、ボタンを
押すだけでパトカーが集合してくれます。
点検業者の方のお話では、多くの子ども
が犠牲になった大坂のI小学校事件が、
きっかけで全国に配備されたそうです。

5年生が昼休みに大活躍!
まずは、6年生を送る会で流す歌の撮影。

きれいなハーモニーでしたよ。ご時世で全校
児童の前で歌えないのは残念ですが、すてき
な歌声が録画できたようです!

このあと、「新一年生保護者説明会」の
会場準備です。今まで主に6年生が会場
を作ってきましたが、5年生がバトンタ
ッチです。

パイプイスが真っ直ぐに並んでいるか、
チェック。いいですねえ!あと20日
程で最高学年です。

そしてそのあと、5年生はにこジャンの
記録会本番です。

5年生は回し手が二人とも5年生がします。
じっと見つめる仲間たち。

先生方の胸中はいかに。これまた3クラスとも
頑張りましたね!大活躍の5年生でした!

にこジャン記録会(1年)


頑張るぞー!オー!1年生元気です。
今日はにこジャン(長縄跳び)の記録会。

さあ、スタート!みんな真剣です。


跳んだ後走る抜けるのも上手になりましたね!
いいぞ、その調子!

ちゃんと縄の真ん中でジャンプ。回し手も
一生懸命です!!

結果を聞いて、うれしそうにピョンピョン跳ねる
1年生。かわいい。いい記録が出たようでよかったね!

ごはん 手作りジャンボ餃子 サラダ
コーンスープ 牛乳
ひき肉と野菜がいっぱい入っているジャンボ餃子に
彩りもう美しいカラフルなサラダです。おや!

出たー!幸運のハートのにんじん。
まるでオースラリアの奇跡の珊瑚礁
のようではありませんか。配膳員さ
ん、ありがとうございます!

あと何日


6年生はもちろん、他の学年もカウントダウン
カレンダーを掲示しています。日数に違いがあ
るのは、最後の日を卒業式までにするか、終業
式までにするか。また、最後の日を1日とするの
か、0日とするのかでわずかに違いが出ます。で
も、あと20日程の登校日で、進級になりますね。

いよいよあと2日でにこジャンの記録会も
終わりです。この2年生のとあるクラスは
1学期は5分で110回。2学期は115回。わ
ずか5回ですが記録を伸ばすのは大変です。
3学期は何回跳べるでしょうか。体育委員
会制作の「がんばり賞」も素晴らしい!

そして、みんなのあこがれ6年生。なんと1学期474回。
2学期496回!5分間でですよ!もしかしたら500回の壁を
突き破るかもしれません!!6年生の記録会は金曜日を、
予定しているそうです。

いよいよ少しずつ、荷物を持ち帰りですね。
1年生のこのクラスはは、昨日は絵の具を
持ち帰りです。パレットや筆を洗ったり、少
ない絵の具は買いたいしておきましょうね。
来年度は展覧会ですよ!!それも、なんと
「創立150周年記念大展覧会!」になります。

4年生は10歳(てんさい)の記念を
残しています。この手形もその一つで
すね。もっと大きくなるんだろうな。

くわのみ1階の教室で大さわぎ。算数の
時計の学習です。針を10時30分にし
ましょうなどと、真剣です。

2階の算数は、「分数」です。4つに分けると
その一つ分は4分の1です。食べたくなっちゃ
うよね。
i
今、買い物に帰ってきたら、大きなねこ。
よく見たらたぬきのたぬ公ではありませ
んか。誰かがえさをあげているようですが、
たぬきはかわいいけれど害獣です。
それはともかく、今ものすごい寒さですね。
明日の朝は、気合いで登校しましょう。
あとわずかで本格的な春がやってきます。

ゲームを通して学ぶ算数(1年)


1年生の算数。まずはウオーミングアップ。
1つから3つまでの数をお互いに数え合って
21になった人の負けです。勝つには20を
言えばいい。そのためには・・・。秘すべし
秘すべし。

「1・2・3」「4・5」・・・と楽しく
数え合います。懐かしの、世界のナベアツ
さんをふと思い出しました。是非お家で、
親子対決してください。

カードを2枚ひき、最初が十の位。2枚目は
一の位にします。80に近い方が勝ちです。

そこで登場するのが数直線。数直線という
ことばはまだ使わないけれど、一目盛りは
いくつかとか、右へ行くと増える。左へ行
くと減る等の、大事な基本の確認です。

80に近いとは、79と81を目指せば
いいのですね。数直線は、これからの算
数はもちろん、社会や理科などでも使う
重要なアイテムです。ゲームを通して、
学びます。

準備はOKマートです。
1・2・5・6・7・8・9の
7枚のカードを使うのが絶妙!
0のカードがあると、80や
05などができてしまいます。
またカードが多すぎると混乱
してしまうかもしれません。

最初にひいた数が十の位。2枚目が
1の位。どれどれ、何をひいたかな。

わーい。やったー!もう一回やろう。
うれしそうですね。

時々、奇跡の同点があります。その時の2人
の喜びは、とてもかわいいです!

最後にノートにまとめを書きます。さっきまでの
にぎやかさから、静かに書く時間に変わりました。

さむい


いやあ、今日は一日中寒かったですね。
アオサギも、じーとしていました。
明日も強い冬型の天気だそうです。気を
つけてください。

さばの塩焼き 大豆と野菜の炒め物
吉野煮 ごはん 牛乳 (月曜日)
月曜日は「和食の日」でした。
吉野煮とはくずや片栗粉を材料にまぶした
煮物です。奈良県の吉野地方がくずの産地
で有名だからだそうです。配膳員さんに
さばが脂がのって美味しいといったら、
「食べるとサバサバするでしょう!」とい
う、笑点ばりのナイスなお答えでした。

みそ煮込みうどん ししゃもの磯辺揚げ 
牛乳 大学芋 (今日・火曜日)
昨日もきょうも暖まりました。寒い日には
ありがたい給食メニューです。大学芋は、
「東京の学生街で売り出し、大学生が好んで
 食べたためこの名がついた。」とのこと。
きっとその学生街には喫茶店もあったので
しょう。♫君とよくこの店にきたものさ~♫
はガロの名曲「学生街の喫茶店」です。そう
言えば、今日の給食はなんとなく昭和のお料
理っぽい懐かしさです。

この寒さに負けず、体育を頑張っています。
写真は3年生。青空がきれいです。

長縄ばかり紹介してきましたが、短縄も頑張って
います。そばを通ると「見てくださあい!」と、
技を見せてくれる子どもたちもいます。

今日は2年生で、理解教育がありました。
よく手があがり、意見もたくさん出てい
ました。この理解教育、もちろん来年度
も行われます!

保健室前の廊下に、左が歯と口の健康のポスター。
右側は、障害者週間のポスターです。丁寧な絵が
飾ってあると廊下がにぎやかになりますね。

昨日の避難訓練の時、凍っていた地面がとけて
若干水が浮いていました。上履きで避難するの
で、教室に戻る時にぞうきんなどで、土を落と
してから校舎に入ります。それでもさすがに、
ほこりっぽくなりました。どうしようかと思っ
ていたら、なんと6年生がほうきで掃いてくれ
るではありませんか。先生に伺ったら、
「私が言ったのではなく、子どもが自主的にや
りたいと言ったのです。」とのこと。6年生の
素晴らしい一面をまた見せてもらいました。
ありがとう!

今年も年に1回の飼育動物調査がありました。
全くニワトリたちのおかげで、よけいな仕事が
また増えてます。えっ?馬やシカ、ダチョウや
水牛なんて飼っている学校があるの?
ちなみに校長先生はニワトリたちの「飼い主」、
副校長は「飼育衛生管理士」というカッコイイ
肩書きのようです。みなさん、明日から私を、
「副校長兼飼育衛生管理士」と呼んでください。

【おまけ】
やけに、テレビやネットにねこの画像が多いと
思ったら2月22日は、にゃん、にゃん、にゃん
で、ねこの日なんですか。探した画像で一番かわ
いかったのはこれ。面白かったのは・・・

それを言っちゃいかんでしょ。
だめだニャー。

ねこの日にねこの絵本。「11匹のねこ」な
どねこの絵本はたくさんありますね。何と言っ
てもこの「100万回生きたねこ」は、名作
の一つでしょう。大人にも心に残るお話です
よね。読んでほしいニャー。

朝会・避難訓練


今日の児童朝会では、表彰がありました。
書き初めの全国大会で表彰されました。
まるで教科書のようなすてきな字ですね。

続いて、障害者週間のポスターです。賞状は
ありませんが、学校代表で市役所に展示しま
した。



立川市の4年生は、「障害者週間」のポスターを描きます。
代表の5人以外にもいい絵がたくさんありました。今の3年
生も来年全員書きますよ。

久しぶりの避難訓練。停電で放送が使えなくなる
という設定で、かなり時間がかかると覚悟をして
いましたが、7分で全員点呼が終わりました。
今日は、大きく広がって、並びました。

秘話を紹介


学校だより、2月号に掲載したロウバイです。
今まさに満開。きれいな色のお花です。

そうしたら、この学校だよりをお読みになった、
120周年の頃にいらしたO先生からお手紙をいた
だきました。あのロウバイは120周年記念の、
卒業生が植えたものだそうです。当時は狭くて植
える場所がないと言われ、やっと正門の横を見付
けて穴をみんなで掘り植えたのだそうです。O先
生、ありがとうございました。すてきな秘話です。

先生方は、オリンピックを熱心に応援です。
この日もみんなで応援しました。高木選手
が念願の金メダル。このあと手をたたいて
喜び、帰宅しました。次はパラリンピック
ですね。元気になる秘話です。

夜や朝には会えないのですが、出張などで早め
に武蔵砂川駅に行くと、とことこ歩いています。
たぶんセキレイの仲間だと思うのですが、人を
怖がらず小走りに歩いて行く様はとてもユーモ
ラスです。かわいい秘話です。

6年生と行ったTGGの部屋に飾ってあった
オーストラリアの観光ポスターです。ハミル
トン島というハート型の島なのですね。まさ
に奇跡。そこでこれを印刷して、テーブルの
上に置きました。奇跡は起こるかしらん。と
ころが、北京オリンピックの閉会式に夢中で
気がつかず。これは秘話でなく悲話でした。


我が家に吹く北風もなかなかのもんですが、今週
前半は相当寒いようです。この頃天気予報は、や
や大げさな気がしますが、明日の予想天気図をみ
るとものすごい等圧線です。明日は、相当吹きそ
うです。週の後半は暖かいそうなので、あと少し
の辛抱でしょうか。そういえば北陸地方には春一
番が吹いたそうですが、東京はまだですね。期待
しましょう。お子さんには暖かくて、脱ぎ着しや
すい服装をどうぞお願いします。

でるか?新記録!


影を見ると分かりますが、これ朝なんですよ。
それも自主練ではないですか!にこジャンの
取組も25日(金)まで。今週いっぱいです。

6年生。早いこと。跳ぶ様子も美しいです。
他の学年がじっと見ていましたよ。最後に
また一華咲かせることでしょう。

1年生もしっかり8の字跳びができてます。
ちゃんと真ん中でジャンプ!です。

1年生も、1学期に比べて上手くなりましたね!
3クラスとも新記録が出るのは間違いない。

高学年は、縄を回す人も大変です。5年生も元気よく
跳んでいました。


みてください6年担任の真剣なまなざしを。2クラスと
も燃えています!2人の担任の先生も応援しています!
今週の結果が楽しみです。何回跳べるでしょうか。

先週一足早く、くわのみ学級が体育の時間に、
記録会を行いました。3つのグループに分か
れての記録会。跳んだ後の走りをみていると、
1年で大きく伸びましたね!

校長先生も、にっこりしながら応援されています。
子どもたちも張り切っています。

結果は3グループとも2学期の記録会で
跳んだ回数を上回り、新記録達成です!
子どもたちはもちろん、先生方も、介助
員のみなさんも、大喜び!おめでとう!
各学年も、くわのみ学級のように、新記
録達成を目指します。応援よろしくお願
いします。

クラブ見学(今年度最後のクラブ活動)



4年生以上が活躍するクラブ活動。今日は3年生のクラブ
見学で、しかも今年度最後のクラブ活動です。例年ですと、
3年生が各クラブを回るのですが、今年は担当の先生が撮
影と取材をしてまわり、その動画を3年生が教室で見ます。
理科室はサイエンスクラブ。部長さんの発表やクラブの様
子を、教室のテレビで見る3年生です。

プログラミングクラブは、PCの扱いが
上手です。

和太鼓クラブ。3月に発表会をやる予定です。


図工クラブ。今日がクラブ最終日なので、一生懸命。
電ノコで、段ボールを切ってます。

チャレンジクラブは、プラバン作りです。大切に
とっておいてね。

イラストクラブ。今年はよくChromebookを
活用していました。下書きです。

ボードゲームクラブです。いろいろゲームをしま
したが、全員総当たりのオセロリーグもしました。

室内スポーツクラブ。最後はバトミントン
ですね。

校庭は2つのクラブ。右は屋外スポーツクラブ。
左はドッジボールクラブです。

さあ、3年生。行きたいクラブは決まった
でしょうか。何人かに聞いてみたところ、
3分の2位の人は決めたようです。

おわび・・・手芸クラブを写していません
でしたが、3年生の教室では、ばっちり紹
介されていたそうです!

理解教育に真剣な1年生


くわのみ学級についての理解教育です。
とても真剣な、1年生でした。

くわのみ学級について。授業の内容は
国語・算数・体育・音楽・図工など、
みんなと同じ教科もあります。理科や
社会はありません。授業時数も同じで
す。

みんなと違う学習がもあります。
生活の学習では、1年生からお泊まりをしたり、
料理をしたり、ビーズなどの刺繍をしたりしま
す。(いいなあ!というつぶやきあり)

だんだん身を乗り出して、先生のお話に
夢中です。あっ、お話をしている先生は
普段はくわのみ学級の担任の先生です。

先生のお話も分かりやすく、みんなも
よく聞いているので、よく手があがり
ます!

みんなも、くわのみ学級の友達も、
得意なことや苦手なことがあります。
計算や図工が得意。虫のことや電車
が得意・・・等々みんなと同じです。

自分の気持ちを伝えたりするのが、苦手な子が
います。(ぼくもだよ・・・何て声も出ました)

「そんな子どもたちが、力を発揮する
 ためにくわのみ学級があります。」
と先生がお話しすると、うなずく人が
多数。

この2年間、新型コロナのために、なかなか
交流ができません。でもスポーツが好き、
ゲームが好き、動物が好き(多くの手があが
る)、アニメが好き(私も-!)という声。
みんなでそんな話や活動で、交流していきま
しょう。

1年生3クラスとも、いい感じで授業は進め
られたそうです。きっと、きっと、みんなが
6年生になったときには、交流学習や交流給
食、行事ももっと一緒にできるでしょう!
この授業のことを忘れないでね。

春近し②


ごはん ひじきと里芋煮 わかめのナムル
野菜ポトフ 牛乳
金曜日の給食です。ナムルは朝鮮半島の、
郷土料理。今日の給食は、若葉台小学校の
子どもたちが選んだメニュー!
栄養のバランスがポイントだそうです。
ひじきと里芋煮が、特に美味しかった
ですね。

さて、くわの実学級の「生活」の授業も早春を
先取りする、授業でした。2月の別名は如月
(きさらぎ)知っている人が2人もいました。
草木が生まれ変わる月という意味だそうです。

2月の行事についての質問も、よくわかって
いますねえ。お家でも季節の行事を大事にし
ているのでしょう!

鬼の苦手なイワシをヒラギの木に指した「やいかがし」
別名「鬼やらい」ともいわれる追儺(ついな)式。
方相氏(ほうそうし)が、鬼にられたまちがれたとも、
言われているそうです。平安時代の貴族の文化が、今に
残っている、節分や立春の日本の行事ですね。

先生が質問すると、みんな家での様子などで盛り
上がります。豆は年の数だけ食べるのですが、お
年寄りは大変です。そこで豆を入れた福茶を飲む
と同じ効果があるとも。2月の内容なので、鬼の
話や、恵方巻、バレンタインデーの話も含めて、
たくさんお話ができました。

とても全部お話はできないので、最後にプリントで
確かめます。針供養(9日)、雨水(今日です!)、
や東風(こち 春を告げる東寄りの風)などなど、
書いて確かめました。

授業の最後には、プリントを丁寧に綴るのが、
くわのみ学級です。春近しと感じた授業でした。

春近し


なんだ、なんだ?じゃんけんかな?
すごい盛り上がり!

たてわり遊びです。今回は密にならないように、
各教室でのみ行いました。内容も工夫して、
1年生のこの学級は、じゃんけん大会!!

この教室では、ことば合わせゲームのような
ことをしていました。たてわり遊びも、3月
にあと1回です。ずいぶん進行が慣れてきま
したね。

音楽室からすてきな音色が・・・。今日は4年生の
音楽の「お琴の演奏」最終回。発表会だそうです。
今練習中。春を感じるきれいな音色です。

曲は「さくら さくら」。爪もつけて正座して、
本格的ですねえ!

去年も紹介した、音楽専科の先生の
お手製の楽譜。お琴は、漢数字の楽
譜なのです。

楽譜通りに「♫七 七 八~」とやると、
「さくら さくら~ ♫」になります。

肝心の演奏会は用事で見られませんでした。
終わったあとに、一言ずつ書いていますが、
来年の4年生へのアドバイスですかね。
真剣そのものです。

TGG(東京グローバルゲートウエイ)


6年生は最後の校外学習。TGG(東京グローバル
ゲートウエイ《英語村》)の出かけます。
たまごかけご飯ではありません。それはTKG。
英語の学習で、1日留学に行きます。さあ出発。

バスの運転手さんも手の消毒をこまめに
やってくださいました。

消毒をしっかりとしてくれています。バスの空気は
5分で総取っ替えです。

レインボーブリッジを渡りました。遠くに
スカイツリーも見えます。「東京だ-!」
「都会だー!」とつぶやく声が。立川も東京
だし、都会だよ。ずっとビデオを見ながら
ほとんどしゃべらず。6年生偉かったです。





まず最初に集合写真。写真屋さんの
上手な写真をお楽しみに。

そのあとすぐ英語の先生(エージェントと呼ぶ)が
来て自己紹介や、簡単な動きですぐに打ち解けます。

「英語だ!」と苦手意識をもっている子も、
いない子もみんなにっこり。さすが、勉強に
なります。

さあ、1日留学へ出発です!


部屋の中には、子どもしか入れない約束なので
外から紹介します。コンビニ店で英語。

飛行機内で英語など、英語を使わざるを得ない
状況にして、英語漬けにします。日本語は禁止
です。

お弁当の前にも
「これは日本式のお弁当ですか。」とか
「私もハンバーグが好きです。」などと
話しかけられて、にっこり。

食べ終わったら、午前中の感想を書いています。えらい。


ダンススタジオで英語。この方のダンスががとても上手。
みんなもすぐに、踊れるようになりました。

こんな感じで、学校へほぼ時間通りに戻りました。
小学校生活最後の校外学習は楽しかったですね。
あと、登校日25日くらいで卒業の6年生。明日か
らも、一日一日全力で行きましょう!

いろんな授業・活動


5年生の授業です。先生が研修でラオスという国へ
視察に行ったときの写真です。教科書やノートが足
りず、教科書は二人で一冊。書くのはボールペン。
なぜなら、鉛筆削りがないからです。

それどころか、先生がたりない。(左の写真は
先生が、自分の赤ちゃんを抱っこしながらの
授業!)水くみや子守で一日がおわり、学校へ
行く暇のない子もいます。


何の授業かというとSDGsの授業です。目標4の
「質の高い教育をみんなに」の授業のほんの一部で
した。SDGsの授業は、国語・社会・道徳・特活
理科…・等々いろいろな科目にまたがって学べる授業
です。これからもっと増える事でしょう。

おや、くわのみの子どもたち。楽しそうに
紙飛行機ですか!

もちろん遊びではなく、国語で①紙飛行
機のつくりかたの文章を読んで、②実際に
作って③ここで飛ばすという、いい流れの
授業ですねえ。楽しそう。それ、飛べー!

左の紙飛行機は、もう落ちるかと思って
拾おうとしたら、風に乗ってまた舞い上
がるという優れもの。
「風に向かって飛ばすといいよ!」なんて、
スキージャンプの解説者が言ってたことを
えらそうに言ってしまいましたが、本当に
風に向かうと舞い上がるのですねえ。

4年生は、「得意なもの紹介」を各自動画で
撮り、保護者会で流すそうです。例えばバレー
やダンス、おりがみ工作やサッカーのリフティ
ング等さまざま。お昼休みに練習していたのは
・・・。

うわあ、タップダンスですね。「カコン、カコン」
という音も楽しくすてきで、すごいなあ。

失礼ながら、つま先の裏を撮らせていただ
きました。ここと、かかとの裏で、かっこ
いいタップ!他の人達も、撮影前の練習に
燃えていましたよ!!

やきそば カニとたまごのスープ  牛乳
パイナップル蒸しパン
誰もが言う、「焼きそばは久しぶりだな!」
そして、ニヤリ。
給食では、麺類が大人気。焼きそばも例外で
はありません。私も今日だけ、炭水化物制限
はやめておかわり。ダイエットは明日から。

朝、一生懸命長縄跳びの練習をしている
子どもたち!いよいよにこジャンの始ま
りですね。このあと中休みや昼休みは、
もっと練習するクラスがありました。
25日までに記録会を行います。めざせ、
新記録!!

残った写真はいつか


今朝、代表委員会の人達が、玄関のそばに
立っています。

そうです。今日から始まったあいさつ運動
です。先生が指導するよりも、効果的かも
しれません。いい取組です!

今日からにこジャンも本格化。3年生の体育で
こんなにジャンプできるのです。回し手の人も
大事な役目です。

そうです、跳んだ後すぐに走る抜けないと
詰まってしまったり、引っかかったりして
しまうので、これも大事です。

3年生の先生方と少しお話をしたのですが、
子どもたちが本当に上手になりましたね。
目指そう新記録へ!

カメラをもっていると、すぐに拠ってくる
ところはかわいいですが、跳び方は力強く
なってきましたよ!

これは、朝の4年生。昨日の手芸クラブで
完成させた力作ですね。シュゲー!(寒)
昨日のクラブについては、いつかそのうち。

くわのみ学級の、ホワイトボードには、1日の
予定や、給食の献立も書いてあります。これを
見て「今日は〇〇だ!」とはしゃぐ子どもや、
大人の多いこと。「こっくりに?」の?がかわ
いいと、給食配膳員さんに教えてもらって、パ
チリ!

ごはん こっくりに みそ汁 みかん 牛乳
こっくりに(中央上)には、にんじん・大根
お肉のバランスが絶品です。大根って小さい
頃は、少し苦手だったけど、今は大好物です。
味がしみるのが、大好きです。
【予告】
今日は他にも、是非紹介したい授業が2つあ
りました。近いうちに残った写真は、紹介し
ます。いつか今週中に。

分かりづらい写真ですが、バレンタインデーに、
チョコの代わりに、このニワトリたちが大好物の
食パンをいただきました。近寄ってきますが、
私が好きなのではなく、パンが好きでよっている
のです。

小さくちぎってあげると、夢中で食べていました。
植物由来の物なら何でも食べます。バレンタイン
パンをありがとうございました。

すみよい町に


九小にはエレベーターがあります。けがをした人
車いすの人、お年寄りなど、いろいろな人に、利
用されています。よく見ると・・。







よく見ると目の不自由な方も乗れるように、
ボタンのところに点字が書いてあります。

多目的のトイレや、スロープなど、九小の中だけ
でも、みんなが使えるような工夫があります。

さて、目の見えない人は、シャンプーとリンスを
区別することができますか?

できるのです。シャンプーの容器の肩には
こんなギザギザがついているので分かります。

では目の見えない人は、お札を区別することが
できますか。
・・・・実はできるのです。

ここが出っぱっていて、お札によって違うので、区別で
きます。私は1万円札を最近見ていないので、みなさん
お家の方に、見せてせもらいましょう。

ビールとジュースの缶も区別できます。ビールの缶は
ここに「おさけ」という点字が印刷されています。
写真はコーヒーの缶です。

では、目の見えないピアニストはいるでしょうか?
世界中にいます。日本では、コンクールで優勝した
辻井伸行さんが有名な方の一人です。
では、目の見えない画家はいるでしょうか。さすが
にこれはありえないと思うでしょうか。

ところがいます。例えばこの絵は、エムナマエ
さんという画家の作品です。目が見えなくても、
凸凹する絵の具を使ったりして工夫をしていた
そうです。絵本も作ってます。このように、障
害があってもちょっとした工夫やお手伝いがあ
れば、一緒に遊んだり、勉強したり、いろんな
ことができるのです。

この絵は、福祉をテーマにした4年生の絵です。
障害をもつ人は、決して不幸ではありません。
ただ不便なだけなのです。みんなで、この絵
のように、誰もが活躍できる町作りを目指し
ましょう。

代表委員会からのお知らせです。あいさつ運動の
取組を始めます。みんなで元気よくあいさつをし
ましょう。代表委員会のみんなよろしくお願いし
ます。

ごはん ロールキャベツ ブロッコリーと竹輪のサラダ
大根とわかめとネギのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳
サラダにはブロッコリーや竹輪などがあって、新鮮な
味がしましたよ。今日は6品もあって、それぞれ美味しく
いただきました。

あと28登校日!!


39メールで校長先生から送られたように、
明日もまた雪の予報です。またもや警報級
というテレビもあれば、みぞれ程度という
気象会社もあり。本当に気を付けてください。
雪国出身の先生方は「東京は雪に弱いかも」
と優しく心配していますし、雪がまず降らな
い地域の出身の先生方は、「珍しい。」と
これまた感想もいろいろ。とにかく凍結に
気を付けてください。

あっという間に、終業式まで27登校日、
卒業式まで28日登校日。係活動や当番活
動も、あと一息です。頑張って。

1年生のことばのクイズです。2番が難し
かったです。字をよく見れば3つとも分か
りますね。

3日間毎日見てしまいました。熱戦続き。
明日羽生選手が記者会見をするというの
で、ネットでは大さわぎですね。

では、明日も、前回同様にきをつけて登校
させてください。よろしくお願いします。

書き初め展おわり

書き初め展は終わりました。6年生と2年生の
作品の一部を紹介していましたが、ほかの学年
も紹介します。まずは1年生。

鉛筆の軟らかい感じが、良く出ている作品ですね。

3年生は多くの子どもたちが、初めての
毛筆の書き初めです。大きく元気に書けて
いました。

元気な4年生にぴったりの書き初めです。
お見せできませんが、名前も上手になって
きましたよ。

5年生。高学年らしいキリッとした文字になり
ました。実は「の」が、意外と重要なのです。
「望」の字もかっこいいですね。

くわのみの硬筆の書き初めは、一人一人違っ
ていて、
今年の目標が書いてあることが多いです。
文字ももちろん、書いた内容も読みがいが
あります。

くわのみ3年生。お手本を選べるのが、
くわのみ学級の書き初めです。

4年生。大きく書けるようになりましたね。
「生きる力」なんて、かっこいいなあ。

くわのみ5年生。文字の中心をしっかりとって
書けています。
文字に個性があって、楽しいです。先生方にも
くわのみ学級の書き初めを毎年楽しみにしている人が
多くいます。

6年生。「寅年」「令和」のよこに、「お年玉」などと
個性的です。全員が好きなお手本を選ぶので、くわのみ
学級の先生も、準備が大変だったでしょう。
(全員載せようとしましたが、なぜか映ってなかった作
 品があります。撮影ミスです。すみません。)

みんな、この6年生の書き初めを目標に、来年も
頑張りましょう。気が早いのですが、来年はうさ
ぎ年ですね。

(写真は高尾山)
また、今夜から明け方にかけて、雪の予報です。
特に通学・出勤時が心配です。
どうぞ、気を付けてください。

楽しく活躍の国語(くわのみ学級)


くわのみ学級の国語です。まずは、読み聞かせ
です。じっと集中して聴いています。くわのみ
学級の先生方は、読み聞かせに工夫をしていて、
どの先生も、個性的で楽しい読み聞かせです!!

きょうは、「す」の文字について学び
ます。すのつく字は何がありますか?

いきなり「スリー(3)」が出てびっくり。
「すべりだい」などがでました。「すし」
の時に「ばあば!」とうれしそうな声が!
ははん、おばあちゃんちに行くと、お寿司
をごちそうしてくれるんだなあ。いいな。

発言するときには「はい」「たつ」「です」。
しっかり守ってみんな発言しています。

こんなにたくさんの「す」がつく言葉が
出てきました!

続いてすぐに机を準備して、まずは「す」の空書き
です。そのあとプリントです。先生は「す」に丸い
ところを「三角おにぎり」のように書きましょうと
話していました。みんなも意識していました。


このあと、手遊び歌。交代で前に出て先生役。
いくつか手遊び歌を続けました。楽しそう。

続いて、「糸まきまき~」です。このあと先生が
『おにのパンツ』をやります。副校長にもやって
もらいましょうと、無茶振りです。私がそんなこ
とをやるわけが・・・ありました。大学生の時に、
先輩に居酒屋でやらされたコンパ芸。どんな余興
かは、教師生命に関わるのでヒミツ。昭和の大学
生は、1学年違うと天地の差でしたね。

担任の先生や、介助員の先生(お二人)も一緒に、
子どもたちと楽しく遊び歌でした。遊び歌ってい
いですね。授業も終わりになりました。

全部の活動に、はなまるです。楽しく活動が
いっぱいの国語でした!!

いよー!五冠王!!会場は立川のホテル。華やかな
大盤解説も、予定通りなら立飛会場でした。やった
のかな。すごい!まだ19才ですよねえ。ところで
雑誌、「Number」って、スポーツ紙じゃなかった
の?それくらいの反響なのですね。

小林選手、ラージヒルでも銀メダル!あと3メートル
位の差だったそうですが、ルール問題でもやもやして
いた我々に、爽やかな2本の大ジャンプです。みなさ
ん、飛型がとても美しいです。

プログラミングで授業が変わる


2年生の、Chromebookを使ったプログラ
ミングの授業です。先生からの、今日の授
業の説明のあと、前の時間自分で解いた子
どもが、説明をして紹介をしました。
すごいです!

画面右半分につなげた指令をうまく
組み合わせられれば、クリアーでき
ます。何の命令をどう組み合わせる
かが、プログラミング学習です。

さあ、スタートです。今日で5時間目だそうです。
みんなやり方は、マスターしていました。相談も、
もちろんありのようです。

1回ストップして、みんなの作成状況を
見ることができるのもいいですね。ほと
んど完成に近いです早く終わった人は、
次の課題に行ったり、ミニ先生をします。



近くを通ると、「見て見て!」と自慢げ。
悩んでいる人も、どこがおかしいかちゃ
んと分かっているのには感心しました。

早く終わった人は、マサチューセッツ工科大!
の問題(もちろんフリーソフト)の問題を解
いたり、ミニ先生をしたりします。

さあ、また紹介の時間です。紹介文も、定型で
作ることがでるんですね。ステージ3の紹介だ
そうですよ!

おお、これは命令がたくさんありますね。
少し複雑のステージ3のようです。

あらー!クリアーできるとこの姉さんに
ほめてもらえるのですね。こりゃやる気
が出ますねえ!!


こういうタブレットを使う授業と、ノートを使う授業の
両方が、これから大事になりますね。

スローで何度見てもよく分からないすごい大技。しかも
2回目の判定が微妙な中で、同じことを3回目も行う、
強い精神力!平野選手さらに人気が出ますねえ!!

今朝は凍結にご注意を


昨日の雪は、立川では予想より積もらなくて
よかったですね。元気に登校する子どもたち。
今の子ども用の傘は、おしゃれですね。

雪と寒さのために、登校した子どもから
早めに教室へ入れました。ちゃんと換気
のため、窓を開けてから手を振る素晴ら
しい6年生!!

体育委員会の集会。またピンぼけですみません。
月曜日からいよいよ始まるにこジャン(長縄)
の取組についてです。これは、悪い例です。

真ん中でとぶなどの注意点を、説明して
くれています。回し手の人がとっても
大事なんです!

これはいい例。苦手な子には肩をポンと
軽くたたいて教えてあげるのも有効です。
さすが体育委員会。悪い例とよい例の差
が激しくて分かりゃすかったです。今年
は記録会は、各学級の体育でやることにな
りました。他のクラスではなく、自分クラ
スの新記録を目指しましょう!!

2時間目の終わりに、たくさんのすずめが
北校舎に並んでじっとしていました。休み時
間になって、和太鼓の自主練習が始まると、
わっ!と散っていきました。

その休み時間、くわのみ学級の男の子が
屋根の下で縄跳びをしていました。毎日
練習することを目標にしているそうです。
目標の回数が跳べたら、満足して教室へ
戻っていきました。

心配してないけど、仕事だからえさをやりに
行きました。他の3羽は行儀よく食べました
が、このザ・ピーナッツは行儀の悪いこと。
学校ではどんな生きものを飼育しているかとい
う調査がありました。市議会で議員さんから、
質問があったそうです。「ニワトリ5羽」と
胸をはって回答しました。困ったことはの質問
には、「小屋がぼろぼろなこと。」議員の皆様、
よろしくお願いします!

わかめごはん さけのあげもの ほうれんそうのゴマ和え
白菜のみそ汁 牛乳
白菜のみそしるが、本当に暖まりました。このところ、
給食に美味しい魚が良く出るなあと、職員室の会話。
冬(寒流)がシーズンの魚もたくさんありますね。
ほうれん草は、調理場からの、今月注目の野菜です。

【おまけ】
午後から、大雪になるという予報もあって、心配で
NHKを見ていました。偶然フィギャアスケートも
やっていましたが、しかたなく いやいやながら
いでに見ていました。私は、職務専念義務のある
教育公務員です。左と上のL字の天気情報しか目に入
るわけがありません。音を消し、時々チェックをして
いました。羽生選手の4回転半の挑戦には、感動しま
いた。(あれっ?)
家に帰ってから、ハイライトを見たら、羽生選手の見
事な挑戦と、終了後の潔い爽やかなコメント。彼の人
気のある理由が分かる気がします。今日は平野選手な
どを応援しようと思います。
【真面目に】
今我が家の前の道路は凍結しています。みなさんも気を
付けてください。狭い道の方が凍結しやすいので、特に
注意してくださいと、天気予報でアドバイスがありました。

明日は気を付けて!


歯と口の健康週間。九小の代表のポスターです。
上手ですねえ。

子どもたちが、じーっとこの素晴らしいポスターを
見つめていましたよ!

ウオー!体育館の照明が2本ほど切れているので
取り替えます。こんなやぐらを建てて取り替えて
くださった業者さんです。こわくないのかなあ。
卒業~入学などで体育館を使うことの多い、この
時期に備えます。

1年生は、毎年園児を招待して、お祭りを
していました。この2年間はできません。
でもそこは今やれることを精一杯の九小。
これは、ペットボトルカーです。いいにおい。

おお、懐かしの缶ぽっくり!釘を打つので
軍手をして、けがの予防です。

これも、なつかしの落下傘です。さて、1年生は
園児の代わりに誰を招待するのか、他のクラスは
何をやるのかは、お楽しみに!

チョコチップパン ホキのガーリックソテー 
ポテトリヨネーズ カボチャスープ 牛乳
カボチャスープが「こうしょうできまり」という
絵本とのコラボです。

2年生が、長縄に夢中です。高く真ん中で、上手に
跳べましたね!!

気象予報の会社によって、強気は雨・弱気は大雪の
予報です。会社によって、こんなに違うのかと言う
くらい、予報が難しいのでしょう。NHKを信じる
と、午後から強い雪になるようですね。

久々に登場。庭にえさ箱を置いておくと
雪が積もっちゃうので、部屋の中に入れ
て、念のために多めにえさを入れました。
そうしたら、明日に備えたのに、あっと
いう間に、食べやがって!コラー!!

明日は、気を付けて、特に凍結いていたら
転ばぬように。子どもたちへの声がけを、
よろしくお願いします。

研究発表会


今日は、立川市教育力向上推進モデル校として
3年間国語科の読むことを中核にして、研究し
たことの発表です。本来なら体育館ぎっしりの
お客様がいらっしゃるのですが、今は無理。
会場作りは、体育の終わった5年生が手伝って
くれました。

公開授業は4つ。まず一年生。
「世界にひとつだけの糸車をつくろう」
本文にないセリフを書き加えて、深く
読み取ります。

たくさん音読したり、動作化したりして、
思いついた人物の気持ちなどを、書き加え
ました。

4年生はお話で読み取った出来事を整理して
場面分けをしました。まずはグループ。

たくさん出た場面分けを、整理していきます。
①設定②きっかけ③展開④クライマックス
⑤その後 に場面分けをしていきました。

くわのみ学級は手立てを工夫して、場面や
様子を考えながら読み進めます。これは誰
の会話かを考え、シールで色分けします。

「うっとり」「親切」を手がかりにして、
きつねの気持ちを考え発表しました。
この学習の最後には、音読劇をするそう
です!

5年生は説明文。本文から筆者の伝えたいこと
ベスト3を考えます。まずはグループで決定。

筆者の伝えたいことは6段落と、16段落に多い
ことや、他にもちりばめられていることなどを、
つたえあうことができました。

研究発表では、研究のエッセンスをまとめた、
NHK風のビデオを作り流しました。

この役者揃いの第九小。講師の先生からも
よくできていると、褒めていただきました。
このあとの様子は写真を撮る暇がありませ
んでした。

発表会が無事に終わり、年間講師を務めて
くださった、東京学芸大学教授の中村和弘
先生と、各ブロックの先生がお話。3年間
お世話になった、中村先生の最後のアドバ
イスを大事に心にしまう先生方でした。
中村先生、本当にありがとうございました。

うなたまごはん(錦糸たまご) いも団子汁
ネーブルオレンジ 牛乳
芋団子汁は北海道の郷土料理だそうです。
錦糸たまごは錦の糸のようにきれいでした。
関係ないけれど、通っていた高校が錦糸町と
いう繁華街にあったことを思い出しました。
 
今休み時間は、ボールや遊具で遊べません。
一番人気は縄跳び。二人は素早い二重跳びを
見せてくれました。ビュンビュン音がします。

くわのみ学級の子どもが、介助の先生に
跳ぶのを見てもらっています。人に見て
もらうと、できるようになるんだなあ。

先生、給食のおかわり権をかけて、子ども
たちと二重跳び勝負!先生の勝ちかと思い
きや、最後の最後にひかかって負けました。

【おまけ】
水・木あたりに大雪が降りそうです。
けがなどしないよう、気を付けましょう。
寒さも厳しく、凍結などありそうです。
先ほどから、天気予報に集中しています。
フィギャースケートのニュースは、全て
スルーです。頑張れ羽生選手!!

朝会

おはようございます。
今日は言葉を大事にするのはいいなというお話です。
今、第九小学校はすてきな言葉でいっぱいです。
まずは、「ことばのたからばこ」。これからやる学級もありますが、
気持ちを表すことば、様子を表す言葉をたくさん宝箱に集めてますね。

それから、階段や廊下などにある言葉の問題も
いい問題がたくさんあります。

そしてなんといっても、書初めです。みんな丁寧に集中して書きました。
あるとき3年生の理科のテストがありました。
問題です。「氷がとけると何になりますか」
答えはもちろん「水」です。
ところがただ一人、氷が解けると「春」になります。
と書いた3年生がいました。どう思いますか。

もう一つ。漢字の問題です。
これは「法」という字です。きまり・きそくという 
意味です。
この部首が分かりますか。これはサンズイ 
と言います。
サンズイのある漢字は 海・泳・河・池
・波 などです。
何に関係がありますか「水」ですよ
ね。なんで法が水に関係
あるのでしょうか。水はいつ
も平らですよね。
「法」も平ら。平等なんです。
子どもも、大人も、おなかがすいたからって、ものを盗
んではいけません。みーんなダメなんです。
つまり、水も法もみんな平等、平らなものなのです。
じつはこれ、4年生で使い始める漢字辞典に書いてあり
ます。3年生からは国語辞典を使いますね。国語辞典
にはいろんな言葉の
意味が書いてあります。
学校だったら「先生が勉強をおしえるところ」
って書いてあります。
そこで、問題です。「右」って辞典になんて 
書いてあるでしょう。

鉛筆を持つ方は違います。左利きの人もいます。
答えは職員室前に貼っておきますが、自分で答え
を考えてから見に来てください。

歯と口の健康週間のポスターで、見事
入選した3人の6年生です。マスクは
このときだけとってもらいました。
おめでとうございます。

生活指導からは、朝礼台や水飲み場などで
遊んではいけないことなどのお話がありま
した。

2年生が自分たちでつくった、紙の羽子板で
遊んでいました。色とりどりです。

今日は思い切り遊んだけれど、このあとは家で
羽子板を飾って欲しいなあと思うくらい、丁寧
に描いた絵でしたよ。

醤油ラーメン たこ揚げボール フルーツポンチ 牛乳
ラーメン等の麺類が給食では大人気。
今日は寒かった(朝マイナス5度!)ので、温まり
ましたねえ。

1m以上のものを測ろう(算数)


2年生の算数は「長さ」の学習をしています。
1mの物差しでは一度に測れないような長い
ものを測れる「テープ物差し」を作ります。
3日木曜日の授業です。

3mのテープを用意して、まず1mごとに
赤い線で目盛りをつけます。協力してます。

次に、10cmごとに、青い線の目盛りを
つけます。ここを丁寧に力を合わせます。

2~3人で協力しながら、テープ物差しは
できあがってきました。○m○十cまで測
れますね。みんな真剣です。

3mって意外と長いですね。完成したペアは、
何を測りたいかノートに書いていました。
棚や、黒板などが多かったです。

これは、次の日金曜日の算数です。思い思いに
ペアで測っては記録していました。天井までの
高さもだいたいですが分かりますね。

その2年生の書き初め。硬筆です。うまい。
お手本のようではありませんか!

これも繊細な美しい文字ですね。
3年生になったら、毛筆を習います。
きっといい作品がかけるだろうなあ!

そのすぐ隣の6年生です。大きさも字の
バランスもよくとれていますねえ。名前も
お見せできないのが残念ですが、素晴らし
いです。

のびのびと書いていますね。下学年が作品見
学をすると、必ず6年生のところで、じっと
見つめています。いい目標になりますね。

今週も、手洗いうがいなどやれることを徹底して
頑張ります。あと、予備のマスクをランドセルに
入れておいていただけると助かります。
ご家庭の御協力・連携をよろしくおねがいします。

あいうえお作文(国語)


くわのみ学級の国語。これも火曜日でした。
まずは、絵本の読み聞かせ。集中して聞いて
いました。楽しいお話ですね。

絵本は見返しの部分にも工夫がしてある
ものが多いです。みんな登場人物を、
発見していました。

先生の読み聞かせのあとは、みんなが音読する
番です。一列に並んで、順番に読みます。
ポーズも決まってますね!

元気な声で、音読大成功。先生・準指導員・
校長先生から、大きな拍手を受けながら、
笑顔で席に戻ります。

教室には、空き箱工作が飾ってありました。
私の趣味ですが、素敵な箱を使っているので
うれしくなりました。白いふわふわの顔も、
すてきです。さあ、次の活動の準備ができま
した。

「あいうえお作文」ということば遊びをします。
行の先頭が「あいうえお」とか「さしすせそ」
にします。先週お友だちが作った例題です。
あ  ありが
い  いぬとあって
う  うたをうたって
え  えすかれーたにのって
お  おおきなえきにいった  うまい。

今日はルールを増やします。ことばを並べるの
ではなく、さっきの作品のように文にします。
「が」「は」「を」などが大事ですね。
ちくちくことばは使わない、分からないときは
相談をする、は前回と同じです。

さあ、スタート。悩むことなくどんどん書き
進みます。こうやって語彙(ことばの量)を
楽しみながら増やすんですね。

できた人から先生にチェックしてもらい、
合格なら、タブレットに作品を写しても
らいます。
 
このあと全員発表です。
か かえると
き きつねが
く くつしたをはいていたら
け けいとで
こ ころんだ
最後のオチが楽しい作品ですね。

これも人気の作品でした。
か かめと
き きりんが
く くろわっさんと
け けーきをかってきて
こ ころっけもあげました
「こ」の行がみんなに人気でした。タブレットで
すぐに大型テレビに映るのは、いいですね。また
楽しい作品ができることでしょう。

【つけたし】
あいうえお作文ではないですが、3・4年生でも
言葉遊びの詩を作っています。行のあたまが
「ね・ず・み」になっていて、しかも不思議な作
品ですね!


お家に赤ちゃんが生まれたのでしょうか。
すてきな作品です。

これは大人のこそばゆい作品です。
こんな時代もあったよね。
(中島みゆきか!)

その3年生の教室にはってってあったニコジャン
(長縄記録会)の頑張ったで賞。体育委員の、
5・6年生の手作りの記録証です。
1学期は90回、ところが2学期は294回の
大ジャンプ!月曜日から始まる、3学期のニコ
ジャン。このクラスは確実に300回を越える
ことでしょう。楽しみです。

似てるけど違う実験(理科)


くわのみ学級も、サッカー系の運動ですね。
奇跡的な回復をした、日本代表のように
快調ですね。ボールと触れる基礎練習です。

上手にできた子が、みんなの前で発表です。
両足で上手に転がしています。

とその時、サッカーゴールのサビを落としている
用務主事さんです。ちょっとゴールが汚れている
感じがして、修繕しています。

数日後の同じサッカーゴール。見事!ところがこれで
完成ではなく、これはさび止めだそうです。来週も、
作業を続け、完成します。子どもたちも気持ちよく、
運動ができますね!!

3年生の理科。前に紹介したクラスの実験と
同じところです。どうすれば豆電球がつくの
か、いろいろ試します。

いくつか、あかりのつきそうなつなぎ方を
予想した、代表的な例が貼ってあります。
いろいろ予想はしていた子どもたちですが、
もちろん実際に試さないと、分かりません。

プリントに書いた予想通り、あかりがつき
ました!よく光ってます!

乾電池の胴体部分につないでもあかりは
つきませんね。てきぱきと進めています。

グループで、代表的なつなぎ方を大きな
紙に描きます。ここまでは、前のクラス
と似ていますが、出された例が違うのが
興味深かったです。いろんな考えが浮か
ぶ、実験の授業です。

このあと、グループの結果を貼り出し、
「乾電池のはじとはじをつないで、
一周まわれるようにつなげば、あかりは
つく。」という見事な結論がでました。
きっと次の時間、+極・-極・回路など
の用語も詳しく学ぶのでしょう。実験は
大成功!

外国語や外国語活動の時間は、子どもたちが
ALTの先生を迎えに行きます。このときも、
日本語ではなくなるべく英語で、伝えます。

おお、3年生。なんとか「教室へ行きましょう」
と通じて、いざ授業が始まります。

立川市の消防のヒミツ(3年)


これも、1日(火)の授業です。3年生の社会科は
消防について学習しています。まずはプリントを教
科書を見ながらまとめていきます。

そのあとグループで見せ合い、気づいたことなどを
話し合います。


119番をかけるといきなり消防署に
つながるのではないことなど、たくさんの
気付きがありました。

中には、ずいぶん詳しい子がいたので、
「よく知ってるね?」と聞いたら、
「だってお父さん、消防の仕事をしているんだよ。」
と教えてくれました。とても誇りに思っているよう
で、いいことだなと思いました。

大雑把に、真ん中に立川消防署。北と南に
出張所があり、さらに多くの消防団があり
ます。

九小に一番近い、第四分団。昨夜は皆さんが
集まり、活動をされていました。普段は別の
お仕事をされていて、いざというときには、
消火活動をしてくださるのが、消防団員のみ
なさんです。ありがたいですね。学区域には、
第五分団もあります。

すごい技に注目!


鮭のふりかけごはん ハンバーグ 豆豚汁
みかん 牛乳 うれしいハンバーグ!前に
もお話ししましたがドイツハンブルグ
(Hamburg)地方の料理からひろがりまし
た!うまい!

6年生の体育。用事があって途中から
見たのですが、迫力満点です。

頭をつけてはねるヘッドスプリング
(日本名:頭はね跳び)です。手の
付き方など基本や安全面を見守る、
先生です。

ステージの段差を利用してハンドスプリング
(頭をつけずに跳ねる)の練習。ちゃんとで
きたか動画で撮影して確かめます。本当に、
便利になりました!!

先生から、もっとお互いに教え合ったり、
Chromebookを使ってもっと動画で確かめ
るといい、等のアドバイスがありました。
そのあと、学習カードに書き込みます。

校長先生も、6年生のカードをみて
納得されているようです。

さすが小学校生活最後の跳び箱です。
いろんな跳び方に挑戦するので、場の
設定もさまざまです。

ということは、片付けが大変。でも大丈夫。
6年生、みんなで協力してあっという間に
片付けました。跳び箱は1段目が重いので
別にして運ぶのですね。さらに技か高まる
よう頑張ってください。

同じ体育でも、これは保健の授業です。
3年生が、「健康に関係あるもの」を
撮影しています。

1階の廊下には、健康に関係ある掲示物が
いっぱいです。再現写真に見事協力してく
れた3年生です。撮った写真で作品を作る
のでしょうか。楽しみです。
土日で、まだたくさんある写真をできるだ
け紹介します。

見たいテレビがあるのですが、今夜はオリ
ンピックの開会式を、家の人が観ています。
いいんだ、ラジオの神田伯山を聴くもんねーだ!

パワーアップ大作戦!(道徳)


火曜日の授業です。4年生の特別な教科 道徳。
『めざまし時計』というお話(道徳では資料と
言います)です。まずは先生の範読です。あらす
じをつかみます。

せっかく新しいめざましい時計をもらって、
張り切っていたよし子ですが、ある日寝坊し
てしまいます。お母さんのせいにして、プン
プンして学校へ。寝不足で気分が悪くなり、
保健室のベットで反省します。

よし子の気持ちの変化をとらえた子どもたち。
今度は自分のこととして考えます。生活パワー
シートというプリントに、①自分の生活の中で
頑張っていること②もっとこうしたい、ここは
変えたいところ。③こうすれば頑張れることを
まず書きます。

次に小グループになって、発表し合います。
校長先生や担任の先生が見てまわっていま
す。

一人が発表を終えると拍手。
「ホー!」「頑張れー!」「いいよ!」
などの、ふわふわ言葉が自然と出てきて
います。

最後に友達の話を聞いて感想を書いて
います。

感想の発表です。たとえば「自分でできていない
ことがあるが、3学期のうちになんとかしたい。」
等の前向きの感想が出ました。

中休みに代表委員会が、
「外で元気よく遊びましょう」などと
交代で呼び掛けています。
保健委員会も、手洗いうがいなどを呼
び掛けていました。

揚げパン シーフードシチュー 海草サラダ 牛乳
揚げパンが大人気。海草サラダには、野菜もたっぷり。
シーフードシチューにも、海の物がたくさんです。
給食中になんと副校長は鬼に会いましたよ!

「この2年間、給食中にうろついていましたが、
 今子どもたちは黙食の最中です。うるさくな
 ると困るので、今年は我慢しよう。
 来年コロナが収まったら、みんなをおどかし
 てやるぞー!オッホッホー!」
 と外へ出ました。そして、いたいけな小さい
 子どもを泣かしていましたよ。

毎日いろんな学年の子どもたちが、
書き初めを鑑賞しています。1年生が、
2年生の硬筆を見て、いいところを、
カードに書いています。いいねえ。

8日(火)の研究発表のリハーサルです。
お客様は呼べなくなりましたが、3年間の
研究のまとめです。これは、研究のまとめ
を、動画にしたもの。とてもいいです。お
見せできないのが残念です。先生方芸達者
ですね。それから、舞台の看板もすてきで
す。この力強い字を見て、「九小の壁」を
思い出した人は鋭いです!


授業の写真がたまっていて困っています。
週末に一気にお見せする予定です。明日も
手洗い・うがい・マスクで頑張りましょう。
(今日の記事には、一部妄想があります。)

電気の通り道(3年)


電池と豆電球をどうやってつないだら光るか、
光らないか。事前に計画をたてています。

ソケット、動産などの用具の名前や、
注意点などをテレビの画面で確認です。

さあ、実験スタート。こんなに明るく
輝いています。

グループになって、自由試行の時間
です。こんなに導線をねじってもつ
きますね!電気は目を回さないので
すね。あたりまえか。

こうやっていろいろ試しているうちに、だんだん
付かないときの傾向があることに気付き始めます。

充分時間を取り実験したあと、グループで
話し合い。ついたときの代表例と、つかな
かった時の代表例を大きく描きます。

どうやら、使いないときは、電気がまわらない
のではないかという、つぶやきがきかれ始めま
した。この図も豆電球はつきませんね。

最後にみんなの例を似たものをまとめて
発表。豆電球がつくときは、電気がぐるっと
一周する通り道ができています!

よく発見しましたねと先生。最後に電気の
通り道を「回路」と言うことを知ります。
これからずっと、使う言葉だと先生がお話
しして実験は終わりました。ところですぐ
そばの多目的室から、ドンドンという音が
・・・・。

おや、3年生は今年もこの時期に。和太鼓の
基本を教わっています。姿勢がいいですね。
もし気に入ったら、和太鼓クラブに入ってみ
てくださいね。

今校内で書き初め展です。どうやらこの
クラスは、推薦の作品や、全体の感想を
取材しながら書いているようです。

給食は節分メニュー! 豆ごはん イワシのピリ辛ソース
白菜の豆乳みそ汁 いよかんゼリー 牛乳 です。
まめや豆乳には大豆が使われています。豆とイワシは
鬼が嫌いな物です。共同調理場から、一足早い節分の
お祝いですね。ありがとうございます。

2月のくわのみカレンダーも豆まきです。
明日は鬼は外!福は内!って叫ばねば。
年の数だけ豆を食べるのですか。私は
38個か・・・。もちろんウソで、本当
に年の数だけ豆を食べたら、お腹を壊し
てしまう年齢になりましたねトホホ・・。

迫力ある三角頭の鬼です。今日は何人も
学校だよりに登場した鬼が、明日の何時
間目に来るのと、聞きに来ました。
「わかんないけど明日宿題忘れたら、
鬼に怒られちゃうぞ!」と言っておきま
したが・・・。来るのかな。

キラリの今月の掲示。梅に鶯、早春の
2月ですね。

今月の目標です。2月はふれあい月間と言って
こころの健康についての取組があります。
整理整とんも2月はがんばらねば。家に帰ると
一年中「整理整とん!」と言われていますが。
明日も授業について報告する予定です。

【おまけ】
藤井聡太4冠が、王将戦3連勝。あと1勝で5冠
になります!ご存じでしょうが史上最年少5冠。
注目の第4戦の会場は、なんとわれらが立川市 立
飛会場で行われることをさっき知りました!頑張れ!

きつねのきゃくさま(国語)


2月最初の給食です。タラのムニエル コーンチーズパン
もやしとわかめのサラダ カレースープ煮 牛乳
たらは、冬が旬の魚です。たらの煮付け、タラのホイル焼き
等いろいろありますね。鍋物にも欠かせません。

くわのみ国語6グループの授業です。くわのみ
では、国語もクラスを解体して、グループ別に
授業をうけます。まずはウオーミングアップ。
箱の中にある楽器は何でしょう?

正解は、ハンドベルでした。おわかりのように
楽器の名前をいっぱい出して言葉の数(語彙)
を増やしながら楽しんでいます。次は音読です。

あまんきみこの名作、「きつねのおきゃくさま」
先生の範読を聴いたあと、誰のセリフかシールを
貼って確かめます。

いよいよ音読。一人1行ずつ交代で読み
進めます。


この時点でも、きつねの気持ちを考えて
読んでいる人も出てきました。

次にきつねの気持ちを考えます。教室掲示で、
気持ちを表す言葉を学んでいることが分かり
ます。ではきつねの気持ちはどうでしょう。

でましたミニホワイトボード。九小では大小サイズ
はいろいろありますが、ホワイトボードを使う授業
が増えました。

一人一人、真剣に考える時間です。
みんなホワイドボートに書けまし
たね。

黒板にきつねの気持ちが貼られていきます。
発表していきます。みんな発表することが
できました。この絵本のラストは泣けます。
(昨日今日と、他にもすてきな授業をたくさ
 ん見ました。次々と紹介していきます。)

閏年(うるうどし)「

今朝の朝会も、Meetでおこないました。

4年に1回だけ29日の月があります。2月です
ね。どうして2月だけ日数が少ないのでしょう。
これは畑で作物を育てる農業の仕事が関係してい
たからだそうです。
作物を育てる仕事は、季節の暖かくなる3月から
はじまり、寒くなる12月で仕事は終わり、1月
2月は暦はあまり関係なかったので、2月を短く
していたそうです。

ところで1年間は365日と良くいいますが、正確
にいうと1年は365日と5時間48分46秒だそうです。
このままずっと365日で続けてしまうとだんだんと
カレンダーと季節がずれてしまうことになります。
極端に言うと、3月なのに夏、なんてことが長い期間
かけると起こってしまいます。
その調節をするために4年に1回は2月を29日まで
として、1年間は366日としているのです。それを
閏年(うるうどし)と言います。

ところで西暦2100年。あと78年後には、本当な
ら1年を366日にする閏年なのですが、365日に
するということが決まっています。
興味のある人はなぜなのか調べてみてください。

続いて、5年生の代表委員による、
「ハートフルなお話」です。4時間目が
専科で教室に戻るのが遅れたときに、友
達が、給食の準備をしてくれていた。私
も他の人達のために、働ける人になりた
い、左の女子のお話。

右側の男子は、1年生がけがをした時に
6年生が保健室に連れて行き、担任の先
生にも、けがのことを伝えていました。
すごい6年生だなと思いました。もうす
ぐ君たちもそんな6年生になりますね!

生活指導からは、寒いときの教室での
衣服の調整についてです。もこもこの
分厚い上着を、教室できるのはやめま
しょう。理由と共にお知らせしました。

司会の先生からは、今月の目標の
ふり返りでした。ああ、明日から
もう2月なのですよ。

ごはん、からあげ、みそ汁 牛乳
きゅうりとささみのピリからあえ
ピリからあえには、あの豆板醤が使われて
いたそうです。ぴりっとするわけだ。

今週は2月!



希望制のボランティアだと
おもうのですが、このところ
早朝、5年生の人達が地域の
清掃活動を行っています。

朝日を浴びて、バケツを持ちさまよう
少年・・・。

見事、泥だらけのスリッパを捕獲!
というような活動を希望者が行って
いるようです。ありがとう!

よく教室に掲示されている「こえのものさし」
です。「今は2の声で発表しましょう」などと
使われています。私は今日も家で3の声で、怒
られました。バナナを勝手に食べたからです。

最近見なかった、新家橋のアオサギです。
写真よりもっと大きく、接近できました。
さあ、火曜日から2月です。また一日一日
を、新たな気持ちで頑張りましょうー!

墨の世界(図工・6年)


6年生の図工は「墨の世界」。1枚の和紙に
イメージを広げます。先生からは「墨の濃淡」
「道具や技法の工夫」「構図」の3ポイントの
説明がありました。「気持ちも大事だと思いま
す。」という子どもたちの意見も取り入れて
4ポイントに。

子どもたちが使った道具です。道具と技法が
ポイントなだけあって、いろいろと用意が
されました。

しばらく和紙を眺めて考えていた6年生。
さあスタート。薄い墨も効果的ですね。

高級な和紙に1枚で表現。最初は緊張気味
でしたが、次第にいろいろな描き方に。

富士山とか具体的な絵ではなく、抽象的
に描くといいです、との先生のアドバイス
を的確に取り入れています。

濃いところだけでなく、薄いところ(濃淡)を
はっきりつけるといいですよ、とのアドバイス
のあとです。勢いが出てきましたね。

いったんストップ。図工でもぐるぐる回って
友達のよいところを参考にしています。
授業を見たのは5時間目だけですが、6時間
目には完成したのでしょう。どんな作品か楽
しみですね。

心情の変化に気付く!(4年)


4年生の国語の授業です。前時までに物語を
設定-きっかけ-展開-クライマックス-
その後の5つに分けて、9つの場面を決めま
した。今日は、それぞれの場面での、主人公
の女の子の心情を考えます。

心情とは、BIG BOSS の事ではなくて、
(それは新庄)「心の中にある、思いや感
情のこと」です。まずは、一人で心情を考
えます。

先生は、参考に教科書の後ろの「付録」を紹介
しました。うれしい、悲しいなどの心情語の他
に、「気が晴れる」などの、慣用句も載ってい
ました。付録なんて失礼な言い方をしてしまい
ましたが、国語の教科書の後ろの方には、どの
学年も、学習の参考になることが、コンパクト
にまとめてあります。

だいたいまとまったら、今度は各グループで
話し合いです。全体で話し合う前に、考えを
共有するのです。

書いたプリントを回して読みあうなど、
グループによって、共有の仕方に個性
が出ていますね。

話合う中で、
①「なるほど」と思った友達の意見を書き加える。
②友達の意見を参考にして、自分の意見を訂正する。
③やっぱりこれでよかったんだと自信を深める。
などみられました。短い時間の中で、びっしりと書
いてある、プリントです。

そして、全体で意見の交換です。よく活動
している授業でした。

あら、おもしろい!くわのみの図工です。
通りかかったときはもう張り出して最後
に鑑賞していたところでした。ガムテープ
を使った、「ガムガム工作」です。

ガムテープをはったあと、描き加えたの
でしょうね。楽しい作品になりましたね。

【おまけ】
これは、武蔵砂川ではなく、モノレールの「砂川七番」
駅です。モノレールはいつ来るのかと、掲示を見たら、
「がんばれ受験生!」と暖かい応援のメッセージが!
学園都市を結ぶ多摩都市モノレール。受験生がこれを
読んだら、きっと元気が出るんだろうな。
コンディションに気を付けて、全力を出して頑張って
ください!!

筆者の主張を探せ!


5年生の国語。説明文の授業です。筆者が最も
伝えたいことを探すのがめあてです。

まずは一人での作業。筆者が伝えたいことを
探しています。

3人から4人のグループになって、筆者が言いた
かったことを話合っています。

一緒に読みあって、考えているグループも
いました。このあと全体で話し合い、共有
していきました。

その5年生の教室にあった、今月の歌
「この星に生まれて」。3学期の大事な
場面でこの歌が流れる予定です。いい歌
ですよ。曲もいいけど歌詞もね。

くわのみ学級で見付けたゴミ箱です。
内側にも「もえない」と貼ってある
のが、ちょっとした工夫ですね。

各学年・学級で、書き初めを展示しています。
全力で集中して書いた、鉛筆や筆で書いた作
品が、月曜日にはそろって飾られます。

ごはん さけときのこのみそチーズボイル焼き 牛乳
きんぴらごぼう タマネギとベーコンのコンソメスープ
きんぴらごぼうには、ごぼう・れんこん・こん
にゃくと食物繊維がいっぱい摂れるそうです。
明日も授業紹介をする予定です。みなさん、今
夜も、手洗い・うがい・マスクで、予防に備え
ましょう。

和の魅力を図工で!


2年の図工です。今日は羽子板のデザインです。
木ではなく、段ボールの羽子板です。実際には
使うのではなく、飾るための羽子板です。

今日の作業の前に、前回学習した輪の模様や、
いろです。浅黄色なんてきれいですね。鬼滅で
有名になった市松模様もあります。真ん中辺り
のオリパラのデザインも和の風合いですね。

それから干支のとらや、だるまさんも
欠かせませんね。

あら-!、紅葉のようなきれいな葉っぱですね。


集中して、細かい模様をぬっています。


かわいいとらと、和の模様がいいですね。


今日はくわのみ学級の体育館体育。校長先生も
指導に参加されて、多くの先生方の応援です。
子どもたちも、ますます真剣に!

1年生は国語で「たぬきの糸車」を学んでいます。
その本物の糸車が九小にやってきました!!

里芋とにんじんのポークカレー ワカサギの唐揚げ
わかめともやしのあえもの 牛乳
カレーには、にんじんと里芋がいっぱい。里芋も
日本古来の和の野菜ですね。

ニッポン頑張れ!久しぶりのサッカー日本代表の
試合を観ています。伊東選手と前田選手がいいで
すね。次のサウジとオーストラリア戦が大一番!

まさかの癒やしのひととき(2年)

big
校長先生をはじめ職員室の先生方が
じーっと見つめるのは・・・・。

えっ!かわいいうさぎ!?

えっ!アフラックですと!?


火曜日の2年生は移動動物園。多摩ZOOに
行ってた2年生ですが、今年は先生方のアイ
デアで、動物たちに九小に来てもらうことに
なりました。その名も「移動動物園!」

うさぎ、モルモット、ハムスター、にわとり等々。
ポケットに入れて暖めてあげている人もいました。

なんと移動動物園の、スタッフのお姉さん
の得意技、「頭にニワトリ」を2年生でも
できる人が次々と出てきました。

モルモットは寒がり屋なので、体をくっつ
けるのだそうです。2年生もかわいいモル
ちゃんに見えてきました。

おお、アヒルを抱っこできた勇者は、数人。
大事に抱えていますね。「アフラック!」

空き時間の先生方も、ひなたぼっこしながら
モルちゃんと癒やしの時間です。

1組・2組・3組とくわのみ学級の2年生。
一クラス30分でしたが、貴重な動物たち
とのふれあいでした。もうこんなにかわい
がっていますよ。どうでチューか!
ところで、今日になって2年生の女の子数人から
「副校長先生、移動動物園に九小のニワトリを
 混ぜていたでしょう!」といわれました。
そんなことできませんよ。すぐにばれるしね。

忘れていた昨日の給食 ごはん 手作りふりかけ 
かき玉汁 牛乳 豚肉と大根の煮物 
今日の注目の野菜は大根です。今日は調理場に
200本!の大根が運ばれたそうです。大根は
味がしみて美味しいよね。おでんの具でも、人
気は1番のようです。

今日です。 うどパスタラーメン コーンポテト 牛乳
      キャベツナ春巻き パインゼリー
今日の主役の野菜は・・・。
①都内一位の生産を誇る立川のウド。
パスタラーメンとの相性は抜群。黙食の教室から
「つるつる」音が聞こえきました。
②キャベツ。ツナと一緒に春巻きにしました。
それで「キャベツナ春巻き」です。

電車好きの男の子が、ゼリーのカップを見て
「12両の電車だよ!」と教えてくれました。

だるまを、つくえのうえに飾って給食を
食べている人もいました。だるまさんの
ように、今は辛抱強く頑張りましょう。
明日こそ、授業風景を載せる予定です。

朝会+予告編


変則的に火曜日に行われた児童朝会。まず
校長先生から、新型コロナへの対策の徹底
(手洗い・うがい・マスク・黙食・換気など)
を真剣に話されました。

続いてもうすぐ始まる北京オリンピック
について、種目の説明も含めてのお話で
す。

開会式は2月4日。もうすぐですね。


続いて東京都の科学展で立川代表になった
6年生の紹介です。後ろに貼ってあるのが
その研究です。土の中にパンなどを入れる
とどうなるのか、時間をかけて観察しまし
た。

低学年にも分かるように、ゆっくりと易しく
説明しました。びっくりしたのは、この実験を
まだ続けているのだそうです。いいですね!

3年生の男の子です。絵の作品で
賞を取りました。今年度は絵の賞
も多く紹介できました。

校長先生のインタビューに答えています。
これからも絵を描き続けてくださいね。

生活指導のお話です。休み時間、ボールや
遊具はしばらくの間禁止です。遊び方を工
夫しましょう。

避難訓練担当から。今日の避難訓練は
防火扉を通過します。本当は一斉に行
いたかったのですが、クラスごとにし
ます。

煙が出て防火扉が閉まると、どうやって通る
のか。転ばないように気を付ける。等々につ
いてクラスごとに体験しました。

学校で実際に行う可能性は低いですが、デパート
などのビルでは、防火扉が閉まることがあるかも
しれません。昭和の時代、ビル火災で悲しい事故
が相次ぎました。令和の時代にはないことを願っ
ての訓練です。

【おまけ】
今日は他にもいろいろありました。明日以降紹介
します。校長先生を始め先生方がじっと見つめて
いる物は何でしょう。

この自動車に運ばれてきた、2年生が
とっても喜んだのは、何でしょう。
それは明日に。他にも授業の紹介など
を今週はお伝えしますが、本日は、お
時間、大団円でございます。
(神田 伯山のまね)

お琴・ストロー・読書週間後半


4年生の音楽は、「お琴」の演奏です。
光って見えませんが先生の後ろには、
お琴の演奏をしている指の動画が。

まずはエアーお琴で、手や指の動きを
動画で学びました。もうすぐあのすて
きな琴の音色が聴かれますね。

今日から、体育以外でのボールの使用は
しばらく中止。それではと、縄跳び・鬼
ごっこ等で遊ぶ子どもたちです。

ブロッコロリーのペペロンチーノ アメリカンドッグ
鶏肉と野菜のジンジャースープ  リンゴジュース
今日はベジぱくデー。今日の主役の野菜は、緑色の
ブロッコリーでした。調理場では、大きな大きな
釜でニンニクとベーコンで炒めて、ブロッコリー
とスパゲティを混ぜ合わせて作ったそうです。

今日のリンゴジュースのようにストローがくっつ
いているのみものでは、くっつけているのりを
おぼんなどにのせておくと、洗ったあとべたべた
になってしまいます。気を付けて片付けました。

読書週間後半の図書室。集会で出されたクイズ
等です。この世で一番好きなのは、「お料理す
ることたべること」のぐりぐらですね。

ことわざの本もおしゃれになりました。
そこから図書委員が考えた問題です。
家では何かあると、濡れ衣を着せられ
る副校長であります。

というように、展示されている本にちなんだ
クイズがたくさん。さあ、後半戦もたくさん
読んでみよう!!

あと40日あまり


どんどん読書カードが合格した人が増えています。
カードが終わると1冊多く借りられるのと・・・!

この、図書委員会お手製のぬりえがもら
えます!何種類もありますよ!

トトロやミリー、メイシーちゃんなどおなじみの
人達が。12月の委員会活動で作っていましたね。


算数の文章題なのですが、面白い。
なぜこの数になるのか、子どもた
ちが説明し合っていました。

4年生のポートボールの試合前練習。
チームごとに練習方法や作戦も考え
て行っていました。体育だんだん高
学年への階段を登っているようです!

「じゅげむ」の名前をすらすらと声に
出している2年生です。よく覚えてい
ます。それから愛読書は見付かったか
な?

くわのみ学級からの問題です。クイズ番組
でも時々出る問題です。

だいたい分かりましたが、左下が分からない。
月曜日教えてもらいましょう。

こちらは2年生からの問題。ヒントの絵が
いいですね。「くノ一」なんて久々に聞い
た、言葉です。

ついこの間正月だったと思っていたのに、
1月も下旬。終業式までの登校日は43
日です。今週で40日を切りますね。
一日一日を大切に頑張りたいです!

金曜日のこと


先週は書き初めの本番が各教室でありました。
6年生のところに行くと
「〇〇さんうまいんですよー!」
「□□くんすごいから写してください!」
などと、推薦の言葉が友達から。確かにどちら
がお手本で、どちらが作品か見間違えるほど。
見事!6年生は、最後の名前まで上手でした。
でも、それ以上に友達のいいところをみんなが
明るく言い合える学級もすてきです!

教員のみそ作り研修も最後。しっかり煮た大豆を
ミンチにかけます。麹と塩を混ぜて、こんぶと樽
に入れて、1年間熟成です。

みなさん楽しそうに、作り方を継承して
いきました。来年度は開校150周年プレ
ミアムお味噌です。5年生がつくったお味
噌は開校記念日のあたりに完成予定です。

放送事故ではありません。冬場は夕方5時を
過ぎると、ゴミ置き場は真っ暗でした。
ところが・・・!スイッチオン!

まぶしいばかりのゴミ置き場。これなら薄暗く
ても、しっかりゴミを捨てられます。結構整理
整とんされています。

実は、今週本校の用務主事さんと、近くの
学校の用務主事さんにも来ていただき、な
んと手作りで設置した蛍光灯です。特に冬
場は安全だし、捨てやすくなりました!!

日も完全に暮れて、みそ作りの余韻の
焚き火です。焚き火の火って、心和ま
せますよね。火が消えて今年の研修も
無事終わりました。

寒さに負けず、体育はサッカーの
練習です。円の中の地域でのボール
の取り合いなのかな。寒いときには
フードやチャックのない上着を着る
のも可です。もちろん元気に半袖の
人もいます!!

ごはん ナスと肉のみそ炒め コンソメスープ
いちご 牛乳
ナスの肉炒めが特に絶品。小学校ではなすが苦手
だった(もちろん残さないけど)少年でしたが、
今ではナスやピーマンが大好きです。味覚は変わ
るのですね。ナスはおつまみにも最高ですよね。

校庭が乾いている上に、北風が強く、久しぶり
のスプリンクラーです。まきすぎると夜凍って
しまうので、加減が難しいところ。今朝も寒か
ったですね。風に注意なのに加えて、オミクロ
ンも気を付けねば。今回は強気から慎重派まで、
専門家の意見もばらばらですね。
でも今後も丁寧に手洗い・うがい・マスク・検
温・換気など基本的なことをしっかりやること
が大事だと改めて思っています。

ゲーム集会・外国語活動


集会委員会のゲーム集会。今日は各教室で
クイズに答えます。これは何でしょう?

正解は手の消毒のポンプでした。
この要領で、一部→全体の写真を見て
答えるのです。

第2問。「なんだこりゃ!」
「何じゃこりゃ!」は松田優作。

ヒントです。うーむ、ロボットかな?
スターウォーズに出てきそうな・・・。

正解は鉛筆削り。これは難しい。月曜日の
委員会活で頑張って練習したクイズでした!

4年生の外国語活動。やけに盛り上がっています。
出席番号を書いたルーレットがまわっているので
す。番号の人は前へ出て、英語を発表します。

「好きなもの(こと)は何ですか?」
「私がすきなものはスポーツです。」
おいおい、4年生でこんな会話が英語
でできるんですねえ。

くわのみ学級の体育の後半、上学年はドッジボール
ですが、下学年はこの転がしドッジボール。ゆっく
り転がすけれど、ボールは大きいしはずむので、よ
く見て除けないと、当たってしまいます。子どもも
先生方も大いに笑える楽しい種目です。

階段の踊り場に、4年生のクイズ。十二支の
漢字です。いつもと違う漢字もあるようです。

「子」と書いてねずみ!!じゃあ「子子」は?
子ネズミです。ネズミがかわいいですね。

トラは「虎」ではなく、「寅」。「男はつらいよ」も
寅さんですね。他の十二支もどのような字を書くので
しょう。南校舎の踊り場で確かめましょう。

今日も、写真がたまりました。また明日!!

寒さに負けるな!②


あれ、4年生の給食、いつもとなんか
違うぞー!お弁当ですねえ!

今日4年生は、浅草に社会科見学に出かける
予定でしたが、延期。でも工夫して楽しく
過ごせたようです。私の故郷下町K区では、
この浅草か上野に、好きな女の子とデート
するのが夢でした。ちなみに浅草寺のおみ
くじは「凶」が多いとのうわさです。黒板
の絵が「浅草!」って感じですね。

食べるのがもったいないくらいかわいい
お弁当を見せてくれました。

4年生以外は、給食。こちらも大さわぎです。
豆と野菜のスープ煮 三色こんにゃくと海草サラダ 
パンケーキにはリンゴジャム 牛乳
パンケーキが人気で、おかわりじゃんけんが各クラ
スで盛り上がりました。2年のとあるクラス。最後の
最後にじゃんけんで負けてしまった男の子。どうする
かと見ていたら「ま、いっか!」と、キラリの理解教
育で学んだ仕草をしたのは、かわいくてしかも偉いぞ!

読書週間で、読書カードがどんどん
進みます。おっ、目標の8冊を早くも
クリアーですね。

昨日は、冴えた夜に今年最初の満月でした。
Wolf moon (狼月)というそうな。しかも
今年の満月で一番小さい、つまり地球から今
年一番離れた満月だったそうでした。きれい
でした。
明日の朝の予想は-3℃!みなさんカゼに気
を付けて。さらに、さらに新型コロナに気を
付けましょう。寒さに負けず、元気にしかも
慎重に頑張りましょう!

寒さに負けるな!


あしっ子ガーデンの池は完全に凍って
分厚い氷が張っています。

小プールも完全に凍りました。日が差して
少しずつとけるのでしょう。

そして今朝は、大プールですらほとんど凍って
いました。

ロウバイが、5分咲きですかね。いくつかは満開。


この寒気に負けずに5年生は、持久走。
同じ速さで調子よく走るのが目標です。

教職員は、みそ作り研修の2日目。
たっぷり大豆を煮込みます。

かき混ぜたり火の加減を見たり。5年生が
作るときは、お母さん方がお手伝いを買っ
て出てくださいました。

水分がしみて、大きく膨らんだ大豆です。しかし、
焚き火の火は、暖まりますねえ。明日の研修で、
いよいよ仕込みは終わります。

そんな中でも、駐車場でくわのみ学級が
竹とんぼ。昔遊び体験ですね。上手に高
く飛びましたが・・・北風が吹いて!!

竹とんぼが、この上に乗ってしまいました。
先生も大変ですが、なんとか竹とんぼを救出
しましたよ。子どもたちから拍手!!」
(続く)

水曜日


養護教諭が、6年生に向けて「がん教育を」
行っています。6年生の担任からも、がんに
ついてのお話がありました。

成人の2人に1人ががんになっている現代。
病気の理解と予防法、心構えなどについて
6年生は真剣に聞いていました。

生活科で昔遊びを学んでいる2年生。
これははねつきです。

竹とんぼ。それ~!!なかなか上に上がり
ません。練習あるのみ。

たがまわし。やらせてもらいましたがこれが
また難しい。生活科で学ぶので、ただ遊ぶの
が目的ではありません。今は覚える段階のよ
うです。

ごはん 豚肉の生姜焼き 野菜スープ
しらたきのぴりから炒め 牛乳
なんと、しらたきのピリから炒めは、九小と
幸小の6年生のリクエスト。なかなか味わい
のあるものをリクエストしましたね。ちょっ
と辛くて、そのまま食べても、ごはんに乗せ
て食べても美味いっす!

放課後は、先生方のみそ作り。今年九小に
いらした先生にもみそ作りを覚えてもらう
研修です。まずは今年できたみそを取り出
します。

味付けにしていたこんぶ。これも実は美味い。
こっそり食べて、よろこんぶ先生の多いこと。

パックに入れます。一樽しかないのに、ずいぶん
たくさんのお味噌ができましたね。

そのあと、大豆を選別して、明日の煮込みの
準備ができました。明日は半日煮立てます。

今はこんな感じの大豆ですが、一晩水を吸って
明日は、大きくなっていますね。

しばらく、中休みに開放していたにわとり小屋
ですが、諸事情を鑑み、しばらく開放は、中止
します。残念ですが、しばらく我慢です。今ま
でも動物が、子どもたちにいい影響を与えるこ
とがよく分かりました。また、再開できる日を
待っていてくださいね。

委員会活動


月曜日の委員会活動です。まずは集会委員会。
先生のサンプルを基に、クイズかゲームの集
会を計画していました。楽しみです。

放送委員会です。作業で自分たちの、お昼の放送等
の準備です。給食で黙食を進めるためにも、放送委
員会の力が必要です。そのために・・・。

流して欲しい歌のリクエストを集めたり。


イラストを集めていたり・・・・。各々作業を
頑張っていました。

体育委員会、真剣に黒板に表を作成しています。
何の表かな?と聞いたらば、低学年の長縄跳び
の練習で、低学年のどのクラスをお手伝いする
か、決めていました。大事な仕事ですね!

環境委員会は散らばって仕事をして
戻ってきたところでした。何をしてい
たかというと。

掲示物をきれいに張り替えたり・・・。


掃除道具の倉庫をチェックしたり。おお、
このクラスの倉庫はずっと「○」ですね。

さすが、きれーいに片付いています。大事な
チェックです。

代表委員会のみ3年生・4年生も参加しています。
大なことをクラスで決めて話し合いに持ってき
たり、が役にクラスに伝えたりもします。

どうやら、落とし物についてのポスターを
描いているようです。また廊下などに貼っ
てくれるのでしょう!

保健委員。どくどくとゆっくり注いでいる、
緑色の液は何でしょう。

手を洗う石けんですね。こうやって少なくなった
ところを補充します。水が冷たい中、ありがとう!

音楽委員会です。演奏などではなく、真剣な
話し合い。実は次回の委員会に4年生が見学
にまわる予定です。(今のところの予定です。)
その紹介の方法を、考え練習していました。
丁寧でした。他の委員会も、紹介の準備をして
いました。こうやって少しずつ次年度につなげ
ルのです・・・。このあとお琴の手入れなどを
する予定でした。いい音色がするんだよなあ。

くわのみ環境委員会。ごめんなさい。今日予定の
活動が終わり、まとめに先生のお話を聞いている
ところです。次回詳しく取材しましょう!

図書委員会。図書室でなにやら活動中。
本を持って行ってます。廃棄本と言って
古くなった図書を処分します。

少しの破損は修繕します。でもどうしても無理な
本は入れ替えています。また、社会の本などでは
データーが古すぎる物も入れ替えなくては
いけません。てきぱきと作業していました!!

最後はたてわり委員会。人数が多いので体育館で
行いました。

次回のたてわり班遊びの内容を、考えています。
話し合いは真剣でした。

二人は遊んでいるのではなく、真剣に確かめて
いるのです。消しゴムを上にぽーんと上げて・・。

さあ、消しゴムはどっちの手に入っている
のでしょう?・・・という練習をしていま
した。はっきり分かってしまうときもあれ
ば、だまされて間違えてしまうときもあり
ました。
定例の毎月の委員会活動はあと2回になり
ました。(当番活動などは継続してます。)
九小をよくするために頑張っています!

小中連携英語活動


今日の朝会もMeetでした。この古ーい本。もう
何回も読んだ本です。小学校のお話で、この本を
読んで先生になりたいなと思いました。同世代の
先生には結構愛読者が多い本です。

この絵本も大好きな寿限無(じゅげむ)です。
小学校2年生のお楽しみ会で演じました。
とんち話や昔話も大好きでした。

1回読んだら終わりではなく、時々読み返すような
大好きな本のことを「愛読書」といいます。ぜひ
この読書週間で愛読書を見付けてください。という
お話でした。ところで、君たちは「じゅげむ~」
が言えるかな?

3時間目4時間目は、立川第五中学校の英語の先生に
来ていただいて、担任と一緒に授業を行う、小中連携
英語授業でした。どんな職業になりたいかを英会話で
発表しています!!

どちらのクラスも、よく手があがりました。
黒板を見てください。五中さんにいい噂が
たったことでしょう?

最後に五中の先生から「リアクションがよかった!」
と大いにほめていただきました。英語でお別れをいう
6年生です!!ありがとうございました。

宇治金時パン 白身魚のプロバンス風 ポテトカルボナーラ
ABCスープ 牛乳
カルボナーラとは、「炭焼き職人風」という意味のソース。
パスタでもおなじみですね。プロバンスとはニンニクやト
マトの入った南フランス風の料理。そして予想以上に美味
しかった、宇治金時パンと、国際色豊かな給食でした。

話は朝会に戻ります。女子バスケットチームが
多摩リーグで4位になったので表彰です。立川
だけでなく多摩全体で4位だから、すごいです
ね。おめでとう。

最後に、司会の先生からです。今月の
目標は、「誘い合って仲良く遊ぼう」
です。お友だちをどんどん誘いましょう。

明日から読書週間


明日から28日(金)まで、読書週間です。
そこで、木曜日に図書委員会の集会があり
ました。

図書に関わるクイズをしました。Chromebookの
画像を写したのですが焦点がボケてしまいました。

それに加えて、なんとこの集会、図書委員の
生放送なのです。録画した画像で行うのが、
多いのですが、生放送。子どもたちもすごい
し、これを写している先生も大変です。

移動しながら写しているのは、おすすめの本です。
本棚にたくさん紹介されています。

最後に、この2週間に取り組む読書カードに
ついての説明がありました。生放送、図書室
からの生中継!図書委員会のみなさん、あり
がとう!

これが1年生から4年生用の読書カードです。
8冊読んだら、さらにもう1冊本を借りられ
るそうです!それ以外にも何か図書委員会の
みなさんで作っていましたよ。お楽しみに。

5年生・6年生は、冊数ではなくて、
400ページがゴールです。よく考
えられていますね!2週間読書で、
心を豊かにしましょう!!

遠くの国の火山活動が、時間をおいて日本の
津波警報や注意報に。「tsunami」は英語に
なっています。学校でもしばらく要警戒です。

西武電車も真冬ですが、窓を開けています。
感染が広がらないよう、気をつけていかねば。
ホームページも「日誌」の方は、いつもの調
子で行う予定ですが、トップページや、39
メール、またはお手紙などで、お知らせする
ことがあると思います。気を引き締めて頑張
るしかありません。ご理解と御協力をお願い
いたします。
(さっそくトップページを見てください)

くわのみ学級 ワークショップ


くわのみ学級では「芸術家と子どもたち」という
ワークショップの授業を12月、1月と5回行い
ました。今日は最終日。発表会です。来客があっ
て途中から観させてもらいました。

打楽器の専門家に、たたき方などを教わり
ました。今日は、くわのみ学級の先生が、
絵本を読み、場面に合わせて子どもたちが、
効果音を出すという発表です。

先生も真剣に読みましたが、子どもたちも
一生懸命音で盛り上げました。いろんな打
楽器があるんだなと改めて感心しました。

とにかく子どもたちは真面目で真剣。
また担任の先生が、「本番に強い」と
喜んでいましたよ。中には、
「みなさん楽しかったですか?」など、
アドリブで話しかける子どもたちもいて、
みんなで楽しさを、共有できました。

スタッフさんが用意してくださった、たーくさんの
打楽器の一部です。中には時代劇でおなじみの、
音を出す楽器もありました。誰ですか、発表グループ
の入れ替えの時に勝手にいじっていた人は!
・・・・どうもすみません。(でも楽しい)

この太鼓は、アフリカの打楽器。よく見ると皮の
部分に、毛が付いています。いい音が出ました。

ご指導くださったスタッフの皆様本当に、ありが
とうございました。一緒に授業をもり立てた、先
生方や介助員のみなさんも、おつかれさまでした。
そしてなんといっても主役の子どもたち、頑張り
ました。
教室へ戻るとき「楽しかったー!」と多くの子が
言ってました。観てる方も楽しかったよ!!

今週は天気はとてもよかったのですが、とにかく
寒かったですね。でも体育で頑張っているこども
たちです。それから、桜など校庭の木を主事さん
方に短く切ってもらいました。床屋に行った時の
頭みたいにすっきりしてます。

実はまだ木曜日の話題があるので、明日。またもや
ピンぼけ写真なので、どう載せようか困ってます。

算数の学年の指導 4年


寒いよう~!小プールはもちろん、今日は
大プールも氷が張っていました!

カレー味のそぼろごはん 筑前煮 ミネストローネ
豆腐ナゲット 牛乳
豆腐のナゲットは、水分をよく切った「絞り豆腐」
が使われ、ひき肉と一緒に一つ一つふっくらと仕上
げた調理員さんの、渾身の手作りです。おや!

管理職の配膳は、本校の配膳員さんにして
いただいています。お茶目ですね。思わず
にっこりいただきました。

今日は算数の授業を教育委員会の、指導主事の先生が
視察に来てくださいました。3クラスを4つに分けて
少人数での授業の様子を参観されました。まずこのク
ラスは、ウオーミングアップに「4・1・3・2・6」
を使って計算で「54」を作ります。

頭の柔らかい4年生は、いくつも考えました。
このあと、いよいよ「面積」の学習の続きです。

このあと後半にまたのぞいたら、長方形の
面積の出し方を考えているところでした。

次のクラスでは、ピンクの長方形と、
青の正方形の、どちらが面積が大き
いでしょうか、という問題をみんな
で考えています。2つとも同じくら
いの微妙な面積の四角形なのがポイ
ントですね。

条件があって「切ったり貼ったりしては
いけません。」というものです。そこで
このように1㎠の四角がいくつあるか数
えたり、線を描いたりして考えてました。

このあと後半では、テレビにつないだ
Chromebookを使って、考え方を発表
していました。

その隣のクラスは、授業も後半。いろんな
形の図形を、やはり移動させたりすること
で、面積を求めていました。

黒板の前に来て説明をしています。人数が
少ないので、算数の授業で指名される回数
は、多くなりますね。

無事全部求められました。3クラスの
子どもたちが混ざって4つのクラスで
授業を展開しています。4年生どのク
ラスも子どもたちがよく発言していま
した。

最後のクラスはもうまとめに近い時間でした。
みんなで、見合って共有している問題は何かと
いうと・・・。

教科書の問題で、面積が4㎠のいろいろな
図形を描きましょうという問題。「代表作」
なんてあっておしゃれですね。友達の考え
に納得している子どもたちです。

最後に長方形の面積を求める式を、考えます。
ここでも、お友だちと意見を交換する子ども
もいましたね。

ここが特に面白かったのですが、既に
公式を知っている子どももいました。
でも何で「たて×横」になるのか説明
して、という先生の投げかけに、一生
懸命に、子どもたちが考えを発表して
いました。

【まとめとおまけ】
4つのクラスは人数や、やり方がよく工夫さ
れていました。意見もたくさん出ていました!
ところで、教科書を見ると、長方形の面積は
「たて×横」だけでなく、「横×たて」も公式
としてなっています。
 また昭和の話になりますが、私が子どものこ
ろ、「横×たて」で計算すると減点か、厳し
い先生だとバツになりました。何でかなと思
いましたが、先生からの説明は一切無し。
 教科書を見て「俺の青春を返せー!」と思いま
したよ。(おおげさ)

冗談はともかく、高校のニキビ面だった副校長は
数学が苦手だったので、先生に相談したところ、
「やみくもに暗記するのではなく、公式や定理が
なぜこうなるのかの理由を、しっかり自分のもの
にしなさい。」と教わりました。教員になってか
らもこの教えは影響を受けました。
さすが今日の4クラス、どこもなぜ、たて×横、や
一辺×一辺で、面積が求められるのか子どもたちに
考えさせていました。いいなあ。

いろいろあった木曜日



いつも学期始めに、横断歩道などのポイントに
先生が立ち、子どもたちを見守る。登校観察。
今日が最終日。先生に写真を撮ってもらいました。

横断歩道は気を付けて渡ってね。
元気よく登校!

寒さに負けずに、ポケットに手を入れ
ないでしっかり歩いていますね。

校長先生や主幹の先生は、登校観察が終わっても
毎日校門であいさつや安全のために立って、みん
なを出迎えます。「おはようございます!」

1年生が体育をやっている2時間目。どんどん地面の
氷(霜柱など)が溶け出して、水たまりのようになっ
てしまいました。

そこで、体育は乾いている場所を選んでやることに
なりました。

4年生は自分のペースで走る持久走。だんだん地面が
乾いてきました。同じペースで走ることが大事で、人
との競走ではありません。でも気分は箱根駅伝。

牛乳 五目あんかけそば わかめスープ 
アイスクリーム
人気のあんかけそばに、なんと言っても真冬の
「アイスクリーム!」朝から、またもや大さわ
ぎの子どもたち。アイスクリームがとけると困
るので、
「いただきますの準備ができたクラスは、アイ
スをとりに来てください。」
と放送しました。するとどのクラスも、新記録
の速さで支度ができたようです。

昨日のクイズの答え。答えは「六」では
ありません。私も間違えました。正解は、
「田」でした。参りました6年生!

明日からまた、最強寒波がやってくるそうです。
また校庭が凍るかな?それより道がすべるので
気を付けてください。
今日は他にも、紹介したいニュースがあります。
いろいろあった木曜日。後日詳しくお知らせし
ます。

氷の世界再び


昨日の雨が止んだあと、すぐに凍ったので
しょう。道路がつるつるになっていました。
気を付けて歩きましたね。

くわのみ学級で、シリーズで行ったこの
ワークショップの学習も、明日で最後です。
今日は、音を出して発表をする準備です。
傘に小豆、数珠玉のような飾りのついた
この音で、グループで表す音は、「雨」
のようです。どんな発表になるでしょうか。

これまた。変わった楽器のこのグループは、
「風」をテーマに何かを表すようです。
他のグループは何をするのか。明日が楽し
みです。

四年生陣地とりの学習遊び、じゃんけんぽん!


最後まで勝った人が、陣地を自分のものにでき、
四角をぬっていきます。実はこのゲーム、4年生
の「面積」の学習の、導入部分のようです!

キラリ理解教育を2年生3クラスでも行いました。
勝ったら静かに小さくガッツポーズ。負けたら、
大きな声で「まいっか!」です。

今日はお正月献立です。
ごはん 擬製豆腐 田作り 白玉の雑煮 牛乳
給食が、お正月のようににぎやかになりました。
なかでも擬製豆腐が形も味もナイスでした。

言葉のクイズ6年生からの出題。この中で
一番画数の多い漢字はどれでしょう?
これは参りました。正解は・・・明日!

【さむいおまけ】
今週は金曜日をピークに、北風や場所によっては
雪と、寒ーい週の後半です。
「風邪引くなよ!」♫ババンバンバンバン♫
「歯を磨けよ!」♫ババンバンバンバン♫

と言うわけで、寒さに気を付けて頑張りましょう。

大掃除・給食など


今日の水は冷たいけれど、しっかり
ぞうきんがけをしています!

から拭きで、床も心もピカピカに。
4年生です。

1年生。こんなにぞうきんで、汚れを
ふいたよ!と教えてくれました。

今年は寅年です。かっこいいな!3年生。


くわのみ学級の高学年。普段やらない
ところ拭いて、気持ちよい3学期のス
タートです!!

ごはん とんかつ 千切りキャベツ 豆豚汁 牛乳
朝から「今日はとんかつだ!」と期待している、
子どもたち多数。予想以上に大きかったとんかつ
には、キャベツが合いますね。

各学年、準備も早くなりました。
何を一生懸命書いていたのかというと、

給食配膳員さんからの、ごあいさつを
写していたようです。ドラお供えですね。

美味しい給食のあとは、下校です。
この氷雨の中、3学期も1年生の、
下校の見守りをしてくださるシルバ
ーさんに、1年生があいさつです。
おろしくお願いします。

挑戦(トライ)の一年に


雨の中、始業式はリモートで行われました。
3学期は短いです。6年生にとっては小学校
生活最後の3ヶ月。他の学年は今より一つ上
の学年になるための準備の3ヶ月です。その
意味でも一日一日を大事にしましょう。

ニュースでみなさんも知っているように
コロナの感染がまた増えています。また
手洗いうがいなどの予防をきちんと行う
よう心がけましょう。
また北京で冬のオリンピックが行われま
す。東京とは違う、スキーなどの冬のレ
ベルの高い競技が行われます。テレビで
応援しましょう。

1年の始まりです。1年間の自分の目標を立て
ましょう。いろいろなこと挑戦する1年にでき
るといいと思います。寅年(とらどし)だから
トライ(TRY)する年にしましょう。
元気に、そしてお互いに思いやりをもって過ご
していきましょう。

児童代表の言葉は5年生です。
6年生のように困っている下学年の子どもた
ちに、声をかけようと頑張り、2学期後半に
は声掛けや助けることができるようになりま
した。6年生のようなみんなのお手本にな
れるようにしたいです。

みそづくり楽しさ学んだ2学期でした。
音楽委員会では、練習し努力すること
の大切さを学びました。自分に負けず
下級生のお手本になれるようにしたい
です。

2学期は八ヶ岳の集団行動や、学習発表会の
ダンスをみんなで考えたことなどを、頑張り
楽しく行うことができました。3学期は学習
特に、算数を頑張りたいです。

3ヶ月後には最上級生に!今の6年生のような、
みんなのお手本になれる6年生をめざして、3
学期頑張りたいという3人共通の思いでした。

校歌はマスクをしたまま、大声は出さずに
ささやくようにではありますが、口をよく
動かし、伝えるように歌いましょう、と言
う音楽専科の先生の指導のあと、音楽を流
しました。
(式の前に、転入生の紹介もありましたよ!)

また再開!3学期です。


土日祝日を入れると、17日あった冬休み。
こどもたちも、たっぷり充電ができたこ
とでしょう。

1月の生活目標・保健目標もできました。




校内いろいろなところに、掲示してある
くわのみカレンダーも1月になりました。

これは、学校だよりです。学年便り等も
含め1月号がどんどん印刷されています。

これは3年生からの問題です。ことわざは柔らかい
感じ、故事成語はキリッと閉まった感じがしますね。

これは、4年生。動物が出てくることわざです。
意味を読むとなるほどと思います。おや・・・。

『立つ鳥あとをにごさず』ですと!君たち
ことわざに敬意を示しなさいよ。
この冬休み、野菜の残りや、お米、等々、
たくさんお差し入れをありがとうございま
した。小屋の外から、一生懸命葉っぱをあ
げている、親子の姿も時々見させていただ
きました。ありがとうございました。

さあ、3学期も頑張りましょう。実は登校日だけだと
50日(6年生は51日)なのです。毎年3学期は、
「時は金なり」「光陰矢のごとし」を実感します。
良いまとめをして、次の学年につなげたい、3ヶ月で
す。

体育館の歴史


連日寒いのですが、みてください。影に
重なるようにとけていく霜柱たち。太陽
のエネルギーを感じますね!

その太陽の光を浴びて、早くもロウバイが
開花し始めました。初春です。

この写真、たぶん昭和35~40年前後の、研究
発表会(保健・体育)の様子です。木造校舎が味
わいあります。お気づきでしょうが、体育館がな
いので、校庭で跳び箱運動です。それにしても、
大きな跳び箱の5段を横にして閉脚跳び(たぶん)
とは、さすが研究をしていた学校ですね。

またピンぼけですみません。プールは昭和35年
(1960年)には完成していて、市内でも早い
学校でした。見学の先生方が多くいます。

体育館はないので、講演会や発表会は、この
教室3つ分くらい大きさの講堂のようなとこ
ろで行っていたそうです。ちょっと体育は、
できないかな。

昭和41年(1966年)の写真です。まだ分校も
あった頃。体操クラブは男女に分かれ、校庭でマッ
トや平均台を出して行っていたようですね。

木造校舎・プール・今の北校舎の一部にあた
る、鉄筋の新校舎と、混沌としていますが、
新しいエネルギーを感じます。まだ付近に
学校がなく、三部授業(午前2回・午後1回!)
を行っていたと、記録にはあります。いや
はやすごいなあ!木造校舎は建て替えたので
はなく、引っ張って移築したそう。

このピカピカの体育館は昭和44(1969)年
に完成。北校舎が42年・南校舎が43年に完成
し、次々と建てられていたのですね。

先輩方が卒業記念に残してくださった、
校歌の歌詞。右は創立百年記念の幕。
何もかもが、レジェンドです。

これも卒業生が、残してくれた校章です。
くわの葉よ永遠に。

昭和52・53年の卒業生が送ってくれた
肋木(ろくぼく)です。柏小学校ができた
頃です。松中小・大山小と次々に学校がで
きて、別れてしまったお友だちもいたころ。
それと関係があるのかもしれませんね。

舞台ステージの天井は、頑丈なつくりです。もしかした
らこの上にのって、紙の雪などを降らすことができそう
です。この棒の上には上れます。私はこわくてできませ
んが。

改修をしたりして、50年以上頑張っている
体育館。切りがないのでやめますが、まだま
だたくさんの工夫や驚きがあります。覚えて
いたらいつの日か紹介します。最後は舞台の
下の奈落(ならく)です。長机や、展覧会な
どで使うパネルなどが、所狭しとでもきちん
と並んでます。来年度はこのパネルさんに大
活躍をしてもらいます。

【かなりくだらないおまけ】
雪のおかげでデビューが遅れた、電動補助自転
車です。ついに日の目を見ました。本当にスイ
スイと進みますね。私はうれしさののあまり、
この子に「マッハGo」と名付けました。

ウハハ、昭和世代にしか分からない、タツノコ
プロの名作アニメ「マッハGo-GO-GO」です。
だから何なんて言わないでね。浮かれてます。

玉川上水や残堀川、砂川分水が、ゆったり
流れる、平地の九小学区と違い、毎朝「はけ」
とよばれるこんな急な坂を登らなければいけ
ません。しかし今日からは快適。グルコサミ
ン不足のひざにも大丈夫。障がい物があった
ら、Aのボタンを押して、ジャンプします。
(ウソの上に、昭和の人にしか分かりません)

おめでとう、科学展!


ここは久しぶりのお台場です。大観覧車!
大きいですね。観覧車の下ではイベントを
やっていて、とてもにぎやか。ワクワク。

おお、フジテレビ。この裏に海浜公園と、学校があ
ります。昔そこに知り合いが勤めていました。1学
期の7月、「あゆみ」を作っていると、海浜公園か
ら水着姿の楽しげな若者の声が聞こえてやりにくか
ったとか。カラスやニワトリの声が聞こえる本校で
は、あゆみがスイスイ進みます。

修学旅行生のように、キョロキョロしながら
久しぶりに「日本科学未来館」に到着。担任
時代社会科見学に行ったなあと感慨深げ。
今日から3日間、「東京都小学生科学展」が開催
されています。場所が分からなくて、キョロキョ
ロしていると、スタッフのお姉さんや、お兄さん
が優しく教えてくれます。
「いやあ、私の学校の子どもの作品があるんです!」
聞かれもしないのに自慢げに言うので、お姉さん方
は、苦笑されていました。


スタッフの方がくれたパンフレットです。
平成27年度から、始まった東京都小学生科学展。
今年で7回目。各区市町村で、集まった研究。そこ
で代表になった、研究が展示されているのです。

こんな感じで全区・市・町・村から1つずつ
選ばれた代表の研究です。島や村、特別支援
学校からも出品がありました。手書きのもの
と、PCで打った研究が半々ですね。共通な
のは、自分たちで実験や観察をして、写真や
グラフ・表などで考察している力作揃いです。
人がいないときに写しましたが、見に来てい
る方が結構いましたよ。

ジャーン!立川市代表です。題して
「土にかえる日数」
~夏休み26日間の記録~。
時間と手間をかけた、丁寧な研究です。

お家の方がうめた、野菜くずが、なくなったのを
見て、夏休みの間にパンなどをうめてどう土にか
えるのか、26日間の記録です。

26日ではあまり変化がないだろうと
思っていたのに、結構分解が進んだこ
とが分かりましたとのこと。素晴らしい
記録とまとめ方!立川市代表出品、おめ
でとうございます!

満足しながら1階に降りると、お店がありました。
この日本科学未来館のオリジナルのお菓子ですか。
またもやもぐもぐ。美味しい。

【おまけ】
帰り道、「湾岸警察署」の看板を見て、あの
映画の?何て思って見に行きましたが、こん
なきれいな感じの警察署でした。

ここは倉庫がたくさんあります。船から積み
上げるクレーンですが、恐竜みたいにかっこ
いいですね。他にも写している方が多数。

鉄道好きの方はとっくに知っていると思い
ます。ゆりかもめは、自動運転で、運転手
さんがいません。まどからの景色はきれい
でした。

また、観てしまいましたが、何回でもおもしろい。 
舞台にもなるそうですね。にぎやかな場面が多いこ
の映画の中で、この静かで背景の美しいシーンが、
印象に残ります。この構成がさすがだなあと思います。

雪は解けました。


玉川上水は、ほぼ真っ直ぐなので、こういう
時は絵になりますね。写真を撮っている人も結
構いました。インスタ映えってヤツですね。
武蔵砂川駅付近で自転車に乗って倒れた大人が
2人。それを助けようとして、自分もスベり転
びそうになった、コントみたいな人は副校長。
雪の日に革靴はだめでした。

正門近くで、凍った地面の感触を楽しんでいる、
学童に登校の男の子。スベらないように気を付
けて欲しいのですが、こういう風にいろんなこ
とに興味をもつことって大事だと思います。

またこのネタですみません。寒さには強いとは言え
昨日はさすがに寒かったと思われるニワトリたち。
ちゃんと5羽元気でした。なぜ寒い庭で食べさせて
いるかと言うと・・・。

掃除をしているからで、さすがに朝の寒いときに
水がかかっては危険ですからね。このあと、午前
中は、会議をいくつか行いました。午後は事務仕事
や、校外学習の下見に行った学年も。学年だより
を作っている学年も。火曜日はお便りが多くなる
かもしれません。

今日はお昼が、九小ランチ。また職員特製の
豚丼です。

美味しゅうございました。そしてなんと、
火曜日からすぐに、給食です!!
ナプキンなどの準備をよろしくお願いします。

一部の教室には、用務主事さんがきれいな
カーテンを取り付けてくれました。

もうその頃には、雪はなくなりました。こうやって
見ると、きれいな芝生です。緑のところは、赤ちゃん
のように繊細な芝生です。

職員室では、3学期の学習や行事について真剣に話
し合い。かと思うと、休憩時にはにこにこしながら
「今年は3連休が多いんですよ」
とうれしい情報をくれる方も。職員室の会話トレン
ド7位くらいに、なぜか「電動自転車」のワードが!
この3連休中にヒミツが分かります!!

雪でした!


1月も早くも6日。
キラリの廊下も早くもたこあげです。

午後から予想以上に降りました。
雪が音を吸収するのか、とても静か。

さすがの金次郎さんもこれでは寒かろうと
かさこじぞうのお爺さんのように雪を払っ
てあげても、すぐに積もります。

雪が降っているのに、めんどりたちは
えさを食べています。くいしんぼ。

おんどりどもは、体を寄せ合って
じっと寒さに耐えていると言うのに・・・。

庭にあったえさ箱を、屋根の下に持ってきて
えさを足したら、みんなで食べ合いました。

新家橋の玉川上水。きれいです。でもこれ、
撮ったのは5時半過ぎ。真っ暗なはずなのに
雪明かりで明るいですね。

西武線。雪に強い頼もしい。
とはいえフォームは・・・。
明日の朝は、凍った地面に気を付けましょう。
ゆっくりペンギン歩きで・・・。

【おまけ】
本日デビューするはずだった私の宝物は
雪のため延期。明日もダメでしょう。涙

人より鳥が多い学校


正門です。今年もよろしくお願いします。


南門です。とても寒かったけれど、青い
空ですね。

正門横の蝋梅(ロウバイ)は、もうすぐ黄色い
花が咲きそうですよ。

冬の寒さにも耐えて、伸びている芝生です。


学童保育所以外には、子どもたちがい
ないのをいいことに、校庭にはたくさ
んのカラスが飛んでいました!

くわのみ環境境整備員会が、うえてくれた球根は
もうつぼみが出そうです。

人がいないと思って、大胆なスズメたちです。
ここはにわとり小屋なんだけどな! 

茶色のめんどりがどんどん大きくなって、
リーダーのクロコも圧倒されることがあ
るくらいです。ムクドリなど他の鳥もい
て、人間より多い、バードウオッチング
学校のようです。

富士山も真っ白です。冬の晴れた日は教室から
こんな姿が見られますね。

北校舎裏にある①小安傳校長先生の碑。
②2040年に開けられる、立川市の
タイムカプセル。今ここは目立たない
けれど、かつてはこの付近が正門でした。

続々と、ドリルやカラーテストが届い
ています。ヒヒヒ・・・。

クラスごとにまとめてあるこの紙は・・・・。


雲花紙(雲華紙)・・・うんがし。ふすまの裏によく
貼ってある丈夫な紙。もちろんこれは襖ではなく、書
き初めの作品を貼りますね。またこれが、習字や硬筆
の黒い字があうんだよなあ。

【おまけ】
こ、これは、もしや・・・・。分かる人には分かる、
私事ですが、3年間の七夕やサンタに捧げた長編物
語に終止符を打つときが来たようです・・・(涙)。
続く(かな)?

和太鼓クラブ・終わりの言葉 


和太鼓クラブの発表です。ポーズが決まって
いますねえ。

和太鼓クラブの、レパートリーの中から今日は
秩父屋台囃子を行います。
全員が座ってるのは、このお囃子は本来屋台で座って
演奏するからです。

太鼓の人達の格好いいたたき方。でも腹筋や背筋をつか
いますね。大太鼓と締太鼓の見事な、演奏です。

【和太鼓クラブについて】
和太鼓クラブは130周年の時に、和太鼓を演奏した
ことがきっかけで始まりました。ですから来年度20年
になりますね。以来週三日朝練をして、地域のお祭りや
学校の演奏を頑張っています。ご時世でなかなかお祭り
等に出られないのですが、めげずに一生懸命練習してい
ます。写真は10年くらい前の、お祭りです。
たぶん、この写真も秩父屋台囃子ではないでしょうか。
九小と言えば、和太鼓・みそ・花や野菜お米・にわとり
(最後はうそ)で有名です。150周年でも、ぜひ和太鼓
やお味噌などの、学校の特色を出せるといいですね。

【終わりの言葉・6年生代表(一部略)】
「学習発表会はどうでしたか?」(場内から
「楽しかった」「もっと観たい」などの声)
5・6年生は最後の学習発表会です。思い出に
残る学習発表会にしようと頑張り、セリフを大
きな声で練習しました。

うまくいった、いかなかったではなく、頑張っ
たことが大事だと思います。これからも協力す
ることを大事にしたいです。卒業まで4ヶ月
(当時)。残った時間を大事にして頑張ります。
みなさんも頑張りましょう。
(体育館はわれんばかりの拍手。心に残る
 終わりでした。)

これが、西砂川尋常高等小学校。今より校舎も
校庭も狭いですが、お祭りのにぎわいの式典だ
ったとのこと。3教室が尋常・1教室が高等。
ちなみに開校式の11月27日が開校記念日に
なりました。さらにこの年から初代校長先生の
小安 傳先生が着任されました。それまでは、
校長先生はいらっしゃらなかったのです。

昭和34年に、6年生の発表にあったように、
校章ができました。砂川ゆかりのくわの葉に
当時の校名「西砂川」の文字を図案化したも
のです。「くわのみ学級」の名前もこのくわ
に由来しています。

校歌はその前年、昭和33年、完成しました。
作詞:古関吉雄先生(朝ドラ「エール」の主
    人公だった古関裕而先生の従兄弟。)
作曲:岡本敏明先生 の有名なお二人。
当時の砂川町の補助金では足りず、PTAのお力
で廃品回収などを行い完成した校歌です。
音楽専科の先生が、音楽室にあった楽譜を見付
けたら、「二部合唱」になっていたそうです。
大発見ですね!またよく楽譜も残ってました。
今回、6年生が最後に歌ったのも、この二部合
唱の校歌でした。(美しい!)卒業式では、さ
らに磨きをかけて、校歌を歌ってくれることで
しょう!
(三番の最後が、今と違います。今は、立川第
九(く)小学校 です。)

本番10日前の様子。4年生「九小の壁」、
このあとどんどん変更されていきましたね。

特に高学年は、自分たちでも工夫して
演じていました。
とっくにお気づきかと思いますが、今回の台本
は全て九小の先生のオリジナル。また、照明・
音響・大道具・など、教職員一丸となって行い
ました。もちろん主役は一生懸命頑張った、
子どもたちです!!
無事開催できて、本当に良かったです!

プロジェクト9 (6年生)


いよいよ6年生。
「プロジェクト9」~九小ができるまで~
です。写真がピンぼけのもありますが、
新年に免じてご容赦ください。

ああ、ねむいなあ、今日も学校かー。
おいおい、遅刻するよ-!

おじいさんとおばあさんが登場。どうやら
九小の、砂川地域の大先輩のようです。
「なんで九小がここにあるのか教えてやろう。」
お二人が呪文を唱えると、一気に江戸時代へ!!

江戸時代は、寺子屋がありました。読み・書き
などを教えていました。おかげで当時の日本の
識字率(字が読み書きできる)は、10人中な
んと、8から9人。イギリスでさえ、当時10
人中2~3人だったので、外国の人はびっくり
したそうです。寺子屋のおかげですね。


明治時代の砂川地区です。なんと神奈川県砂川村。
一時期神奈川県に入っていたのですね。明治5年に
「学制」が発布されて、この地にも学校を作る動き
が・・・。ところで、

当時この砂川の地で、大切に育てられていた
昆虫は何でしょう。
①カブトムシ ②チョウ ③ガ(蛾)
正解は、③。この地域はえさの桑畑を作りカイコ
を育てて、糸を作っていました。今でも九小の、
校章にくわの葉があるのは、このためです。

いくら「学制」と言われても、子どもたちは
大事な畑仕事などのお手伝いもしなくてはい
けません。農民たちは反対の人が多い。
「えー、学校に行かないで、仕事をしなくて
 は、いけないんだー。」
左奥の子どもたち、作戦を考えます。

学校を作る作らないで、大もめです。
(この演技も迫力がありましたね)
校舎を建てる資金も授業料もみんなで
出し合うのですから・・・。
でも子どもたちの説得で、学校はできる
ことになりました。流泉寺の境内の中に
西砂川学校という名前で始まりました。

やがて子どもたちの数が増えて狭くなり、
今の地に学校は移ります。何年前でしょう?
正解は①121年前!

西砂川尋常高等小学校と改名。尋常(普通)の
教室が3教室。高等の教室が1教室でした。
さて、1900年(明治33年)11月27日に
新校舎完成の式典が行われました。

その式典で行われたのはどれでしょう「。
①東京府知事が来校した。(小池都知事が来校
 するようなことですよ)
②花火が打ち上げられた。(明治33年ですよ)
③お店が並んだ。(学校のそばの農道にですよ)
 正解は・・・なんと全部!祭りのように盛り
あがったのだそうです。

へえ、昔の人の思いが詰まっている学校
なんだね。そろそろ2021年に戻ろう!

「あれー、おじいさんやおばあさんは?」
「何を言っているの、そんな人はいないよ。」
どうやら、おじいさんおばあさん、みんな夢の
中の出来事だったのでしょうか。
「チャイムが鳴ったよ!今日の授業は何だっけ?」
「150周年に向けての、校歌の練習だよ。」

そして、きれいな歌声で、6年生の校歌の合唱です。
なんと『二部合唱』の見事なハーモニーです。この
お話はもちろん架空のお話ですが、もし当時の先輩
方が、この学習発表会を見たら、びっくりしてくれ
ることでしょう。

(和太鼓クラブ・終わりの言葉・大事なおまけは、
 次回に続く。)

九太郎伝説① 5年生


いよいよ高学年。5年生は
「九太郎伝説」です。桃太郎を基に
新しいお話です。

おじいさんは玉川上水の方へ芝刈りに、
おばあさんは残堀川へ洗濯に・・・。
ところが残堀川に水があまりありません。
そこはとんちで無事に解決。

ある日、九小のめんどりが変な声でたまごを
うみました。(良くニワトリが登場しますねえ。)

だいじに温めていたら、ひよこではなくて、
元気な男の子が生まれました!九太郎と名
付けられました。

九太郎はスポーツ万能、勉強もできるし、
人気者でした!女子から熱いまなざしが!

九太郎はおじいさんやおばあさんお話から、こんな
鬼ヶ島を想像していました。いよいよやっつけに行
くことになりました。

そこで、おじいさんとおばあさんから、「きびだんご」
ではなく「きりたんぽ」をもらいました。九小の5年
生が大事に収穫した「九小米」から作り、「九小味噌」
で食べると栄養満点です。いよいよ出発です。
(以下続く)
【訂正】
孫悟空たちが、流泉寺で手に入れた物は、「お経」
です。「カギ」の分けがありません。どうかしてい
ました。直せるところは直しましたが、写真だけ許
してください。

九太郎伝説②(5年生)「


九太郎は立川駅に向かいます。外国の方と会っても
ALTに鍛えられた英語を駆使し、解決します。


立川駅近くでは、スケボやダンスで盛り上がる
若者がいっぱいです。

そして、九太郎はファーレアートと、
ボランティアのガイドさんに出会い
作品に驚きました。ところでお金が
なくなった九太郎、これでは鬼ヶ島
へ行けません。ピンチ!

するとそこへ、なんとドラえもんが助けに
来てくれました!水素の自動車が出てきま
した。

そして、船に乗り換えて鬼が島へ。あれ、このシーンは
有名なあの映画のワンカットのようです!

そう、以前九小の北側に大きな自動車工場が
あったのですね。ついに鬼ヶ島へ到着…?

なんと、鬼ヶ島ではなく沖縄の宮古島。
鬼ではなくカニがいたのでした。どう
やら、おじいさんがSNSで誤った情
報を、九太郎にも伝えたようです。

反省したおじいさんは、YouTuberになる
ことをあきらめました。3人とドラえもん
は仲良く暮らしましたとさ。
子どもたちから笑いの絶えない、楽しい発
表でした。
【つけたし】

残堀川の下を玉川上水はサイフォンの原理で
通っています。一度見るとなるほどなのです。

昼も見事ですが、夜の2つの川の交差
地点もかっこいいです。

ところが、大正10年頃の絵地図を見ると
残堀川が玉川上水の下を流ようですようで
すね。ここはもう少し詳しく調べないと、
わかりません。

ファーレアートは、立川駅北口に広がる
屋外展示型の芸術作品群です。5年生は、
毎年ここへ鑑賞に行きます。

発表にも説明があったのですが、この
広大な土地は自動車工場の跡地です。
九小の高学年は、この工場へ社会科見
学に行っていたそうです。この跡地に
何ができるのでしょうか。

クイズ「九小の壁」(4年生)①


4年生は、あの人気クイズ番組を取り入れた
クイズ「九小の壁」。

「お父さん、野球もいいけどクイズ『九小の
 壁』をみたいなあ。」
「しょうがないなあ。」チャンネルを変えると・・・

さあ始まりました。上手く取り入れましたねえ。
司会の人達も元気よく進めます。

南の壁頑張ろう!気合いが入りますね。台本が
あることを忘れてしまうくらい、臨場感があり
ました。今日のテーマは、昭和記念公園!!

チャレンジャー(一人)が、クイズを4問全部
正解すると、賞金100万円と、九小のニワト
リの卵がもらえます。それを防ぐブロッカーが、
東・西・南の「九小の壁」のみなさんです。

最初のチャレンジャーは、昭和記念公園の
植物に挑戦。
「昭和記念公園の秋桜の種類は何種類で
 しょう。」

7種類も、あります。チャレンジャーこのあとも
健闘しましたが、最後の問題でブロックされました。

次のチャレンジャーは、昭和記念公園の「イベント」
です。これまた難しそう。

この中で、昭和懸念公園では行っていない
イベントは何でしょう。(ホイコーローまつり)
夏と言えば花火大会ですが、実際には花火が、
何発ですか。(約5000発!)
と順調に進んだチャレンジャー。ここでなんと、
CMです。(下へつづく)

昭和記念公園 九小クイズの壁②


CM一本目。見事なダンス。

CM2本目。せりふが大きい。撤収も速い!


順調に解答してきたチャレンジャーですが、
最後の問題は難しい。昭和記念公園で、コ
ンサートを行った歌い手のイントロクイズ。
①大塚愛「さくらんぼ」・・にゃんこスターよ-!(涙)
②TRF「EZ DO DANCE」小室哲哉さんー!(涙)
最後の③THE ALFEE「星空のディスタンス」で残念!
南の壁が正解でした。

最後のチャレンジャーは「昭和記念公園の遊具」。
ふわふわドームの別名は→雲の海 など接戦を
乗り切りラスト問題!

ふわふわドームで遊んでいいのは小学生以下。
チャレンジャー悩んだあげくに「○」をあげ
ました。正解。見事に100万円と、九小ニ
ワトリたまごをもらえます。

おめでとう。このときスタッフ役の子どもたちが
全力で戻っている様子が、本物のスタジオみたい
で、とても臨場感にあふれていました。細かいと
ころまで、頑張っていました。

役ごとの全員紹介で、エンディング。
拍手です。


【つけたし】
立川にあった米軍基地の一部を利用して
昭和記念公園は作られました。高校の社
会科で学びました。その地に勤務すると
は、高校生では分かるはずがないですが。

九小では、1・2年の合同校外学習を
始め、さまざまな学習に活用しています。
なんてたって、歩いて行けるんですもの
ね!

これは第九小学校の創立130年記念誌の写真
です。20年ほど前は、ここで持久走大会を開
催していたのですね。この写真の人達は、もう
30才近くの、立派な成人ですね。

2年間は無観客でしたが、箱根駅伝の
予選会の会場にもなっています。3年
前初めて見たときには感激しました。
私の大学は予選落ちでしたが、母校を
応援するのはいいなあと思います。
「マラソンの聖地立川」をめざしてい
る立川市の大事な場所でもあります。

写真はイメージです。
本年もどうぞよろしくお願いします。

「さいゆうき」くわのみ学級


くわのみ学級は「さいゆうき」。あの西遊記
をモチーフにした、発表です。天竺(インド)
ではなく流泉寺をめざします。
また、あらすじが雑なのと、一部登場人物名
に自信がありませんがスタート!

九小にやりたい放題の乱暴者のさるがいました。
名前は「孫悟空(そんごくう)」。

あまりに乱暴者なので、悟空はオリに入れら
れています。そこで、三蔵法師と流泉寺まで
問題を解きながら行き、お経を手に入れるこ
とになりました。

ここは懐かしの夢ファーム。


そこへ登場した、猪八戒(ちょはっかい)からの
問題です。

くわのみ学級で1学期に育てた野菜は
何でしょうか?

正解は「ミニトマト・なす・ピーマン・オクラ」
です。感激した猪八戒は、悟空たちと流泉寺へ。

上水付近で、長縄跳びをする九小の子どもたち。


そこへ、沙悟浄(さごじょう)も参加。沙悟浄を
始めみんな上手!九小の子どもたちは、長縄跳び
の取組を「にこにこジャンプ(にこジャン)」と
呼んで取り組んでいます。くわのみのみんなも、
どんどん上手になっています。

火事です!ここはどこ?迫力のある「羅刹女
(らせつじょ)様」と、ちょっとおとぼけの
家来たちの仕業かな。やりとりが上手で、お
もしろく、体育館に笑いが起こりました。

そこで問題です!
くわのみスペシャル遠足で、子どもたちが行った
ところはどこでしょう。3カ所です。

正解は、①プレイパーク ②イケア ③コトブ
キヤです。正解したので羅刹女様から、火を消
す大きな扇を手に入れました。

悟空があおぐと、次々に火は消えました。


とうとうたどり着いた、流泉寺。ここでの問題
は、楽勝でした。

第九小学校は、来年何才になるでしょう。
(しかし衣装や小道具もすてきですね)

せーので体育館全体から「150才!」
とうとう三蔵法師にお経が渡されました。
(写真の「カギ」は「お経」の間違いです
 訂正したいのですができません。)
最後に「校歌を歌いましょう!」

いやあ、元気な声でした!素晴らしい!
ずっと忘れないでいて欲しい歌です!
くわのみ学級は、38人に増えました!

【こぼれ話①】
最後の礼が終わった瞬間に「やったー!」と
ジャンプ!まわりの人達もにこにこ!

【こぼれ話②】
これが噂の「U.S.A」ですね。ダンスを
する場面が何回かあったのですが、踊るたび
に、元気になってくようでした。

くわのみスペシャル遠足の答え
①プレイパーク 立川駅北にできた新街区
「GREEN SPRINGS」にある、遊べる
美術館。「絵とことば」をテーマに大人も
子どもも楽しめますとのこと。

②IKEAです。ここのレストランで、お昼を
 食べました。事前にどのメニューにするか、
 決めておくのですが、子どもたち盛り上がっ
 てましたね。

③コトブキヤです。おしゃれなホビーショップ
 だそうですね。ここでお土産を買うのも大事
 な学習でした。品揃えがすごそうですね。

最後です。最後に悟空たちがたどり着いた流泉寺さん。
ここで学び始めたのが、九小の始まり(西砂川学校)
です。左は「砂川の教育ここに始まる」と力強く刻まれ
た石碑です。初めて見たとき、大変感激しました。

【おまけのおまけ】
30日は久しぶりに暖かいいい日でしたが、今夜から
年越しの大寒波だそうです。お互いに、風邪を引かぬ
よう気を付けましょう。

立川 ふしぎはっけん!(3年生)


3年生は「立川 ふしぎはっけん!」です。
ミステリーハンターは出ません。それから
紹介が遅れましたが、動画編集担当は、図工
専科の先生です。
(またあらすじは大雑把です。)

3年生は出番が一番だったので、まず始めの
言葉でした。その中にあったのですが、
「初めての学習発表会」。昨年延期だったの
で、1年生~3年生は初めての学習発表会。

立川博士と仲間たちです!立川を救いに
来ました。

立川のことを知らないと、妖怪が立川を乗っ取る
ことが判明しました。優秀な九小の3年生を応援
して、3つの問題がクリアーできれば妖怪をやっ
つけることができます。

出てきました、妖怪たち。立川にある大きな道で
「新」がつく道は何でしょう?

学校のそばにあるのは、五日市街道ですが、
「新」はつきません。

立川博士たちが、「君たち地図はないのかい?」
「僕持っているよー!」。そうですまちのことを
調べるのには地図が必要ですね!

正解は「新奥多摩街道」立川市の南を東西に
走っています。他に立川通りなど大きな道路
がいっぱいです!

余談ですが、青梅マラソンのスタート地点が
新奥多摩街道です。いつの日か走らんことを!

さらに、五日市街道の北側に「新五日市街道」も
作られるとか。日産工場の跡地付近を通るようで
す。いつ工事を始めるのかな。

妖怪からの第2問はリサイクルゴミの行方。
正解は「立川市総合リサイクルセンター」。
リサイクルセンターの職員さんが来てくれ
ました。帽子の様子とか、職員の方の雰囲
気がよく出ています!

ここでは、ビン・缶・ペットボトルのリサイクルや、
草や木から、良い土の肥料を作ったりしています。

最後は、うどはどこで育てるでしょうか。九小の
子どもたちなら楽勝の問題!「うど室(むろ)」!
やったー!妖怪をやっつけました!!

地下深く掘ったうど室。冬は暖かいです。


かつては日本一。今でも東京一の生産量を
誇る。立川のうどです。ウドラが公認キャ
ラクターだったら、良かったのにねえ。

エンディングです。4年生は社会科の校外学習で、
リサイクルセンターや、うど農家、立川駅周辺な
どを学習しました。これからも町のことをもっと
知りたいな、調べていきます!と言うエンディン
グでした。3年生立川市→4年生東京→5年生日本
→6年生世界 と社会科で学ぶ世界が広がっていき
ますね!!ありがとう立川博士!!

今、どこにいるの? (2年生)


2年生の学習発表会は「今、どこにいるの?」です。
(以下述べる、あらすじはざっくりです。)


ねこがいなくなって大変!阿豆佐味天神社の
狛犬さんたちが、さがしながら各地でだされ
る問題に答えられたら、猫さんが戻ってくる
らしいです。台風近づく嵐の中、出発。

1738年に本殿ができました。市内最古の
木造建築物です。迷い猫が見付かるという、
ねこ返しの話でも有名です。見付かるかな!

交番に行ったり。

大山商店街に行ったり。

給食を作っている、立川市学校給食
共同調理場。

毎日たくさんの給食を作っています。
学区域にあるのです。

みのーれ立川までも。

立川の「農業・商業・工業・観光」の連携を
促進する産業の拠点施設です。

地元の新鮮な農産物がたくさんですね。

そして立川市ただ一つの山。金比羅山!

金比羅山は、玉川上水を掘ったときの
土を山にしたらしいです。四季折々の
良さがあります。春に木々の花がたく
さん咲く様子も、お勧めです。

ついに見付けたねこの親子!!この
犬や猫のお面など、子どもたちが、
小道具を一生懸命作ってていたことを
思い出します。

他にも狛犬たちが嵐の中、行った場所は、
上砂図書館。この図書館にはには本が何
冊あるか?正解は7万冊で九小の10倍
もあるのだそうです。

上砂児童館・上砂第三学童。駅前のスーパー。
いつもお世話になっています。

武蔵砂川駅は、大きく変わりましたね。
駅前ロータリーに、何かできそうです。

エンディングです。この発表の中で、狛犬
さんたちが行った場所は、1・2年の生活
科、3年の社会、そして立川市民科でも学
ぶ場所です。子どもたちが見学に行ったり、
ゲストティーチャーで学校に来てくださる
事もあります。それにしても、農業・歴史・
商業・施設など、地域学習をするのに、
見どころたくさんの地域ですね!
(立川市民科については、またいつか。)

タイムマシーンで、むかしへゴー!


今年度の学習発表会は、九小や砂川地域
立川の昔や今の様子を発表しました。来
年度の150周年に向けて、このテーマで
発表しました。今日は1年生!

タイムマシーンに載って、昔の九小へ
行きます!何があるか

たくさんの昔の遊びが底では行われて
いました。これは「おちゃらかほい」
歌に合わせて、温かい拍手をありがと
うございました!

けん玉ですね。技が成功した瞬間、うわー
という歓声が。

まりつきの「あんたがたどこさ」。これ1年生が
教室や外でよく練習していましたねえ。思いだし
ました。他にも、かくれんぼ、こま、かごめかごめ
等々。きっと九小の大先輩方もこうやって遊んだに
違いありません。

楽しかったけれど、タイムマシーンで、現代の
九小に戻らなければ行けません。

1年生は昔の遊びを、2年生に教わったりします。
生活科で昔の生活を学びますが、その一つです。
3学期に頑張りますということで、歌は
「チャレンジ」です。

初めての学習発表会。学習の成果の一端を
頑張って発表しましたね!

記念誌に載っていた昭和の頃のはねつき
絵です。北山・南山とよばれる雑木林や
五日市街道もほとんど車がない頃は、
遊び場だったようです。赤ちゃんをおん
ぶしながら遊んでいる子もいますね。

男の子もコマ回し、竹馬、たこ揚げなどの
昔遊びをしていたそうです。昔はいまより
寒かったらしく氷が張った池で氷滑りをし
て怒られた、やんちゃな子もいたそうです。
上はその絵です。

この写真は昔の写真ではなく、たぶん100周年
の記念式典で、昔の遊びなどを披露したようです。
おちゃらかですかね。1年生の学習発表と、つ
ながりを感じますね。

厳冬の仕事納め


寒い日は、武蔵砂川の駅から、富士山がよく
見えます。積もりましたねえ。

カメラではうまく撮れませんでしたが、
凍った地面がキラキラ宝石のように輝
いていました。今朝の砂川地区マイナス
3℃だそうです。

校庭の地面も、霜柱で見事に盛り上がって
います。

なんとにわとり小屋の水も凍ってました。
(すぐにとかしました)

プールもキラキラ凍っています。1月2月に
凍るのはよく見たけれど、12月は珍しいこ
とです。

あしっ子ガーデンの池も凍っていました。
氷の下を金魚が泳いでいます。

朝突然現れた、光の模様。なんだこれは?


きれいな光の模様なのだけれど、何でしょう。
周りを見回したら・・・。

ああ、体育館の窓の反射が、きれいに校庭に
模様を作っていたのでした。

この朝、北校舎屋上の貯水槽のブザーが鳴り
ました。主事さんと教育委員会の施設係の方
が、調べてくれた結果、水を組み上げるパイ
プが凍って、水が止まってしまったのでした。

ありがとうございました。しかし、柵のない
この上での作業。危険な作業でしたが、原因
が分かって助かりました。私ならこわくて上
がれないかも。

さて、今年も仕事納めは、まさかのニワトリ
小屋の掃除でした。えさも多めに。

えさの入った箱を持っていると、この
メスの2羽は、
羽ばたいて飛び上がっ
て食べようとします。少しは人間を怖
がりなさいよ。

やり方を工夫しながら、いろいろな行事にも取り組め
て成果を上げられました。このニコジャンのように数
字に表せる成果もあります。数字には表せないですが、
例えばあいさつがよくなったことも成果ですね。昨年
の臨時休校や、分散登校のあと、に比べれば、この2
学期は、良くあいさつができていました。帰るときに、
校長室や職員室に顔を出して「さようなら!」なんて
元気にあいさつをする子どもたちも!終業式には、
「良いお年を!」なんてあいさつをする子どもたちも!

【おまけ】
第九小学校ができた、明治5年は新橋~横浜間に
汽車が開通した年でした。つまり鉄道も、九小と
同じく来年150才の誕生日を迎えることになり
ます。また冬休みは「たんけん第九小」をやろう
かと思います。今回は少しやり方を変えようかと
思っています。

2学期の足跡


子どもたちの作品の多くは返却されましたが、
まだ教室には2学期の足跡が見られます。
4年生。ニコジャンで1学期は366回、
2学期は409回!じゃあ三学期は420回
は行けそうですね。クラス新記録おめでとう
ございます。

これも4年生。校庭と教室の両方で、お楽し
み会をやったのですね。楽しそうなプログラ
ムです!

2年生はこの表を見ると、頑張ったなあと思う
のでしょう。算数教室(低学年)の壁です。

5年生が今年の漢字を書いていました。
習い事を努力したから「努」。
絵が好きだから「絵」。いいじゃないですか。
清水寺の今年の漢字「金」よりいいかも。
2位の「輪」のほうが良かったな。さらに
子どもたちの漢字は、わけも含めて素晴らし
いです。

「くわのみタウン」と勝手に呼ばせてもらい
ますが、ついに完成。ワンワンと聞こえそう
な犬の家ですね。

工夫がおもしろく、色がきれいで、丁寧な
街になりました。まるでお菓子の家のよう
です。

一つ一つ違っていていいです。何かのおりに
1階渡り廊下へどうぞ!!

2時間目からさようならまで


「あゆみ」を渡すのも今日の大事な時間。
先生のお話をよく聞いています。

くわのみ学級のロッカーは可動式の
物が多く今日は後ろに下げて之大掃除。

さあ、今年最後の休み時間。天気がよくて
良かったです。今週からさみしくなります
ね。

ニワトリのえさやりも今日まで
ありがとう。また三学期に!

教室で「あゆみ」を渡しています。頑張った
賞状もいっしょに渡してもらって、ニコニコ。

時間が重なるときには、廊下で3クラス
ほど同時に渡していました。邪魔しては
行けないので一枚だけパチリ。

最後の日に、書き初めでしーんと集中した
状態で終わる学級もありました。これはこ
れで、とてもすてきな時間です。

お楽しみ会。係からの発表です。


このクラスは、この時クイズをしていました。


くわのみ学級では遊びを最後にしていました。
ハンカチ落とし、タッチされてしまいますよ!

最後の最後に、みんなで鬼ごっこをしている
1年生もいました。1年生と言えば・・・・。

2学期もシルバーさんに見守りをしていただきました。
ありがとうの会です。シルバーさんは警備のプロでは
ありません。ボランティア(無給)で、雨の日も風の
日も見守りを一生懸命してくださいました。

1年生、「ありがとうございました。」とお礼を
言ってさようなら、校長先生やシルバーさんにあ
いさつをして、元気に下校です。始業式の日に、
みんなで元気に会いましょう!

今年の汚れは今年の内に


さあ張り切って大掃除。気持ちよく2学期を
終えましょう!

今日は黒板も水拭きをしてもらいます。
ピカピカですね。

今回も壁の汚れを激落ちしてくれました。
壁がきれいになります。


みんなで力を合わせて、各自分担場所を
掃除しています!

一列になって、ほうき→から拭きで、床を
ピッカピカに!

もう掃除は終わっていましたが、音楽室は
楽器などを出して、このあとワックスでピ
カピカになりました。

くわのみ学級でも、先生や準指導員(介助員)の
みんなと力を合わせてます。水拭きで机もきれいに。

図書室は数年に一度の、蔵書点検です。なくなった
本はないか、廃棄するはどれかなど、図書支援員さ
んが、点検してくれました。

九小の理科室は、普段から結構きれいです。
今日もピカピカに。昭和の理科室のような、
きもだめしの定番のような雰囲気は、全く
ありません。

図工室も大掃除が終わっていました。普段から
よく片付いている図工室が、さらにきれいに。
かわいい鳴き声のインコさんは、図工専科の先
生が冬休み中持ち帰ってくれました。

用務主事さんもふゆやすみの間に、こんなに
たくさんのエアコンのフィルターを掃除して
くれます。廊下もワックスなどでピカピカに。

木曜日で、給食は終わりましたが、配膳員さん方が
配膳室を丁寧に、掃除+消毒です。毎日給食後、掃
除・消毒をしてくれていますが、今日は給食室も、
大掃除。木曜日にはこんなカードを、各学級にも配
布してくれています。

※明日・明後日、数年に1回の大寒波なのだそうです。
 風邪をひかぬよう気を付けてくださいね。

終業式②


児童代表の言葉は1年生です。
「友達に優しくできました。日直も頑張りました。」

「テストで100点をめざして頑張りました
ノートをしっかり書きました。」

「国語の漢字練習をいっぱいやりました。」
3人とも、できるようになったことを、しっかり
発表できました!

校歌です。音楽専科の先生から、
すてきな仕掛けをしてもらいました。

まず、指揮は校長先生です!1年生が
思わず指揮をまねしながら歌っていました。

3年生は、鍵盤ハーモニカで、演奏です。
演奏はもちろん、姿勢もいいですね。

マスクをしながらも、それぞれが歌うことが
できました。ご時世ではありますが、これか
らも、子どもたちがどんどん歌えるように、
願っています。
あいさつをして終業式は終わりました。
すると・・・・。

なぜか九小に、石油王「ヘイショウ・コーネカ」
さんと、通訳の「キャッシー・ツカモト」さんが
九小の子どもたちの頑張った事と、大事にして欲
しいことをお話です。子どもたち大笑い。
二人は来年、M-1グランプリの予選にでます。
(たぶん)

最後に生活指導の先生から、ふゆやすみの生活
について2つです。まずはお金のこと。お年玉
などの使い方です。

もう一つは車のこと。道を横断するときには
①止まる ②右・左・右 ③アイコンタクト
の3つが大事です。
3学期に元気に会いましょう!!
(2時間目以降は明日に続く!)

終業式①


終業式の準備で慌ただしい職員室に
かわいいお客さんです。
「すてきな石を見付けたよ!」とのこと。
2学期もたくさんの子どもたちが職員室へ
話題を提供してくれました。ありがとう。
さあ、終業式!

校長先生のお話は、珍しく下に立って。
2学期は、運動会・学習発表会・音楽会など
活躍しました。保護者からのアンケートでも
みなさんの頑張りを褒めていただきました。
みなさんの成長を感じました。そこで、この
あと各学年の子どもたちに、即興の質問。
「2学期頑張った事は?」

1年生。『みんなで廊下を走らないように
声をかけました!』   素晴らしい!

2年生。『かけざんを頑張りました。』
2年生の2学期の学習は「かけ算」
でしたね。

3年生 『国語のテストを頑張りました。」
得意な科目ができてよかったです!

くわのみ学級 『算数の勉強を頑張りました。』
たくさんプリントをやりましたね!
校長先生が、校庭の隅から隅へ走ってのインタ
ビューです。

4年生。『算数の計算を頑張りました』
少し難しくなった計算をものにしたのですね。

5年生。高学年として一生懸命頑張って
くれました。今後もよろしくお願いします。

6年生『2学期もみんなで楽しくできるように
頑張りました』みんなのためと言うのがさすが
6年生です。
 
みなさんの「あゆみ」を読みました。「〇」の
数だけで決め手はいけません。何を頑張ったのか、
何を努力するのか考えましょう。

いつも言っていることですが、先生は「あゆみ」を
一生懸命頑張って書いています。もらったときには、
お礼を言えるといいですね。
(終業式、後編へ続く)

あと1日!


4年生のレクですね。イス取りゲームのよう
ですが、曲が嵐のデビュー曲。画面に注目。
そうです、4年生が運動会で踊った曲の一つ
です。見ているみんなが踊って応援。2ヶ月
以上たつけれど、みんな覚えているんですね。

6年生は、小学校で最後の書き初めです。
「夢の実現」とは今の6年生にぴったり
です!

2年生は硬筆。いかに集中できるか。担任の
先生は深く呼吸をさせるなど工夫して書かせ
ていました。

これは4年生。数人でみんなに折り方を教え
ています。何を折るのか聞いてみたら、
「サンタクロース」さんだそうです。これも
おもしろい企画ですね。

これは懐かしい。5年生の社会科でプラモデル
を作っています。子どもたちに聞いたらば、半
数以上の人が、プラモデルを作るのは初めてだ
そうです。

実は、プラモデルで有名なB社の課外授業です。
会社の説明がよかったそうです。いろいろな工
場の学習をしている5年生。今日もその一つです。

できたのは「ガンダム」のようです。昭和の
プラモデル文化が、令和のみなさんに受け継
がれて欲しいなと思いました。ただし街から
プラモデル屋さんが減ってきたよね。

書き初めの指導は、床に正座で行うクラスも
あれば、このように座って各クラスもあり。
共通しているのは集中していることですね。

中休みのにわとり小屋。明日で今年は
終わりです。かわいがってくれてますね。

さあ、明日は終業式です。「あゆみ」も渡します。
どんな1日になりますか。楽しみです。

理解教育(1年)など


今日は、キラリの先生が1年生に理解教育を
してくださいました。こんな流れです。

さあ、キラリの教室はどこにあるでしょうか?
「ハーイ!」(正解は北校舎2階図工室の隣)

キラリでは何人の先生が教えているのでしょうか?
正解は先生が3人。専門員が1人。4人のスタッフ
です。先生の自己紹介の時、3人の先生と同じ名字
の子がいて、大さわぎ。

さていよいよ体験授業。どんじゃんけんを
するのですが、
①勝っても相手を傷つけるほど喜びすぎない
②負けても「まいっか」で、切り替える
のがきまりです。
「できるよー!」と子どもたち。この『ルー
ルを守ること』が大事な学習ですね。

じゃあ練習。先生がグーを出すからみんなは
チョキを出しますよ。「じゃんけんぽん!」

「まあいっか!」とにこり。おでこを軽ーく
たたくのがポーズ!

さて本番のドンじゃんけん。じゃんけんぽん!
「(ちいさく)やったね。」「まいっか!」

それじゃんけんぽん!
「やったね!」「まいっか!」がかわいい。
見ている子どもたちも応援しつつにっこり。

最後に負けたチームが全員で、「まあいっか」とにこり。
黒板には、しっかりと「やったね」「まあいっか」
言えた数だけ「はなまる」が!どちらもこんなに
しっかり言えました。

最後にふり返りシートです。全員が
「にがてなことを がんばる ひとが いくところ」
に(〇)をつけました。終わった人から裏に感想を
書きました。

「ただゲームをしたのではなくだいじなことを
学びました。」などと、立派な意見が書かれて
いました。
【いいおまけ】
今日の給食で、おかわりじゃんけんをしました。
そうしたら負けた子が「まあいっか!」をやった
そうです!(笑顔)

北校舎の3階。3年生の教室から先生の
朗々と短歌を詠む声が!百人一首ですね。
「あさぼらけ有り明けの月と見るまでに・・・」

「はい!」「はい!」と速い!
宿題の音読でも百人一首をやったそうで、
覚えた句は途中でもわかる!と喜んでい
ました。冬休みに暗記して、さらに楽し
めるといいですね。

おお、サンタがたくさん!5年生が朝早く
から、お楽しみ会の準備をしていました。
このあと、障害物リレーなどで、楽しんで
いました。明日・明後日もお楽しみ会や
まとめの学習をする学級も見られることで
しょう。「みなさーん、こんにちはー!」
ではなくて、「みなさんあと2日ですよ-!」

九九の特訓!!


朝、2年生の教室に5年生がやってきました。
2年生の九九の学習のお手伝いです。

ちゃんと言えるように応援します。間違ったら
教えます。合格したらチェックまでしてくれます。

2年生は、5年生のお兄さんお姉さんが聞いて
くれるので一生懸命九九を唱えていました。
5年生も、応援とお世話を一生懸命です。これも
毎年行っている交流です。明日水曜日の朝もやり
ます。

冬休みの宿題に、書き初めが各学年あります。
1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆です。くわのみ
学級も同様に今学習をしています。
今週学校で何枚かやって、冬休み宿題で頑張り、3学期に清書をします。

写真は2年生の硬筆です。ゆっくり丁寧に書くので
普段の何倍も時間がかかります。終わったら見せて
くれました。清書が楽しみです。

ごはん ぶり大根 ごま油きゅうり 
わかめみそ汁 牛乳
旬のぶりと大根は主役の「ぶり大根」をはじめ、
和風の献立です。ぶり大根もいろいろ作り方が
あるそうですが、今日の給食の作り方は献立表
の裏の給食だよりに載っています。美味しい!
日曜日は、今年最後の満月でした。2月の満月は、
Cold moon(寒月)というニックネームがあるそ
うです。そして、今年の満月の中では一番小さい
(地球から遠い)満月でした。

そして、明日は冬至です!カボチャを食べたり
ゆず湯に入る方もいらっしゃるかと思います。
給食では23日の、2学期最後の給食が冬至メ
ニューとなっています。
寒さはこれからが本番ですが、明日以降毎日昼
の長さが増えていくかと思うと、少しうれしい
ですね。

児童会サミット・おもちゃ広場


12月11日(土)に、児童会サミットがありました。
立川市の各小学校の代表が一堂に集まり、話合いました。
今年のテーマはSDGsです。

朝会で話し合った内容を発表してもらうことに
なりました。そうしたらこのフリップを作り、
二人で呼び掛けてくれました。2030年まで
に、達成したい世界の目標。具体的にリサイク
ルや節電などで環境を守る工夫についても話し
てもらいました。しばらく掲示しておきます。

児童会サミットに参加した感想は、
①他の学校の6年生と話し合えてとてもよかった。
②九小もさらにSDGsの取組を頑張っていかな
 くてはと思った、というものです。
二人とも、代表として頑張ってもらいました。
どうもありがとう!
(写真撮影の時だけマスクを外しました。)

今年も「おもちゃひろば」が開かれました。2年生が
遊べるおもちゃを作り、1年生が各お店をまわるとい
うものです。2年生は昨年、お客さんとして参加しま
した。今年は店員さんとして活躍します。

おお、各クラス6種類のお店を出店。18もの
お店を、1年生がまわります。お店の名前も、
工夫されていますね。

的当てのお店もありました。よーくねらって、
当てています。

遊び方の説明など、1年生が楽しめるように
工夫して、練習もしました。

1年生はこのカードを持って、なるべく多くの
お店にまわりました。2年生がサインしてくれ
ました。

お店には、くわのみ学級のお友だちも参加して
楽しんでくれました。交流の一つです。

空き缶を利用したまとあてですね。終わったあと
どうだった?と聞くと、お客さんだった1年生や
くわのみ学級のみんなはもちろん、お店を開いた
2年生も「楽しかったよ!」とニコニコでした。
この行事毎年この時期に行っています。来年は、
今の1年生が、2年生としてお店を開きますよ!

あと5日を大事に!


【校長先生のお話】
今週1週間。5日間学校に通うといよいよ冬休みです。
2学期をいい形、いい気持ちで終わることができるように、
自分自身、友達、周りの人のことを考えた行動をして、
この5日間を過ごして欲しいと思います。

さて、冬休みの間にはお正月があります。このお正月前後を
年末年始といいますが、いくつかの習わしや行事があります。
年末には、大掃除を行う家が多くあると思います。気持ちよ
く新年を迎えられるように、いつもより念入りに、また丁寧
にお掃除や片付けをすると思います。みなさんもぜひ手伝い
ましょう。
大晦日には年越しそばといって、おそばを食べる人が多いです。
必ず食べなければいけないわけではありませんが、
「細く、長く、というところから長生きできるように」
と願いを込めてらべるという習わしから来ているそうです。


また夜には、除夜の金をならすお寺が多くあります。夜中の
12時をまたいで、108回鐘をうちます。きれいな気持ち
で、新年をむかえられるようにとこの鐘を鳴らすのだそうで
す。


新年、お正月になると、初日の出、初詣、などその年初めて
のことに、「初」という言葉をつけて、家で行ったり、出か
けたりすることがあると思います。
親戚の人や近所の人に会うことも多いと思います。
みなさんは、しっかりとあいさつができるといいですね。

そのほかにも、年末年始の習わし、行事があると思います。
東京以外のところに出かける人は、その地方の習わし、
行事があるかもしれません。どういう意味があって行わ
れているかなど聞いてみたり調べてみたりするといいで
すね。!

野球の表彰です。二つの大会で優勝しました。
立川市で一位です!それも連続ですからね!

野球が大好きな校長先生から、インタビュー
を受けています!

これからも、頑張って練習していきましょう。
おめでとうございます。

東京都科学展という、研究したことを発表する
コンテストがあります。この6年生は、昨年
今年と、2年続けて立川市の代表になり、東京都
科学展に出品です!(2年連続は立川市初)
しかも今年は東京都の科学展で「優秀賞」に輝
きました。おめでとう!

今週末市役所で、立川市の科学展がおこなわれますが、
九小の代表は、東京都の科学展に出されます。なので、
市役所には九小の研究は掲示されません。東京都の科
学展が終わったら、朝会で発表してもらう予定です。
※もう一つ、児童会サミット報告もありましたが、
 後日掲載します。

トムヤンクンスープ チンじゃがロース丼 牛乳
パインヨーグルト
トムヤンクンは世界三大スープの一つです。食べや
すいように味を工夫してくれました。本場のものは、
味が濃いのです。それも美味しいのだけれど。


【おまけもおまけ】
かつて日本中の、野球好きの子どもが夢中になった
アニメ「巨人の星」の主人公、星飛雄馬。

除夜の鐘を聞きながら、父一徹は言う。
「人間の煩悩(なやみ)は108つある。だから
除夜の鐘は108回ならす。ところが野球の、
ボールの縫い目も108だ!飛雄馬よ悩み、苦し
みを白球に込めて投げ込むんだ!」と。
校長先生の、「除夜の鐘のお話」を聞いてふと
思い出した次第です。『巨人の星』なんて誰も
知らないだろうけど。深いアニメだったのですね。

まとめが肝心


保健委員会で作ったポスターがいいですね。
みなさん、廊下は右側を静かに歩きましょう!

1年生の廊下に飾ってある運動会の絵です。
自分を大きく描いてあって、とても元気な
絵になっていますね。10月の、とってもい
い思い出です。

1年生はまだ絵の具を使い始めたばかり
なのですが、のびのび描けていますね。



5年生は学習発表会について、新聞の形式で
まとめています。「MVPはダンスの人たち!」
等と振り返っています。11月のいい思い出ですね。

コラボミュージック(音楽会)の、4年生が6年生
へ向けて書いた感想カード。6年の教室に貼ってあ
りました。
「あんな6年生になれるかな」と考えられる人は、
2年後に、今の6年生をめざして、努力できる人だ
から、大丈夫ですよ!12月のいい思い出ですね。

今週のお楽しみ会の飾りが途中の教室も
多く見られました。いつやるのかな。い
つもの教室の雰囲気が、変わりますね。

ほほう、あと残りもわずか。でもその前に学期末恒例
漢字50問テストが明日なのですね。準備はOKですか?
いろいろと、持ち帰る物も多いですね。

黒板に朝の一言を係の子どもたちが
書くクラスもいくつかあります。
担任が書くクラスもあります。
これは6年生。なんと卒業まで登校日
が63日なのですね。毎日が貴重です。

おお、もう3学期のドリルなどが届いている
ところもあります。ピカピカです。楽しみで
すね。どの学年も冬休み中に続々と届きます
よ。テストもね!!
では2学期最後の一週間。まとめをしっかりし
て、3学期に備えましょう!!

今朝も寒かったですね。年内寒い日が多そうで
す。かぜをひかないよう気を付けてください。

くわのみの体育・あそびの授業


2年生の図工です。クレパスなどを使って、
ツリーなどを描いていますね。

夢中になって描いていて、カメラに気が
つきません。いいですね。そろそろ、絵の具や
音楽の道具など、持ち帰り始めている頃です。
絵の具や絵筆の補充・楽器の手入れなどをよろ
しくお願いします。

いやあ、器用ですね。上手に折りましたね。


木曜日のくわのみ学級です。体育の時に雨や
行事などで校庭が使えないときには、教室で
体育を行うこともあります。今日も校庭が使
えないので室内体育です。(木曜日の2時間目)
まずはラジオ体操。ずっと継続してやってま
す。のびのびして上手です!

このあとは、各教室でやる事が違います。この
教室では、ストラックアウトをやっています。
当てたときの本人の喜びと、友達の歓声がすご
いです!

他の教室では、ドリブルの練習とか、フラフープの
練習とかさまざまです。このあとサーキットトレー
ニングで、各教室を移動して練習してました。

3じかんめは「あそび」の時間。もちろん
授業でやるのでただ遊ぶのではありません。
遊びの約束事やルールを話し合い、写真の
ように何の遊びをやるのかをみんなで決め
ます。
おや、花いちもんめとかくれんぼ(!)に
きまりました。

懐かしの花いちもんめ。このときも先ほど
話合った「文句を言わない」などのルール
が守られています。

そのあと、かくれんぼです。教室って意外と隠れ
るところがありますね。最後まで見付からず残っ
た数人の内の一人です。どうやったのか聞いたら
ば、じっとせずに移動していたとか。でも鬼と目
が合いそうになってドキドキしていたそうです。
最後にふり返りをして、成果と課題などを話し合
いました。

昭和記念公園について報告しよう!


4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。

これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。

1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。

夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!

【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。

冬本格的に


先週は、朝晩冷えました。風邪をひかぬように
どうぞ気をつけてください。

晴れの朝は、必ず霜柱が見られました。
特に学校付近の畑は、キラキラしてました。

はっぱがおちたドウダンツツジです。ちなみに
ドウダンとは、灯台のなまったもの。夜間のか
がり火に形が似ていたからだそうです。この木
を始め、葉の落ちた木々を主事さんが連日剪定
してくれています。いくつか鳥の巣があったそ
うです。

先週5年生がつくった味噌。もちろんまだまだ
熟成していないので、じっと待ちます。冬の寒
さが大事だとか。石を載せているのは、カビ防止。
1年後が楽しみです。

こんなのが、駅前などに見られるよう
になりました。とはいえ人の多いとこ
ろへ行くときは、気を付けましょう。
昨夜の北風には参りました。4台ある
我が家の自転車があっという間に倒れ、
ゴミ箱は、吹っ飛んでしまいました。
これから、冬本番ですね。

内野さんの盆栽は、見事な枝振りです。
お正月が近づいている気がしますね。
いつも玄関を飾っていただきありがとう
ございます。

食育の授業(3年)


きょうは、3年生の「食育」の授業。学校給食課の
栄養士さん二人に来ていただいて、1クラスずつ授
業をしていただきました。
「好きな野菜を教えて?」「ハーイ!」

数人が答えましたが、よく知っていること。
たくさん野菜を食べていますね。

じゃあその野菜は、花・葉・茎・根の、どの部分に
できるのでしょう。少し難しいですが、大丈夫。

2~3人で話し合い。答えが決まったら、
黒板へ行きます。

おお、みんなよく知ってますね。ブロッコリーや
カリフラワーは花になる部分ですね。このあと、
野菜を食べることで、大事な①ミネラル②ビタミン
③食物繊維を取り入れることができる話などを、
分かりやすく教えていただきました。ありがとうご
ざいました!

ところで今月の野菜は大根です。これも学校給食課で
作ったものです。大根は場所によって、味や水分が違
うのです。葉っぱも食べられるよ。
【おまけ】
大根はお腹に優しい野菜。お腹が痛いときに、大根お
ろしを食べると、直りますね。
下手な役者を「大根役者」といいますが、お腹に当た
らない→当たり役がない→くだらない役者という意味
があるそうです。

ゴマパン ミートオムレツ ミックスベジタブルソテー
麦入り野菜スープ 牛乳 
今日も野菜唖いっぱいにメニューですね。それからみん
なのスープにはハートにんじんが入っていたかな?
今年の給食は、あと4日。登校日はあと5日。そして
今年(令和3年)もあと2週間ですね。1日1日を、
大事にしなくてはいけませんね。
個人的には、今年こそサンタさんに、電動補助自転車
をもらわなくてはと願う日々です。
(また土日に、載せられなかった写真などを掲載します。)

落語キャラバン(学校落語・4年)


今日は4年生の落語キャラバン。左は立川寸志
(たてかわすんし)さん。立川出身。第五小学
校卒業。前座から出世して二つ目で活躍中。
右は立川縄四楼(たてかわなわしろう)さん。
沖縄出身の初々しい前座さんです。着物の説明
をしていますが、前座は羽織を着られません。
紺色の着物のみ。二つ目になると羽織を着られ
ます。枕と言って軽い話が終わって、いよいよ
本題になるときに、羽織を脱ぐのが合図です。

小道具は扇子と手ぬぐいのみ。お茶を飲んだり、
まんじゅうを食べたり、そばをたぐったり・・・。
「仕草」をいくつも見せてくれました。

最初は、縄四楼さんの、「牛ほめ」。与太郎さんが
おもしろいことを話す度に、4年生爆笑です。

一席終わると縄四楼さんは、座布団をひっくり返す
「高座返し」。お客さんとの縁の「切れ目がない」
ように、縫い目の内ない部分を前にしてひっくり返
します。

寸志さんは、「つる」なんで鶴はつるっていうの。
オスが「つー」と飛んできて、メスは「るー」と
飛ぶ・・・、てあれです。これまた爆笑です。そ
の上すごいなあと思ったのは、寸志さん、時間が
押していたので、マクラ無しですぐ本題に。そして
時間ぴったりに終わりました。さすがです。てっき
り、次の時間に伸びちゃうかなと心配したのですが、
さすがお話のプロ。ぴったり終わりました。

お帰りになろうとする、寸志さんを4年生が
囲って、質問攻めです。子どもたちに丁寧に
答えてくださいました。
お二人が高座に座り、お話をはじめたとたん、
江戸の風景が見えてきたような気がしました。
ありがとうございました。