日誌

学校のできごと

終業式①


終業式の準備で慌ただしい職員室に
かわいいお客さんです。
「すてきな石を見付けたよ!」とのこと。
2学期もたくさんの子どもたちが職員室へ
話題を提供してくれました。ありがとう。
さあ、終業式!

校長先生のお話は、珍しく下に立って。
2学期は、運動会・学習発表会・音楽会など
活躍しました。保護者からのアンケートでも
みなさんの頑張りを褒めていただきました。
みなさんの成長を感じました。そこで、この
あと各学年の子どもたちに、即興の質問。
「2学期頑張った事は?」

1年生。『みんなで廊下を走らないように
声をかけました!』   素晴らしい!

2年生。『かけざんを頑張りました。』
2年生の2学期の学習は「かけ算」
でしたね。

3年生 『国語のテストを頑張りました。」
得意な科目ができてよかったです!

くわのみ学級 『算数の勉強を頑張りました。』
たくさんプリントをやりましたね!
校長先生が、校庭の隅から隅へ走ってのインタ
ビューです。

4年生。『算数の計算を頑張りました』
少し難しくなった計算をものにしたのですね。

5年生。高学年として一生懸命頑張って
くれました。今後もよろしくお願いします。

6年生『2学期もみんなで楽しくできるように
頑張りました』みんなのためと言うのがさすが
6年生です。
 
みなさんの「あゆみ」を読みました。「〇」の
数だけで決め手はいけません。何を頑張ったのか、
何を努力するのか考えましょう。

いつも言っていることですが、先生は「あゆみ」を
一生懸命頑張って書いています。もらったときには、
お礼を言えるといいですね。
(終業式、後編へ続く)

あと1日!


4年生のレクですね。イス取りゲームのよう
ですが、曲が嵐のデビュー曲。画面に注目。
そうです、4年生が運動会で踊った曲の一つ
です。見ているみんなが踊って応援。2ヶ月
以上たつけれど、みんな覚えているんですね。

6年生は、小学校で最後の書き初めです。
「夢の実現」とは今の6年生にぴったり
です!

2年生は硬筆。いかに集中できるか。担任の
先生は深く呼吸をさせるなど工夫して書かせ
ていました。

これは4年生。数人でみんなに折り方を教え
ています。何を折るのか聞いてみたら、
「サンタクロース」さんだそうです。これも
おもしろい企画ですね。

これは懐かしい。5年生の社会科でプラモデル
を作っています。子どもたちに聞いたらば、半
数以上の人が、プラモデルを作るのは初めてだ
そうです。

実は、プラモデルで有名なB社の課外授業です。
会社の説明がよかったそうです。いろいろな工
場の学習をしている5年生。今日もその一つです。

できたのは「ガンダム」のようです。昭和の
プラモデル文化が、令和のみなさんに受け継
がれて欲しいなと思いました。ただし街から
プラモデル屋さんが減ってきたよね。

書き初めの指導は、床に正座で行うクラスも
あれば、このように座って各クラスもあり。
共通しているのは集中していることですね。

中休みのにわとり小屋。明日で今年は
終わりです。かわいがってくれてますね。

さあ、明日は終業式です。「あゆみ」も渡します。
どんな1日になりますか。楽しみです。

理解教育(1年)など


今日は、キラリの先生が1年生に理解教育を
してくださいました。こんな流れです。

さあ、キラリの教室はどこにあるでしょうか?
「ハーイ!」(正解は北校舎2階図工室の隣)

キラリでは何人の先生が教えているのでしょうか?
正解は先生が3人。専門員が1人。4人のスタッフ
です。先生の自己紹介の時、3人の先生と同じ名字
の子がいて、大さわぎ。

さていよいよ体験授業。どんじゃんけんを
するのですが、
①勝っても相手を傷つけるほど喜びすぎない
②負けても「まいっか」で、切り替える
のがきまりです。
「できるよー!」と子どもたち。この『ルー
ルを守ること』が大事な学習ですね。

じゃあ練習。先生がグーを出すからみんなは
チョキを出しますよ。「じゃんけんぽん!」

「まあいっか!」とにこり。おでこを軽ーく
たたくのがポーズ!

さて本番のドンじゃんけん。じゃんけんぽん!
「(ちいさく)やったね。」「まいっか!」

それじゃんけんぽん!
「やったね!」「まいっか!」がかわいい。
見ている子どもたちも応援しつつにっこり。

最後に負けたチームが全員で、「まあいっか」とにこり。
黒板には、しっかりと「やったね」「まあいっか」
言えた数だけ「はなまる」が!どちらもこんなに
しっかり言えました。

最後にふり返りシートです。全員が
「にがてなことを がんばる ひとが いくところ」
に(〇)をつけました。終わった人から裏に感想を
書きました。

「ただゲームをしたのではなくだいじなことを
学びました。」などと、立派な意見が書かれて
いました。
【いいおまけ】
今日の給食で、おかわりじゃんけんをしました。
そうしたら負けた子が「まあいっか!」をやった
そうです!(笑顔)

北校舎の3階。3年生の教室から先生の
朗々と短歌を詠む声が!百人一首ですね。
「あさぼらけ有り明けの月と見るまでに・・・」

「はい!」「はい!」と速い!
宿題の音読でも百人一首をやったそうで、
覚えた句は途中でもわかる!と喜んでい
ました。冬休みに暗記して、さらに楽し
めるといいですね。

おお、サンタがたくさん!5年生が朝早く
から、お楽しみ会の準備をしていました。
このあと、障害物リレーなどで、楽しんで
いました。明日・明後日もお楽しみ会や
まとめの学習をする学級も見られることで
しょう。「みなさーん、こんにちはー!」
ではなくて、「みなさんあと2日ですよ-!」

九九の特訓!!


朝、2年生の教室に5年生がやってきました。
2年生の九九の学習のお手伝いです。

ちゃんと言えるように応援します。間違ったら
教えます。合格したらチェックまでしてくれます。

2年生は、5年生のお兄さんお姉さんが聞いて
くれるので一生懸命九九を唱えていました。
5年生も、応援とお世話を一生懸命です。これも
毎年行っている交流です。明日水曜日の朝もやり
ます。

冬休みの宿題に、書き初めが各学年あります。
1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆です。くわのみ
学級も同様に今学習をしています。
今週学校で何枚かやって、冬休み宿題で頑張り、3学期に清書をします。

写真は2年生の硬筆です。ゆっくり丁寧に書くので
普段の何倍も時間がかかります。終わったら見せて
くれました。清書が楽しみです。

ごはん ぶり大根 ごま油きゅうり 
わかめみそ汁 牛乳
旬のぶりと大根は主役の「ぶり大根」をはじめ、
和風の献立です。ぶり大根もいろいろ作り方が
あるそうですが、今日の給食の作り方は献立表
の裏の給食だよりに載っています。美味しい!
日曜日は、今年最後の満月でした。2月の満月は、
Cold moon(寒月)というニックネームがあるそ
うです。そして、今年の満月の中では一番小さい
(地球から遠い)満月でした。

そして、明日は冬至です!カボチャを食べたり
ゆず湯に入る方もいらっしゃるかと思います。
給食では23日の、2学期最後の給食が冬至メ
ニューとなっています。
寒さはこれからが本番ですが、明日以降毎日昼
の長さが増えていくかと思うと、少しうれしい
ですね。

児童会サミット・おもちゃ広場


12月11日(土)に、児童会サミットがありました。
立川市の各小学校の代表が一堂に集まり、話合いました。
今年のテーマはSDGsです。

朝会で話し合った内容を発表してもらうことに
なりました。そうしたらこのフリップを作り、
二人で呼び掛けてくれました。2030年まで
に、達成したい世界の目標。具体的にリサイク
ルや節電などで環境を守る工夫についても話し
てもらいました。しばらく掲示しておきます。

児童会サミットに参加した感想は、
①他の学校の6年生と話し合えてとてもよかった。
②九小もさらにSDGsの取組を頑張っていかな
 くてはと思った、というものです。
二人とも、代表として頑張ってもらいました。
どうもありがとう!
(写真撮影の時だけマスクを外しました。)

今年も「おもちゃひろば」が開かれました。2年生が
遊べるおもちゃを作り、1年生が各お店をまわるとい
うものです。2年生は昨年、お客さんとして参加しま
した。今年は店員さんとして活躍します。

おお、各クラス6種類のお店を出店。18もの
お店を、1年生がまわります。お店の名前も、
工夫されていますね。

的当てのお店もありました。よーくねらって、
当てています。

遊び方の説明など、1年生が楽しめるように
工夫して、練習もしました。

1年生はこのカードを持って、なるべく多くの
お店にまわりました。2年生がサインしてくれ
ました。

お店には、くわのみ学級のお友だちも参加して
楽しんでくれました。交流の一つです。

空き缶を利用したまとあてですね。終わったあと
どうだった?と聞くと、お客さんだった1年生や
くわのみ学級のみんなはもちろん、お店を開いた
2年生も「楽しかったよ!」とニコニコでした。
この行事毎年この時期に行っています。来年は、
今の1年生が、2年生としてお店を開きますよ!

あと5日を大事に!


【校長先生のお話】
今週1週間。5日間学校に通うといよいよ冬休みです。
2学期をいい形、いい気持ちで終わることができるように、
自分自身、友達、周りの人のことを考えた行動をして、
この5日間を過ごして欲しいと思います。

さて、冬休みの間にはお正月があります。このお正月前後を
年末年始といいますが、いくつかの習わしや行事があります。
年末には、大掃除を行う家が多くあると思います。気持ちよ
く新年を迎えられるように、いつもより念入りに、また丁寧
にお掃除や片付けをすると思います。みなさんもぜひ手伝い
ましょう。
大晦日には年越しそばといって、おそばを食べる人が多いです。
必ず食べなければいけないわけではありませんが、
「細く、長く、というところから長生きできるように」
と願いを込めてらべるという習わしから来ているそうです。


また夜には、除夜の金をならすお寺が多くあります。夜中の
12時をまたいで、108回鐘をうちます。きれいな気持ち
で、新年をむかえられるようにとこの鐘を鳴らすのだそうで
す。


新年、お正月になると、初日の出、初詣、などその年初めて
のことに、「初」という言葉をつけて、家で行ったり、出か
けたりすることがあると思います。
親戚の人や近所の人に会うことも多いと思います。
みなさんは、しっかりとあいさつができるといいですね。

そのほかにも、年末年始の習わし、行事があると思います。
東京以外のところに出かける人は、その地方の習わし、
行事があるかもしれません。どういう意味があって行わ
れているかなど聞いてみたり調べてみたりするといいで
すね。!

野球の表彰です。二つの大会で優勝しました。
立川市で一位です!それも連続ですからね!

野球が大好きな校長先生から、インタビュー
を受けています!

これからも、頑張って練習していきましょう。
おめでとうございます。

東京都科学展という、研究したことを発表する
コンテストがあります。この6年生は、昨年
今年と、2年続けて立川市の代表になり、東京都
科学展に出品です!(2年連続は立川市初)
しかも今年は東京都の科学展で「優秀賞」に輝
きました。おめでとう!

今週末市役所で、立川市の科学展がおこなわれますが、
九小の代表は、東京都の科学展に出されます。なので、
市役所には九小の研究は掲示されません。東京都の科
学展が終わったら、朝会で発表してもらう予定です。
※もう一つ、児童会サミット報告もありましたが、
 後日掲載します。

トムヤンクンスープ チンじゃがロース丼 牛乳
パインヨーグルト
トムヤンクンは世界三大スープの一つです。食べや
すいように味を工夫してくれました。本場のものは、
味が濃いのです。それも美味しいのだけれど。


【おまけもおまけ】
かつて日本中の、野球好きの子どもが夢中になった
アニメ「巨人の星」の主人公、星飛雄馬。

除夜の鐘を聞きながら、父一徹は言う。
「人間の煩悩(なやみ)は108つある。だから
除夜の鐘は108回ならす。ところが野球の、
ボールの縫い目も108だ!飛雄馬よ悩み、苦し
みを白球に込めて投げ込むんだ!」と。
校長先生の、「除夜の鐘のお話」を聞いてふと
思い出した次第です。『巨人の星』なんて誰も
知らないだろうけど。深いアニメだったのですね。

まとめが肝心


保健委員会で作ったポスターがいいですね。
みなさん、廊下は右側を静かに歩きましょう!

1年生の廊下に飾ってある運動会の絵です。
自分を大きく描いてあって、とても元気な
絵になっていますね。10月の、とってもい
い思い出です。

1年生はまだ絵の具を使い始めたばかり
なのですが、のびのび描けていますね。



5年生は学習発表会について、新聞の形式で
まとめています。「MVPはダンスの人たち!」
等と振り返っています。11月のいい思い出ですね。

コラボミュージック(音楽会)の、4年生が6年生
へ向けて書いた感想カード。6年の教室に貼ってあ
りました。
「あんな6年生になれるかな」と考えられる人は、
2年後に、今の6年生をめざして、努力できる人だ
から、大丈夫ですよ!12月のいい思い出ですね。

今週のお楽しみ会の飾りが途中の教室も
多く見られました。いつやるのかな。い
つもの教室の雰囲気が、変わりますね。

ほほう、あと残りもわずか。でもその前に学期末恒例
漢字50問テストが明日なのですね。準備はOKですか?
いろいろと、持ち帰る物も多いですね。

黒板に朝の一言を係の子どもたちが
書くクラスもいくつかあります。
担任が書くクラスもあります。
これは6年生。なんと卒業まで登校日
が63日なのですね。毎日が貴重です。

おお、もう3学期のドリルなどが届いている
ところもあります。ピカピカです。楽しみで
すね。どの学年も冬休み中に続々と届きます
よ。テストもね!!
では2学期最後の一週間。まとめをしっかりし
て、3学期に備えましょう!!

今朝も寒かったですね。年内寒い日が多そうで
す。かぜをひかないよう気を付けてください。

くわのみの体育・あそびの授業


2年生の図工です。クレパスなどを使って、
ツリーなどを描いていますね。

夢中になって描いていて、カメラに気が
つきません。いいですね。そろそろ、絵の具や
音楽の道具など、持ち帰り始めている頃です。
絵の具や絵筆の補充・楽器の手入れなどをよろ
しくお願いします。

いやあ、器用ですね。上手に折りましたね。


木曜日のくわのみ学級です。体育の時に雨や
行事などで校庭が使えないときには、教室で
体育を行うこともあります。今日も校庭が使
えないので室内体育です。(木曜日の2時間目)
まずはラジオ体操。ずっと継続してやってま
す。のびのびして上手です!

このあとは、各教室でやる事が違います。この
教室では、ストラックアウトをやっています。
当てたときの本人の喜びと、友達の歓声がすご
いです!

他の教室では、ドリブルの練習とか、フラフープの
練習とかさまざまです。このあとサーキットトレー
ニングで、各教室を移動して練習してました。

3じかんめは「あそび」の時間。もちろん
授業でやるのでただ遊ぶのではありません。
遊びの約束事やルールを話し合い、写真の
ように何の遊びをやるのかをみんなで決め
ます。
おや、花いちもんめとかくれんぼ(!)に
きまりました。

懐かしの花いちもんめ。このときも先ほど
話合った「文句を言わない」などのルール
が守られています。

そのあと、かくれんぼです。教室って意外と隠れ
るところがありますね。最後まで見付からず残っ
た数人の内の一人です。どうやったのか聞いたら
ば、じっとせずに移動していたとか。でも鬼と目
が合いそうになってドキドキしていたそうです。
最後にふり返りをして、成果と課題などを話し合
いました。

昭和記念公園について報告しよう!


4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。

これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。

1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。

夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!

【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。

冬本格的に


先週は、朝晩冷えました。風邪をひかぬように
どうぞ気をつけてください。

晴れの朝は、必ず霜柱が見られました。
特に学校付近の畑は、キラキラしてました。

はっぱがおちたドウダンツツジです。ちなみに
ドウダンとは、灯台のなまったもの。夜間のか
がり火に形が似ていたからだそうです。この木
を始め、葉の落ちた木々を主事さんが連日剪定
してくれています。いくつか鳥の巣があったそ
うです。

先週5年生がつくった味噌。もちろんまだまだ
熟成していないので、じっと待ちます。冬の寒
さが大事だとか。石を載せているのは、カビ防止。
1年後が楽しみです。

こんなのが、駅前などに見られるよう
になりました。とはいえ人の多いとこ
ろへ行くときは、気を付けましょう。
昨夜の北風には参りました。4台ある
我が家の自転車があっという間に倒れ、
ゴミ箱は、吹っ飛んでしまいました。
これから、冬本番ですね。

内野さんの盆栽は、見事な枝振りです。
お正月が近づいている気がしますね。
いつも玄関を飾っていただきありがとう
ございます。

食育の授業(3年)


きょうは、3年生の「食育」の授業。学校給食課の
栄養士さん二人に来ていただいて、1クラスずつ授
業をしていただきました。
「好きな野菜を教えて?」「ハーイ!」

数人が答えましたが、よく知っていること。
たくさん野菜を食べていますね。

じゃあその野菜は、花・葉・茎・根の、どの部分に
できるのでしょう。少し難しいですが、大丈夫。

2~3人で話し合い。答えが決まったら、
黒板へ行きます。

おお、みんなよく知ってますね。ブロッコリーや
カリフラワーは花になる部分ですね。このあと、
野菜を食べることで、大事な①ミネラル②ビタミン
③食物繊維を取り入れることができる話などを、
分かりやすく教えていただきました。ありがとうご
ざいました!

ところで今月の野菜は大根です。これも学校給食課で
作ったものです。大根は場所によって、味や水分が違
うのです。葉っぱも食べられるよ。
【おまけ】
大根はお腹に優しい野菜。お腹が痛いときに、大根お
ろしを食べると、直りますね。
下手な役者を「大根役者」といいますが、お腹に当た
らない→当たり役がない→くだらない役者という意味
があるそうです。

ゴマパン ミートオムレツ ミックスベジタブルソテー
麦入り野菜スープ 牛乳 
今日も野菜唖いっぱいにメニューですね。それからみん
なのスープにはハートにんじんが入っていたかな?
今年の給食は、あと4日。登校日はあと5日。そして
今年(令和3年)もあと2週間ですね。1日1日を、
大事にしなくてはいけませんね。
個人的には、今年こそサンタさんに、電動補助自転車
をもらわなくてはと願う日々です。
(また土日に、載せられなかった写真などを掲載します。)

落語キャラバン(学校落語・4年)


今日は4年生の落語キャラバン。左は立川寸志
(たてかわすんし)さん。立川出身。第五小学
校卒業。前座から出世して二つ目で活躍中。
右は立川縄四楼(たてかわなわしろう)さん。
沖縄出身の初々しい前座さんです。着物の説明
をしていますが、前座は羽織を着られません。
紺色の着物のみ。二つ目になると羽織を着られ
ます。枕と言って軽い話が終わって、いよいよ
本題になるときに、羽織を脱ぐのが合図です。

小道具は扇子と手ぬぐいのみ。お茶を飲んだり、
まんじゅうを食べたり、そばをたぐったり・・・。
「仕草」をいくつも見せてくれました。

最初は、縄四楼さんの、「牛ほめ」。与太郎さんが
おもしろいことを話す度に、4年生爆笑です。

一席終わると縄四楼さんは、座布団をひっくり返す
「高座返し」。お客さんとの縁の「切れ目がない」
ように、縫い目の内ない部分を前にしてひっくり返
します。

寸志さんは、「つる」なんで鶴はつるっていうの。
オスが「つー」と飛んできて、メスは「るー」と
飛ぶ・・・、てあれです。これまた爆笑です。そ
の上すごいなあと思ったのは、寸志さん、時間が
押していたので、マクラ無しですぐ本題に。そして
時間ぴったりに終わりました。さすがです。てっき
り、次の時間に伸びちゃうかなと心配したのですが、
さすがお話のプロ。ぴったり終わりました。

お帰りになろうとする、寸志さんを4年生が
囲って、質問攻めです。子どもたちに丁寧に
答えてくださいました。
お二人が高座に座り、お話をはじめたとたん、
江戸の風景が見えてきたような気がしました。
ありがとうございました。

委員会集会(環境整備委員会)


今朝の集会は、環境整備委員会の委員会
集会でした。この委員会の仕事を〇×の
クイズにして、仕事の内容を知ってもら
う集会です。

問題「環境整備員会では、避難訓練のあと、
昇降口に足ふきを出す。〇か×か・・・。
〇だと思う人?・×だと思う人?」
「・・・正解は〇です。」「イェーイ!」

と、いうように、環境整備員会の仕事を
クイズにしています。今月の目標の張り替え、
掃除用具の点検。黒板消しクリーナーの掃除、
・・・いろいろ活躍してくれる委員会です!

後ろ姿ですみませんが、このメンバーでの
発表でした。委員会の仕事の紹介、おもし
ろかったです。

氷の世界


いやあ、今朝は本当に冬の寒さでした。学校そばの
凍った畑に、霜柱が高く伸びていました。

PTAの本部役員のみなさんから、149周年を
祝う記念品です。

いいノートなので、大事に使ってくださいね。
すてな記念品をありがとうございました。

裏表紙の中央付近には、まさかのニワトリの
EXILEの写真です。

3時間目に、北校舎の3階から、すてきな
太鼓の音が「オオカミ少年ケン」や「ジャ
ングル大帝」を思わせる、すてきな音色です。
今日はくわのみ学級ワークショップの日です。

2回目の授業なので、子どもたちもたたき方が
上手になっていましたね。本当にいい音色でし
た。気持ちも解放されるよう。来週もあります。

1学期できなかった、上砂図書館のみなさん
による、図書館オリエンテーションです。通
常は、毎年1学期に1年生が行う授業なので
す。まずは大型紙芝居で、図書館の利用の仕方
のお話です。

リモートで行いました。他にも図書館
クイズや、ミニお話会。いろいろと
準備していただきありがとうございま
した。

本の紹介。手遊びなど。本やお話の楽しさ
に触れながら、楽しいひとときでした。ぜひ
今度、上砂図書館に行くといいですね。

ピリカラ醤油ラーメン しらす入りチジミ 牛乳
リンゴのミックスポンチ
今日は「地獄のラーメン屋」と言う絵本とコラボ
給食です。寒い日には、あたたかいラーメンがお
いしいです。少しお行儀が悪いのですが、チュル
チュルと音を立てて食べるのが通ですね。今日
気がついたのですが、しばらくラーメン屋さんに
行ってないなあ。

雨の火曜日です


昨日が2学期最後のクラブ活動でした。
手芸クラブの作品の展示です。

まだ家庭科を習っていない4年生から、
ベテラン(?)の6年生まで、丁寧な
作品。子どもたちはじっと見ていまし
たよ。

「くわのみタウン」とでも呼びたくなるような
すてきな作品が、1階渡り廊下に建造中。まだ
街は未完成です。

ゆきだるまや、わんちゃんなどもいる、冬の
家々ですね。色がお菓子のようにきれいです。
おや!

家の窓には、小さな灯りが光っています。
すてきな街、保護者会のお家に方にも見
てもらえたことでしょう。

くわのみ学級の子どもたちは、自分の
作品について、発表をしていました。

今日は、くわのみ学級の授業参観・保護者会でした。
6年生は、卒業アルバムの文集を書いていました。
参観者がいると、いつも以上に張り切って、丁寧に
書いていましたよ!
ほんとに久しぶりに、授業参観ができました。
各学年・くわのみ学級・キラリとそろい踏みでした。
この調子で、3学期もやれたらいいです!!

今日も、小雨降るなか、用務主事さんが桜の
木を切っていました。葉が落ちている冬は、
チャンスなのだそうです。明日は、お隣の
農地にはみ出している、大きな桜たちを、バ
サリと切ってくれます。教育委員会の、教育
総務課の方も来てくださいます。

あと8日。科目によっては、大急ぎでテストを
している教室もあり、だいたい終わって総復習を
している教室もあり。1年生はたしざんや引き算
の復習ですね。

ずいぶん速く、正確にできるようになりました。
3学期も、算数を頑張りましょう!!

【おまけ】
今年は石焼き芋が大いに売れているとか。スーパー
やコンビニでも売っていますよね。「お芋買ってき
て」のラインを受けて、帰宅時に買いに行きますが、
売り切れてることもしばしば。
それから、牛乳がたくさん売れ残ってしまい、酪農
家さんが、困っているとか。どちらも給食に出てく
るもの。味わって食べ、飲みたいものです。

文武両道の活躍


今日もうれしいお知らせです。科学センターで
行ったロボット操作の大会で優勝!!

男子バスケットボールの大会で、5年生が3位!
メダルは宝物になりますね。

最後は、女子バスケットボールの5年生。
やはり3位でした。今後が楽しみ。
コロナ次第ですが文化系の大会や、運動
系の大会が、ようやく盛んになった証拠
ですね。みなさんおめでとう!

生活指導のお話。すべり台や朝礼台などで
普通とは違う遊び方をしてけがをしてしま
った、友達がいます。気を付けて安全正し
い遊び方をしましょう。

ごはん 焼きじゃけ しらたきのぴいから炒め
わかめと大根のみそ汁 牛乳
今月の注目野菜『大根』がみそ汁に入っていました。
大根は切る部分によって味が違うそうですね。今度
紹介します。

今月は、業者さんが九小の木を切って
くれました。にわとり小屋の隣のクス
の木の大木も、さっぱりと・・。

これだけさっぱり切れば、2年越しのライバル
すすめも隠れられまい。いつも何十羽ものすず
めが隠れ、すきを突いてにわとりのえさを突っ
ついていたのですから。思わずクスクスと笑い
ましたとさ。

さて、このさつきも葉っぱが落ちました。
2年生がすごいものを発見して教えてく
れました。さて分かりますか?

実は、頑丈な鳥の巣です。以前鳩のヒナが
落ちて大さわぎになりましたが、ここにい
たのかもしれませんね。葉や枝が落ちた樹
木にも、いろいろ発見がいっぱい!!

下校時、にわとりをみて「かわいい」と言って
くれる子どもたちです。

おわりよければ すべてよし


今日を入れてあと10日で、冬休みです。

振り返ると、どんな二学期になりそうですか。

いいことがいっぱいあったと思う人もいるでしょう。

まあまあだったかなという人もいるかもしれません。

もしかしたら、ああすればよかったなあと残念に思
う人がいるかもしれせん。

 

小学校の時に、ものすごく足が速い友達がいました。
100m走の東京都の大会で、2位になったのです。
だから学校の運動会の時など、楽勝です。最後の
15mくらい、友達に手を振って、ニ
コニコ笑い、ふざけ
たポーズをしてゴールしました。もちろんそれでも1位
です。どう思いますか?

その時担任の先生が、ものすごくおこりました。

「なんで最後まで全力で走らないんだ!」

ところがその友達は先生に言い返しました。

「一位は一位だからいいだろう!」と・・・。友達はどうなっ
たと思いますか。

その友達は、うぬぼれて練習もサボるようになりました。
そのあと記録が伸びずに、中学校で陸上部を辞めてしま
いました。

これは、100m走、かけっこのことですが、このことを思い
出すたびに、最後まで全力を尽くすことがとても大事だと
感じます。

 

あと10日。何か目標を決めて、最後まで頑張りましょう。
ここまでうまくいった人はもちろん、もうちょっとと思ってい
る人はなおさら、できそうなことを頑張って、2学期をおわ
りませんか。たとえば

1 宿題を必ず毎日ていねいにやる。

2 読書が好きだから、今年中に〇さつ読む。

3 長なわ跳や短跳びをがんばる。

4 掃除をいっしょうけんめいやる。

・・・等々いろいろ考えられますね。

テレビやゲームでだらだら過ごしても10日。

いっしょうけんめい目標に向けて頑張っても10日。

これが続くと、どんなに差がつくことでしょう。

最後に向けて頑張ることを、むかしの人は「おわりよ
ければすべてよし」と大切にしました。
最後までがん
ばれる人は、これから伸びる人になりますよ。

続いて、5年生の代表委員による、
「ハートフルなお話」です。

学習発表会での友達のあたたかい励ましの声。
掃除の時の、ちょっとした一言。
算数の学習での、友達の一言でやる気が出た。

緊張せずに、いいお話を発表できました。
久しぶりの「ハートフルなお話」でした。

さて今週も!


今週はニコニコジャンプ(長縄跳び)の記録会
本番がありました。これは3年生。5分間の、
計時を頼まれたので、喜んでやりました。

3クラスとも、大声で回数を数えたり、
応援したり、一体感が半端ではありません!
5分経ちました!

結果発表!新記録達成に大喜びの
子どもたちです。



うれしそうです。先週は行事が多かったです。
今週もいくつか行事があります。また、学習
のまとめテストなどもあることでしょう。
あと10日(登校日)です。今週も頑張りま
しょう!

【おまけ】
金曜日に目撃されたこの火球。流れ星の小さい
ものだそうです。数ヶ月から1年に1回くらい
日本で見られるのだそうですね。この写真以上
にきれいで、色が途中で変わったのです。見ら
れたのは幸運でした。

12月10日(金)


5年生のみそ作り。今日が最終日の3日目。
クライマックスです。分かりやすい説明。

作業はまず2つ同時進行。麹(こうじ)と塩をまぜ
て、塩こうじを作ります。梅みたいああ時がします。
こうじや大豆は、元校長先生の黒田先生が毎年手配
してくださっています。

同時進行でもう一つのグループは、ミンチ機で
昨日ゆでた大豆を、ミンチ状にします。

今年買った新しいミンチ機。とても早く
ミンチになるので、大助かりでした。



大豆と塩こうじをよく混ぜます。均等に
混ぜるのが美味しいコツのようで、しっ
かり混ぜています。

そしてお団子のように丸めます。このあと樽に
投げ込むためです。この日も多くの保護者の方に
お手伝いをしていただきました。3日間ありがと
うございました。

いよいよお団子状の大豆を投げ込みます。
「おりゃー!」とか「お小遣い値上げしてー!」
などと大声で投げ込む人もいて笑えます。

団子-昆布-団子-昆布-団子・・・と積み上げて
ふたをして仕込みは完成。みなさんおつかれさま
でした!

この手作り味噌。平成になって始めた伝統の味噌です。
毎年5年生が冬に仕込み、6年生になって九小祭で、
販売をしています。今年のお味噌は来年「創立150
周年プレミアムお味噌」として販売されることでしょう。

12月9日(木)


木曜日の集会は、保健委員会の保健集会でした。
meetを使っての放送です。

掃除の仕方、どこがおかしいでしょうか。
演技しています。

そうじの時間はふざけないで、ほこりに
全集中してください。

そのほか、廊下歩行など学校生活の
安全面、衛生面について呼び掛けました。

5年生のみそ作りは2日め。昨日水をたっぷり
吸わせた大豆を、じっくり煮込みます。

こうやってあくを丁寧に取ります。
今回も、保護者の皆様・教職員で、
交代で見守りました。

5年生も、合間に集まって、柔らかくなっていく
大豆を見ました。希望者はひとつぶ口の中へ。
柔らかくて美味しいという声が聞かれました。

分かりづらいですが、2人います。
お話している様に見えますね。

抱き方が上手ですね。抱かれる前はにわ
とりも、逃げることがあるのですが、抱
かれるとおとなしいですね。中休み限定
の取組です。

コラボMUSI9③


6年生が歌うは「校歌」。マスクはもちろん
外せないのですが、歌詞がはっきり聞こえて
いました。実は音楽専科が、昔の校歌の楽譜を
みたところ、昭和33年(1959年)完成
の最初から、二部合唱になっていました!!
大発見です。今日を機に、3月の卒業式や、
来年の150周年行事などで、ぜひまた聴き
たいです!

ここでサプライズ!5年生と6年生が
一緒に歌を歌いました。もちろんぶっ
つけ本番です!

校長先生や担任の先生をはじめ、聴きに来て
いた教職員が、真ん中に横向きに並び、両学
年の歌の響きを、じっくりと味わいました。
まさにコラボ(=共演、共同作業)です!

さていよいよ6年生の演奏は「情熱大陸」
今夜日曜のあの番組のテーマソングです。
今日3回目の演奏ですが、さらにヒート
アップの楽しく熱い演奏です。

速い曲なので、大事なリズムを刻む
パーカッション。
おや、担任もノリノリで盛り上げて
くれています!

写真では分かりずらいですが、ステップを
踏みながら演奏するリコーダーのみなさん。
他にも、合間にみんなが手拍子を打って、
演奏はどんどん高まります!

くわのみ学級の6年生も、時に楽しそうに
時に真剣に演奏していました!

最初に鍵盤ハーモニカ、そして途中で
リコーダーなどのソロもありました。
聴きどころ見どころ満載の演奏です。

聴いている5年生も、立ち上がっての
手拍子です!!

一転、合唱はシーンとした雰囲気で、「地球星歌」
あなたの毎日が世界を創り 
愛する思いが地球へ広がる
まだ見ぬあなたの笑顔のために 
いつか出会うその日のために
というような内容です。

きれいな歌声から、すてきな言葉が聴かれて
マスクはしていますが、6年生のすてきな
目差し。練習の成果ですね。

聴いていた教職員のみなさんから、
「卒業式かと思うほど、立派で、すてきな
会でした。」
と言う声が聞かれました。6年生また一つ、
九小に思いを残してくれました。5年生が、
来年さらに引き継いで会をもり立てることで
しょう。さらに下の学年の子どもたちには、
あこがれの6年生として目標になることで
しょう。

「何のために音楽会をやるのか。」また一つ
子どもたちに教えられた一日でした。
子どもたち頑張りました。指導の音楽専科、
学級で支えた担任の先生、くわのみ学級の
担任の先生、みんなありがとうございました。

最後に互いに礼をして、会はおわりました。

明日は、木・金の学校の様子をお知らせす
る予定です。

5年生・6年生の共演①


コラボMUSI9もいよいよ佳境に。
5年生と6年生のコラボです。
例年なら、卒業式に5年生が参加し、
最後に6年生の式を盛り上げるので
すが、今の情勢では参加は難しいで
す。ということもあり、注目の共演
です。6年生が見つめる中、スタート!

リコーダーで、校歌の演奏です。音楽の授業で
「校歌」を専科の先生は大事に教えてきました。

そして、合唱は「ゆうき」という歌。
後で知ったことですが、5年生行事等で
忙しかったこともあり、各学級で練習を
たくさん行いましたが、学年合同で歌う
のは、今日が初めて。なのに素晴らしい
ハーモニーです。
作詞は『ぐりとぐら』の中川李枝子さん。
「ゆうきを持って生まれたみんな 
 ゆうきと一緒に大きく育つ・・・」
そんな歌詞が心に響きます。マスク越し
の声ですが、よく歌詞が伝わりました。
きれいな声でハモっていました!(続く!)

給食 コラボMUSI9① 火の玉


昨日の給食 ごはん ちりめんじゃこの甘辛いため 牛乳
にんじん入りミルフィーユ 野菜たっぷりミネストローネ
ミネストローネには、野菜がたくさん入っていました。
温かいスープで体も温まります。

今日です 揚げパン ビーフシチュー
コールスローサラダ 牛乳
今日は「揚げパン」で話は持ちきり。昔はたまに
揚げパンが出ると、大さわぎ。もっと砂糖がまぶ
してあって、床にこぼれて大変だった等々。
ほんと美味しいですね。

①3年前までは、リスルホールに市内各校の6年生が集
 まり、「連合音楽会」と称して、お互いに歌と演奏を
 披露していました。が、保護者の方は見られず。
②そこで「ふれあいコンサート」と称して、大山小学校
 上砂川小学校 そして九小の6年生が、音楽会をしま
 した。1回目の会場は第九小学校体育館でした。
③ところが昨年度は、ご時世で中止。そこで考えられた
 のが、6年生と他の学年の児童が一緒に行う音楽会、
「コラボMUSI9(C)」が行われました。
 今年は、2回目です。

6年生は合奏が「情熱大陸」 合唱が「校歌」と
「地球星歌」です。3年から5年に披露したので、
午前中に3回行いました。でもテンションは下が
るどころかどんどん上がります。
最初は3年生と。三年生は鍵盤ハーモニカで「校歌」
リコーダーで「冬の夜」歌は「帰り道」でした。
6年生の合唱や合奏に、真剣に聴いている3年生
です。6年生の演奏を食い入るように聴いていまし
た。3年生の演奏は写せませんでした。申し訳ない。

4年生はリコーダーで「陽気な船長」と、
「オーラリー」を演奏。歌は「ゆかいに
歩けば」と「赤いやねの家」です。
ここまで、リコーダーが上手になりました!

6年生は、どの学年の時もしっかり聴いて、
会の雰囲気をもり立てました。ちなみに、
「オーラリー」という曲にエルビス・プレスリーが
歌詞をつけて、大ヒットしたのが「LOVE me tender」
(優しく愛して)。誰も知らないかな。

4年生、代表の人の言葉も、落ち付いてい
ました。6年生の様子が、目標になったこ
とでしょう。
個人的には「赤い屋根の家」は本当に名曲
だと思います。(明日に続く)

【おまけ】
今日、帰宅途中の夕方6時半過ぎに、南の
夜空に火の玉を見ました。このイメージ写
真とは逆の方向に、すごく明るく光って移
動していきました。誰か見なかったかな?
今のところニュースにもなってません。
某社長の宇宙船かな。まさか。

詳細は後日


中休み、朝から煮詰めていたダイスを
見つめる子どもたち。校長先生。

5年生のみそ作りも2日目。今日も保護者
の方にたくさんお手伝いをしていただきま
した。ひとつぶ味わう5年生です。明日も
みそ作りは続きます。

3年生から6年生が参加した、コラボMUSIC。
大成功におわりました。

マスクをしていても、大きな声、きれいな歌
そしてすてきな合奏。

写真はたくさんあるので、素晴らしい会の様子は
週末に特集でお伝えしたいと思います。本当に、
いい会でした。

おみそとかぶの話


今日から3日間、5年生はお味噌の仕込みを
します。大豆の選別です。

黒っぽい大豆があると味が落ちるので
取り除きます。時間をかけて丁寧に
選んでいます。

最後に選ばれた大豆をよーく洗い、一晩
水につけてふかします。

3クラスとも保護者の皆様がそれぞれの
グループに入り、応援してくださいまし
た。ありがとうございます。

抹茶パン チリコンカン 大根サラダ 牛乳
今月の給食の注目野菜は大根です。今日は青首
大根が、使われています。野菜と豆がヘルシー
でした。

今日はくわのみ学級の国語の研究授業です。
まずはしりとりです。小さい辞書の絵本を
ヒントにしています。
教室が小さいので、他の先生方は、リモー
トで別室で見ています。

大きなかぶを音読して、動作化しました。
おじいさんとおばあさんの気持ちを考え
ました。

おじいさんや、おばあさんになったつ
もりで、かぶを引っ張ります!!
次回以降、孫やねこや犬や、いろいろ
にぎやかな授業になりそうです!

その後先生方で協議会です。各テーブルに
くわのみ学級の先生が一人ずつ入って話し
合いです。授業者も各テーブルを周り、質
問に答えます。話し合いはとても活発でし
た。

各グループのまとめを発表します。特別支援学級の
授業をじっくり見ることができて、たくさんの意見
が出されました。
今日は他にもいい写真がありますが、後日。

立川市障害者週間展示会より


12日(日)まで、立川市役所1階多目的プラザ
において、立川障害者週間「タチカワンダー勇
気ででつながる立川(せかい)は最高!」
が行われています。市内障害者福祉団体・
支援団体紹介パネルなどともに、市内4年生の
絵も展示しています。九小の作品は・・・。

一部光ってごめんなさい。
「世界のみんながつながるタチカワンダー」
横断歩道に広がるタチカワンダーの絵ですね。

みんなやさしい立川市
スロープのところの、優しいつながり
がいいですね。くるりんもいるよ。

人と人がつながる世界へ
構成がいいですね!音の出る信号機や
点字ブロック、盲導犬や聴導犬などで
つながる世界です。

勇気でつながる立川市
ちょっとした勇気のひと声や行いで
みんなが笑顔になれますね!3人の
笑顔が最高です。

みんなの立川市
誰もが過ごせる街作り。そんな街にみんなが
参加できるようになって欲しいですね。

5枚とも心温まる力作ですね。他校の4年生
の絵もすてきでした。立川市が平成16年か
ら始めた独自のイベントの一つだそうです。

なお、明日9日(木)までは、市内福祉作業所で
作成している物品やパン・お菓子などを販売して
います。パンが美味しかったです。(なんで知っ
ているのでしょう。うふふ。)

月曜日の写真から③ 委員会②


体育委員のみんながいっしょうけんめい
書いているのは・・・。

にこジャン(長縄跳び)の記録証でした。
このPCの時代に、一人一人が、丁寧に
手書きで作っている記録証です!大事に
掲示して欲しいですね!


制限の中で、楽しいゲーム集会を考えている
集会委員会です。「今できることを精一杯」
の工夫された話し合いです。

たてわり委員会もワイワイ。たてわり遊びについて
いろいろ考えているようです。外でできることと、
教室でできることの両方を考えています。下学年が
楽しみにしています!

今日は曇りで、三日月が並ぶとことは見られま
せんでした。これは月曜日の夕方の夜空。
左から、木星・土星・金星です。この金星の隣
に細い三日月が並ぶはずでした。

朝、武蔵砂川の駅から運がいいと見られる、
鳥の群(ヒヨドリか?)です。今朝も曇天に
負けず、広がったり伸びたり、複雑な模様が
見られました。空が冬の空ですね。明日登校
時、雨が強いようです。気を付けてください。

月曜日の写真から② 委員会活動


環境整備委員会は、来週集会を行うので
その内容を話し合っていました。

他にも、今月の目標を張り替えたり、
掃除ロッカーのチェックなどもしました。

くわのみ環境整備委員会は、下駄箱の大掃除
です。どう進めていくのか、話ながら行って
いました。

こんなに丁寧に行っています。やったー!
と自慢のポーズ。靴をきちんと元に戻す
のも丁寧に行っていましたよ。

保健委員会も話し合いをしていました。
3学期は、インフルエンザも含めた、感
染症予防を呼び掛けてくれるようです!

代表委員会は、学校をよくするために
委員会でできること、委員会以外でや
る事に分けて、提案していました。

音楽委員会。このときは2学期に活動した
ことのふり返りを書いていました。なんと
言っても運動会の活躍は、外せないですよ
ね!開会式や閉会式を盛り上げました!

図書委員会は、奥の方では3学期に行う
「読書週間」について話合っていたよう
です。他の人達は、いっしょうけんめい
作業をしています。

こんな風な作業をしていました。これが
何に使われるのかは、読書週間までのお
楽しみです。
(例年は11月頃行われる読書週間ですが、
 大きな行事を行う時期が、後ろへ移動し
 たので3学期にじっくり行うことになり
 ました。)

放送委員会。2学期のふり返り。給食の時の
放送の準備など。密を避けるために、放送室
でなく廊下で行う、お昼の放送も、定着しま
したね。

月曜日の写真から①


おや!クロコと、クロゴマではないですか!
4年生の担任の先生が「図工室にぜひとも見
に行ってください!」と声をかけてくれまし
た。

完成して台座を作っています。なんだか
会話をしているみたいです。卵もかわい
いですね!

図工専科の先生にうかがったところ、
3クラスで人気のにわとりが違うの
だそうです。もしかしたら保護者会
のお披露目に、間に合うかもしれま
せんね。実物より愛嬌があって思わ
ず微笑んでしまいます。

月曜日の給食です。こんこんトースト ブイヤベース
ほうれん草とベーコンのソテー レモンゼリー 牛乳
ブイヤベースは・トムヤンクン・ボルシチと並ぶ
世界の三大スープです。これにフカヒレスープを
入れて4つなのに三大スープと行っているHPもあ
りました。日本の味噌スープも負けてないけどね!
(火曜日は出張で給食を写せませんでした。)

月曜日 朝会・避難訓練


11月27日は、開校記念日でした。九小も
149歳です。来年はいよいよ150周年。今
まで1万人以上もの卒業生が巣立ちました。
私(校長)もそうですが、自分の卒業した
学校
がいい学校であって欲しいと思います。
いい学校とは、みんなが安心して通える学
校だ
と思います。

そのために何ができるか、どの学年もしっかり
考えてほしいです。
6年生は何を残して卒業していくかを考えてほ
しいです。

4年生の女子。空手大会の型の部で
表彰されました。オリンピックで有
名になった、あのかっこいい型です
ね!

校長先生の即興のインタビューに
しっかり答えていました。

生活指導のお話し。交通事故が増えています。
市内で増えています!気を付けてほしいです
ね。いつかもっと詳しく話すこともあるかも
しれません。

避難訓練は、中休みに予告なしの地震⇒火災という
かなり難しい設定でしたが、4分48秒という今年
一番の記録でした。
今日みたいに、地震はいつ来るかわかりません。そ
の時に、今日のように判断する力が大切です。

すごい短い時間に安全な場所を見付けて
移動しなくてはいけません。
校長先生のお話を真剣に聞く6年生とく
わのみ学級の子ども達。このところ地震
が多いので、今日のお話をしっかり守り
ましょう。

今週も色々あります!


2年生。国語の授業です。しかしなぜかノートで
はなく、工作をしています。

実は、教科書の説明文通りに作ると、これが
完成するのです。文章をよく読むと、取扱説
明書のような書きぶりです。

実は、高校国語の教科がもうすぐ変わります。
物語や古典の量が減り、トリセツや駐車場の
契約書の読み方、レポートの書き方など、実
用的な文章を扱うことが増えるそうです。こ
の2年生の学習もきっとそれにつながる、新し
い取組ですね。でも青年期には、太宰治や、
漱石先生、光源氏(ジャニーズじゃないよ。)
も大事だと思うのですが・・・。でも社会生活
につながるこんな学習ももちろん大事です!
今後に注目ですね。

明日返却する、オリンピック・パラリンピック
のトーチ。上から撮った写真が2枚だけありま
した。確かに、桜の花びらですね。美しい。

奥がオリンピック。手前がパラリンピック
のトーチです。パラリンピックの方には、
かすかに、黒いすすが残っていました。

3年生の廊下に貼ってあるのは、5年生が書いた
感想カードです。学習発表会を見ての感想です。

5年生、具体的に3年生の学習発表の良さを
書いています。各学年の廊下に、他の学年の
子どもたちが見ての感想が貼ってあります。
大事な交流学習ではないでしょうか!

くわのみ学級の、絵日記風の感想です。
学校中に響くくらい、大きな声を本番で
出せたのですね!!

にぎやかな舞台。やはり大きくゆっくり
セリフを言えるように頑張ったのですね!
大成功です。

にぎやかな場面を丁寧に描きましたね。「同じ
場面の人達も練習を頑張りました。」ですって。
協力するって、やはりいいですねえ!!

このカードは2年生。①学習発表会をやる前に
めあてを書いて、②おわった後にふり返りを書
いているカードです。目標のどこが達成できた
か、これならよく分かりますね。

これは、2年前に行った交流音楽会。上砂小学校、
大山小学校、第九小学校の6年生が一同に集まり
合唱や合奏を披露し合いました。ところが昨年は
コロナ禍で集まることができませんでした。そこ
で九小が単独で行ったのがコラボMUSIC!
6年の演奏を聴いた学年が、6年生に歌や合奏を行
い聴いてもらいました。

今年度も、木曜日に3年生~5年生と、6年生が
音楽会を行います。6年生は大変だけど、合唱や
合奏を3回行います。でも3回とも全力を出し切
ってくれることでしょう。楽しみです。

他にも5年生はみそ作り。5・6年、3、4年の授業
参観保護者会もあります。(くわのみ学級は来週で
す。)学習もいよいよまとめの時期ですね。おや!

高学年の算数教室に残っていた、板書。
難関の「速さ・道のり・時間」の学習
ですね。がんばって!
今週もいろいろと盛りだくさんです!!

校名が変われども・・・。


学習発表会で、6年生が使ったものを貼らせ
てもらいました。書いたのも6年生ですって!
上手いですねえ。

6年生の学習発表や、12月の学校だよりの
校長先生のお話にもあるように、
明治5  (1872年~)西砂川小学校
明治23年(1890年~)西砂川尋常小学校
明治33年(1900年~)西砂川尋常高等小学校
昭和16年(1941年~)東京府北多摩郡西砂川國民学校
昭和22年(1947年~)東京都北多摩郡西砂川小学校
昭和38年(1963年~)立川市立西砂川第二小学校
そしてついに
昭和40年(1965年~)立川市立第九小学校
になりました!
この年は、児童数が多くてなんと三部授業をしていたそう
ですね。そんな話は来年度に向けて追々お話しするとして、
せっかくの6年生の大事な作品。掲示をもう少し工夫したい
です。

ごはん 鮭の塩こうじ焼き 浦上そぼろ あられ汁
金曜日の給食です。今日の浦上そぼろは、長崎県の郷土
料理だそうです。あの天主堂のあるところですね。坂本
龍馬も食べたかしらん。ごぼうは立川産。「地産地消」
といって、新鮮な食材ですね。

保健室前の廊下に、給食の献立の表ができました。
例えばあられ汁の鶏肉は、体をつくるたんぱく質
ですね。にわとりの絵を描いてあるのはどうでし
ょう。まあいいですね。この表も子どもたちは、
よく見ています。ちなみに我が家でオレンジ色の
炭水化物を取り過ぎると、家の人に怒られますが、
給食だからいいんだよーって!

何もない土曜日


今日、今見事に木星・水星・金星が
並んでいます。しかも金星はものすごい
明るさです。南を見るとすぐ分かります。

しばらく三つの星は並んでいます。そしてなんと
7日(火)は、細ーい月も並びます。17:30
ごろ。金星がすごい明るいので、月より目立つか
もしれません。この前後も3つの星はほぼ並んで
います。とにかく金星がお勧めです。

このところ、富士山がとても美しいです。
雪も積もりましたね。武蔵砂川駅では、
スマホで写している人の多いこと。

低学年算数教室では、先生がメダカを
たくさん孵化させています。

新しいメダカが増えました。音楽の先生が、
知人にもらったのだそうです。ちょっと珍しい
種類もいます。

本来の和メダカは、絶滅危惧種だそうです。
近づくとすぐ逃げるくらい敏感な、メダカ
ですが、大切に飼われています。

先週の土曜日は学習発表会。その前の土曜日は
味噌販売と和太鼓の発表会と、ビックイベント
が続きましたが、今日は通常の土曜日。サッカー
バスケット、野球など子どもたちが真剣にゲーム
をしている姿を見ると、元気が出ますね。一生懸命
っていいなあ。

オリパラトーチ


パラリンピックのトーチ。清水庄平立川市長からトーチに
火が点火されました。

これはオリンピックのトーチへの点火。やはり
立川市長から秋山エリカさん(選手時代立川市
在住)に火がつながりました。

その時のトーチが、市内小中学校を巡回します。
九小にも12月2日から6日まで、展示されて
います。桜をモチーフとしたデザインです。
(上から見ると桜の花。)

こちらはオリンピックのトーチ。
「希望の道を、つなごう。」のコンセプトのもと、
火は福島県から出発しましたね。

こちらはパラリンピックのトーチ。
コンセプトは「あなたは、きっと、誰かの光だ。」

2つとも、新幹線にも使われてる製造技術を使って

継ぎ目のないひとつなぎのトーチとなっています。
また、東日本大震災の復興仮設住宅の、アルミの建
築材が再利用されています。

子どもたちが発見したのですが、持つとこ
ろに、点字が書いてありました。

こんな風に手にした方が、やはりかっこ
いいですね。
「子どもは持つのはダメ、さわるのはOK」
というきまりなので、このような形になりま
した。(希望者のみさわりました。)

このクラスは、「Chromebookで撮影したい」
問い言う意見が出て、撮影会になりました。

くわのみ学級の6年生です。このあと
全員整列して、記念写真を撮りました。

実は市内をまわるはずだった、聖火リレーは、
ご時世で中止になり、点火のセレモニーのみ
行われました。でも今こうやって、子どもた
ちの学校に巡回されて、間近に見ることがで
きました。
月曜日の午後次の学校へ送ります。

ピーマン大好き!


4年生は、包括センターの方による「認知症
サポーター養成講座」です。まずは認知症と
は何か、ビデオで学習。これがまた、素晴ら
しい内容でした。

家族や街の中で、認知症の方に会ったらどうしたら
いいのか、どう考えたらいいのかを学びました。この
真剣な4年生の聞いている姿です。

明治安田生命さんから、サッカーボールを
寄付していただきました。カッコいいボール
です。大切にします。

ごはん ピーマンの肉詰め ポテトサラダ 
みそ汁 牛乳
みそ汁が具だくさんでした!ポテトサラダの味つけ
も美味しかったです。さて、昭和の頃「ピーマン」
というと、子どもたちの苦手な食材の代表選手でし
た。子ども向けの歌にも歌われていた程です。ちょ
っと心配で、今日子どもたちに聞いたら、
「ピーマン大好き!」「肉詰め大好き!」という声
が、たくさん聞かれました。食生活も変わってきて
いるのですね。

1年生

2年生
今日は、久しぶりの授業参観・保護者会(1・2年生)
でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
他の学年やくわのみ学級の授業参観・保護者会も、来週
~再来週に予定しています。

【おまけ】
このところ、震度は小さいですが、地震が多いです。
気を付けたいです。

理解教育の集会から


「キラリやくわのみでは、どんなことを学んでいるの?」
という質問が時々子どもたちからでます。今日の集会は、
そんな質問に分かりやすく答える『理解教育』の集会です。




キラリでは「聞く」「見る」「話す」「考える」
学習を大切にしています。




くわのみ学級では「自分のことは自分でする」
「最後までがんばる」「いっしょうけんめい頑張る」
「一緒に勉強をする」の4つのこと大事にしています。
特に4つめの、授業や行事での交流学習は、九小なら
ではの活動です。


最後に、キラリの先生とくわのみ学級の先生から
のメッセージです。
全編とてもわかりやすく、しかも大事な交流学習
のひとつになりました。各学級ではとても真剣に
画面を見ていたそうです。

ワークショップ あしっこ教室


朝は大雨でしたが、水たまりを避けて
体育ができるほどに回復。おや、保育
園のみなさんが授業を見てくれてます。
入学を待ってるよ!

今日から、くわのみ学級では、
ワークショップを数回行います。
まずは、打楽器で先生が自己紹介。

それぞれの楽器を紹介しながら、たたき方を覚
えます。アフリカやキューバの打楽器で、やぎ
などのけものの皮でできています。太鼓の真ん
中には、背骨を覆っていた皮であることが分か
ります。楽器の真ん中をたたくと低い音。はじ
をたたくと高い音がでます。さっそく練習。

さあ、みんなで楽しく合奏です。3・4時間目
3グループに分かれての、ワークショップでし
た。次回は15日(水)です。

ごはん 鶏肉と大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
給食には約100gの野菜が出ます。1日にとって欲しい
量の3分の1だそうです。今日の炒め物やワンタンスープ
にも、野菜がいっぱい!

今日は、月に1回の放課後子ども教室
「あしっこ」の教室です。おや、来年
のカレンダーですね。シールやペンで
自分だけのカレンダー作りですね。

遊ぶ前に、宿題をやってからという、
グループです。みんなでやると集中
するみたい。その上スタッフの方が
見守ってくれています。

足の短い長机で、座っての学習。まるで明治初期に、
流泉寺で学んだ大先輩のようですね。どんどん進ん
で解いています。

風船を使った、バトミントンのような競技。
長く続きます。

今日は晴れていたので、校庭で遊ぶ子どもたち
もいました。スタッフやボランティアの方が見
守ってくれています。子どもたちのためにいつ
も、ありがとうございます!!

11月も終わり


朝は寒いですね。近くの畑が霜や氷で
ピカピカに光っていました。しかし、
元気に縄跳びをするくわのみ学級のみ
んなです。

第二音楽室から、きれいな音色が。12月9日に
せまった、コラボミュージックの自主練習。
真剣にでも楽しくやるのが、6年生らしい!
今は中休みです。第一音楽室では・・・・。

楽器のオーディションをしていました。今日で
最後のようです。決意や演奏はもちろん、途中
で行う手拍子も大事なポイント。

1人がオーディションだと、もう1人は
音を出さずに指の練習。とてもいい緊
張感でした。この音楽会も3年~5年と
6年生の交流学習です。

特別支援教室「キラリ」の公開授業。
今回は、教職員向けの公開です。

今の気持ちを、コップの水の色や量で表します。
そしてゲームをした後、水の色や量が変わった
かを確かめます。自分の気持ちをコントロール
するための、大事な授業だなと思いました。

どの学年も、体育の一部で長縄跳びを
取り入れています。1学期よりつっかえ
ないで、調子よく跳んでいる、4年生で
す。昼間は、ぽかぽかでした。

しらすごはん 春巻き チゲ鍋 牛乳
秋に食べても春巻きとはこれいかに。立春の頃に
とれる具材を使ってるとのことです。
明日から12月。登校日は18日。給食は17回!
今年もいよいよカウントダウンですね。

少し前の授業から


ちょっと前の写真です。朝晩寒い日が続きま
すが、九小では長縄跳びの季節です。伝統的
に「ニコジャン」(ニコニコジャンプの略)
と呼んでいます。4年生。学級会で取組の
目標などを話合いました。

3年生が、1年生に絵本や本の紹介を
していました。国語の学習です。

挿絵を上手に工夫して説明をする
グループも。担任の先生に聞くと
3年生、準備には気合いが入って
いたようです。

昨年度はあまりできませんでしたが、
九小には、このような異学年の交流
や、くわのみ学級との交流を計画的
に取り入れた、授業や行事が計画さ
れています。
もちろん12月にもあるので楽しみ。

これも少し前のくわのみ学級の図工
です。お家などを作っています。

たぶん合体して、町を作るのではないかと
予想しましたがどうでしょう。今後が楽し
みです。

【おまけ】
本当に久しぶりに、宅配の食事を家で
食べました。おいしい洋食屋さんでした。

  まっていた
  たのんでおいた
  ようしょく美味しい
  ろんより証拠
  しばらく振りの
  くいしんぼ

学習発表会児童鑑賞日


 今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
 多くの見る人を前にしての発表となり、緊張感もある中で
 どの学年も練習の成果をしっかりと出していました。
 本番1日目で子どもたちは大きく成長します。
 明日の保護者鑑賞日も頑張ってくれることでしょう。
 
 素晴らしい青空の下の本番1日目です。
 下にエンディングシーンをまとめました。
 
 3年生
 
 くわのみ学級
 
 2年生
 
  5年生
 
 4年生
 
 1年生
 
 6年生
  
 昨日はリハーサルがなかった、和太鼓クラブです。
 明日をお楽しみに。

学習発表会リハーサル


 今日は明日からの学習発表会のリハーサルでした。
 各学年の見どころを紹介します。
 
 3年生「立川 ふしぎ発見!!」
 市内巡りの学習を中心に学習したことを、劇にして発表。
 立川を乗っ取ろうとする妖怪から守るために、妖怪から出された
 問題を解いていきます。運命やいかに!
 
 くわのみ学級「さいゆうき」
 昔,九小の発祥の地であった流泉寺に向かって旅をするそんごくう。
 ところどころの音楽に合わせたパフォーマンスにもご注目!
 
 2年生「今、どこにいるの?」
 町たんけんをもとに学習したことを発表。
 地域のあちこちが舞台となって問題を解決していきます。
 
 5年生「九太郎伝説」
 立川市を舞台に「九太郎」が鬼を退治に行くおはなし。
 5年生の学習内容がいろいろと織り交ぜられています。
 
 4年生「クイズ 九小の壁」
 おなじみのクイズ番組を設定として、昭和記念公園のことについて
 クイズに答えていきます。賞金を手にするのは?
 
 1年生「タイムマシーンで、むかしへゴー!!!」
 昔の九小へタイムマシーンで。
 昔の遊びについて勉強したことを発表します。歌声にもご注目!
 
 6年生「プロジェクト9~九小ができるまで~」
 タイムスリップで九小ができた秘密を探ります。
 最高学年の演技力にご注目!
 
  
 午後は5年生と教職員が会場準備。
 テキパキと仕事をしてくれたおかげで予定よりも早く完了。
 エアコンの音が出るとセリフに影響するので、演技中はつけることができません。
 暖かい服装で参観ください。お楽しみに!

今日の九小

 
 
 校庭を見ると、5年生が体育を行っています。
 フライングディスクを使ったゴール型のゲーム。
 「アルティメット」を行っていました。
 イメージとしてはラグビーやアメリカンフットボールのような動きで
 ボールの代わりにフライングディスク(フリスビー)を使います。
 
 ボールより扱いは少し難しいのですが、コート全体に広がって
 パスを回す、ダイナミックなスポーツです。
 以前九小にはアルティメットを自分でも行っている先生がいました。
 5年生の子どもたちも校庭を走り回ってがんばっていました。
 
 体育館では、6年生の学習発表会の練習です。
 今週の金曜、土曜の本番に向けて、総仕上げの時期です。
 6年生は、演技の発表もそうですが、照明等の仕事も分担して、
 子どもたち全体で作りあげています。本番をお楽しみに。
 
 
 
 校舎内では、毎週水曜日にトイレ清掃を行ってくださる、
 シルバーの方々がトイレをきれいにしてくださっていました。
 毎週、午前中いっぱいかけてトイレをピカピカにしてくださいます。
 いつもありがとうございます。みなさん、トイレをきれいに使いましょう。

チームワーク


  
 今日の朝会、校庭に水たまりがあったので、テレビ朝会にしました。
 今日の話は「チームワーク」についてです。
 チームは野球やサッカーチームという言葉で使われます。
 クラスや学年、学校全体もチームと言っていいでしょう。
 どんなチームがチームワークが良いチームなのか?
 ただ勝つだけではチームワークが良いとは言えません。
 人のミスを責めたり、仲間をバカにしたり、陰で悪口を言うのは
 チームワークは良いチームではありません。
 人が困っているとき、悩んでいるとき、、ミスをしてしまったとき
 支え合って、助け合って、素直な気持ちで関わり合うことができるチーム
 それが、チームワークが良いチームと言えます。
 クラス、学年のチームワークをよくするために何をすればいいのか、
 どんなチームにしていくのか考えてみてください。という話をしました。
 
  
 
 
 
 2年生の学習発表会に向けた練習風景です。
 場面ごとに、担任の先生が分担して指導をしています。
 それぞれの先生が、入念な打ち合わせの上
 子どもたちの力が発揮できるように、同じ様に指導をしていました。
 「チームワーク」を発揮した指導でした。
 みんなも、チームワークの良い学年の力を発表で見せてくれることを
 期待していますよ。

和太鼓クラブ演奏と味噌販売


 毎年この時期に行われている九小祭ですが、今年もコロナの感染予防のため、
 和太鼓の演奏と味噌販売のみ校庭で行いました。
 保護者・地域の方にお越しいただき、よい天気の下実施できました。
 参加いただいた方々ありがとうございました。
 また、ご近所の方々にはお休みの中 大きな音で申し訳ありませんでした。
 
 朝早くから、たくさんの方にお越しいただきました。
 
 地域での発表が少なくなり、貴重な発表の場でした。
 
 クラブの時間と朝練で頑張ってきた成果を出しました。
 
 和太鼓の後は、味噌販売です。6年生が準備を進め、この日を迎えました。
 
 販売前から長蛇の列。1会計につきの販売数を制限させていただきましたが
 30分もかからないくらいで完売しました。
 6年生、お疲れさまでした。ご購入いただいた方々ありがとうございました。

まかないロールキャベツ


 学習発表会まであと1週間です。
 どの学年も練習が仕上げの時期になってきました。
 
 1年生は廊下に発表会のめあてを張って気持ちを高めています。
 
 体育館に行くと、すばらしい歌声が聞こえてきました。
 みんなの力を合わせた歌声です。大成功に向けてまっしぐらです。
 
 さて、今日の給食のメニューは「まかないロールキャベツ」でした。
 ある先生は、「給食なのに賄いですか?めずらしいですね。」
 と、朝アレルギーチェックのためにメニューを見て話していました。
 「賄い(まかない)」というのは、飲食店で従業員のための食事として
 使われている言葉なので、そう思った先生が何人かいたようです。
 
 給食を見ると、知っているロールキャベツと少し様子が違います。
 
 ん?キャベツが上に乗っているようだ。
 そうです。「まかないロールキャベツ」は
 「巻かないロールキャベツ」だったのですね。
 ロールだけど巻いていないロールキャベツでした。
 おいしかったです!

今年のコッコみそ


 本日、6年生が昨年5年生の時に仕込んだコッコみそを開けました。
 色、香り、申し分ありません。
 きっと味も・・・・
 パックに詰めて、あさって(20日)に販売します。
 コロナの関係で、九小祭の代替行事を行います。
 和太鼓演奏と味噌販売です。お楽しみに。
 
 さあいよいよ味噌樽を開けます。
 
 まあ、なんときれいな味噌に仕上がっていることでしょう。
 
 樽から味噌を出し、
 
 パックに詰めました。とってもいい味噌が仕上がりました。

月曜日のこと


セルフホットドック 朝のクリームシチュー 
りんごとぶどうのミックスフルーツ 牛乳
(昨日の月曜日の給食です)
ホットドッグはアメリカの国民食。一人当たり
1年間で平均60食も食べているとか。野球場
でもよく見ますね。

ごめんよー。先週載せられなかったイラストクラブ
です。今日はパラパラマンガをやる人と、4コマ漫
画をやる人に分かれていました。

このクラブもChromebookをよく使っていて、
今回はイラストをヒントにしている人もいま
した。

パラパラ漫画は、ノートのすみに描きました
ねえ。サザエさんも4コマ漫画から始まりま
したね。子どもたちも真剣です。

屋外スポーツクラブは「アルティメット」と
いう競技を行ってます。ボールではなく、
フライイングディスク(フリスビー)を使う
バスケットボールやアメリカンフットボール
のようなルールです。

(矢印がフライイングディスク)もう何回か
行っていたので、ずいぶんパスなどが上手く
なっていました。

ドッジボールクラブです。明治42年「小學校運動遊技」
という本によると、最初は四角ではなく円形のコートだっ
たようです。「ドッヂボール」と言ったらしく、今でも、
「ドッジボールだっけ、ドッヂボールだっけ?」と、
どっちか迷うのはこれが原因かも。

高学年になるとスリリングですね。
「ドッジ弾平」なんてマンガもあり
ましたが、だれも知りませんね。
クラブの子どもたちは投げるのが上
手い!

室内スポーツクラブは、この日は体育館は
学習発表会の会場なので、半面での活動。
申し訳ありません。

このクラブも、自主的な話し合いを大事にして
いますね。

ここからは宣伝です。和太鼓クラブは20日に
発表会を行います。ご指導をしてくださってい
る小島先生の詳しいお話です。音だけでなく、
動作も一致するから、気持ちよくかっこいいの
ですね。

九小は味噌蔵のある、珍しい学校です。今の6年生が
5年生の時に、大豆を選び、煮るとこから始め、1年
かけて熟成させた美味しいお味噌です。作り方は昔か
らの砂川農家さん流です。同じく20日6年生が販売
します。宣伝終わり。

泥団子大好きの2年生。もうすぐ水が冷たく
なるまでは、ブームは続くかもしれませんね。

【おまけ】
19日(金)は部分月食です。
①月がのぼる前から、欠け始めます。
②部分月食と言いつつ、約98%欠けます。
 60年ぶりの大部分月食です。
③午後8時前におわるので、観測の大チャンス
 です。いい子はおとなの人と見ましょう。
今年は、月食が2回あるのです。1回目の
5月26日の皆既月食(ぜんぶ欠ける)は、
悪天候で見られず。今回はリベンジです。
天気予報は晴時々曇り、見らいでかっ!

不審者を確保せよ


不審者役の先生が、丸付けをしています。
この後9:59に校内を大声で叫びながら
うろつきました。迫力があります。
今日は避難訓練(不審者対応訓練)
です。各教室、施錠をします。

でも大丈夫。「今2階渡り廊下にいます。」
「6年2組の前にいます」等々、内線電話で
次々と連絡。そのたびに暗号て放送。さすま
たをもった教員が、みんなで追いかけます。

約5分後に確保。校長先生からも、落ち着いて
行動する、不審者を刺激しないことが大事だ、  
などのお話がありました。今年も不審者役の
先生は大活躍、名演技でした。真剣にやって 
くれないと訓練にならないから、大事な役です。

6年生。動きがどんどん出てきていました。
それにしても、見ている6年生の、態度の
良さも素晴らしいです。聞き方満点!

やはり6年生。次の出番なのか、セリフをチェック
したり、歩きながらセリフを練習したり。Chromebook
の画面をチェックしたり。先生無しでも練習しています。

3年生。ステージや、階段。床などを使い、
大きな動きができるようになりました。

5年生。やはり先週より動きが出てきま
した。先生方も真剣に指示を出します。

5時間目。1年生はすぐに帰れるように、
ランドセルと帽子を置いての練習です。
歌をたくさん歌っていますよ。舞台の
大道具も置いて練習です。

伝えるということ


校長先生のお話です。
あと2週間で学習発表会があります。
各学年の発表に向けて一生懸命練習し
ているところがみられます。
とても楽しみにしています。
この学習発表会では、自分たちが演技
をすることが多くあると思います。
セリフを言ったり、歌を歌ったりと、
人に見せるということを意識した発表
になります。

その時に大事なのが人に伝えるという
ことです。自分では人に伝えているつ
もりでも、相手からしてみると上手く
伝わってないことがあります。

どういうときに伝わっていないかというと
話している言葉が聞き取りにくいとき、表
情がわかりにくいときなどです。

特に言葉の使い方は大事です。
声が小さいと伝わりません。だから怒鳴る
必要はありませんが、体育館の後ろまで
気負える声で言うことが必要です。
早口すぎても伝わりません。あわてず人が
聞き取りやすい早さで言うことが必要です。
口の開け方も工夫して言葉がはっきりとす
るように話すことも大事です。
それから言葉と共に顔や豊穣の動きなどを
つけることが大事です。
うれしいセリフのときはうれしい顔、悲し
い気持ちの時は悲しそうな顔を分かるよう
にするとセリフがより一層伝わります。

九小の人たち一人一人が活躍する学習発表会。
是非人に伝えるということを考えて、残りの
2週間の練習を頑張り、素晴らしい発表にし
てください。

女子ミニバスケットボール。市の大会で
見事に優勝です。

メダル、賞状、トロフィー、カップと校長
先生から手渡されました。おめでとう!

4年生。ラジコンの大会で3位になりました。
おめでとうございます。
コロナが落ち着いて、いろいろな大会ができ
るようになったこともうれしいですね。

校庭から


図書室の飛び出す絵本。豪華です。飛び出す絵本も
ここまできましたね。図書支援員さんがカウンター
のところに掲示してくれています。

紅葉がすすんでいます。ヒメリンゴも実りました。


これが4年生のテニピン。ハードルをネット代わり
にして、柔らかいテニスボールで行ってますね。

昼休み、芝生の様子を観察です。夏芝はもう来年の春まで
枯れた状態です。緑は、主事さんが種をまいてくれた冬芝
と、雑草です。

と、ジャングルジムの子どもたち。こわくないの
と聞くと、みーんなへっちゃらだそうで。遊具が
使えるようになってよかったです。


職員室に戻ろうとしたら「撮って!」「撮って!」
と子どもたちです。

職員玄関を掃除している2年生。風の強い日は
落葉が入ってきます。いよいよ秋深し。もしか
したら木枯らしが吹くかもしれませんね。

クラブ活動(11月8日)


サイエンスクラブ スライム作り 色をつけるのかな


手芸クラブ そろそろ完成して次の作品へ


チャレンジクラブ Chromebookで学習です。


図工クラブ 切り絵をパウチするそうです。


これ、図工専科の先生のお手製です! 薄い部分を切っても
つながっているのですね。

和太鼓クラブ 2つの大きな発表を控えて熱がこもります


ボードゲームクラブ オセロのリーグ戦も後半戦に


プログラミングクラブ 各自で活動しています


手前が屋外スポーツクラブ 奥がドッジボールクラブ


室内スポーツクラブ ドッジボールの工夫したルールです。

あれ、イラストクラブの写真がありません。
明日最優先で撮ります。

小道具作り・図画工作など


2年生の教室を通ったら、真剣に作って
ます。学習発表会の小道具作りですね。

犬がたくさん出てくる発表なのですね。
ベロがかわいい。

ねこも登場するのですね。寝ちゃってて
おもしろいなあ。

山も登場するのですか。富士山ではありません。
この地域に関係ある山と言えば・・・。

マスクを上手に使って、おひげですね。
工夫してますね。今週はこれらをつけ
て練習するのでしょうね。

こちらはくわのみ学級の図工。運動会の絵が
もうすぐ仕上がりますね。

おわった子どもたちは、工作などをして
います。とてもにぎやか。黒板にはって
ある絵も色がとてもきれいで、これまた
にぎやかです!


と、くわのみ学級の学習発表で使う小道具を
作っている子どもたちもいました。棒の先を
丸くするのがポイントのようです。

5年生の学習発表会の小道具もいろいろ
ですね。なりきってますなあ。本番まで
あと2週間!

金曜日の写真から


2年生算数では、3の段と4の段の九九を
使った、ビンゴゲームをやっていました。
大画面テレビは、こんな感じ。

プリントをみると・・・ビンゴになった
みたいですね。チャイムがあったので片
付けます。おお!

みんなが大切にしまうのは、『九九カード』ですね。
今日は4の段が宿題かな?昭和の我々はこのカード
で、英単語を暗記しましたね。家でも頑張ってね!

4年生が体育で取り組んでいるのは、「テニピン」
という競技。テニスと卓球のいいとこ取りの競技の
ようです。テニス+ピンポン=テニピン。また詳し
く取材しましょう。

5年生の練習。賑やかに見えるのはエンディング
(終わり)の全員出てくる場面だからですね。

5年生も、演奏や効果音のスタッフがいます。
よーく舞台をみながら、活動していました。

知らぬ間に貼ってあるビニールテープ。
児童の立ち位置でしょうね。来週いよ
いよプログラムが配布されます。応援
お願いします。
(今週の写真はまだあります。おまちください)

情報解禁前(エンタメニュースか?)


昨日教職員で、ここまで準備をしました。まだ
練習をやりながら修正するかもしれませんが、
ほぼこの形です。

ステージからみた上手側。ピアノもある下手側。


1年生。とても元気に歌っていました。
何の歌か教えたいけど、まだ情報解禁前
です。お楽しみに。

4年生、ステージ下も存分に使っています。
何かの番組に似てませんか?おっと、秘すべ
し、秘すべし。

2年生の泥団子好きの男の子にもらいました。
石のように固くて、よく磨いてありました。
どこの土を使うかとか、探したようです。あ
りがとう。

チンジャオロース丼 蟹と卵のスープ 牛乳
湘南ゴールドゼリー 中華メニューですね
へえ、「チンジャオ」はピーマン、「ロー」
が豚肉。「スー」は細切りという意味だそう
です。ごはんに合うよねえ!



コロナ対策のため、黙って食べる「黙食。」
1年生の3クラスもよくやってますね。静か
に食べるので、時間も早くおわるようになり
ましたね。

土日は、朝が10度未満の冷え込み。昼は
小春日和だそうです。つまり温度差が大き
いようです。風邪を引かぬようにお気をつ
けください。写真の残りは明日掲載します。

光と遊ぶ・練習・黒


今日の3年生の図工も、太陽の光で楽しく
活動していました。

皆で写そうと話すと、相談の結果こんな感じに
なりました。太陽を背にしています。すると・・。

国語のお話『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる
かげおくりをする子どもたちもいました。子どもの
発想はおもしろいですね。光と充分に遊びましたね。

6年生の学習発表会練習。最後のところです。
先生から、「ナレーター」の重要性などにつ
いての大事なお話を、真剣に聞く6年生です。

くわのみ学級です。小道具が少しずつ完成して、使い
始めています。使うとさらに雰囲気が出ますね。台本
を持っている子もいますが、ずいぶん暗記して、話せて
いました。早いですねえ。次はさらに大きな声を出そ
うと指導を受けていました。

近隣の小学校から、照明道具もお借りして
いよいよ、会場の準備作業を行いました。

ジャージャー麺 白菜と大根のサラダ 
スイートポテト 牛乳
11月の注目野菜は「白菜」です。日本では一年中白菜が
栽培されますが、いまとれる「冬白菜」が大きく甘みも強
いそうです。年末になると、八百屋さんに並びますね。
ジャージャー麺は、子どもたちの好きなメニューで、必ず
上位になる人気メニューです。

お天気や行事の関係もあり、久しぶりのにわとり
タイム。草や野菜、くだものの皮などを持ってき
てくれる人もいました。動物といえば・・・。

昨日の仔馬もかわいかったですね。おめめが
キラキラでした。同じ黒い動物でも、誰かさ
んとは大違いです。

わたしも黒いですけど、なにか?

リトルホース


勘のいい子どもたちは気が付きました。
①「みんなかっこいい!」②「おしゃれ―!」
③「副校長先生かっこいい!」
(一つだけうそ。答えは最後)
今日は卒業アルバム撮影日。まず、教職員の集合写真。
そのあと、6年生のいろいろな写真を撮っていました。

1年生は、リトルホース(仔馬とのふれあい)の
時間です。小さくてかわいいけれど、立派な大人の
馬なのです。

餌をあげたり、蹄(ひずめ)の音を聞いたり。
動物好きの子はすぐに、そうでない子もだん
だん慣れていきました。

いよいよ、綱を引いて一緒に歩きます。
自分のペースではなく、馬さんの歩きに
合わせるのがポイント。

不思議と、子どもたちが立ち止まっていると
「ねえ、早く歩こうよ。」
というような感じで、子どもの顔を見つめる
ように思えることが何度もありました。

1年生のふれあいは終わって、帰ります。1年生の
教室の窓からは「バイバーイ!」という元気な声。
体育をしようとしていた6年生も思わず集まります。
仔馬さんたち、また会えるよね!

4時間目の終わり。ポンポンと、いい音。理科の
実験です。空気が縮まるのかという大事な実験な
のです。どうすれば球が遠くに届くのかなど、考
えて飛ばしています。

ごはん ぶりの照り焼き 野菜煮びたし
豚汁 牛乳
今日は、和風の給食でした。魚がおいしい季節
になりましたね。

図書支援員さんが、立川市民科のコーナーを
作ってくれました。学習発表会でも、第九小
学校や砂川地域、立川市のことを発表します。
(クイズの答え…もちろん③)

雨の一日


いやあ、久しぶりにたっぷり降りましたね。


4年生は、役がきまり、さっそく体育館で
練習です。
このちょっと変わった舞台。ここがポイントなん
ですよ。4年生、お楽しみに。

おや、今月もハートのにんじんが!これは配膳員さん
の忖度ですが、各学級でもし入っていたら、すごい確
率です。
 
ベーコンとごぼうのピラフ お好みあげ 牛乳
チンゲンサイのスープ
昨日11月8日は、いいは(いい歯の)日でした。
今日の給食も、かみ応えのある野菜などがあります。
よくかむことで、丈夫な歯になるそうですよ。
ちなみに11月11日はポッキーの日、11月22
日は、いい夫婦の日ですね。

6年生の学習発表。少し進んできましたね。
仕掛けも色々あるみたいです。舞台も広く
使っていますね。

びっくりしたのがこの6年生で、場面や台詞に合わせて
小さな音で弾いていました。本番はやるのか定かで
はないけれど、上手に盛り上げていました。

何か忘れてるなあ、と思って下校時に気がつきました。
雨なので、にわとりのえさを忘れていました。下校す
る子どもたちをパチリ。このうち何人かは、えさをあ
げてくれました。

急に霧が濃くなっている中で、サッカーをする
子どもたち。まるでイングランドの試合会場の
ようです。霧のウエンブリースタジアムみたい。
ところでJリーグのFC東京はどうしちまった。
深い霧の中でさまよっています。頑張れ!

学習発表会へ!


今日は2時間続きの体育館練習がありました。
1・2時間目の5年生の様子です。

時々ストップして、位置や動きを確認しな
がらの、練習でした。

くわのみ学級は3・4時間目。場面ごとに
グループ練習です。ステージの練習を見つ
める、次のグループの子どもたちです。

このグループは教室で言葉の練習
→動きの練習→体育館へという流
れです。

5時間目4年生は、オーディションでした。
多目的室での練習です。このあと、この子
どもたちの紙(オーディションの台詞が
数行書いてある)を見せてもらいました。
自分たちでたくさん注意書きなどが書いて
ありました。このオーディションへの意気
込みがよく分かり、うれしくなりました。

1年生。今日は体育館や多目的室などの割り当ては
ありませんが、5時間目に各教室に分かれて練習です。

この動き。ずいぶん前に音楽などの授業で
やっていたことです。ここで生かすんだと
びっくりしました。お楽しみですね。
学習発表会まで、あと12日(登校日)です。

朝会から


私はKという駅で、電車にのりかえて学校へ
行きます。電車が来ると
200人以上の人が
のりかえ
るのでいつもこみあいます。
ところがその日は何だ様子が変なのです。人
の動きが変なのです。近くを
歩くとすぐに分
かりました。
65才くらいの女の人がうつぶせに倒れていた
のです。
ところが200人以上いる大人が、誰一人声も
かけず、誰一人助けようとせず、女の人をよけ
て歩いているのです・・・・。どう思いますか。
そこで、「立てますか。」と声をかけると女の人が
「大丈夫です」と言って、立とう
としました。
わたしはすぐに、
「足が少し不自由な方なのだ。」
と気がつきました。
駅員さんを呼ぼうかとおもいましたが、女の人は歩こ
うとしました。
でも足がふらふらです。思わず体を支えました。でも、
全身でよりかかってきたのです。なので、わ
たしもう
まく支えられず、いっしょに倒れそうに
なりました。
「重い、こりゃむりだ。駅員さんをよぼう!」
と思ったとき、突然女の人を支える手が「ふわっ」と
軽くなりました。
「あれ?」と思ったら、なんと中学生の男の子が、
「手伝いますよ!」と言って、いっしょに女の人を支
えてくれたのです。
駅員さんがやっときて、女の人は駅のへやで休むこと
ができました。わたしはその中学生の男の子に
「ありがとう、たすかりました。」
と言ったら、その子はなんと
「こまった人をたすけるのは当たり前です。」
とにっこりとわらって電車にのって行きました。
かっこいいですね。すばらしいです。
とっさのひと声、とっさの行動、なかなかできるもので
はありません。
さて、みなさんにしつもんです。駅ではなく、
学校のことでしつもんします。
お友だちがこまっていたら、あの中学生のように
「だいじょうぶ?」などと、声をかけられますか。
それとも「しらない。」と言って、知らんぷりをしますか。
いっしょに遊びたいのに、なかまに入れないお友だちがいたら
「いっしょにやろう」 とさそえますか。
それとも、「やだよ!」と言って、知らんぷりをしますか。
よく考えてみましょう。今週は「いじめ0の日」もあります。
ぜひ教室で話し合いましょう。

水球の全国大会に出た3人。今回はその頑張りを
たたえ、教育委員会表彰を受けました。
おめでとうございます!

生活指導からは、気軽にSNSなどに写真や
動画を載せてはいけません。
外で元気に遊びましょうなどのお話でした。
養護教諭からは、11月8日は
「いい歯の日」だそうです。歯を大切に
しましょうというお話でした。

【おまけ】人と水との関係


きのう、ブタラモリで玉川上水のことなどを
扱っていました。上水がなかったら、多摩地区の
繁栄も、中央線などもなかったとか。

これは羽村のまいまいず井戸。カタツムリのよう
です。昭和中期まで使っていたそうです。記録に
よると、砂川にも砂川三番のバス停付近にまいま
いず井戸がありました。大きな水車が玉川上水や
砂川分水にいくつもありました。今は砂川分水は
地下(暗きょ)になってしまいました。学校のす
ぐ北側(大いちょう)のあたりにも流れていたそ
うです。砂川分水と言えば・・・。

ここは国分寺東戸倉。恋ヶ窪駅付近の、戸倉通りは
西武踏切バス停のそば。これが、現存する砂川分水
です。ガイドブックによると、当時の砂川分水に近
い形なのだそうです。狭いけれど水量はたっぷり。

左もかなり古い伏見稲荷。ほとんど地下に流れる
砂川分水ですが、国分寺のこの辺りはみることが
できました。ここだけちょっと渋い、雰囲気のあ
る場所です。

テレビついでに、埼玉の川口工業高校には、
「掃除部」があり、野球部の次に人数の多い
人気の部活動です。床もピカピカ。学校だけ
ではなく、地域の掃除も行うユニークかつ、
すてきな部活動ですね。

真面目にもどって、秋晴れのいい天気が続いています。
生活指導部の先生が中心になって「外で元気に遊ぶ」
「外で仲良く遊ぶ」ことを、今週から呼び掛けます。
金曜日は、こうやって仲良く鬼ごっこ(ドロケイ?)
をしたりしてます。奥の方では、体育でもやっている
のか、鉄棒が大人気。

これもまあ、外遊びと言えば外遊び。なんと抱っこ
したクロコに、直接草を食べさせることができるよ
うになりましたねえ。中休み限定。

これは、立川ではありませんが、冬になると
ここに来るサギです。季節の変わり目、気温
の変化も激しい時期です。体調管理に気を付
けていきましょう。このサギさんのように、
あわてず余裕を持って、頑張りたいです、

クマさん


キラリのポスターも、秋の終わりを
かわいく表していますね。

ここを歩くときは、特に静かに歩くよう
お願いします。

ここは九九の修行場です。2年生が下校時に
「今日は〇段の九九をやったよ。」と教え
てくれます。お家でも頑張ってね!

2年生。1回目の通しが終わり、どうすれば
よくなるか、聞いています。
「『困ったな』と言うときは、みんなで困っ
た顔をする。」
などといういい意見が出ました。

さあ、2回目です。立ち位置を確認します。
あと約3週間です。よくしていきましょう!

唐揚げの南蛮漬け フルーツヨーグルト
ごはん なめこと豆腐の味噌汁 牛乳
金曜日の給食です。フルーツヨーグルトは
みかん もも パイナップルと豪華ですね。
今週は、大人気のあのメニューが!そして
ハートのにんじんの日もありますよ。

金曜日の出来事


学習発表会が11月26日・27日で
その後、12月9日に「コラボmusic」コンサート
をする6年生。いよいよ楽器オーディション
の日程が決まりましたね。

放課後、校内を廻っていると、6年生の教室と
音楽室から、きれいな笛の音が聞こえてきました。
笛の合格者が増えたのでしょう!

和太鼓クラブも、やっと20日(土)に
今年最初の発表会をします!今週も朝練
を頑張ってました。

1年生の掃除を見守る6年生と、掃除を
頑張る1年生の教室です。

6年生が中心に掃除をしていた1学期と
違って、6年生は1年生に掃除をやらせ
るように励ましていました。

学校で大活躍の6年生。今週もいろいろよろし
くね。そして行事などを、がんばってください!!

木曜日の出来事③


午後は3年生の練習です。オーディションかな?
大きな声で台詞を言います。

しっかり拍手をする子どもたち。そろそろ
出番なのか、台本をよく読んでいる子ども
たちもいます。やる気の見られるいい、ス
タートですね。


6時間目は5年生。クラスごとに、役や役割
(効果音など)を確認しています。

これまた、しっかりと書き込みをする
5年生です。家でも練習をすることで
しょう。
4年生はこの日校外学習で、秋深い昭
和記念公園へ校外学習に行きました。
学習発表会の練習は、近々取材に行き
ます。

5年生は6時間目だったので、チャイムが鳴ったら
ランドセルを背負って下校のようですね。
 おやっ!
図工で作った、イスを持ち帰るのですね。色とりどり
できれいです。大人が座っても大丈夫な強さだそうで
ランドセルを乗せるくらい、へっちゃらのようです!

下校の時の子どもたち。何をしているので
しょうか・・・。

うわあ、葉っぱや、木の実などをにわとりに
あげているのですね。さすがに子どもたちも、
メスの2羽が食いしん坊なのに気がついてま
すね。他の3羽にあげようとしてくれるので
す。でも2羽は横取りをしようとする悪いや
つらですねえ。

うわあ、どろだんごですね。ぴかぴかしてます。
自分たちも子どもの頃そうでしたが、いつの間
にかブームになり、やがていつの間にか下火に
なる遊びです。大事に持って帰ってね。

木曜日のこと② たてわり遊び・清掃


今年度初めてのたてわり班による昼休みの遊びと
掃除なのです。たてわり委員会の6年生と5年生
が中心に進めます。

やはり6年生の動きはさすがです。また、
5年生も高学年らしい動きが見られました。

月曜日にたてわり委員会で考えた遊び。
これはドン・じゃんけんですね。異学
年の子どもたちが一緒に遊びます。

楽しそうに遊んでますね。奥でやっている
ドッジボールでは上学年の人は、下学年の
人に優しく投げていました。

半分の班は校庭。半分の班は教室で室内遊び
です。やはりたてわり委員会の人が中心にす
すめます。先生はアドバイザー的にフォロー
をします。

ゲームの種類・説明・進め方など、委員の
人がよく考えて行いました。1年生から6
年生、くわのみ学級の子どもたち。みんな
楽しめしたね!

チャイムが鳴ってたてわり班の掃除です。
お兄さん、お姉さんのそうじが、いいお手
本ですね。

ずっと、延期が続いていたので、今月は19日にも
たてわり遊び・清掃を行う予定です。

木曜日のこと①


1年生。初めての体育館での練習。
初めて皆の前でステージで声を出
しました。

待っている間の姿勢がいいですねえ。


待っている間、しっかり台本を読んでいる
子どもたちもいました。

6年生は役が決まっていました。オーディションは
とても素晴らしかったと聞いています。今日は場面
に分かれての練習。

先生と子どもたちが、話を進めながら流れを
確認したり、ポイントを確認したりしていま
した。

4日(木) キノコの卵焼き 花野菜のソテー 
      キャロットスープ バターロール 牛乳
ブロッコリーや カリフラワーはキャベツを品種改良した
野菜だそうです。花のつぼみの部分を食べます。花野菜と
言います。どちらも風邪の予防に効くビタミンCが豊富だ
そうです。

いいお天気の晴れで、湿度も低めでさわやか
な日が続きました。久しぶりに、スプリンク
ラーを使いました。午後のイベントのためです。
(続く)

光を集めて、光を感じて


今朝はふれあい学級集会です。2年生から5年生は
学級ごとに教室で遊んでいました。校庭では6年生と
1年生が仲良く遊んでいました。

学習発表会の練習。2年生。3つのグループに
分かれます。体育館では役や台詞を確認してい
ました。

一方教室では、並びながら台詞の確認を
している子どもたちです。長い3週間の
練習の始まりです。

3年生の図工です。厚紙に切り込みを入れて、
セロファンを貼ったのですね。そして外へ。

ああ、光の影絵ですね。どうやって光を当てる
のがいいかと模索中。

おお、急に地面にうさぎやらお花やら。
きれいでかわいい色が出ました。

3年生。自分で作った作品で、光を感じている
ようです。太陽の光もだんだん弱くなりますね。
今日は睡魔に襲われたので、もう寝ます。どうも
「すいま」せん。なんちゃって。
※たくさん写真が撮れたので。後日。
 今日は、色々あった日です。待っててね。

さあ、始動です


これは5年生からの問題です。ペンギンは
難しかったです。でも漢字には意味があって
上手く動物に結びついていますね。

くわのみ学級の3年生。初めてのカーブ走がうまく
走れたこと、頑張りました。

くわのみ学級の5年生。運動会を頑張って、
楽しめましたね。

こちらは、5年生の自分へのスローガン。
もう5年生になると、勝ち負けではなく
より高い目標になりますね。集団行動よ
かったです!



6年生になると、みんなで最高のものをという
スローガンが多くて、読んでいてすがすがしく
なりました。
各学年そのうち、学習発表会関連の掲示がある
かもしれませんね。精一杯やって欲しいです。

火曜日のくわのみ学級。学習発表会の
役の発表です。先生が持っているオレ
ンジの冊子が台本のようですね。

「村人役の人です。〇〇さん」
先生が一人一人の役を発表します。
皆もワクワク…ドキドキ!

やったー!と大喜びのポーズ!
よかったねえと、拍手するお友だちや
先生方です。それぞれの役を頑張って
ね!


さっそく場面ごとに各教室に分かれて
お話や練習をしたそうです。
今週は、各学年も台本を配ったり、
役決めをしたりしています。この行事
も、今できることを精一杯工夫して行
い、それぞれの目標を達成して欲しい
です。

委員会


月曜日の6校時は、委員会活動でした。
5・6年(代表委員会には3年生4年生も)
が学校のために活動をしています。
これは、たてわり委員会の真剣な話合
いです。なぜかというと・・・。

木曜日に、今年度最初の縦割りそうじ、
縦割り遊びがあるのです。校庭で遊ぶ班
は、万が一雨の日の雨プロも考えなくて
はいけません。木曜日よろしくね。

こちらは環境整備委員会。掃除用具の
点検や、普段なかなかやれない箇所の、
掃除です。玄関前もしっかり掃除。

おお、こんなにきれいになりました。写真は
ありませんがぜんぶで10の委員会が、活躍
してくれました。

火曜日です。 たけのこきのこごはん 魚のタマネギソース
卵入りわかめスープ ぶどうゼリー 牛乳
今日のお魚は、メルルーサです。白身の美味しいお魚で
特にヨーロッパでは、ムニエルやフライなど家庭料理に
よく使われているそうです。

4年生の新聞係が発行した、
「明るい4年生新聞」第一号です。
発行は2学期早々でした。最初のトップ
記事がにわとり「トノ」の死とは、申し
訳ないような、でも人気があるのだなと
思う記事です。子どもの係発行の新聞も、
楽しいですね。

6年生のあるクラスの前に行くと
「情熱大陸」マスター11人と書いて
ありました。6年生は学習発表会終了
後、音楽会(コラボMUSIC)を行いま
す。「情熱大陸」は合奏の曲で、11
人は今現在の合格者だと、担任の先生
が教えてくれました。がんばれー!

教室の後ろに、「去年の6年生からのアドバイス」
と貼ってあります。今の中1生が、やはり音楽会
終了後、来年の6年生へとアドバイスを書いたもの
を貼ってあります。

「・・・あきらめないで練習がんばってね。」
「自分のミスしたところは、練習をすることで・・・」
これはほんの一部ですが、1年前からのアドバイスです。
そして、今年の6年生も、音楽会終了後に今の気持ち
を思い出しながら書くのでしょう。

ついに脱穀(5年)


昨日紹介した、九九の修行場は何カ所も
あって、忍者も何人もいて、なんと、
ポーズが全違います。それぞれ好きな忍
者の前で、九九を練習します。密を避け
て声を出します。

今月の目標は、「話す人を見て話を
聞こう」です。授業はもちろん、そ
うでないときにも大事ですね。

くわのみカレンダーは、「さんま」と「こうよう」
という、深まる秋にぴったりの版画です。きらりの
ポスターは、少しお待ちください。

月曜日の5時間目。5年生はついに稲の
脱穀を行いました。パルシステムさんの
御協力を得ての活動です。

プールサイドで充分に干した稲から
種籾をとります。手作業です。

ごりごりとこすって、籾殻をとります。
これは時間がかかりましたが、集中して
行っています。

最後にあおいで風を起こし、からを飛ばします。
これで、やっと終わり。これを何回もくりかえし
ます。

手作業で、収穫も少しではありますが、お米の
成長を見つめた半年間。夏休みの水やり当番な
ども、頑張りましたね。どんなまとめになるの
でしょうか!

ハトが鳴いている 


ゴミステーションのところで、給食の配膳員
さんと、用務主事さん計5名の方が、真剣に
話し合っています。なぜかハトのひなが巣か
ら落ちてここにいるようです。

おそらくこのイチョウの木の上の方に
巣があったのではないかと思われます。
かといって、人がさわるとにおいがつ
いて親バトは助けなくなるらしいです。

しかたがないので、人間はここから離れました。
しばらく用務主事さんがみていると、移動して
茂みの中に逃げ込んだそうです。カラスなどに
見付かると、大変なことになります。ハトよ、
頑張れ!!

九九の修行場です。ここで2年生は九九を
唱えます。算数教室だけでなく、いろんな場所
(ろうかなど)に、修行場があります。

新たな目標


校長先生のお話
運動会で特に心に残ったのが、徒競走でした。
全員の走りを見ていましたが、みんな一生懸命
でした。
結果はいろいろあるだろうけれど、あ
きらめずに
最後までがんばっていました。順位
はいろいろあ
りますが、いいかげんな走りをす
人はいませんでした。
人に「やりなさい」と言われたのではなく、自
分で
目標をきめてがんばったのが印象的でした。
11月は学習発表会があります。人に見せるこ
とを考え、学年で
心を合わせることが大事です。
裏方の人もいるかもしれません。でも出し物の
ためにがんばって
くれます。自分一人くらいい
いや、なんて思うの
はだめです。みんなの雰囲
気を大事にしてほしい。
11月の新しい行事。目標をもって心をそろえ
てが
んばりましょう。

今月の目標は「話す人の方を向いて
話を聞こう」です。あいさつでも、
お話でも人の方を向きましょう。

運動会の練習で芝生を活用しましたが、しばらく
養生で入れません。用務主事さんが冬芝の種を
まいてくれます。赤ちゃんなので踏まれると芝生
は傷んでしまいます。しばらくお待ちください。

2年生花輪跳びのテストのようです。順番を
待っている間、いろんな技を見せてくれました。
2人跳びです。

2年生でも二重跳びを跳べる子どもが
出てきましたね。

これは2年生の別のクラスです。ここも工夫した
跳び方をする子がたくさんいました。

今日から11月。南門の掲示板が新しく
まりました。本校の用務主事さんの手作
りです。カッコイイ~!

こんな感じで、道行く人にも九小の様子を
知っていただきましょう。

今日も4年生が、にわとりをスケッチし
ています。図工でにわとりの作品を作る
ためのスケッチです。

描いたスケッチを持って教室へ。大きく描く
ことはとても大切!!4年生それぞれが、
ポーズを決めました。

簡単クリームスパゲティー 海草サラダ
アップルケーキ 牛乳
アップルケーキは、昨日HALLOWEEN
だったからですかね。スパさんは食べがい
がありました。

写真をいっぱい撮ったのだけれど、
水曜日辺りに載せます。

ダンスキャラバン(4年生)


金曜日に4年生はダンスキャラバンの授業が
ありました。講師はプロのダンサー、タッキー
先生と、コーダイ先生です。かっこいい。

さっそく見本のダンス。見えない糸で操られて
いるような、重力に逆らっているような、見事
なダンス!

このような、回転系の大技もたくさんありました。
動きが早すぎて、1枚だけやっと撮れました。

さあ、次は4年生の番!先生お二人がやさしく
ステップなどの基本を教えてくれます。

講師の先生が、皆に中に入って踊ります。
どんどん調子が出てきました。残念ながら
ここで用事があって退出しましたが、4年
生のみんなはダンスを充分に楽しみ、体験
できたそうです。いいなあ!

昨年度中止になった学習発表会。いよいよ
練習開始です。でもその前に、体育館体育のテ
スト(跳び箱・マットなど)もあるかもしれま
せん。体育館練習が始まると、体育館体育が、 
できなくなるからです。
また小道具や衣装などで、皆様の御協力をお願い
することがあるかもしれません。その時はよろし
くお願いします。


明日から11月!カレンダーも残り2枚ですね。
木枯らしや、時雨などでだんだん寒くなります。
ところが1日の気温差が10℃以上ある日もあ
るので、子どもたちの衣服の調整にご留意くだ
さい。11月も、馬・和太鼓・味噌・学習発表
会等々イベントが盛りだくさんです。授業も、
進みます!読書の秋もよろしくお願いします。

金曜日の出来事


ごはん 酢豚 坦々春雨スープ 牛乳
10月~11月にかけて、新米が出回るそうです。
水分が多いのでみずみずしく美味しいのです。
「米」という漢字は 八・十・八に分けられます。
88回もの多くの手間をかけて作ることに由来し
ているそうです。ちなみに88才のお祝いは、
「米寿」でしたね。

2年生の鍵盤ハーモニカのレベルがまた上がり、
指を広げたり、せばめたりして演奏するようで
す。「ガオガオ かいじゅう」とはかわいい名
前の曲でした。

同じ2年生。子どもたちにそっと聞くと、
音読のテストのようです。緊張に負けずに
頑張ってます。

こんな飾りをしている教室がいくつか。何度か
お伝えしましたが、経済効果はバレンタインを
はるかにしのぐとか。昭和では考えられません。

これは、4年生のお楽しみ会です。前半は校庭で
スポーツのお楽しみをして、後半は教室でゲーム
でした。4年生になると、先生の手を借りながら
も、ずいぶん計画的にできるようになってきまし
たね。

明日から、11月。日が短くなりましたね。
夕方6時前で、北校舎もこんなに暗いのです。
イヒヒ・・。

なんだろう、これは・・・。子どもたちが噂を
しています。2年生が今真っ最中の、九九の学
習に使うのでしょうが、「修行場」とは・・・。
こんなポスターが、廊下に何カ所も貼ってある
のです。明日うかがってみましょう。

算数(1年生)


金曜日に1年生の算数の研究授業がありました。
これは前の日の算数で子どもたちが箱で作った
作品です。みんな喜んでます。

さて、題名と作品を点で結びましょう。
何に見えるかな?

さっきのワイワイとがらりと変わって、
静かに取り組めました!

どうして、トラックに見えるの?
この丸い箱がタイヤで・・・。
棒を使って挿して説明しています。

ここからがポイント!
球・円柱・直方体(立方体)の、箱の名前を
自分たちで考えました。
球 「ぜんぶまる・かさねられない」はこ 等々
円柱「ころがる・ふとくてまるい」はこ 等々
直方体(立方体)「かくかく・のっかる」箱 等々
鋭いですねー!「球」などの正確な名前は、まだ1
年生では習いませんが、特徴をつかんでますねー。
「太くて丸い」・・・思わず自分のお腹をさすった
副校長でした。

じゃあ、四角くて長い箱を持ってきてください。
と言う質問に答えます。こうやって、箱の形に
興味をもたせます。学年が上がって面積や体積
等まで続く、大切な図形の学習の一歩ですね。

木曜日の出来事②


ミルクパン 照り焼きチキン 小松菜のソテー
カボチャのポタージュ 牛乳
小松菜は別名「冬菜・雪菜」と呼ばれていて寒い季節に
栄養分を蓄える野菜だそうです。カルシウム・カリウム
・ 鉄・ビタミンC等々。成長期に必要な養分がたくさん
あるとのこと。江戸川区に小松川という町があり、私的
な話ながら、初任の学校が近くでした。この小松川が、
小松菜で有名なのでこの名前なのだそうです。3年生を
つれて見学に行きましたなあ。地域によって小松菜の種
類は少しずつ違うそうです。立川の小松菜も美味しいです。

普段給食中に、放送委員会の音楽の放送
あります。音楽を聴いて黙食をしていま
す。時々、音楽の授業や、和太鼓などの
動画や録音を流す
「ランチタイムミュージック」があり、
木曜日は5年生の歌の動画でした。
ところが・・・・。

げっ、7,8枚写したのですが、全部ピンぼけ。
タブレットの画面をきれいに写すのはコツがい
るみたいですね。5年生各クラスの合唱
「夢の世界を」は、きれいな歌声でした。

これは、4年生。体育館でお楽しみ会があり、
このときはドッジボールを行っていました。

木曜日は、エレベーターの業者さんによる、
定期点検でした。ちょうどお昼休みになって
いたので、子どもたちが興味津々に集まって
見ていました。

時々、子どもたちがにわとりの絵を
持ってきてくれます。右上は毎日、
2個うまれる卵ですね。右下はえさ
箱でしょう。クロコには過分なかわ
いい絵です。
少しは、子どもたちの役に立ってい
るようですね。

金曜日の報告は、この後します。

木曜日の出来事


木曜日。4年生はまず算数のテストです。
静かに解いていましたよ。

ところで、31日はハロウィンだそうで。
あのペコちゃんまでが仮装ですか。ちな
みに答えは古代ケルト人。

この日、4年生は「下水道キャラバン」。1学期の
水道キャラバンに続く、水再生センターの方の、陽
気なお話と実験です。写真は水のゴミを集めて食べ
てくれる水中生物。日本名で「クマムシ」。
「あったかいんだから~」なんてあったね。

右はトイレットペーパー。左はティッシュペーパー。
かき混ぜると一目瞭然。トイレにティッシュペーパ
ーを流してはいけない理由が分かりました。

理科の研修授業がありました。デンプンが含まれ
ているか。ヨウ素反応で調べます。いろいろな植
物で確かめます。

Chromebookの画面を見ると、予想と結果を
記入しています。

グループで手分けしながら、結果をまとめます。
意外に野菜はデンプンがないことが分かったそ
うです。

指でも結果を書くことができます。各グループの
結果も一覧できます。

結果を写真や動画でも記録していました。

木曜日もにわとりタイム(中休み)。皆抱っこが
できるようになりました。

今週の写真から

家に帰ってびっくり。カメラを学校に忘れて
しまいました。今日もいい写真がいっぱいあ
ったのですが・・・。そこで今週の写真から・・・。

1年生は運動会の絵ですね。大きな玉入れのかご、
子どもたちの笑顔から、玉入れが楽しかったことが
分かりますね。

図工の先生は、子どもたちの質問に答えて
います。1年生はよく質問しますからね。
おや、テレビを見ると、九小のホームペー
ジではありませんか。思い出すのに利用し
てくれたのですね。

6年生の『外国語』今日は前回の続き、先生当
てクイズです。びっくりしたことが2つ。
1つ。前回のお友だち当てクイズでは、先生が
英語で質問していました。今回は子どもたちが
英語でクイズ!
2つ。黒板を見てください。性格・趣味など、
こんなに英語表現を使おうとしているのです。

今週席替えをしたり、このように係り決めを
したクラスもありました。2学期も折り返し
地点。再スタートですね。

2年生の廊下。これはもしかすると学習発
表会の、役決めのための表ではないでしょうか。
楽しみですね。

漢字ドリルをどの学年も丁寧に学んでいます。
なぞるのも大切な学習です。ドリルも残り3分の
1くらいですかね。その後『恐怖の50問』テス
トですな!普段しっかりやっていたら、こわくな
いけど。

今朝の10時5分前。職員室で座って丸つけ
等をしていた先生が「地震だ・・・。」
立ってうろちょろしていた私は全く気がつか
ず。(職員室でなにをしてるのだかは秘密。)
スマホのアプリの警戒音で気がついた次第です。
立川では震度3。

1階と3階で感じ方はちがうし、校舎には斜めの
頑丈な柱があるので、気がつかなかった子どもた
ちも多かったのでは。ところでこのクイズの答えは
「揺れを感じる」です。住宅事情も変わったので、
震度の説明も変えるといいかもしれませんね。
このところ震度3以上の地震が各地であります。
お互いに、気を付けましょう。
今日、学校で撮った写真は、後日必ず!

いろいろな授業


いってらっしゃい!3年生は市内の施設
見学です。リサイクルセンターなどを、
バスで回りました。3年生の社会科は
町から市へ広がりましたね。

5年生が、運動会のマスゲームの撮り直しを
していました。なぜか音が入ってなかったそ
うです。上から見るとまた動きがきれいです。

ごはん チーズオンハンバーグ ブロッコリーソテー
なめことネギのみそ汁 牛乳
かっこいい名前は、ハンバーグにチーズをのせたもの
今月の野菜のブロッコリーも美味しいです。


5年生は、社会保険労務士の方々による
「働き方」の授業です。みなさんは労働
法や、社会保険に精通したプロフェッシ
ョナルな方々です。架空のコンビニの店
員の態度などで、働き方について考える
授業をしてくださいました。

地域の内野さんの見事な菊です。
11月と言えば菊まつりですよね。
これから黄色い花がどんどん咲きま
すよ!楽しみです。

1年生。ノートに書いた感想をお互いに、
紹介しています。

こちらのクラスでは、運動会の感想を、
先生に見てもらっています。
「せんせい、あのね」ですね!
明日も明後日も、いろいろな授業で
賑やかになるようです。

まとめと新しい取組と


くわのみ学級では、運動会のたくさんの
スライドを見て、振り返っていました。

みんな真剣に、時には笑顔で、運動会の
頑張った一日を思い出していました。

各学年、各学級、運動会に向けての
目標を掲示していました。一つだけ
くわのみ学級の作品を紹介します。
「100m走で1位をとるために、休み時間
に練習をしたいです。赤チームがもちろん
勝って欲しい。でもぼくは、楽しんだ方が
勝ちだと思う。」
一生懸命練習すると、本番も楽しめますよね。

4年生が、校庭で盛り上がっていたのは、
学年で「紅白玉入れ」。1年生が行うこ
との多い種目ですが、大人がやっても楽
しいもんね。この玉入れは今年買った新
品です。ほんとにこれで運動会の話は、
終わり!

何だ何だ?2時間目に4年生がにわとり小屋の
前で、真剣にスケッチをしています。まさか!

やつらは、食べるとき以外、ひなたぼっこで
動かないので、スケッチチャンスですね。な
んと、このあとで、にわとりの作品をつくる
ためのスケッチなのだそうです!楽しみ。

本当に便利になりました。朝日新聞社さんの、
オンライン授業を、5年生は受けていました。
新聞の作り方などを、画面を通して学んでい
ます。こんな取組が今後増えるかもしれませ
んね。画面の方は新聞社の方です!

ホキフライ ボイルキャベツ 白菜のクリームスープ 牛乳
白菜は4から6月の「春白菜」7月~8月の「夏白菜」、
9月~3月の「冬白菜」と、1年中白菜が作られています。
そういえば、歳末に白菜は大売り出しされてますね。漬物
、和え物、炒め物、蒸し物、煮物と万能選手です。今日は
クリームスープ煮たくさんの白菜が入っていました!

他にも、飾りの作りかけのクラスもいくつかありました。
例のお楽しみ会をするところがあるようです。

放課後、校庭からすてきな笛の音が聞こえて
きました。誰かなと思ったら、6年生が練習
をしていたのでした。学習発表会のあと、
12月にコラボミュージック(音楽会)を行う
6年生です。

さらばタブレット!


先週の6年生の外国語の授業。事前に書いてある
カードから、①すきなもの(こと) ②欲しいもの
(こと)を英語で発表したのを聞き、誰が書いたか
を当てるクイズです。ヒヤリング(聞く力)がつい
た6年生だからこそできるクイズです。

すきなものに「母が作ってくれたオムレツ」なんて
泣ける答えもありました。それから友達以外にも、
先生方の問題も。先生の欲しいものは「時間」や、
「お金」が多かったそうです。ただ一人、「電動補助
付き転車」という先生もいました……(マジすぎて涙)。

業者の方が来て、5年近く使っていたタブレット
が契約切れで、引き取りに来ました。これからは
一人一台タブレットで対応します。

このタブレットのおかげで、授業が変わりました。
でも、台数に限りがあったので、これからは一人
一台タブレットで、また授業を工夫していきます。
長い間ありがとう!

5年生が八ヶ岳移動教室についてまとめ、4年生に
発表しました。その時の資料です。

よく読むと、裏情報もありますね。具体的で
4年生もイメージができたでしょう。

国語のクイズ、国の名前クイズですね。色(模様)が
ヒントです。他の国も調べると、漢字が楽しくなりま
すね。

これはクイズではありませんが、子ども
たちに見習って職員室のドアに言葉遊びを
貼ってあります。
なぞかけや、見立ての詩が貼ってあります。
「雨」とかけて「マスカラ」とときます。
そのこころは どちらも「ふります」。
ねずっちです。(知らないかな?)
子どもたちの作品を待ってます。 

説明文の授業


19日(火)のことです。4年生の国語の研究授業が
ありました・『世界にほこる和紙』という説明文を
教材にした授業です。


校長先生を始め校内の先生や、講師の大学の
教授が、授業を観察し、後で検証します。

筆者が最も言いたかったことを2文探します。
実はこの説明文は、探すのが少し難しいので
すが、よく話し合っていました。

しばらくすると、どの文か絞られてきました。
大きめのカードに書きます。

次は全体で話し合い、文を決めます。
最後のカードが先生に渡されました。

とにかく意見がたくさんでました。話し合いの
交通整理をする先生も、大変でした。最後には、
まとめられました。4年生頑張りましたね。

子どもたちが下校した後、図書室で、
今日の授業についてグループで話し
合います。たくさんの意見がまとめ
られています。

授業の成果がたくさん出ました。またさらによく
なるための改善点も出ました。講師の先生からも
いい評価をいただきました。改善点にを踏まえて
3学期の研究発表会につなげます。

運動会⑥




最後は選抜リレー。朝練習を重ねてきた成果を
発揮していました。迫力満点。何よりも、順位
に関係なく、最初のスタートから、アンカーが
ゴールするまで、みんな全力で走りきったことが
さすが選抜選手達。メンタルも代表選手です!
最後まで目が離せませんでした。

演技の最後は、整理体操。校歌に合わせてゆっくりと
体をほぐします。

体操係の皆さん、最後までありがとう!
今日は最後まで日本晴れの一日でした。

いよいよ閉会式。得点係から、最終結果の
発表です!

まずは1の位から。赤4点。白5点。この瞬間
白組が大喜び。まだ1の位ですが・・・。
校長先生も、先生方も思わずにっこり。

校長先生から、準優勝盾と優勝杯が、
手渡されました。

お互いの健闘をたたえる二人に、大きな拍手が!
心に残った瞬間でした。

校長先生から。目標は達成できましたか。
これからの行事や授業にもこのことを生か
しましょうというお話でした。

代表委員の委員長から、児童代表の言葉。
しっかりとした話し方、長い言葉でしたが、
何も見ず堂々と語りかけました!見事です。


最後に、児童の指揮で、音楽委員の生演奏で
校歌を歌いました。これで、運動会は無事に
終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、御協力をありが
とうございました。この後、テントの片付け
などを、PTA役員の皆さん、保護者の皆さ
んが力を貸してくださいました。
最後までありがとうございました。

しばらく通常の学習をして、次は「学習発表会」
です。また、御協力をよろしくお願いいたします。

運動会⑤


5年生はじめての100m走。手をしっかり
振っていますね。得点の掲示をみると分かる
のですが、最後の方まで、紅白共に大接戦で
した。

「最後まで全力で!」とても大事なことです。
5年生、頑張りました。

6年生は力強い。カーブの後の後半もスピードが
落ちません!

みんな跳ねるような、かっこいい走りです!
小学校最後の100m走。走りきりましたね!

5年生はマスゲーム(集団行動)です。


ここなんて、難しいだろうに見事!



投げた球をキャッチすると座ります。
9人がとるのですが、ビンゴがいくつで
きるか争います。

コーンなどいろいろな物でキャッチするのが
工夫のしどころです。

6年生。まずは、ボディーパーカッション。
流れるようなきれいさです。

次に6年生から、感謝の言葉など。
いよいよ最後の競技と演技です。

追いかけ綱引き。奥で綱引きをしています。
応援するためには、校庭を半周してからです。

さあ、全員揃いました。2勝1敗の名勝負でした。
下級生の応援も盛り上がりました。

打って変わって、静寂の中「ソーラン節」


「構え」の後の見事な腰の低さ。


まるで校庭に、荒波が見えるような、力強さです。


6年間の総まとめ。下級生にもインパクトを
与えたことでしょう!

和太鼓も力強く、支えていました。
校庭にやまぬ拍手!
ありがとう、6年生。

運動会③


3年生は80m走。初めてのカーブ走でした。
手を広げて、体の傾きを感じながら練習し
たのが懐かしい。うまく走れてます。

4年生のゴール付近。審判の先生方、子どもたち。
みんな緊張が伝わります。
 
4年生ほぼ横一線!係の子どもと先生方が
一致団結して頑張りました!

ゴールテープも、上手に離さないといけません。
ゴール!!

3年生は、段ボールの紙を裏返します。
笛が鳴った時点で、どちらが多いか。
逆転も充分あるスリルです。

攻める(敵陣の紙をめくる)守る(紙をめくり返す)
の攻防がドキドキしましたね。

集計の時間利用して、ダンスとは
ナイスアイデア!元気に跳ねてましたね!

3年生紅白ノリノリです。昨日のリハーサルで
紅白分かれて見せ合った意味がよく分かりま
した。

4年生のツムツムは、段ボールをどちらが多く
積み上げることができるか競いました。

このとき風が強かったので、手で押さえても
いいルール変更。子どもたちもよく対応でき
ました。

単純なルールだけれど、作戦や協力無しには
できません。最後の最後まで分かりません。

さあ、どちらが積み上げたでしょうか!!


4年生も集計の時に、懐かしい平成の歌に合わせて
踊っていました。風が強く段ボールを押さえながら
の写真なので、アップの撮影ができませんでした。

係の子どもたちも押さえています。曲はビーズ
スマップ、AKB48などの平成の名曲メドレー
です。我々でもよく分かります。
大島優子も板野友美も結婚しちまったか・・・
なんて仕事中には考えてませんよ。
続きは数時間後(の予定)!!
まゆゆなんて、引退だよ・・・。

運動会②

 

2年生・1年生の50m走で、競技は始まりました!
最後まで全力で走り抜きました。

2年生、各色の旗を先頭に堂々の入場。


ボールを落とさないように、スピードを考えて
走ってますよ!

2人組の協力もばっちりの、2年生!
最初の団体競技、頑張ってくれました!

最後に1曲軽快に踊ります。カッコイイ!
このように各学年、団体競技に表現(踊りなど)を
合体させました!

2年生、最後に隊形移動で丸いきれいな輪が
でき、踊りきりました。

1年生は、まず最初に踊ります。くるくる
上手に回すボンボンが、太陽の光でキラキ
ラ光ります。

立って踊ったり、しゃがんで踊ったり。
笑顔も見られました。観客も笑顔。

そして玉入れ!1年生の玉入れは、
今年も密を避けて紅白2箇所ずつ
に分かれて、計4つの籠にいれます。
赤頑張れ!

白頑張れー!大接戦でした!
次の中学年は、また後で!

運動会①


朝焼けの九小。既に準備をしている先生もいます。
しかし、こんな時間からにわとりたちが鳴いてい
るのです。いい天気になりそうです。

何時まで雨が降っていたか知りませんが
少し砂を入れたら、水たまりはなくな
りました。

昨日ひけなかったラインです。まっさらな
きれいなライン。

テントも完成し、いよいよ子どもたちの登校を
待ちます。校長先生と運動会委員長の先生が、
会場全体を確認しています。

楽器をだしている音楽委員。生演奏を
ありがとう!

昨年度優勝は赤、準優勝は白。優勝杯
準優勝盾を堂々と校長先生に返還です。

代表委員会からのスローガンの発表です。


校長先生のお話。空を見上げ、雲一つない
秋晴れの空ですとお話しすると、子ども
たちも空を見つめました。

自分の目標は決めましたか。何位ではなく
精一杯誠頑張ることの大切さを、校長先生
はずっとお話ししていましたが、今日もこ
のことを話されました。

PTA会長から、子どもたちへの励ましの
言葉をいただきました。本部役員さんを中
心に、準備や片付けまで応援してください
ました。

1年生の言葉です。初めての運動会。
心から楽しみにしていますね!!

選手宣誓。かっこよく堂々とした、宣誓です。


運動会の歌。指揮は6年生。落ち着いて
指揮をしていました。

赤も白も「ゴー!ゴー!ゴー!」と音楽委員会の
演奏に乗って、盛り上がりました!

準備体操。全校練習の注意を守り、
ラジオ体操をしっかり行えました。
この後は低学年の部です。
続きは、また明日!!

雨のリハーサル!


麻婆大根丼 卵のコーンのスープ 牛乳
新メニューの多い、給食。人気の麻婆豆腐と
消化によい大根をアレンジしたどんぶり。給
食だより(献立表の裏)にレシピが載ってます。

高学年のリレー。朝練も最後。赤白別に1日
おきに交互に練習していましたが、今日は合
同でリレー!もう走り方は素晴らしく、勝負
の決め手はバトンパスかなあと思いました。
迫力ありますよ!この後雨が強くなり校庭は
使用できず。

1年生。集団で動くことがとても上手に
なりました。タイトル通り写真のチャン
スですね。

2年生。きれいなはっぴを着ての、
団体競技です。明日お披露目!

3年生は紅白(たぶん)に分かれて、お互いの
踊りを見合ってました。お互いに拍手!拍手!

すみません。4年生の時は練習の終わりでした。
この間の練習をふり返り、先生方から心のこも
った魂のお話でした。

5年生。曲と先生のカウントに合わせて、
最後まで、丁寧に練習をしていました。

6年生はいろいろと忙しい中、自分達の種目は
もちろん、係の仕事など、下学年をリードして
いました。明日も下級生の目が釘付けになるこ
とでしょう!
※午後は5・6年生と教職員で、雨の中でも
 できるところまで準備をしました。写真を
 とる事はできませんでした。明日会場をみ
 てくださいませ。

昭和20年代、校庭の真ん中に大きな木があって、
それを工夫しての運動会。終戦直後校舎や教材な
どが整わず、放送機器もテントも粗末な物でした。
でも、皆で精一杯工夫して、運動会は開催されま
した。
今年の九小も、コロナに負けずに「今できること
を精一杯」の校長先生の言葉に、みんなが工夫し
て開催します。代々の先輩方の運動会に、負けな
いくらい明日も限界を超えます!子どもたちの頑
張りをぜひ応援してください!何位だろうと、勝
ち負けではなく、精一杯頑張った事をほめてあげ
てくださいね!
明日はどの天気予報のアプリも「晴れ」です!

プレリハーサル 明後日に向けて


梅わかめごはん 鳥のからあげ 牛乳
けんちん汁 みかん
今日の献立は若葉台小学校の6年生が
考えた、「旬の野菜たっぷり給食」で
す。和風の美味しい給食でした。

明日の天気予報は60%~80%の雨です。
校長先生を始め教職員も、複数のお天気アプ
リを見くらべていますが、雨模様です。
明日はリハーサルの日ですが、校庭でやる
のは厳しいかもしれません。そこで各学年とも
工夫しての練習です。1年生。キラキラのぽん
ぽんもかわいい、元気なダンスです。
 
さてこの写真何か気がつきますか?
実は、玉入れ台なしの練習です。本
番はもちろん玉入れ台をつけますが、
今日は時間の関係でエアー玉入れ。
ところが、台が目に浮かぶくらい、
1年生は上手に投げていましたよ。

中休みのにわとりのふれあいも、明日はお
休み。運動会が終わったら、またやります。
このほか、今週も、体育以外の写真があり
ますが、運動会が終わったら掲載します。

6年の綱引きも今日はエアーです。校庭では
最後の練習になる可能性が高いので、各学年
工夫した練習でした。明後日の本番では、競
技の案内を放送で行います。各学年競技方法
やルールが工夫されています。なので放送を
よく聞いていただけると観戦もしやすくなり  
ます。お勧めです。

6年生のこの低い姿勢!カッコイイ!
激しい踊りなので2回の練習が限度だ
そうです。もちろん我々おじさんは、
1回でもきついですが。この真剣さに、
毎回感心しています!有終の美を飾っ
て欲しいです!

今年も和太鼓が、6年生を盛り上げますよ!
これまたお楽しみに。

4年生。まずは80m走の確認。
低い姿勢のスタートが、すてきです。「

のびのび踊る4年生。曲は保護者の皆様
のど真ん中だと思います。お楽しみに。

2年生堂々の入場行進。オリンピック・パラリンピックか
甲子園の高校野球の、入場を彷彿させます。
「東京都代表・立川市立第九小学校。2年連続2回目。」
なんちゃって。

1年生がちょうど下校中。こんな風に、
皆見つめながら、集合場所へ歩きます。

5年生のこの行進。ただの行進ではありません。
本番をみてもらうしかありませんが、動きに注
目してください。

明日のリハーサルは、雨ならば体育館で
やります。本日体育着を持ち帰っている
と思います。洗濯をばっちりお願いしま
す。気温が低いので風邪をひかぬよう気
を付けてください。
自分の限界を超える日まで、あと1日!

全校練習


校長先生が号令をかけると、みんなピッと、
姿勢を正します。運動会の全校練習です。

開会式。優勝杯・準優勝盾の返還です。
昨年は赤が優勝しました。さて、今年は?

代表委員会からスローガンの発表です。
皆で声をそろえました。

1年生の言葉。かわいいですねえ。
元気に頑張ります!

選手宣誓。校長先生に向かって
誓いの言葉です。

運動会の歌です。
赤 赤 赤 ゴーゴーゴー

しろ しろ しろ ゴーゴーゴー!
この後紅白同時に歌う3番が白眉です。

歌の演奏はCDではなく、音楽委員会の
生演奏です!!

整理体操です。よくほぐします。
本番では是非ご一緒に。

得点発表!どっちが勝つかな?


今日は赤574 白574の同点です。

優勝旗・準優勝盾授与!
今日は仮でしたが、本番はどちらが勝つでしょうか。

2年生の徒競走のスタート。東京オリンピック
(1964年)のオリンピックのポスター
をまねしました。

走る姿はカッコイイ。それを応援する
2年生の元気な声もいいです。

今日はカレースパゲッティ 
ブロッコリーとキャベツのサラダ 牛乳
今日はブロッコリーです!それから珍しい
カレースパゲッティにも人気集中!!うまい

仕切り直し


今日の全校練習は、雨で明日に延期。
でも、体操係は練習をしています。少
し修正をしていました。

音楽委員会は、ここまで楽器を準備して
いたのですが、雨に濡らすわけにはいき
ません。音出しの練習を体育館でしまし
た。

4年生のこの動きでピンと来た方は
平成の歌好きです、さあ、何でしょ
う?お楽しみに。

今日は和食デーです。
ごはん さわらの柚みそがけ 澤煮椀
切り干し大根の煮付け 牛乳
和食の日には欠かせない、白いごはん。
どんな味にも合いますね。

ランチタイムミーティングの、和太鼓演奏も
今日で一回おしまいです。1か月後今年度初
の演奏会をする予定です。

うわあきれい。5年生の図工、イス作り。ここで
乾かしているのですね。

背もたれの色やデザインが、鮮やか
ですね。
明日こそ、全校練習。寒すぎないよ
う、暖かくね。

明日は全校練習ー運動会への道ー


5年生の集団行動。最初はやり方を覚え
るのに必死のようでしたが、日に日によ
くなっています!!

ごはん ジャンボ餃子 韓国風肉じゃが 牛乳
今月の絵本コラボ給食は「ぎょうざ作ったの」と
いう絵本から、ジャンボ餃子です。食べ甲斐があ
りました。

明日の開会式練習などに備えて、音楽委員会が
「ゴーゴーゴー」の練習です。昼休みの特訓。

キーボードの二人が持っているのは、新品の
キーボードです。音楽委員会の皆さん、明日
はよろしくね。

昼休みの終わりに、校庭に落ちていた
柿の実です。昨日の強い雨風に、落ちて
しまったのでしょうか。秋の深まりを感
じました。ありがとう。

午後も、子どもたちは練習。私は気になって
仕事に手がつきません。(練習のせいにして!)
6年生のソーランは、さすがに姿勢が低くてかっ
こいいです。最後の運動会、思い切り跳ねてくだ
さい!あまりにいいので・・・仕事が・・・。

ー運動会への道ー 朝会から


今朝の朝会は、スローガンの見える
朝礼台からあいさつです。

運動会が今週です。校長先生は「休め」の
やり方を指導されました。あっという間に
見事な子どもたちです。

「前へならえ」も指導されました。真っ直
ぐになり、すっきりした列です。奥の6年
生は見事ですね。

姿勢が悪いと脳へ新鮮な血液が行かなくなり
眠くなったり集中できなくなります。おしゃ
べりが増えます。姿勢がいいと、集中できて
勉強もできるようになります。そして、ラジ
オ体操が、姿勢をよくするのに効果的です。

まず。ラジオ体操の最初、背伸びの
運動と、最後の深呼吸では手の向きが
違うのですよ。と校長先生。

背伸びの運動の時は手のひらを中に向けます。
みんな一生懸命です。さあ、明日は全
校練習。ラジオ体操もやりますよ!!

生活指導からは、サッカーボールの
遊び方について注意がありました。

先週6年生が、職員室に来て、
「落とし物に、もったいない新しい服が
 あるので朝会で、紹介してください。」
と言いました。さっそく今日の朝会で紹介
したら、持ち主がとりに来ました。よかっ
たね。6年生ありがとう!

今週にすべてを


6年生の習字は、松尾芭蕉さんの俳句ですね。
筆運びが柔らかくて上手ですね。余談ですが、
この池はあの「古池やかわず飛び込む・・・」
の古池だという説がありますが、本当かな。

最近体育の掲載が多いのですが、他の
授業も大事なところです。1年生の算
数は、繰り上がりですね。2年生の算
数も、かけ算九九ですね!

1年生の玉入れにも、いろいろと
工夫があるのですが、今はここま
でです。かわいいですよ。

近所の保育園のお友だちが、熱心に、にわとり
小屋を見てくれています。九小に入学したら、
毎日見られますよ。

卵見せてと言う1年生。もうちょっと早いと
温かい卵なんです。毎日2個です。

中休み開放しています。上手に抱っこできる
人が増えています。後ろから抱くと逃げませ
ん。視野が狭いからだそうです。

これも1年生。秋さがしに出かけた、
生活科カードです。丁寧に描いた葉の
色がもう秋色ですね。

あと、6回寝たら、運動会です。
燃えますねー!残っている3枠も天気な
どによっては埋まってしまうかもしれま
せん。また、連絡帳・学年だより・前に
配布した学校からのお便りなどを、よく
読んでください。スローガンのように、
切磋琢磨して、自分の限界を超える、1
週間になりますね!今夜から寒そうなので、
気をつけてください。

クラブ活動(10月11日)


ボードゲームクラブ。全員参加のオセロの
総当たりリーグ戦も中盤になりました。

プログラミングクラブ。クラブの子ども
たちは、どんどんすすめられるように、
なっています。

和太鼓クラブは講師の小島先生を
お迎えしての特訓です。

図工クラブでは、次に何を作りたいかを
話合っていました。手前の材料置き場に
魅力的な材料がいっぱいありますね。

チャレンジクラブでは、けん玉にチャレンジ!
膝の曲げ方を見ると、どんどん上手になって
いますね。

イラストクラブは、プラバン作り。
透明なプラスチックにイラストを描きます。
このように画像をなぞる人もいます。できた
プラスチックをトースターで焼くと縮まって、
飾りや、キーホルダーなどに使えます。

ドッジボールゲームクラブは、今日も熱戦。
いろいろなルールでドッジボールを楽しみ
ます。

こちらは屋外スポーツクラブ。フリスビーの
ような円盤を投げる、アルティメットの練習
のようです。

料理・手芸クラブ。もうすぐ完成ですね。
いつもながら集中して活動しています。

サイエンスクラブは、人気のスライム作り
です。色をつけてきれいなスライムができ
るまで、かき回します。

体育館は室内スポーツクラブ。バドミントン
です。6年生が中心となって活動を進めてい
ました。

準備をコツコツとー運動会への道ー


先生方が体育館へ集合。大事な
作業開始です。

体育館の窓に少しずつ、文字を貼って
いきます。

外にいる先生が、「もっと上!」「少し下!」
と言ったのを、開けた窓にいる先生が伝えて、
紙の貼る位置が決まります。代表委員の児童の手書
きなので、上下をそろえて貼ると、さらにいい
んです。

今年のスローガンの完成です。
「切磋琢磨~自分の限界を越えよう~」
代表委員の人たちが話し合い、大きな紙
に書きました。九小の伝統で、毎年全校
練習の時までに、このスローガンをはり、
皆で確かめ合うのです。いいねえ!

休み時間はボール解禁。うれしそうにピース
をする4年生です。金曜日のお昼休み。

鉄棒技を見せてくれた2年生です。
おや、奥の方を見ると・・・。

後ろにピントが合ってませんが、運動委員
会の5・6年生が準備運動や、整理体操の特
訓をしていました!来週も全校練習で体操も
行います。よろしくお願いします!!

避難訓練から


昨日の避難訓練は地震→火事→校庭集合。外に
集まるのは、今年度2回目。さらに理科室付近
を通れない設定で、5分19秒は合格です。訓
練を視察していただいた、立川消防署の方から
も「お・か・し・も」の約束がよくできていた
こと、また、もっとよくなるための課題もお話
ししていただきました。

そして、今日は消火器を使った訓練も
行いました。まずは、署員の方の模範
です。てきぱきとした動き、姿勢も素
晴らしいなと、子どもたちから拍手!

各クラス代表が、消火!思ったよりも
水が飛びます。的に上手にあててます。

学校のどこに消火器があるか、よく覚えて
おくことや、初期消火の大切さについて、
署員の方のまとめの話をいただきました。
立川消防署の皆さんありがとうございま
した!

今月の給食の注目野菜は、ブロッコリーです。
アブラナ科の野菜で、みんな花がそっくりで
すね。小松菜もアブラナ科なのですね。

つぼみの数は、7万個以上にもなります。
ビタミンCをはじめ、栄養豊富だとのこ
と。風邪予防にも効くそうです。月曜日
にも、登場するよ!

金曜日の給食は和風。ごはん・豆あじの唐揚げ
昆布まめ・栗入り生揚げの味噌煮・牛乳
18日月曜日は十三夜。豆名月とか、栗名月と
もいわれています。今日の給食には、豆と栗が
たくさん使われた、十三夜メニューです。
昔の砂川地域でも、十五夜と同じように、栗や
豆などでお祭りをしたそうです。

ペッパーくんだよ!


くわのみ学級の仲間、ペッパーくんだよ!
ピンクレディーは、ペッパー警部だよ!
(関係ないし、誰も知らない。)
今日はみんなと紙すきをしに来たよ。

丁寧にちぎった紙を、ミキサーにかけます。
すると・・・。

とろとろの液状になります。これをすいて、
紙を作るのです。詳しくはHP担当の先生が
写真をたくさん撮っていたので、お待ちくだ
さい。

下の階では、くわのみの図工。できた
作品を、自分で紹介しています。

これはポケモンのモンスターボール。
セロテープの芯を上手に使っている
と、図工の先生もほめてくれました。

おお!「すみっこぐらし」の仲間ではありま
せんか!みんなニコニコですね。なんて紹介
したのかな?

【おまけ】英語クイズ
少し涼しくなってきました。そこで英語の
ALTの先生に聞きました。長そでは英語で
Long Sleeve (長い そで)
なぜ私の写真がここに?

半袖は Half Sleeve (半分のそで)
です。何だ日本語と同じじゃん。
だから私の写真を使うなっての!

くだらなさにあきれた、貴方に超難問。
これは英語でなんと言うでしょう。

ノースリーブ (No Sleeve)ですか?
ブブー!  正解は

Sleeve Less (スリーブ レス)だそう
です。ノースリーブは和製英語だそうです。
そんな名前の、アイドルユニットもいました。
だからどうしたなんて言わないでね!
今週の写真はまだたくさんあるので、明日!

小道具も肝心ー運動会への道ー


早朝の選抜リレー練習。色違いのはちまき
もカッコイイ。バトンが安定してますね。

日に日に応援する人が増えているような
気がします。1年生はコーナーに沿って
応援です。

2年生の団体。この色違いの旗が大事な
小道具。写真はないですが、この旗を先
頭の人が持って入場すると、オリパラの
開会式を思い出しますよ!

1年生もいきいき50m走!最後まで
手を振って頑張りました。
いよいよ来週は運動会。頑張るぞー!
写真はありませんが、1年生の小道具
もきれいですよ!

体育集会-運動会への道-


体育集会は、準備体操と整理体操。
まずは校長先生から整列や、やす
めや気を付けなど姿勢の基本を教
わりました。

どんなもんだカー!見てみるカー!


係の子どもたちが、前へきれいに並びます。
元気なラジオ体操が準備体操。整理体操は
校歌に合わせてゆっくりほぐします。

今日の体操を皮切りに、来週は開会式や
閉会式の練習などもあります。

でました泥団子。2年生から4年生の
一部で流行中。
校長先生に見せたこの男の子は、アドバ
イスをいただいてましたよ。

昆布ごはん さばの竜田揚げ 牛乳
ほうれん草とえのきのみそ汁 桃ゼリー
明日10月15日は、きのこの日なのだ
そうです。みそ汁にエノキダケがありま
した。
【おわび】
きのう、ハートのにんじんがないとなげいて
いましたが、ちゃんと配膳員さんが入れてい
てくれていました。急いでいたので確認でき
ませんでした。もっとゆっくり食べなくては
いけませんね。反省。

運動会ちょっとだけ。4年生。このたくさんの
段ボール箱がポイント。集めるのに苦労してい
ました。そして平成の名曲も楽しめますよ。
さあ、コロナに負けるな。(消毒はします。)
大げさでなく、九小の歴史に残る運動会への
道がスタートしました!

ドングリ


1年生が、近くの公園などで見付けた
ドングリで工作を始めました。

仲良くドングリを見つめています。
紙皿にボンドで貼ったりしています。

こうやって、黙々と作業する人がたくさん
いました。


朝から雨のため、選抜リレーは体育館で。
バトンパスなどを特訓です。チームの結束が
強くなりましたね。

音楽委員会が楽器を体育館へ。
キーボードで調子の悪い物を、
楽器屋さんに点検修理をして
もらいました。

音楽と言えば、「ランチタイムミュージック」
と言って、給食中に音楽が流れています。今は
映像で和太鼓クラブの様子を流しています。