日誌

校長室から

本日は小中連携の日です(Hello校長室 6月11日)

 本日は、校区の小学校との連携日です。朝は中学1年生の代表生徒が小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動を行います。また、本校の5校時には小学校の先生方が来校し、授業を参観します。その後は、教科のグループに分かれて小中の連携を図ります。小学校の先生方から「成長したね」という言葉がたくさん聞かれることを期待しています。

全中規模縮小(Hello校長室 6月10日)

 全中(日本中学校体育連盟)が全国中学校体育大会の改革が新聞等で報道されました。2027年以降に取り止める競技が発表されました。水泳、ハンドボール、体操、相撲等です。部活動に加入している生徒数や教員の働き方改革等から判断されたようです。部活動が地域移行に動いている現在、新しい形が求められていると感じます。

片鱗と氷山の一角(Hello校長室 6月9日)

 片鱗(へんりん)も氷山の一角も、全体の中の一部のことを意味しています。違いは、「片鱗」はプラスのイメージで使う言葉、「氷山の一角」はマイナスのイメージで使われています。「片鱗」という言葉は万葉集や源氏物語にも表現されており、その歴史は古いです。生徒の皆さん、「片鱗」の読み方は覚えていたほうがいいですね。どこかのテストで出るかもしれません。

負の意味(Hello 校長室 6月8日)

「自負」はじふと読みます。意味は、「自分の才能や仕事に自信や誇りをもつ」です。どうして負けるという字を当てるのか、調べて見ました。「負」はたのみとする、たのむという意味があり、「自負」は、自らを頼みとするポジティブな意味となります。「負」は負けるという意味の印象が強いですが、前向きな意味もあることに、言葉の面白さを感じました。

挑戦(Hello校長室 6月7日)

 昨日の研究授業での与えられた条件で電池を作る実験では、生徒は繰り返し繰り返し、オルゴールの音が大きくなるために挑戦していました。電池を作ったボルタさんも同じように繰り返し実験を行って成功したと思います。エジソンも「わたしは決して失望などしない。どんな失敗も新たな一歩となるからだ」と言っています。生徒の繰り返し挑戦している姿が微笑ましく感じました。

楽器の日(Hello 校長室)

本日は楽器の日です。1970年(昭和45年)、全国楽器協会が制定しました。昔から芸時は、6歳の6月6日から始めると上達すると言われているためだそうです。室町時代に能を大成した世阿弥の著「風姿花伝」におおよそ数え7歳を迎えるとき初稽古とするとあります。私は芸時に疎く、また苦手なので6歳の頃に戻れればと思ってしまいます。

テレビ塔(Hello校長室 6月5日)

 昨日の朝日新聞の夕刊に「テレビ塔にも老いの波」と題した記事が掲載されていました。耐震構造の父と呼ばれた内藤多仲氏が設計したテレビ塔に兄弟(完成年の順)で紹介されていました。「長男」名古屋テレビ塔、「次男」通天閣、「三男」別府タワー、「四男」さっぽろテレビ塔、「五男」東京タワー、「六男」博多ポートタワーだそうです。どれも完成から半世紀以上が過ぎているようです。この紹介の仕方に心が和みました。

夏季大会に向けて(Hello校長室 6月4日)

 部活動では3年生最後の大会を迎えています。負けたら終わりという戦いが始まります。自信はどこから生まれるかというと練習しかありません。結果は後からついてくるもので、練習の時から試合と同じで気持ちで行う必要があります。高校野球の監督さんは、選手の目を見れば分かるといいます。また、感謝の気持ちが強いほど恩返しをしていきたい等の思いを高めていきます。一度、自分を振り返り、部活動最後の大会に向かってください。

箱を運ボックス(Hello校長室 6月3日)

 運動会の新種目「箱を運ボックス」は、運動会実行委員会が考えた競技でした。運動会を終えて、先生方からは運動が苦手な生徒も楽しんでいたと話がありました。生徒たちもみんなが楽しめる運動会を目指していたのを確信します。主体的に取り組む姿勢が、まさにここにありました。運動会実行委員会の皆さん、ありがとうございます。

運動会と体育会(Hello校長室 6月2日)

 中学校では運動会という名称ではなく、体育会と言う学校もあります。体育会では、100m走やハードル走等の陸上競技の種目が多くあると思います。体育の授業では、5月下旬や6月上旬頃の運動会の期日まででは短距離とリレーの授業が中心となります。授業の発表の機会と捉えると10月頃に行い、体育会という名称になるかもしれません。5月では、クラスの団結等がねらいになるでしょう。運動会と体育会の違いについて考えてみました。

中学運動会の思い出(Hello校長室 6月1日)

 私が中学生の時は、立川市民陸上競技場での運動会でした。準備するにも陸上競技場まで走って行って準備し、また走って戻ってきた思い出があります。運動会というより陸上競技大会でした。100、200、400、800、1500、2000、3000m走やハードル走、走り幅跳び等の競技を行っていた記憶があります。さて、今日の運動会では、運動会実行委員会が新たに考えた「箱を運ボックス」という競技が行われます。生徒自ら考えた競技を行うことは、新たな歴史の一歩です。あたたかい目で見守っていただけると嬉しく思います。また、今回も曙町、高松町、栄町の自治会様から熱中症対策として生徒席にテントを貸していただきました。ありがとうございます。

 

運動会スローガン(Hello校長室 5月31日)

 第76回運動会のスローガンは「百花繚乱〜6色の笑顔の花が咲き誇る〜」です。生徒一人ひとりの取り組みがクラスの団結を生み出し、勝ち負けだけにこだわらずにお互いを認め合い、みんな笑顔をしている姿が目に浮かびます。76回という重みを感じながら、笑顔を大切にして、運動会を成功させていきましょう。

 

本日は運動会予行です(Hello校長室 5月30日)

 本日は、運動会予行です。日差しが強くなりそうです。水分をこまめに取るようにしましょう。帽子も必要かもしれません。昨日、出張から学校に戻ってくると、ちょうど開会式の練習をしていました。選手宣誓を行う生徒が大きな声で息を合わせて練習していました。「校長先生、明日は鼓膜気をつけてください」と話してくれました。3年生は中学校最後の運動会です。記憶に残る運動会を期待しています。

思いは伝染する(Hello校長室 5月29日)

 運動会が近づいてきました。昨日の朝礼の中で、教員の実行委員長である先生から、「目標をもつ」「思いは伝染する」の話がありました。教員が自分の夢や思いを伝えることは大切です。強制はよくないですが、大いに思いを語り、子どもたちの心を豊かなっていくと信じています。朝の黒板や学級便りで本校の先生は思いを伝えています。

嬉しかったこと(Hello校長室 5月28日)

 昨日、初任者の研究授業の動物クイズの中で、一人の生徒が「校長先生、クイズやろう」と話かけてきました。私がクイズをやりたい様子だったのか、声をかけてくれたことに嬉しさを感じました。二中生は頼もしいです。一方で、何とか授業の様子からクイズをヒヤヒヤしながら考えていた私もそこにいました。動物の特徴を捉えて質問できたでしょか!?

お別れ会(Hello校長室 5月27日)

 一昨日、1組のスポーツ大会を終えて解散した後、立川一中時代にお世話になった美術科の先生のお別れ会に行ってきました。その先生は4月に急きょ倒れてしまい、かえらぬ人になってしまいました。お子様がギャラリーを貸し切り、生前の先生の様子を写真や絵等を通して紹介していました。同僚として、的確に物事を言い当てるセンスは抜群で、いつも感心していたことを思い出します。子どもたちが荒れていた時代を愛情をもって接していた先生。一緒にお仕事ができたことに感謝です。ありがとうございました。これからもお子様をはじめ、私達をあたたかく見守っていてください。

野球部10支部夏季大会の様子(5月26日)

 野球部10支部夏季大会の試合が、瑞雲中で行われました。打線がつながり、練習で取り組んでいた成果が発揮され、1回戦を突破することができました。2回戦は運動会の翌日の予定です。引き続き気持ちを強くもって練習していきましょう。

 

東京都障害者スポーツ大会に参加して(Hello 校長室 5月26日)

 東京都障害者スポーツ大会に昨日、引率してきました。幅広い年齢層でスポーツ競技が行われており、特別支援学級で教えていた生徒がいないかなと回りをみていました。生涯に渡ってスポーツをすることは、人生を豊かにする一つだとあらためて感じました。本校の生徒も部活動に参加している生徒がいます。楽しさを実感し生涯に渡ってスポーツを実践してほしいと思います。

心底、感心した出来事(Hello校長室 5月25日)

 昨日、出張に行く途中で心底、感心した、心あたたまる出来事に出会いました。あけぼの保育園の前の横断歩道で多分、二小の1年生か2年生の児童が一人待っていて、タクシーが止まってくれました。横断歩道を渡った後に、タクシーの運転手さんに向かって深々とお辞儀をしていました。児童の多くは横断歩道を渡って、安心してそのまま行ってしまう場面が多いと思いますが、きちんとお辞儀して感謝を伝える姿勢に、心打たれました。とてもすてきな場面に遭遇することができ、心晴れ晴れとして出張先のたましんRISURUホールに向かいました。

おいあくま(Hello校長室 5月24日)

 お:怒るな、い:いばるな、あ:あせるな、く:くさるな、ま:負けるな ある人は、「おいあくま」と唱えて気を静めると話してました。運動会練習が始まり、色々な感情がぶつかりはじめるかもしれません。自分の気持ちを静める言葉を見つけて、心でつぶやくのは効果があるかもしれません。私は、よく「大丈夫!」と唱えていました。