文字
背景
行間
校長室から
東日本大震災(Hello 校長室 3月11日)
今日は2011年に東日本大震災が起きた日です。当時、私は3階の教室で総合的な学習の時間をしていました。蛍光灯の揺れが激しく生徒を机の下に避難させました。情報が分からずテレビをつけたことも思い出します。お家のことを心配して涙流している生徒もいました。帰宅困難者のために体育館を開放をしました。今年度3年生は、避難所運営の授業を受けました。防災の意識をあらためて高めて行きます。
東京大空襲(Hello 校長室 3月10日)
今日は東京大空襲があった日です。80年が経過します。戦争の犠牲者は推定10万人といわれています。2年生の多くが都内校外学習で訪れた浅草寺には戦火の中で奇跡的に残ったイチョウの木があります。また浅草寺に行く機会があれば見てください。決して忘れてはいけない記憶の一つです。
朝日新聞の「ひと」から(3月9日)
昨日の朝日新聞のひとの欄は、裁判官だった方が埼玉県の川越市の市長に就任した記事でした。「事件や事案の背後にある貧困や孤立を目の当たりにしてその解決に事後的にしか関われないことの葛藤があった」とありました。教員は子どもたちと関わる中で、様々な社会問題を考え、解決していく力を身に付けさせる大切な仕事であると実感しました。未来は教育にかかっていると言っても過言ではないでしょう。新たに気を引き締めていきたいです。
本日は学校公開日、カジュアルディです(Hello 校長室 3月8日)
本日は今年度最後の学校公開日です。授業参観は1.2年生は2校時まで、その後は保護者会となります。また、生徒が主体的に考えたカジュアルディです。標準服以外での登校をしてもよい日です。生徒の皆さん、楽しみですね。
微笑み(Hello 校長室 3月7日)
フランスの哲学者アランは幸福論の中で「しあわせだから笑っているのではない。むしろぼくは、笑うからしあわせなのだ」と語っています。心と体は結びついています。笑顔になれば心が楽しくなります。努めて笑顔になるのは難しいですが、笑顔の力を身に付けていきたいところです。