文字
背景
行間
日誌
2022年2月の記事一覧
Hello校長室1031
■メジロが、ふくらんできた木の実をついばんでいました。人々が花を楽しめ
る程度についばむバランス感覚が見事です。と言っても、木の実は「かんべん
して」という思いかもしれません。自然界の生き物は誰に言われるまでもなく、
季節を敏感に感じ取っていきます。「自然のままに」です。私もそうします!!
(2月27日飯田芳男)
Hello校長室1030
■先日ある小学校を通ったら、学芸会が行われていました。おそらく延期にな
った行事のひとつなのでしょう。きこえてきたセリフから「からすのパン屋さ
ん」が演じられていたようでした。普段は人気がないカラスですが、絵本や劇
の中では人気者です。そう言えばチコちゃんと仲の良いキョエちゃんもそうで
すね。 (2月26日飯田芳男)
Hello校長室1029
■読売中高生新聞に北海道の方言「おだつ」が紹介されていました。札幌出身
の先生がよく使っていた言葉でした。毎日一回は子供たちに向かって「おだつ
状態だね~。」と言っていました。「調子に乗る」とか「はしゃぐ」という意
味があります。やわらかい表現なので私は気に入っていました。北海道の方言
は「そだね」もすきですが、「なまら」も気に入っています。今日の試験は
「なまら頑張った」と使います。「とても」という意味です。二中生の皆さん
お疲れさまでした。 (2月25日飯田芳男)
Hello校長室1028
■読売新聞、今日のコボちゃんは、おじいちゃんが「最近歩幅がせまくなって、
若者に抜かれる
Hello校長室1027
■今日は富士山の日です。富士山が高いのは、すそ野が広く大きいからです。
日本一高い山ですから、すそ野の広さも日本一?かも。それは調べてみまし
ょう。富士山の思い出はたくさんありますが、遠足の引率で、富士山五合目
の駐車場についた時、児童が「先生、富士山まであとどのくらい?」という
質問をしてきたシーンが印象に残っています。私は「いっしょに調べてみよ
うか」と答えました。質問してきた児童は心のすそ野が広い大きい子でした。
(2月23日飯田芳男)
Hello校長室1026
■2022年2月22日です。にゃんにゃんで猫の日です。また、にんにん
で忍者の日だとか。個人的には「二中の日」かなと思います。今日は二中生
に良いことが起こりますよ。良い一日をお過ごしください。ゾロ目というな
ら、200年後の2222年の今日は、まさに「二中の日」です。きっと、
二中では大イベントが開催されるはずです。私は「出席する」予定です!?
(2月22日飯田芳男)
Hello校長室1025
■「おふとんの 誘惑強し 目も開かず」読売中高生新聞に掲載されていた
句です。布団から出にくい日が続いています。でも、週末は暖かくなるよう
です。先人が2月4日から春と決めました。そのおかげで、「春寒」と呼ぶ
日もありますが、日差しの暖かさは先月とは違います。小さな春をさがしな
がら歩いてみると、気持ちが温まります。 (2月21日飯田芳男)
Hello校長室1024
■この頃『…覚え違いタイトル集』という本で楽しんでいます。福井県立図
書館がまとめています。「だいぶつじろうの本ありますか?」これは、私が
中学生の時やらかしてしまった実際の話です。大佛次郎(おさらぎじろう)
さんという鞍馬天狗の作者ですね。友人に大笑いされました。その数日前に
「土一揆(どいっき・つちいっき)」を「どいっぱつ!」と言ってしまった
ので数日はつらい学校生活でした。でも先ほど読んだ内容は、私の失敗なん
て小さいなあと感じました。「夏目漱石の僕ちゃんお借りできますか」!!。
(2月20日飯田芳男)
Hello校長室1023
■この時期の句「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪)が思い浮かぶころ
になりました。1年生昇降口手前の紅梅は、枝が短くても咲いています。幹
から咲いているかのような一輪も見られました。健気(けなげ)に開く二中
の梅は二中生を応援しています。 (2月19日飯田芳男)
Hello校長室1022
■月の半ばには満月が見られます。月の満ち欠けも風情(ふぜい)があります。
今朝は、ほぼ満月を西の空に見ることができました。私は、日の出、日の入り
は気にかけても、月の出、月の入りは気にしません。でも今日は学校に着いた
頃が月の入り(7時27分頃)で空を見上げました。月は見落としましたが、
歩道橋を発見。一夜にして(?)歩道橋ができました。「月よりの使者のせい」
かもしれません。 (2月18日飯田芳男)
Hello校長室1021
■何事にも集中できる人は素晴らしいです。私はとても飽きっぽいので学生時
代は勉強で苦労しました。カムカムエヴリバディでおなじみのNHK英語講座は
真っ白なテキストがずらりと並びました。意気込み良くテキストを買いますが
やり通したことがありません。でもマガジン、ジャンプといった漫画は夢中に
なって読みました。ということは、集中は飽きるけど夢中は飽きないというこ
となんですね。気づくのが遅かったです!! (2月17日飯田芳男)
Hello校長室1020
■2月16日は寒天の日です。2005年の今日、寒天がテレビに放映されて
その後大ブームにつながり制定(制定は2006年)されたようです。寒天は
ほとんどが食物繊維からできています。抜群の整腸作用です。私は中学生の頃
から寒天が大好きでした。昭和の世代だからかもしれません。寒天を放映した
番組は「ためしてガッテン」でした。私は人にものを頼まれると、つい「ガッ
テン!」と言ってしまいます。昭和のおじさんです。(2月16日飯田芳男)
Hello校長室1019
■今日は「春一番 名付けの日」だそうです。1963年(昭和38年)2月
15日の朝日新聞に「春の突風」という記事があってこれが「春一番」の初出
だそうです。きっと諸説あるのでしょうが「春一番」の歴史を物語りますね。
私は、キャンディーズがネーミングしたと思っていました。昭和ですね~!?
(2月15日飯田芳男)
Hello校長室1018
■雪の予報の難しさがあるようです。素人の私が言うまでもありませんが、気象
庁の皆さんのご苦労をお察しします。電車のなかでも似たような話が、漏れ聞こ
えてきました。「湾岸低気圧が…」と聞こえてきました。でもきっと「南岸低気
圧…」の間違いでしょう。でもひょっとして、私の聞き間違えかなと、気を取り
直しました。しかし先日のラジオで、「明日は雪が降りそうなので、おクルマの
方は、冬用のタイヤか、チェーンソーをお忘れなく」と言うアナウンスを聞いて
しまいました。「ン?…チェーンソー?」 気持ちを取り乱してしまいました。
(2月14日飯田芳男)
Hello校長室1017
■校庭の南側の門は、リニューアルをほどこしています。本校の草創期の頃には
メインの通用門だったようです。今のテニスコートのところに体育館があった頃
です。この門も二中の歴史をつぶさに知っています。マイクを向けたら思い出を
語ってくれるかもしれません。 (2月13日飯田芳男)
Hello校長室1016
s
■今日はレトルトカレーの日です。昭和43年の今日、「ボンカレー」が発売さ
れたそうです。「B0N(ボン)」は、フランス語で「すぐれた」「おいしい」と
いう意味だそうです。私事ですが、我が家の週末はカレーが多いです。
(2月12日飯田芳男)
■今日はレトルトカレーの日です。昭和43年の今日、「ボンカレー」が発売さ
れたそうです。「B0N(ボン)」は、フランス語で「すぐれた」「おいしい」と
いう意味だそうです。私事ですが、我が家の週末はカレーが多いです。
(2月12日飯田芳男)
Hello校長室1015
■今朝は、童謡「ゆき」の歌詞のように、山も野原も綿帽子をかぶっていたと
思います。そんな景色を眺めることもなく、受験生は気を遣いながら会場に向
かったのでしょう。帰り道もどうか気をつけて。昨夜から今朝にかけてシャー
ベット状の雪でしたが、道すがら出会った長くつをはいた幼児は、歌いながら
雪だるまを作っていました。♪ゆ~きやコンコンではなく「ゆ~きやこんこ!」
と正しく歌っていたことに感心しました。 (2月11日飯田芳男)
Hello校長室1014
■札幌にいる教え子が「自分の人生で最大の積雪です。160センチです」
とメールをくれました。「東京も警報級の雪が降りそう」返信しようと思い
ましたがやめました。桁(けた)が違うので思いとどまりました。でも東京
は雪に弱いので降雪となれば警戒しなくてはいけません。学生時代、駅周辺
の線路では、ポイントごとに凍結防止のカンテラがたかれていました。保線
作業の方々のご苦労をひしひしと感じていました。さて、受験生の皆さん、
健闘を祈っています。 (2月10日飯田芳男)
Hello校長室1013
■降雪に備え、融雪剤として使われる塩化カルシウムを校庭に撒(ま)きま
した。塩化カルシウムが水に混ざると0度では凍らなくなります。でも凍結
防止には塩、つまり塩化ナトリウムが一番だそうです。塩化カルシウムは、
雪にとけて発熱する特性があるので大雪の時は役に立つようです。どちらも
うまく使いこなしたいです。私は雪なら演歌です。さて、冗談はともかく、
入試の皆さんが無事に会場に行けることを切に願っています。
(2月9日飯田芳男)
Hello校長室1012
■中央線から、本校の校名の看板をほんの一瞬だけ見ることができます。
また国立駅方向から乗車すると、進行方向左手には富士山、右手に校名が
見えます。両方見たいので、車窓ウオッチングはとても忙しいです。看板
か富士山か、時々どっちつかずになります。そんな時、某都立高校の校訓
「二兎を追い、二兎を得る」のごとく頑張って体制を整えます。しかし、
今日も「一兎をも得ず」という結果でした。 (2月8日飯田芳男)
Hello校長室1011
■1184年2月7日は、源平合戦の花形、一の谷の戦いが行われた日で
す。一の谷は、今の神戸市須磨区あたりらしいです。私が中学生のころ、
関西の地名の「谷」は、「タニ」と読み、関東の「谷」は「ヤ」読むのが
一般的だと言う話を聞きました。確かに都内なら、四谷、世田谷、渋谷で
す。でも「鶯谷(うぐいすだに)」「清水谷(しみずだに)」「茗荷谷
(みょうがだに)」等はどうでしょう?これは江戸の武士が、京都にあこ
がれて名付けたので例外とのこと。では「タニ」と「ヤ」の境界は日本の
どこなのでしょうか。2年に1回くらい考えています。
(2月7日飯田芳男)
Hello校長室1010
■今日は「お風呂の日」です。平成28年に制定されたようです。お風呂
関連の記念日は多く、調べてみると奥が深いです。また、風呂の語源は、
物を保存するために作った洞窟のような部屋「室(むろ)」や、茶の湯で
湯を沸かす道具の「風炉(ふろ)」等、諸説あるようです。私は、語源や
物ごとの由来を調べる時、語源辞典を愛用してます。アナログも「いと
をかし」です。 (2月6日飯田芳男)
Hello校長室1009
■読売新聞連載のコボちゃんで、おじいちゃんは「1ミリの興味もありま
せん」というコメントが気に入らない様子。ところが、掃除を始めたおば
あちゃんに「あなたは(こたつから)1ミリも動かないわね」と言われて
しまいました。でも、おばあちゃんに「その(言葉の)使い方はしっくり
くる」と平然と言ってのけています。おじいちゃんに学びました。
(2月5日飯田芳男)
Hello校長室1008
■子供の頃、朝日年鑑が大好きで、学校の図書室でじっくり読んでいま
した。統計やその年のニュースが載っているので小・中学生時代のお気
に入りでした。小学校の時は、なぜか学校で配られていた「科学」と
「学習」も好きで、毎月、次の号が出るまで飽きるほど読んでいました。
この雑誌がなぜ担任の先生から配布されていたのか、今も不思議です。
(2月4日飯田芳男)
Hello校長室1007
■節分で鬼が登場するので、小学校では「赤鬼と青鬼のタンゴ」が歌わ
れることが多いです。また、フニクリ・フニクラの替え歌で「鬼のパン
ツ」も人気があります。それだけ節分にかぎらず、鬼は子供たちに愛さ
れているのかもしれません。人生には何度か「鬼」とご対面することが
あるかもしれません。二中生の皆さんが、金棒を持っていない、優しい
鬼に出会えることをお祈り申し上げます。 (2月3日飯田芳男)
Hello校長室1006
■2月2日のゾロ目で何となく嬉しくなります。個人の感想ですが……。
ゾロ目とは、2個のサイコロを振ったときに同じ目が出ることだそうで
す。そこから2桁以上の数列がすべてそろうのがゾロ目とのことです。
今日のように「2」がふたつのゾロ目は「安定」を示すようです。科学
的根拠はわかりませんが、今日は「2」中生の皆さんには良いことがあ
りそうですね。 (2月2日飯田芳男)
Hello校長室1005
■光の春、2月になりました。河津桜もつぼみがふくらんできました。
カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑で生まれたと、ものの本には
書いてありました。伊豆半島の河津町で1955年頃偶然見つけた苗を
育て1966年に初めて開花したそうです。今では東京でも早咲きの桜
として楽しむことができます。私はこの時期、いただき物の桜餅の方が
楽しみでした。コーヒーがブラックで飲めるようになった頃、桜餅も葉
っぱごと食べられるようになりました。柏餅を葉っぱごと?無理です。
(2月1日飯田芳男)