日誌

2019年9月の記事一覧

Hello校長室167


■先日の読売新聞で「主人がベランダの窓を、無意識に施錠して、私は閉
め出されました。」という投稿を読みました。投稿者である奥様は、恥ず
かしいけれど大声を出すしかないかと思ったそうです。しかし、顔見知り
の奥さんが家の前を通りかかり、ご主人に連絡してくださり、救出された
とのことです。この方は「今年の10大ニュースの1位です」と述べてい
ました。まだ9月なのに。二中生の皆さんはどんなニュースがありますか。
私は4月に結婚式に招かれ、まったく別のカップルの式に参列したのが大
きなニュースです。途中で気が付いた私は、式後、本来招いてくださった
カップルの式に、自分に照れながら参列しました。どうかナイショにして
ください。                 (9月14日飯田芳男)

Hello校長室166


■今宵は中秋の名月がみられるでしょうか。楽しみですね。今日の月齢は
13.7です。ほぼ満月です。二中生の皆さんは「名月」に期待感はあります
か?私が中学生の時は「名月」が楽しみでこの日を心待ちにしていました。
すすきをとってくるのが私の役割でした。祖母と母は、みたらし団子やあ
んこ団子をつくります。父は白いままの団子を炭の入った七輪で焼き、し
ょうゆをつけます。どの味が一番か、祖母&母の連合軍と父との壮絶な戦
いも面白かったです。ところで祖母は、私がとってきた鮮度が落ちたすす
きを「枯れ尾花」と呼んでいました。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とい
うことわざでおなじみです。こわいこわいと思うと、何でもないものまで
こわく思えるという意味ですね。すすき=尾花は秋の七草の一つです。こ
わくないですよね。さて、アポロ11号が月面着陸してから50年です。
二中生の皆さんが大人になったら、月旅行が校外学習になるかもしれませ
んね。                     (9/13飯田芳男)

Hello校長室165


■右の写真の猫と毎朝対面します。私が生徒の登校を見終わる頃、登場し
ます。猫に名前をたずねたのですが、「名前はまだない」そうです。ホー
ムページ掲載をお許し願おうとしたら急に「おすわり」しました。「さっ
きは寝っ転がっていましたね。具合でもわるいのですか」とたずねたら、
「にゃんともない」というお返事でした。思わず、私が猫語を話せたらい
いなあと思いました。さて今日は「マラソンの日」です。42.195㌔
という距離になったのは、紀元前490年ギリシャ兵士が、マラトンから
アテネまで40㌔走って戦争勝利を報告したら、兵士が亡くなったという
故事に由来します。その後、「ドランドの悲劇」や「アレキサンドラ王女
のわがまま説」で26マイルのマラソンが385ヤード加わったとされて
います。端数を加えてメートル換算し42.195㌔になったようです。
二中生の皆さん、ドランドやアレキサンドラのことは自分で調べてみてく
さい。人生はマラソンより長いですから、気長に! 
                      (9月12日飯田芳男)

Hello校長室164


■「絶対に守らなければいけない チャイム前着席がここにある」~なか
なかインパクトのある掲示です。市内では「はい」「立つ」「です」を教
室前面に貼っている学校も多いです。はいと言って挙手、立って発表、意
見発表は「です」をつける。学級のスタンダードです。これにチャイム着
席が身に付くと学校生活のミッションは完璧ですね。目標は掲示するのが
守るこつです。自分の目の高さより上が望ましいですね。それも正しい字
で!私の中学最後の野球部公式戦、目標は「妥当○○中学」洋服ダンスに
貼りました。打倒が書けないんじゃあ、負けるわけです…。
                      (9月11日飯田芳男)

Hello校長室163


■生徒会朝礼を放送室から行いました。昨日、休校になったため、体育館
で行えず申し訳ないです。しかし、放送室からしっかり教室に声を届けて
くれました。生徒会長、選管委員長の声を放送委員が確実にオンエアーし
てくれました。立派な姿でした。今後も応援しています。ところで、放送
室は2階にあります。3階建で2階にあるのは珍しいなと思いました。落
ち着いた放送室でした。私が卒業した中学では放送委員と選挙管理委員が
とても人気がありました。ただそれ以上に生徒会役員が人気でした。生徒
会や委員会活動が活発だったからかもしれませんね。自分の時間を人のた
めに使うことにやりがいを感じていたのですね。二中生の皆さんの活動に
接しながら、心を洗っています。       (9月10日飯田芳男)