日誌

2019年9月の記事一覧

Hello校長室182


■栄町中央通りはラグビーフラッグでにぎやかでした。昨日はラグビー
日本代表がアイルランドに勝利しました。日本は勝てないと思っていま
したが、あきらめてはいけないということを学びました。私は、アイル
ランドというおしゃれな響きを耳にしているだけですが、どういう国か
調べてみました。ちょっとだけ身近に感じました。それにしても日本の
メンバーは見事でした。スポーツニュースで見ただけでしたが勝利に身
震いしてしまいました。試合後は落胆したアイルランドチームと肩を抱
き合いノーサイド!いい光景でした。私は昨日早朝、鍋を焦がしました。
家族へ懸命に「ノーサイド」を訴えています。でも認められていません。
                     (9月29日飯田芳男)

Hello校長室181


■二小と八小の運動会を参観してきました。児童の活躍に拍手をおくっ
てきました。今シーズンはパプリカの踊りが流行っています。二小でも
明るく楽しくパプリカダンスが披露されていました。二中生の皆さんに
も、かわいい小学生時代があったのですね。月曜日に皆さんをしげしげ
と見るかもしれません。二小の児童は、本校萩原副校長先生直伝のラジ
オ体操をマスターしていました。腕を伸ばす、かかとを上げる等、きち
んと習得されていました。私はラジオ体操をする前に、しっかり準備体
操をします?!              (9月28日飯田芳男)

Hello校長室180


■今日は、元日から数えて270日、日の出が5時32分、日の入りも
5時32分です。これから少しずつ冬に近づいていくわけです。私は、
北海道シチューのCMを聴くと、秋を通り越して冬を感じ寂しくなりま
す。亡くなった父はせっかちで、今頃から年賀状を書く準備をし、大掃
除をしていました。「大掃除は気候のいい時にやるもんだ」と言って、
年末はおとなしくしていました。さて二中生の皆さん、テスト勉強は、
せっかちがいいのですが、テストを実際に受ける時はせっかちではいけ
ません。ゆっくり名前を書くことから始めましょう。でも全体の問題を
ながめてから解くか、順番に解くかは自分の性格と相談するのがいいで
しょう。私は全体を見て、できそうもない問題を見てしまったら動揺し
てしまうので、順番に解くタイプです。だが、しかし、中3の時、問1
に30分かけたことは後悔しています。   (9月27日飯田芳男)

Hello校長室179


■今日も二中生の登校後、いつもの猫ちゃんが私に会いに来てくれました。
…と、勝手に思っています。昨日は、「盆土産」という作品を一年ぶりに
読み返してみました。お父さんが6尾のえびフライを帰省の土産に買って
きます。空気に触れると白い煙になって跡形もなくなる氷をビニール袋に
どっさり入れて帰省します。ドライアイスのことですね。冷凍食品が珍し
いとか、どこまで帰省するんだろう、何人家族だろうとイメージをふくら
ませて読み進めました。今日は2年生がこの授業を受けていました。作品
の作者は三浦哲郎さんです。4人家族に6尾のえびフライを持ち帰ったこ
とが、盆土産の題名とかさなり、切なく思いました。二中生の皆さんはど
んな感想をもちましたか。主人公の小3の少年は、東京に戻る父を見送る
とき、なぜ、えびフライではなく、えんびフライと言ったのでしょうか?
考えた後は、自分に優しくなるものです。   (9月26日飯田芳男)

Hello校長室178


■生徒に人気のある麻婆細麺が給食でした。いつもながら栄養士さん、調
理員さん渾身の一品をおいしくいただきました。さて、中間考査が迫りま
す。二中生の皆さんは、しっかり勉強にいそしんでいることでしょう。私
は中2までは勉強のやりかたがわかりませんでした。小学生の時に勉強を
しなかったので、中学では苦労しました。でも先ず暗記をすることから始
めました。書いて覚える自分の姿は、何となく勉強しているように映った
かもしれません。わかるようになると、「わからないことがわかる」よう
になりました。ビリギャルのさやかちゃんと同じです。大仏の頭を何とい
うでしょう?私は中2の時パンチパーマと答えました。学問をなめていま
した。その後は螺髪(らほつ)と漢字で書くようになりました。勉強する
ということは、目の前の課題から逃げないことだと知りました。漢検二級、
落ち続けています。逃げてました!      (9月25日飯田芳男)

Hello校長室177


■うろこ雲が見えると秋の様相ですが、天気は下り坂とも言われています。
晴れている日が多少は続くといいですね。さて二中生の皆さんは中間考査
一週間前になります、計画的に取り組んでくれることを願っています。二
中生の皆さんは、睡魔に襲われることはないと思います。私は電車やバス
に乗っているとつい、うとうとしてしまいます。ですから電車はほとんど
立っています。乗り鉄というほどではないですが一番前に乗って、運転席
からの車窓を楽しむこともあります。時々カーテンをおろす運転士さんが
ます。私のことがきらいなのでしょうか。いじけてしまいます。いえいえ
夕方から夜は車内が明るいからカーテンをおろすのですね。この頃立って
いても眠れます。先日ドアにもたれかかっていたら、電車が揺れて、鼻が
ドアの窓に激突、おかげで目を覚まし、さわやかな秋の車窓を楽しみまし
た。鼻血をたらして。             (9月24日飯田芳男)

Hello校長室176


■やや昼が長いものの、俗に言う昼と夜が同じの秋分の日です。台風被害
に見舞われない一日になることを祈っています。同じと言えば、日本では
のぼり坂と下り坂ではどちらが多いでしょう?素朴に考えれば同じでしょ
う!私はすでに下り坂の人生ですが、二中生の皆さんはこれからぐんぐん
のぼり坂を進みます。休憩しながらゆっくり歩んでください。
                      (9月23日飯田芳男)

Hello校長室175


■「上は工場、下はごみ箱ってなあに」は、およそ30年位前まで定番だ
ったなぞなぞです。答えは鉛筆削りです。とりわけ手動の鉛筆削りです。
今手動の鉛筆削りが、二中生の皆さんの自宅にあるでしょうか。私は6年
生に毎日、「はちなつぼ」を唱えていました。はんかち、ちりがみ、名札
つめ、ぼうしの確認です。こんな呪文も、手動の鉛筆削りのように希少価
値になりました。私自身の忘れ物防止に用いています。おっと昨日の朝食
が思い出せません。             (9月22日飯田芳男)

Hello校長室174


■ラグビーワールドカップが開幕しました。開催国として初のベスト8を
狙う日本代表です。次のアイルランド戦に期待したいですね。キーマンの
姫野選手は、ラグビーを中学から始めたそうです。姫野選手は、ボールが
丸くないからやってみようと思ったそうです。私はテレビドラマをみてや
ってみようと思いました。スクールウオーズと、言いたいところですが、
「でっかい青春」です。小学生の時、感動してました。サッカーは前へ蹴
るのですが、ラグビーは前にパスをするとスローフォワードという反則で
す。ボールを受けそこね、前に落とすとノックオンという反則になります。
こんな時たいがいスクラムになります。私は、スクラムといえばメンバー
のユニホームの汗臭さが苦手で息を止めていました。今となってはそれも
青春です。ラグビーは審判をレフリーと呼びます。「委託する」という意
味です。ですから野球ほど審判に抗議しません。試合が終わればノーサイ
ドです。敵も味方もありません。松任谷由実さんの名曲が似合います。
                      (9月21日飯田芳男)

Hello校長室173


■生徒会役員立候補者が門に立ち、顔と名前をアピールしていました。
明日が選挙です。それぞれ健闘してほしいですね。投票する側の二中生
の皆さんもきちんと参政権を行使してくれることでしょう。期待してい
ます。さて今朝は、電車の車掌さんのアナウンスで気がついたことがあ
りました。「荷だなの荷物をお忘れなく」という内容です。私の頭には
もう何十年も「網棚(あみだな)」が定着していました。もはや決して
網の棚ではなかったですね。車掌さんさすがです。世の中には、異論を
はさむ余地がないほど、呼び名が定着してしまっているものがあります。
例えば、下駄を入れる人がいませんが下駄箱、緑ですが黒板、筆を入れ
ないのに筆箱、青信号と言っても緑ですね。あと、洗面器ってどうです
か。あの器で顔を洗ってますか?今日は退勤しながら、こんな言葉を集
めてみようと思います。          (9月20日飯田芳男)

Hello校長室172


■二中生の皆さんは今、誰もが学校生活で主役を演じています。皆さん
一人一人はふつうに生活していると思っていることでしょう。でも皆さ
んはとっても大きい仕事をしています。ですから疲れるときもあるでし
ょう。そんなときはちょっと物の見方を変えてクールダウンしてみると
いいですよ。学校生活で私たちは、人と比べたり、人に合わせたり気を
つかって生活しています。(個人の見解ですよ)でも私の中学校時代は、
気をつかうどころか、時々ねたんだり、すねたり、目立とうとしてみた
り、友人に対して気をつかわせるうっとおしい存在でした。いえ、校長
になった今もそうなんです。しかし、二中生の皆さんは私を見習うこと
なく自分らしくふるまうのが一番です。今日は、右の写真にあるように
○○さん・○○くんの感動の舞、喜びの舞を思い浮かべ一日中クスッと
笑っています。まなびやは誰もが主役です。 (9月19日飯田芳男)

Hello校長室171


■手作りふりかけを麦ごはんにかけました。さけの竜田揚げ大豆あんか
けや、ぜんまいの炒め煮という和風の給食でした。我が家ではとても登
場しない献立です。手間をかけていただきありがたいことです。さて、
今日は日清カップヌードルの誕生日です。1971年、昭和46年9月
18日に発売されたということです。私の中学時代の受験勉強の楽しみ
は深夜放送とカップヌードルでした。フォークで食べるヌードルが嬉し
くて夕飯を少なめにして食べていました。深夜放送とカップヌードルが
なかったら私の成績はもっと上がっていたと思います。高校時代は小遣
いをためて、自宅と反対方向の中央線でサンモリノ(立川!)のナポリ
タンを食べに来ていました。二中の前に短大があった記憶があります。
                     (9月18日飯田芳男)

Hello校長室170


■二中の校庭の脇で、背伸びしてポストに投函している子供をみました。
そういえば、町なかのポストは郵便車が集めてくれます。私が教員にな
った頃は、郵便局の郵便車がポストの郵便物を集めると教えていました。
現実には、とりわけ都内では郵便局(当時の郵政省)から委託された、
民間の運送会社が請け負っていました。でも児童には「郵便局の郵便車
が集めます」という指導でじゅうぶんでした。今は郵便局という言葉も
正式には存在しないし、郵政省というお役所もなくなってしまいました。
お仕事自体が民間の仕事に位置づけられます。そんな中、「〒」という
郵便マークは、勉強する価値があります。二中生の皆さんも由来を調べ
てみるといいですね。「横棒は長く、たて棒が短く」が正しい書き方で
す。♪しろやぎさんからお手紙着いた くろやぎさんたら読まずに食べ
た~永遠ループ、ほぼエンドレスのこの歌が郵便の原点だと思っていま
す。私は!               (9月17日飯田芳男)

Hello校長室169


■新川和江さんの詩に、「私を束ねないで」という作品があります。二中
生の皆さんもご存知だと思います。わたしをたばねないで あらせいとう
の花のように 白いねぎのように 束ねないでください わたしは稲穂
秋 大地が胸を焦がす 見渡すかぎりの金色(こんじき)の稲穂~
昭和41年の作品ですが色あせません。私は中学の頃、この詩を味わうこ
とができませんでした。でも習っていてよかったなと思います。今覚えて
いるからです。               (9月16日飯田芳男)

Hello校長室168


■昭和の人にとっては今日は敬老の日というイメージがあります。第3月
曜日になってちょっと残念です。むしろ今日が「シルバーシート記念日」
であるほうが定着してしまったような気がします。このシルバーシートに
座るのは抵抗がありますが、遠足等の満員電車でシルバーシートが空くと
私の身に、戦慄がはしります。児童生徒に座らせたら、「指導はどうなっ
ているか、校長を出せ」と言われ、座らせなくても「空席の方が迷惑だ、
臨機応変にできないのか、校長を出せ」と両方の経験があるのです。今日
は、「ひじきの日」でもあります。私は今夜、ひじきをたっぷりいただき
どんな提言にも耐えられるよう、心と身体に栄養をたくわえます。
                      (9月15日飯田芳男) 

Hello校長室167


■先日の読売新聞で「主人がベランダの窓を、無意識に施錠して、私は閉
め出されました。」という投稿を読みました。投稿者である奥様は、恥ず
かしいけれど大声を出すしかないかと思ったそうです。しかし、顔見知り
の奥さんが家の前を通りかかり、ご主人に連絡してくださり、救出された
とのことです。この方は「今年の10大ニュースの1位です」と述べてい
ました。まだ9月なのに。二中生の皆さんはどんなニュースがありますか。
私は4月に結婚式に招かれ、まったく別のカップルの式に参列したのが大
きなニュースです。途中で気が付いた私は、式後、本来招いてくださった
カップルの式に、自分に照れながら参列しました。どうかナイショにして
ください。                 (9月14日飯田芳男)

Hello校長室166


■今宵は中秋の名月がみられるでしょうか。楽しみですね。今日の月齢は
13.7です。ほぼ満月です。二中生の皆さんは「名月」に期待感はあります
か?私が中学生の時は「名月」が楽しみでこの日を心待ちにしていました。
すすきをとってくるのが私の役割でした。祖母と母は、みたらし団子やあ
んこ団子をつくります。父は白いままの団子を炭の入った七輪で焼き、し
ょうゆをつけます。どの味が一番か、祖母&母の連合軍と父との壮絶な戦
いも面白かったです。ところで祖母は、私がとってきた鮮度が落ちたすす
きを「枯れ尾花」と呼んでいました。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とい
うことわざでおなじみです。こわいこわいと思うと、何でもないものまで
こわく思えるという意味ですね。すすき=尾花は秋の七草の一つです。こ
わくないですよね。さて、アポロ11号が月面着陸してから50年です。
二中生の皆さんが大人になったら、月旅行が校外学習になるかもしれませ
んね。                     (9/13飯田芳男)

Hello校長室165


■右の写真の猫と毎朝対面します。私が生徒の登校を見終わる頃、登場し
ます。猫に名前をたずねたのですが、「名前はまだない」そうです。ホー
ムページ掲載をお許し願おうとしたら急に「おすわり」しました。「さっ
きは寝っ転がっていましたね。具合でもわるいのですか」とたずねたら、
「にゃんともない」というお返事でした。思わず、私が猫語を話せたらい
いなあと思いました。さて今日は「マラソンの日」です。42.195㌔
という距離になったのは、紀元前490年ギリシャ兵士が、マラトンから
アテネまで40㌔走って戦争勝利を報告したら、兵士が亡くなったという
故事に由来します。その後、「ドランドの悲劇」や「アレキサンドラ王女
のわがまま説」で26マイルのマラソンが385ヤード加わったとされて
います。端数を加えてメートル換算し42.195㌔になったようです。
二中生の皆さん、ドランドやアレキサンドラのことは自分で調べてみてく
さい。人生はマラソンより長いですから、気長に! 
                      (9月12日飯田芳男)

Hello校長室164


■「絶対に守らなければいけない チャイム前着席がここにある」~なか
なかインパクトのある掲示です。市内では「はい」「立つ」「です」を教
室前面に貼っている学校も多いです。はいと言って挙手、立って発表、意
見発表は「です」をつける。学級のスタンダードです。これにチャイム着
席が身に付くと学校生活のミッションは完璧ですね。目標は掲示するのが
守るこつです。自分の目の高さより上が望ましいですね。それも正しい字
で!私の中学最後の野球部公式戦、目標は「妥当○○中学」洋服ダンスに
貼りました。打倒が書けないんじゃあ、負けるわけです…。
                      (9月11日飯田芳男)

Hello校長室163


■生徒会朝礼を放送室から行いました。昨日、休校になったため、体育館
で行えず申し訳ないです。しかし、放送室からしっかり教室に声を届けて
くれました。生徒会長、選管委員長の声を放送委員が確実にオンエアーし
てくれました。立派な姿でした。今後も応援しています。ところで、放送
室は2階にあります。3階建で2階にあるのは珍しいなと思いました。落
ち着いた放送室でした。私が卒業した中学では放送委員と選挙管理委員が
とても人気がありました。ただそれ以上に生徒会役員が人気でした。生徒
会や委員会活動が活発だったからかもしれませんね。自分の時間を人のた
めに使うことにやりがいを感じていたのですね。二中生の皆さんの活動に
接しながら、心を洗っています。       (9月10日飯田芳男)

Hello校長室162


■休校の校庭を点検しました。朝は、水たまりがたくさんできていました。
さらに木々から落ちた葉が舞っていました。また、暴風は蜂の巣を撃破し
てしまいました。蜂の巣が枝から落ちて蜂は一匹もいませんでした。蜂は
自分が戻る家をさがしていました。ミツバチマーヤならいいのですが、ス
ズメバチのような気がします。さされないようにそっと現場を離れました。
それにしても昨晩はすごい風でしたね。二中生の皆さんの家では被害がな
かったでしょうか。各地で40メートル以上の風が吹いたようです。人生
初の体験でした。コンパクトな台風という言い方を聞きました。コンパク
トという言葉の響きには良いイメージがあります。被害が大きいのですか
らコンパクトではありません!台風に使いたくないですね。さて今日は、
先週も述べた重陽の節句です。これから良いことが起きると信じたいです
ね。菊をあしらった和菓子が似合う一日です。  (9月9日飯田芳男)

Hello校長室161


■小学校4年生を担任していたとき、狛江の水害という教材を扱いました。
この災害は、昭和49年8月31日から9月1日に台風16号で、狛江市
付近で多摩川の堤防が決壊したのが発端です。19戸が濁流にのみ込まれ
る災害になりました。児童は授業で、多摩川が何度か洪水を発生させてい
ることに気が付きました。大田区、世田谷区と川崎市高津区や多摩区に似
た地名があることが証拠だと推測しました。洪水が町を分断してきたと考
えたのです。いい考えだと思いました。上丸子、下丸子、中丸子、野毛、
上野毛は、どれが東京なのか、神奈川なのか私は今も混乱しています。あ
らためてウイキペディアを見てみると、石田という町名が国立市と日野市
に存在します。多摩川の洪水は、町を分断してきたのかもしれませんね。
さて、台風が近づいています。自然の怒りが最小限におさまることを願う
ばかりです。                 (9月8日飯田芳男)

Hello校長室160


■練馬区の学校に勤めていたとき、遠足で西武線の高麗駅から数分、巾
着田に行きました。日和田山から巾着のようになった田んぼを見るのが
定番でした。しかしこの頃は山より、巾着田の彼岸花の方が見どころに
なってしまいました。9月の声をきいて思い出しました。なかなか高麗
駅には行けませんから、街のあちこちで咲く彼岸花を楽しみたいです。
泉体育館の桜並木は彼岸花もきれいでした。きっと二中界隈でもきれい
にさいているところがあると思います。ところでこの花は別の名がたく
さんあります。狐花、ハリケーンリリー、雷花、葉見ず花見ず、マジッ
クリリー…等、そして曼珠沙華。こちらの名は有名ですね。そして花言
葉は、「情熱」もちろん諸説あります。先ず花が咲き、後から葉っぱが
つく珍しい花です。今年こそゆっくり眺めたいです。
                      (9月7日飯田芳男)

Hello校長室159


■9月9日の重陽の節句にちなみ、給食は菊花蒸し団子でした。手間の
かかる品です。おいしくいただきました。古来奇数の重なる月日は「陽」
の気が強すぎるので縁起が良くないそうです。そこで邪気をはらうため
に節句という行事を行い、のちに節句は「陽」の重なりで縁起が良いと
いう意味に転じていったとのことです。松尾芭蕉は『草の戸や 日暮れ
てくれし 菊の酒』と詠んでいます。奥の細道で知り合った川井乙州
(かわいおとくに)さんが芭蕉に菊酒をさしあげた時の句ですね。世離
れした自分にお酒を贈ってくれてありがたいという句だと思います。人
から贈り物をされた時、ささっと作句できるなんて素晴らしいですね。
では、一句。『重陽に 自分におくる おくりもの』誰からも贈り物を
いただけない作者(わたし)が、自分で買ったものを自分で楽しむ悲哀
を詠んだ句です。二中生の皆さん、私はプレバトには出られますか? 
                      (9月6日飯田芳男)

Hello校長室158


■栄町の遊歩道は、引き込み線の跡だったと言われています。昭和43
年まで米軍のジェット燃料を送っていたそうです。私はいつも栄町を通
ると、遊歩道のレールのオブジェがどこにあるのか探しています。また
その奥の藤棚にもレールが使われているらしいです。興味深いです。ま
た二小の南側には緑川があったそうです。でも川の水は決して清流では
なかったそうです。このところ、二小が90周年を迎えるので町の方々
がいろいろと地域のことを教えてくださいます。二中は二小の校内で誕
生したので、二小に足を向けて寝ることはできません。最近二小に、ラ
ジオ体操の名手、本校副校長先生が、児童に体操を教えに行っています。
ちょっと恩返しです。でもいつもしっかり連携しています!私もさらに
二中校区を探訪していきます。        (9月5日飯田芳男)

Hello校長室157


■今日の名言カレンダーは「文章はごちそうだ。かみ締めれば 味も
うまさもわかる。」でした。私にとっては耳が痛い名言です。二中生
の皆さんは、何と言っても現役なので、文をつくるのに抵抗がないと
思います。皆さんの文章こそ味があります。ところで先週、「凪の何
とかは立川が多く登場する」と、給食予約器前での生徒のつぶやきを
聞きました。凪ってナニ?という思いがありましたが某局のテレビド
ラマと知り録画し見てみました。ストーリーより立川!目をこらした
らモノレールが映っていました。ひょっとしたら二中学区だったかも
しれません。ちょっと達成感がありました。あれ?またまた味のない
文を綴ってしまいました。ど~かよくかみ締めてご一読ください。
                     (9月4日飯田芳男)

Hello校長室156


■NATTOU魂という学級通信に、「品格」を落としてはいけない
という内容が書かれていました。賢明なる私は、早速、自問自答態勢
に入りました。焼き魚はきれいに骨を残せない。納豆は36回かき混
ぜる。パスタをナイフとスプーンで食べられない。いやあ私はまった
く品がないなあと思いました。某副校長先生も、きっと「先生、それ
らは品格の問題ではなく、マナーの問題です」って苦笑されることで
しょう。品格があるっていうのは、礼儀正しく、上品で、教養があっ
て…。ウ~ン難しいですね。今日、誰かが私に「さよなら」って言っ
たら、私は「ごきげんよう」って答えようと思います。品格、上がり
ますか?                (9月3日飯田芳男)

Hello校長室155


■罫書き(けがき)の授業をみました。基準面にさしがねの長手を
合わせます。妻手と長手の意味がわからず私の思考が停止しました。
前任校の技術科の授業でも行われていたと思います。そもそも「け
がき」を漢字だとどう書くかを今日まで知りませんでした。線を描
くから「罫書き」か「罫描き」かと推測しました。40年前に私が
受けた、男子のみの技術科の授業で「けがき」をどう受けたか記憶
がありません。もう一度技術の教科書を借りて、熟読してみようと
思います。新たな課題を見つけるとワクワクしますね。自画自賛と
はこういうことなのですね。ところで私は時々ゲルマニウムラジオ
でNHKを聴いています。わに口クリップを針金にくっつけてアン
テナ&スイッチ代わりです。中3の時の技術科の作品です。番組を
聴くというより、セピア色の中学時代を思い出しています。
                 (9月2日飯田芳男)

Hello校長室154


■防災の日です。災害は忘れた頃にやってくるといいます。祖母が
関東大震災が発生した日のことをよく話していました。都心は火災
が多くて大変だったようです。中央区の小学校に勤めはじめた頃に、
復興小学校という言葉をはじめて耳にしました。校舎を地震や火災
から守るということで、鉄筋コンクリート造りの校舎を、当時の東
京市が推進したようです。私が勤めた学校には避難用の地下室があ
りました。都心にはアーチ形の窓が特色の校舎がいくつかあります。
それらが復興小学校のようで、117校あったそうです。今もいろ
いろな計画がありますが、災害への取組にゴールはありません。今
後も災害への備えを忘れずに気を引き締めていきます。
                    (9月1日飯田芳男)