日誌

2021年5月の記事一覧

Hello校長室763


■今日は端午の節句です。五月の最初(端)の午の日にちなんだ名前で
す。男の子の健やかな成長を祝う風習が多いようですが、「こどもの日」
の祝日の趣旨のように、時代を担う世代の人々みんなにエールをおくり
たいです。二中生の皆さんは、「♪はしらのきずはおととしの…」で始
まる背くらべという歌を知っていますか。のどかな歌ですよ。柱の前に
立って、柱にちょっと印をつけ、自分の背の高さを実感する(私の推測)
ところから、最後は「富士山が一番」でしめくくられています。去年で
はなく「おととしのきず…」というのもロマンがあります。   
                      (5月5日飯田芳男)

Hello校長室762


■みどりの日になりました。みどりの日は。4月29日の時もありまし
た。5月4日自体も平日だったり、暫定休日だったりさまざまな境遇に
おかれていました。末永く存在してほしいです。Greenery Day はゆっ
くりと新緑を愛でたいです。         (5月4日飯田芳男)

Hello校長室761


■憲法記念日です。今日は、ポーランドも憲法記念日だとか。世界の
憲法記念日はほとんど祝日のようです。さて日本は、5月3日に憲法
が効力を開始しました。「憲法ができました!」という公布の日は、
1946年11月3日です。この日が憲法記念日にならなかったのは
なぜでしょう??ちょっと調べてみようと思います。
                     (5月3日飯田芳男)

Hello校長室760


■万葉集に登場するムラサキという植物が、高尾山で復活するという
記事が読売新聞にありました。白い花をつけるムラサキは、絶滅危惧
ⅠB類に指定されているそうです。高尾山で復活プロジェクトが始動
したそうで、記事は興味深かったです。また、記事では『江戸紫』と
いう名称にもふれていました。話題はそれますが、有名食品メーカー
の佃煮「江戸むらさき」との関係が気になりました。こちらの「むら
さき」は、醤油関連のネーミングかなと推測しました。醤油は、なぜ
「むらさき」というのか?またしても話題がそれました。
                     (5月2日飯田芳男)

Hello校長室759


■八十八夜を迎えました。立春から数えて88日。今年の立春が1日
早かったので、例年5月2日だった八十八夜が今日にあたります。新
茶が出回る時期です。私が中学生の時は、茶所に限らず区部の農家さ
んでもお茶を摘んでいました。さて、5月。卒業生が描いてくれたカ
レンダーを一枚めくりました。職場や学校が変わった方々、新天地で
の疲れが出る頃です。心に栄養を補給願います。(5月1日飯田芳男)