日誌

2021年9月の記事一覧

Hello校長室875


■私は、祝日があると、翌日が何曜日であっても月曜日と錯覚したことが
多々あります。月曜日の時間割をそろえて困ったことが何度かありました。
「休日の次は月曜日」と、パブロフの犬のように反応していました。中学
の時の模擬国会の授業で、私が「休日の次の日は休日にするという法律を
作る」という提案をしました。先生は「飯田君、落ち着いて考えよう」と
温かく声をかけてくださいました。つい昨日のようです。
                      (9月24日飯田芳男)

Hello校長室874


■十六夜の月も趣がありました。今日は秋分の日です。「暑さ寒さも彼岸
まで」という言葉どおりになりそうです。今日一日、先祖を敬いつつ、季
節の移ろいに心を留めたいと思います。きのう、生徒が「この頃、ほうじ
茶がブームだよね」と言って校長室前を通り過ぎました。私もそう思いな
がら「ほうじ茶」の表示を何回見たか、指を折っています。
                      (9月23日飯田芳男)

Hello校長室873


■万葉集で一番多く出てくる花が梅、二番目は萩だと言います。私が大学
の時、先生が確か言ったかなという程度の情報ですからご注意願います。
では、日本で何という草が多いかと言ったら「すすき」です。これも私が
中学の時、担任の体育の先生が言っていたので正解かどうか定かではあり
ません。ところで、萩もすすき(尾花)も秋の七草ですね。おみなえし、
すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、萩と、覚えにくいのが
秋の七草ですが「お好きな服は」という語呂合わせで完全制覇です。ラス
トが萩です!                (9月22日飯田芳男)

Hello校長室872


■今日の月は中秋の名月です。月齢14.1です。ほぼ満月です。でも中秋
の名月は必ずしも満月ではないそうです。旧暦の8月15日が満月にな
るのが8年ぶりと報道されていました。さて、お団子がおなじみのお月
見ですが、別称、芋名月と呼ばれるように、里芋やさつまいも、ぶどう
を供える地方もあるようです。ツルがあるものにこだわるのは、月との
つながりを表したからと言われています。東京の月の出は18:07で
す。二中生の皆さんもお月見を楽しんでみてください。
                     (9月21日飯田芳男)

Hello校長室871


■昨日は台風一過の青天でした。今日も好天が期待できます。担任を
していた時、『台風一過』と書き取りの出題をしたら、『台風一家』
という解答が返ってきました。子供たちにはなじみのない言葉だった
からもしれません。さて本日は敬老の日です。私は『軽労の日』と答
えたくなる今日この頃です。       (9月20日飯田芳男)