日誌

2021年9月の記事一覧

Hello校長室855


■今日は串の日です。串ものの食べ物を普及させる目的で制定されたよう
です。食材が主役とは言っても、串のおかげでメニューのバリエーション
が広がっています。串の製造に携わる人に感謝して食材をいただきたいと
思います。串の生産量を調べてみようと思います。(9月4日飯田芳男)

Hello校長室854


■4コマ漫画の主人公コボちゃんが、お母さんに「ねえ 先生」と呼びか
けるシーンを見ました。小さい子でなくてもいつも一緒にいる人の名前が
口から出てしまうことがあります。私もよく教室で児童に「お父さん!」
と呼びかけられたことがありました。今日は「先生!」と呼ばれたお母さ
んが何となく喜んでいる気がして微笑ましかったです。先日ある幼稚園に
学校だよりを届けに行きました。すると園児さんが、私に向かって、友達
同士でひそひそと「誰のお父さん?」と言い合っていました。私は「誰の
おじいちゃん?」と言われなかったことで、一日中背筋を伸ばし笑顔で過
ごせました。「人は、ほめて伸ばす」 学びました!(9月3日飯田芳男)

Hello校長室853


■九月は長月と言います。私は、30日までしかないのにどうして「長月」
なのか疑問でした。むしろ「短月」ではないでしょうか。でもそうなれば
2月 4月 6月 11月は言わば「にしむくさむらい」は、みんな短い
月です。さて、金田一春彦先生の名答は「夜長月」です。夜長月の略が、
長月だということです。さすがです。金田一春彦先生は、民俗学者の折口
信夫博士の説も紹介しています。9月は長雨の時季で「ながめ」という物
忌み(日常的な生活を控えること)の行われる月なので「なが月」とよば
れたのだろうとのことです。明日も雨かもしれませんね。
                       (9月2日飯田芳男)

Hello校長室852


■防災の日です。1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に
マグニチュード7.9の関東大震災が発生しました。死者、行方不明者が、
10万人以上と言われています。当時の方々がどんなにか怖い思いしたか
と思うと胸が痛みます。私の祖母は、母がおなかの中にいて火災から逃れ
ようと必死に逃げたそうです。私がこの世にいるのは祖母のおかげという
ことになります。誰もが安全に過ごせるようあらためて祈念した一日です。
                       (9月1日飯田芳男)