日誌

2021年10月の記事一覧

Hello校長室906


■今日のカレンダーの名言は「休息も立派な予定」でした。たしかにその通りで
す。オンとオフのめりはりをつけるのは大切です。ただ私の学生時代は「少しは
身体を休めなさい」どころか「休んでばっかりだな!」と親から苦言をもらって
ばかりでしたが…。しかし、休息は計画的にとらなくてはいけません。休息休養
によってエネルギーが補給されるような気がします。そして心の休養は、もっと
大事です。色づく木の葉をながめて歩みを止める日があってもいいですね。
                        (10月25日飯田芳男)

Hello校長室905


■冷蔵庫を買い替えた記者さんが「マグネットがつかないのが残念」という内容
の記事を綴っていました。記者さんは、マグネットの取り付け場所を玄関の扉に
代えたそうです。我が家も冷蔵庫の扉は伝言スペースです。メインは給食の献立
表でした。でも給食と重なる夕飯が多かったです。カレーが三食続くことが結構
ありました。そして去年のメモがそのままになっている我が家です。
                        (10月24日飯田芳男)

Hello校長室904


■新聞にアボガドロ定数の記事が紹介されていました。物質量1モルを構成する
粒子の個数を示す定数の説明も掲載されていました。高校の化学の授業で教わっ
た記憶があります。おぼろげな記憶です。さてアボガドロ定数は、6.02×10の
23乗と表記されることがあります。ウ~ン、だから何?と言われそうですが…。
10の23乗にちなんで今日は化学の日です。早速、化学と科学の違いから復習
します。                    (10月23日飯田芳男)

Hello校長室903


■『今年 十二枚 雑巾を発掘したいと思う』「これが今年の目標です。」授業
の導入時に、なるほどそんな目標もあるのかと思いながら、「これは誤変換の例
です」と言われ我にかえりました。生徒より遅く私も理解できました。「今年中
に、埋蔵金を発掘したいと思う」が正解なんですね。でも、ひじょうにすぐれた
誤変換ならぬ、同音異義文のすぐれものです。ざぶとん3枚です!
                        (10月22日飯田芳男)

Hello校長室902


■昨夜は学校から満月を鑑賞することができました。ハンターズムーン(狩猟
の月)が輝いていました。輝くといえば今日は「あかりの日」です。1879
年の今日、エジソンが白熱電球を開発したことにちなんでいます。ありがたい
発明です。私は、エジソンの恩恵にあずかりながら、「暗い暗いと嘆くより、
進んであかりをつけよう」という言葉を心がけ、日々過ごしています。そして
ハートも明るいのが一番です。私のことを「物静かな校長」というイメージを
もっている生徒がいると思います。そのとおりです。いつも静かにしています。
たまには声をかけてください!!        (10月21日飯田芳男)