日誌

2021年10月の記事一覧

Hello校長室911


■合唱祭当日となりました。コロナ禍でとても制約が多い中、聴こえてくる歌声は
例年以上に心に響きます。練習をささえてくれた実行委員からのメッセージは熱い
ものがありました。合唱祭に向けた情熱は、一生の思い出となることでしょう。誰
もが、この思い出をセピア色になるまで大切にしてくれると嬉しいです。
                         (10月30日飯田芳男)

Hello校長室910


■今日はハリーポッターの世界観をイメージした給食でした。放送委員が昼の放送
でハリーポッターのCDをかけてくれました。曲を聴きながらいただくシェパード
パイは好評でした。「ハリーポッターって有名なんですね」と副校長先生に言った
ら絶句してました。私は生まれて初めてシェパードパイを食べました。とてもおい
しかったので、映画でこのシーンを見てみようと思います。今日はじゅうぶん世界
観を味わいました。来月は「鬼滅の刃」です。富岡義勇に似ている私は、鮭大根が
楽しみです。                   (10月29日飯田芳男)

Hello校長室909


■上野動物園では今日を「パンダの日」として制定しています。昭和47年にラン
ランとカンカンがやってきた日にちなんでいるのですね。リンリンとランランとい
う歌手と間違えていたら、昭和生まれの人だと思います。ところで上野には寛永寺
がありますが、二中生の皆さんはご存じでしょうか。正式には東叡山(とうえいざ
ん)寛永寺です。京都の鬼門を守る比叡山という意味です。創立者は3代将軍家光
です。当時寛永寺は上野公園の全域だったようです。上野動物園も寛永寺の境内で
すね。狭くなったのは上野戦争のせいかも?京都に行く前は寛永寺を学ぶと、学校
で習う日本の歴史がおもしろくなると思います。   (10月28日飯田芳男)

Hello校長室908


■給食の搬入に時間がかかっていました。人気のあるジャージャー麵の日だからで
す。ピリ辛の味噌をかけていただきます。とてもおいしかったです。私が子どもの
頃は麺は袋に入っていて、ソフト麺と呼ばれていました。袋から出して自分で入れ
ると、つゆやスープが洋服にはねたものです。また、牛乳もビンだったのでふたを
取るとき、牛乳を頭からかぶった強者(つわもの)もいました。そこで活躍するの
が針がついた「ふたあけピック」です。ゴルフ場で配られる「ペグシル」の元祖で
す。製造メーカーの「型」がほぼ同じと聞いたことがあります。ふたあけピックは
我が家にまだありました。夏ミカンの皮むきと一緒に。(10月27日飯田芳男)

Hello校長室907


■今日の東京新聞に「電子書籍」を利用している本校生徒の記事が掲載されました。
毎日見ていたのですが、今日は忘れてしまい記者さんから電話をいただき、一読し
た次第です。忘れたときに限って何かが起こるものです。そんな経験はずいぶんし
てきましたが、防ぐには毎日の習慣や仕事を続けることです。ただし時には忘れる
勇気も必要だということを学んできました。几帳面とおおざっぱをバランス良く取
り入れると、結構、運気が向上します。あくまで私の経験値ですが……。
                         (10月26日飯田芳男)

Hello校長室906


■今日のカレンダーの名言は「休息も立派な予定」でした。たしかにその通りで
す。オンとオフのめりはりをつけるのは大切です。ただ私の学生時代は「少しは
身体を休めなさい」どころか「休んでばっかりだな!」と親から苦言をもらって
ばかりでしたが…。しかし、休息は計画的にとらなくてはいけません。休息休養
によってエネルギーが補給されるような気がします。そして心の休養は、もっと
大事です。色づく木の葉をながめて歩みを止める日があってもいいですね。
                        (10月25日飯田芳男)

Hello校長室905


■冷蔵庫を買い替えた記者さんが「マグネットがつかないのが残念」という内容
の記事を綴っていました。記者さんは、マグネットの取り付け場所を玄関の扉に
代えたそうです。我が家も冷蔵庫の扉は伝言スペースです。メインは給食の献立
表でした。でも給食と重なる夕飯が多かったです。カレーが三食続くことが結構
ありました。そして去年のメモがそのままになっている我が家です。
                        (10月24日飯田芳男)

Hello校長室904


■新聞にアボガドロ定数の記事が紹介されていました。物質量1モルを構成する
粒子の個数を示す定数の説明も掲載されていました。高校の化学の授業で教わっ
た記憶があります。おぼろげな記憶です。さてアボガドロ定数は、6.02×10の
23乗と表記されることがあります。ウ~ン、だから何?と言われそうですが…。
10の23乗にちなんで今日は化学の日です。早速、化学と科学の違いから復習
します。                    (10月23日飯田芳男)

Hello校長室903


■『今年 十二枚 雑巾を発掘したいと思う』「これが今年の目標です。」授業
の導入時に、なるほどそんな目標もあるのかと思いながら、「これは誤変換の例
です」と言われ我にかえりました。生徒より遅く私も理解できました。「今年中
に、埋蔵金を発掘したいと思う」が正解なんですね。でも、ひじょうにすぐれた
誤変換ならぬ、同音異義文のすぐれものです。ざぶとん3枚です!
                        (10月22日飯田芳男)

Hello校長室902


■昨夜は学校から満月を鑑賞することができました。ハンターズムーン(狩猟
の月)が輝いていました。輝くといえば今日は「あかりの日」です。1879
年の今日、エジソンが白熱電球を開発したことにちなんでいます。ありがたい
発明です。私は、エジソンの恩恵にあずかりながら、「暗い暗いと嘆くより、
進んであかりをつけよう」という言葉を心がけ、日々過ごしています。そして
ハートも明るいのが一番です。私のことを「物静かな校長」というイメージを
もっている生徒がいると思います。そのとおりです。いつも静かにしています。
たまには声をかけてください!!        (10月21日飯田芳男)

Hello校長室901


■全国のラジオガ手軽に聴けるので先日北海道の放送を聴きました。「道内各
地で雪が降っています。路面はアイスバーン」というアナウンサーの声。東京
の寒さがわかるような気がしました。ところで3年生もラジオを作っていまし
た。愛用してくれているでしょうか。電波は見えないのでラジオから声が聞こ
えるのが不思議です。おまけにFM波や短波と呼ばれる電波もあります。不思
議な世界です。ラジオから聞こえる名作朗読も、心落ち着くひと時です。そん
な読書もおすすめです。            (10月20日飯田芳男)

Hello校長室900


■今日は「いい洗濯」の日です。1119の語呂合わせのようで「せんとおく」
と読むのが精一杯かな?さて、私の実家は家族が多かったので父も母も洗濯に
追われていました。当時の洗濯と言えば、二層式、洗濯板、さお竹、大きな箱
の粉せっけん等、昭和のヒーローが満載です。祖父母の時代は本当に川で洗濯
をしていました。今は、祖父母・両親に家事から開放させてあげたかったとい
う思いがあります。命の洗濯をたくさんさせてあげたかったです。
                        (10月19日飯田芳男)

Hello校長室899


■朝の気温が10度以下になりました。一足飛びに初冬を迎えてしまったよう
な気がします。こうなると、暑さが恋しくなります。身勝手な私です。身勝手
といえば、先日食器を洗ったら、家族から「きれいに洗えてない」という指摘
を受けました。「自分が洗わないで身勝手な注文だ」という言葉を飲み込み、
「おさらをきれいに洗える人は、大きな仕事でもきちんとできる」という名言
カレンダーの一節を思い出しました。心を入れ替えて月曜日を迎えました。
                       (10月19日飯田芳男)

Hello校長室898


■サツマイモのおいしい季節になりました。煮ても焼いても蒸しても…という
言葉どおり調理方法がたくさんあります。小学校6年の授業では「生でもおい
しい芋は?」から入る授業があります。加熱する必要がないでんぷんの変化を
学ぶ時、格好の教材になり得る「芋」があります。ナガイモやヤマイモの類が
それです。とろろにしたり、千切りにしてあえものにしたり、生でもじゅうぶ
んおいしいですね。私は時々「とろろ」をいただいています。粘り強く生きる
ために!!                   (10月17日飯田芳男)

Hello校長室897


■秋は、高気圧と低気圧が3~4日の周期で行ったり来たりするそうです。週末
ごとに雨が降るめぐり合わせもあると言います。(16日読売新聞コラムより)
果たして今日明日の天気はいかがでしょう。この週末は、あちこちで運動会が開
かれます。週末ごとの雨を避けたいと思う方々は多いと思います。しかし、自然
の摂理にしたがうしかありませんね。モネさんの苦悩に同情しています。
                        (10月16日飯田芳男)

Hello校長室896


■今日は「世界手洗いの日」です。国際衛生年の2008年にユニセフをはじめ
大学、企業等の諸機関によって定められました。手洗いの重点は、手のひら、爪、
親指の付け根、手の甲、指と指の間、手首の6か所だそうです。最低20秒はか
かるようです。この頃私は「ハッピーバースデー!」を2回歌いながら手を洗っ
ています。小声で…!              (10月15日飯田芳男)

Hello校長室895


■イカの解剖の授業を参観してきました。立川市の科学センターでは毎年人気
がある講座でした。さて、スルメイカは、口のまわりに白いつぶつぶがあるの
がメスです。左第4腕と右第4腕の大きさや形が違っているのがオスです。な
かなか見分けは難しいですが、生徒はていねいに解剖して多くを学んだようで
す。授業では内臓の観察をしていました。「内臓等に塩を振って発酵させるの
で持って帰っていいですか」と質問したかったのは私だけだと思います。授業
後のイカの行方を今も気にしています。    (10月14日飯田芳男)

Hello校長室894


■日経新聞10月12日の夕刊は、見直してみたい敬語表現という記事でした。
「お水のほうは大丈夫ですか」は、「お水はいかがでしょうか」という表現で
じゅうぶんですという提言がありました。私はいつも電車のホームで「ドアを
閉めさせていただきます」というアナウンスに、なんて上品なんだろうと聞き
ほれていましたが、課題もありそうです。また、ある日教え子が「それな!」
と言ったのですが意味がわかりませんでした。さきほどは「なにげに校長じゃ
ん!」とつぶやいた生徒がおりました。言葉は楽しいものです。目くじら立て
ずに楽しむのもいいかなと思って聞いていました。なにげに。
                      (10月13日飯田芳男)

Hello校長室893


■昨日の猛暑(?)が一転し、雨降りの涼しい天気になりました。秋の空は
変わりやすいとはいいますが、京都あたりだと午前中天気が良くても、午後
は、ぱらぱらとしぐれが降ってくる「北山しぐれ」が有名らしいです。しぐ
れのあと、またすぐ晴れるようすを「きつねの嫁入り日照り雨」というそう
です。有名な天気の語句は、京都を標準としてできているらしいです。また、
京都で作られた品々は最高級品が多かったので「下りもの」、東京のモノは
「くだらん」と言ったとか。ほかにも「京都が標準だった証(あかし)」を
探してみます。               (10月12日飯田芳男)

Hello校長室892


■先生から私語を注意され、「けじめをつけなさい」と(先生に)肩をつか
まれた児童が「はなせばわかります」と名言を吐きます。児童は小学校3年
生。名言の主は『生協の白石さん』です。「話せば」と「放せば」がうまく
かかって教室が沸いたと言います。(10日の読売新聞に掲載)二中生の皆
さんが生まれていないのですが、大学の生協にお勤めの2005年頃の白石
さんのコメント力が大評判でした。時には学生からの無理難題も、ユーモア
にあふれた回答で、読み手の私も心が癒されたものです。私は今でもお手本
にしている方です。            (10月11日飯田芳男)

Hello校長室891


■私のもっているカレンダーは、明日がスポーツの日です。もちろんオリン
ピックの関係で祝日がうごいたのですが、うっかりする人がいないことを祈
ります。私は先日、出張を忘れました。相手先には丁重にお詫びをしました。
「誰にでもつい、うっかりはありますよね」と寛大なお言葉に甘えさせてい
ただきました。月並みですが、心から再発防止に必死です。
                      (10月10日飯田芳男)

Hello校長室890


■昨日は都内も地震の影響が残りました。私も電車の遅延で、学校に来るの
が遅れました。中でも日暮里と見沼代親水公園を結ぶ舎人ライナーは、終日
利用できないと報じられていました。日頃利用される方や、沿線の方々は、
ご不便かと思います。ところで「舎人(とねり)」と言う読み方はなかなか
難解です。舎人とは皇族や貴族に仕えていた方々の役職名と言われています。
なぜこの名がついたのでしょう。また、近くには都立舎人公園があります。
多摩地区とは違う歴史の香りにひたり、勉強したいと思います。いつか律令
政治の主人公の気分になってみたいとも思います。(10月9日飯田芳男)

Hello校長室889


■10月は神無月です。日本中の神様が出雲大社に集まるからと言われてい
ます。でも江戸時代の国学者「荷田春満(かだのあずままろ)」さんは、雷
が無くなる月だからと解釈したそうです。また、雅楽の十二律の音階の10
番目が上無(かみむ)なので「上無の月」が変化したという説もあるようで
す。ところで出雲地方では神が集まるので「神在月(かみありつき)」なの
だそうです。「神在月のこども」という映画も興味深いです。
                       (10月8日飯田芳男)

Hello校長室888


■給食でサツマイモをたくさんいただきました。旬の味を楽しみ、畑から命
をいただきほっこりした日に、ボランティア部の生徒はにんじんを収穫しま
した。丹精込めて育てたにんじんの味は格別だと思います。皆さんありがと
うございました。作物は土と太陽そして水が大事です。「土を耕すことが基
本」と農家の方は言います。大きさのちがう土のかたまりを、役割に応じて
上手に組み合わせるといいそうです。土をただ細かくしてもだめなのだそう
です。私は自分の心を、やみくもに耕している毎日です。反省です。
                       (10月7日飯田芳男)

Hello校長室887


■今日の月齢は29.1 20:06頃から月は新月になります。月の出は5時
ですが、今日はいくら探しても月は見えません。月齢は0と称することもで
きます。太陽と地球の間に月があると、地球からみると月の光が失われ真っ
暗になります。月が地球の周りをおよそ29.53日の周期でまわっていること
に関係があります。…と、中学の時教わりましたがこれ以上は説明ができま
せん。「願い事が最も叶う日」と祖母が言ってました。願いがかなった状態
でお願いするのがいいと、祖母の口ぐせでした。ある本にもそう書いてあり
昨日はびっくりでした。            (10月6日飯田芳男)

Hello校長室886


■西門を入り、藤棚の手前にタイムカプセルを埋めたことを示すプレートが
あります。平成2年12月1日に埋設した記録があります。当時の生徒の皆
さんは45歳前後になられるでしょうか。2040年までお預けのカプセル
ですが何が入れられているのでしょう。立川市制100年目の年がとても楽
しみです。大切にしたい二中のスポットです。 (10月5日飯田芳男)

Hello校長室885


■10月にしては暑い一日でした。それでも湿度はそれほどでもなく、生徒
は暑さをもろともせず校庭を駆けまわっていました。さて、暑いといっても
八百屋さんの店頭には梨や柿がならんでいます。熟したくだものに秋を感じ
ています。ところで熟すは「じゅくす」と読みますが、「こなす」とも読み
ます。「なんでも熟せるね。」と言われたら、「じゅくせるね」と読むので
はなく「こなせる!」と読みたいです。と、えらそうに述べましたが教員に
なってから知りました。漢字も一生勉強です。  (10月4日飯田芳男)

Hello校長室884


■澄んだ青空で一日が始まりました。さて今日は、昭和46年に八王子市が
自治体で最初に「ノーカーDay」を呼びかけた日だそうです。当時は、排
気ガスやばい煙の害が『公害』と称され、教科書にも登場していました。し
かし今では人々の協力で、『公害』とよばれる『害』の面は、大きく改善さ
れました。秋空を眺めながら、マスク着用でも深呼吸できることに感謝です。
                       (10月3日飯田芳男)

Hello校長室883


■兼好法師が鎌倉時代末期に書いた『徒然草』は、興味深い話題がたくさん
あります。そのなかの「花は盛りに」は、盛んに咲いている桜より、今にも
咲きそうなこずえや、しおれた花びらが点々とある庭にも見る価値があると
書かれています。「教養があるとはこういうことなのだ」と教えてくれてい
るような気がします。私も「今日、用がある」のはいいことだと自分に言い
聞かせています。               (10月2日飯田芳男)

Hello校長室882


■中間考査が終了し、秋晴れの中で下校できれば良かったのですが、台風の
影響で大雨に見舞われてしまいました。外は雨でも、心の中では青空を広げ
てほしいと思います。さきほど、2年生の教室にお邪魔しました。屈託のな
い笑顔の2年生も、来年の今頃は3年生と同じ立場になります。私が中2の
時、「来年は3年生だ」と自分に言い聞かせながらも、怠惰な生活習慣が改
まらず苦労しました。でも、賢明なる二中生の皆さんは心配はいりませんね。
目標に向かってゆっくりと歩みを進めてください。(10月1日飯田芳男)