日誌

2024年1月の記事一覧

頓に(Hello校長室 1月20日)

 「頓に」は、「とみに」と読みます。昨日の朝日新聞の天声人語に「・・・以前からよく聞く言葉といえ、最近とみに多様されている気がしてならない」とありました。恥ずかしながら「とみに」とはどんな意味か調べてみたら「急に、にわかに」とありました。なるほどと納得した私でした。

天気が心配(Hello校長室 1月19日)

 明後日の日曜に立川市民駅伝大会が行われます。天気予報では雨や雪のようです。中止の場合は、立川市陸上体育協会のHPで案内されます。何とか天気が良い方向にいくことを願います。

 本日は英検が本校で実施されます。取り組んできた成果が発揮できることをかげながら応援しています。

駅伝大会のコース

大学入試(Hello校長室 1月18日)

 大学入学共通テストが終わりました。2025年の春に入学するために実施される試験は、現在の6教科30科目から7教科21科目になります。新たに「情報」が加わるそうです。大学入試の傾向も大きく変わるといわれています。問題文や資料と結びつけ、より深く考察する特徴があるそうです。

 日頃から疑問をもち、その理由、根拠を考える習慣が大切です。

阪神・淡路大震災(Hello校長室 1月17日)

 今日は、29年前の1995(平成7)年午前5時46分に阪神・淡路大震災が起きた日であり、「防災とボランティアの日」です。多数のボランティアが救援のために駆けつけ、同年12月に、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を目的に「防災とボランティアの日」と閣議決定されました。

 石川県の輪島市では中学生の集団避難が行われます。それぞれの家庭での選択になりますが、同じ中学生が様々な思いを感じながら被災地で生活していることを心に留めて本校の生徒も生活してほしいと思います。

禁酒の日(Hello校長室 1月16日)

 今日は禁酒の日です。1920(大正9年)、アメリカで禁酒法が実施されました。ピューリタンの影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されたそうです。これが全国に及んで今日は禁酒の日だそうです。飲んでも飲まれないようにです。