日誌

2024年1月の記事一覧

想像力②(Hello校長室 1月5日)

 これからの教育は、答えのない問いに対して対話を通して課題を解決していくことが求められています。そのためには想像力を働かせる必要性があります。そして、なぜそう考えるのかの根拠を示さなければなりません。根拠を示すには情報が必要となります。

 想像力は思考に置きかえることができるかもしれません。考える時間を確保し、対話を通してまた発問を通して思考を深めていく授業展開が大切です。3学期に向けて先生方は、想像力を働かせて授業準備をしています。

想像力(Hello校長室 1月4日)

 よく「想像力を働かせなさい」と言われていたのを思い出します。「想像」は、江戸時代までは「推し量る」「思い遣る」という意味で使われていました。相手の性格、それまでの文脈、環境や情勢等を前提に考えることができる力が「想像力」だったといえます。

 ちょっと思うだけでなく、想像力を働かせて深く考える習慣を身に付けて行きたいところです。

箱根駅伝往路新記録(Hello校長室 1月3日)

 箱根駅伝往路で青山学院大学が新記録で優勝しました。5区では雨が降る中での走り等、決して条件は良くなかつたと思います。その中で新記録が生まれて来るのは、どれだけ練習してきているのか驚くばかりです。トレーニングの進化もありますが、人間の底力、可能性を感じる往路新記録です。復路の走りも楽しみです。

令和6年能登半島地震(Hello校長室 1月2日)

 昨日の地震において被災されている方の安心、安全の確保、様々なライフライン等の復旧を1日も早く願います。

 来年度、本校では立川市民科の授業の中で「防災」を単元に位置付けていきます。中3では避難所運営について学習する予定です。備えをしっかりする大切さを実感しています。

2024年スタート(Hello校長室 1月1日)

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。近くの神社に0時に行きました。和太鼓の演奏があり本校の生徒も力強く太鼓を叩いたいました。地域にしっかり貢献している姿はとても格好良かったです!

 2011年W杯でサッカー日本女子代表が優勝した時の合言葉は「環境のせいにしない」でした。「〜のせい」でなく「自分は何ができるか」を考えるように行動していました。そのように考えて行動できる本校でありたいです。