日誌

学校のできごと

水道キャラバン(4年)

 6月21日(木)1・2校時、体育館で、東京都の水道キャラバンが、4年生に「水」について教えてくれました。映像やお話を通して水や森の大切さについて学んだ後、汚れた水をきれいにする実験も行いました。子どもたちも、一生懸命に話を聞いたり、実験に取り組んだりすることができました。

水道キャラバンの方々の映像とお話

汚れた水を、きれいにする実験。
0

一斉下校訓練

 6月20日(水)5校時、学校の近くに不審者がいるという想定で、一斉下校訓練を行いました。雨の中での訓練でしたが、子どもたちは、地区ごとに集まり、落ち着いて行動することができていました。


0

学校公開

 6月20日(水)1校時から4校時まで、学校公開を行いました。雨にもかかわらず、多くの保護者や地域の方にお越しいただき、ありがとうございます。また、3校時に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師としてご協力いただいた東京立川ライオンズクラブの皆様にも感謝申し上げます。

1年1組 国語


1年2組 国語


1年3組 国語


2年1組 国語


2年2組 国語

3年1組 理科

3年2組 図工


4年1組 社会

4年2組 国語

5年1組 社会

5年2組 体育

6年 薬物乱用防止教室①

6年薬物乱用防止教室② 薬物のサンプルも見せていただきました。
0

水泳指導(5年)

 6月19日(火)久しぶりに青空が戻ってきました。午後、気温も上がり、水泳指導を実施することができました。今日の5・6校時の水泳指導は5年生です。みんな楽しく水と親しみ、学習していました。



八小のプールは、プールサイドが広くてきれいです。
0

今日の給食は和食

 6月19日(火)。今日の給食は和食です。くわしい献立は、「今日の給食」のページをご覧ください。2年生の子どもたちは、さわらのみそ焼きが人気でした。おかわりをする子もいて、よく食べていました。本校の栄養士も各教室をまわり、子どもたちといろいろな給食の話をしています。
0

児童集会

 6月19日(火)朝の時間に、児童集会を行いました。集会委員会が考えた「イントロクイズ」です。わずか2・3秒イントロを流すだけでみんなすぐにわかっていました。よく知っています。
 今日の集会は体育館で行いましたが、8時15分に集合完了。「時を守る」ことができる素晴らしい子どもたちです。
 
イントロを聞いて、3択で選びます。

集会委員会の子どもたち。司会やCDデッキの機械操作も
よく頑張りました。
0

クラブ活動②

 6月18日(月)6校時、クラブ活動を行いました。本校では、4年生~6年生の子どもたちが、8つのクラブ(ソフトボール、バスケット、卓球、バドミントン、料理・手芸、科学、卓上ゲーム・タブレット、金管バンド)に分かれて活動を行っています。今回は5月28日に続いて文化系のクラブ活動を紹介します。

金管バンド 4年生も初めての楽器を使って頑張っています。


料理・手芸クラブ クレープを作りました。

科学クラブ パズルを製作中です。次回は万華鏡を作る予定です。

卓上ゲーム・タブレットクラブ 今日はいろいろな卓上ゲームを行いました。
0

給食の配膳の様子

 6月18日(月)、今日の給食はバターロール、タンドリーチキン、えび入りクリームシチュー、牛乳でした。1年生も、上手に配膳ができるようになってきました。もちろん、片付けもです。
0

給食の様子

 6月15日の給食は、「ソースチキンかつどん」。カラッとあがっチキンカツがサクサクでとてもおいしかったです。1年生の教室でも、みんなおいしそうに食べていました。(給食の献立についてはトップページ左側の「今日の給食」に写真も載せています。)

1年1組
0

教育委員会指導課訪問

 6月15日(金)2校時、立川市教育委員会指導課の訪問がありました。きこえとことばの教室や、特別支援教室キラリを含め、授業を行っているすべての学級を見ていただきました。そして、たくさんのお褒めの言葉と、今後に向けた課題も話していただきました。写真は、図工の授業の様子です。日光移動教室で訪れた富弘美術館の経験を基に、作品を制作しています。
0

給食の様子

 6月14日(木)の給食は、ナン、キーマカレー、ジャーマンポテト、リンゴゼリー、牛乳でした。1年生も本校の栄養士に「カレーおいしいよ。」「ナン大好き。」など話しながら、楽しく給食を食べていました。給食の写真を、「今日の給食」というカレンダーのところに、6月12日からのせています。こちらもご覧ください。

1年2組
0

授業の様子(2年)

 6月14日(木)4校時、2年生の授業の様子です。2年1組は国語で「スイミー」の学習を行いました。2年2組は図工で、粘土を使って多摩動物公園で見た動物をつくりました。

2年1組 国語 

2年2組 図工
0

七夕飾り

 昨日、はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)で作成した七夕かざりです。職員玄関と東昇降口、西昇降口に各1本ずつ立てました。昨日は製作中の写真だったで、今日は職員玄関に立てている七夕飾りの写真です。関係の皆様、本当にいつもありがとうございます。
0

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 6月13日(水)第八小学校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今回は、七夕飾りをつくりました。大きな真竹にたくさんの飾りを付けました。短冊には、願いごとがいっぱい書いてあります。我々教員も、願いごとの短冊を付けます。みんなの願いがかなうといいですね。
 準備・運営等を行っていただいた、地域の運営委員の皆様、いつもありがとうございます。


0

田植え(5年)

 6月13日(水)5校時、5年生が田植えを行いました。今年は何年かぶりに、体育館前の田んぼに水を入れて、苗を植えました。子どもたちは、田んぼの感触を足に感じながら、丁寧に田植えを行っていました。指導していただいた地域の皆様、ありがとうございました。


0

若手育成研修

 東京都では、教員の若手育成研修を行っています。本校でも、教員になって2年目の若手教員(特別支援教室担任)が、6月13日(水)3校時に、立川市教育委員会から講師の先生を招いて、授業の研修を行いました。
0

3年 昆虫館見学


 3年生が 多摩動物公園の昆虫館へ理科見学に出かけました。
 昆虫館では、ナナフシや森に住むゴキブリ、コオロギ、ゲンゴロウ、チョウと触れ合う方法を教えていただきました。また、生態園を見学し、たくさんのチョウが飛んでいることにみんなびっくりでした。午後は、中国で古くから行われているというコオロギ相撲を体験しました。
     
     
      解説員の方から昆虫とのふれあい方法を説明していただきました。

     
      森に住むゴキブリとのふれあい

     
      生態園では、たくさんのチョウにびっくり
     
     
      コオロギ相撲を体験
0

授業の様子(1年生活科)

 6月12日(火)5校時、1年生が生活科の勉強で、学校の近くの公園を探検しました。公園には、たくさんの大きな木があります。木の実や生き物も、いっぱい見つけました。








0

教育実習生の研究授業(4年2組)

 6月12日(火)3校時、4年2組で、教育実習生が理科「電気のはたらき」の研究授業を行いました。これまでの実習の成果を発揮しながら取り組むことができました。


0

全校朝会(ふれあい月間、いじめ解消・暴力根絶旬間)

 6月12日(火)、全校朝会を行いました。6月は東京都の「ふれあい月間」です。また、本校では今週と来週を立川市の「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定めて取組を行っています。全校朝会では、校長が小学生の作文を読みながら、いじめは絶対にしてはいけないことや、学校での言葉遣いについて講話を行いました。また図書員会から「読書旬間」のことや、担当教員から水泳指導についての話を行いました。
0

第八小スッテプアップ事業

 本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。本日(6月11日)はその1回目となる授業を1年1組で行いました。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について貴重なアドバイスをいただきました。


0

さかえ会館まつり

 6月10日(日)、第26回さかえ会館まつりが、地域のさかえ会館で行われました。本校からは、栄町に住む6年生の子どもたちの作品を展示しました。南砂小や第五小の子どもたちの作品も展示され、にぎやかな会場になりました。発表の機会をつくっていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
0

校長室訪問(1年生)

 6月8日(金)、生活科の学習で、1年生が校長室を訪問してくれました。校長に楽しい質問をした後、タブレットPCを活用し、歴代の校長先生方や校長室の様子を写真に撮りました。
 この日は、4年生も国語の学習でインタビューに来てくれました。
0

日光移動教室3日目②

 昨日(6月7日)、2泊3日の日光移動教室を無事終えることができました。ご協力いただいた、保護者や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。素晴らしい6年生でした。そして日光に自然や歴史、団体生活の過ごし方、さらには持続可能な社会づくりについて等、多くのことを学ぶことができました。
 日光移動教室3日目後半の様子です。(帰校式の写真がなくて申し訳ありません)

宿舎での閉校式

宿舎の方のお見送り お世話になりました


源泉の見学 10円玉を浸してみると・・・



華厳の滝 毎秒1.8トンの水が流れ落ちていました。


足尾精練所跡 校長が足尾の公害等について話しました。

龍蔵寺 お寺の境内をお借りし、松木村の歴史や、
足尾の山々について校長と教員が話しました。
0

給食試食会


 保護者の皆さんの給食試食会を行いました。栄養士から給食の概要や給食ができるまでについての説明をしました。その後、2つの教室に分かれて試食会を行いました。
委員さん、準備等ありがとうございました。


    吉村栄養士から説明


  久しぶりの給食当番



 メニューはゆかりご飯、アジフライ、豆トン汁
 ボイルキャベツ、牛乳です。
0

1年生 はじめてのタブレット授業


 1年生が 小学校に入って初めてのタブレット操作の授業を行いました。
 ICTサポーターの先生から、タブレットの使い方について教えていただきました。
 話をよく聞き、タブレットの使い方をすぐに理解できていました。
      

タブレット保管庫から一人ずつ渡されました。


説明を聞いて、パソコンを立ち上げます。


カメラ機能の勉強をしました。すぐにできるようになりました。
0

日光移動教室3日目①

 6月7日(木)日光移動教室3日目の朝です。日光は快晴です。青空の」もと、日光白根の山々も、くっきりとよく見えています。子どもたちは元気です。朝食も、いっぱい食べていました。今、出発の準備をしています。今日は、源泉見学、華厳の滝、足尾精錬所跡の見学をします。




朝の会と朝食
0

日光移動教室2日目③

 夕食の後、日光彫りに取り組みました。地元の専門の先生に教えていただきながら、自分のデザインを基に、集中して彫り進めました。
 そして、入浴と、楽しみにしていたお土産タイム。家族等のことを考えながら、お土産を購入していました。



日光彫り


お土産タイム
0

日光移動教室2日目②

 心配していた雨も、午後からぱらつく程度。2日目は、光徳牧場周辺のハイキング、富弘美術館、足尾銅山観光と、順調に予定を実施しています。
 光徳牧場周辺のハイキングでは、地元のネイチャーガイドの方に日光の自然の素晴らしさを教えていただきながら、ハイキングすることができました。エゾハルゼミの大合唱やカッコウ、ウグイス、ミソサザイの鳴き声も聞くことができました。
 富弘美術館もゆっくりと見学することができました。星野富弘さんの素晴らしい作品を一枚一枚じっくりと見ながら、お気に入りの作品を選びました。子どもたちの静かに見学する態度が立派でした。
 足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道の中を歩いて見学しました。江戸時代から昭和時代までの銅の掘り方を見ながら、当時の様子を学びました。

光徳牧場ハイキング クリンソウも咲いていました。

スキーのクロスカントリーのコースを歩きました。日光にすむ、クマやシカのこともたくさん教えていただきました。

富弘美術館(館内は撮影禁止なので、入り口での様子です)


銅山観光
0

日光移動教室2日目①

 6月6日(水)日光移動居室2日目の朝です。日光湯元の朝6時の気温は13度。天候はくもり。まだ雨は降っていません。昨夜子どもたちは、とてもよく寝ていました。みんな元気です。湯の湖の湖畔で行った、朝の会と、朝食の様子の写真です。


朝の会




朝食
0

日光移動教室1日目②

 日光移動教室1日目の後半の様子です。ナイトハイク、そしてキャンプファイヤーをおこないました。ナイトハイクは、校長の怖い話を聞いた後、CDから流れる怖い音楽におびえながらスタートを待ちました。そして男女のペアで木道を歩きました。
 キャンプファイヤーは湖畔の最高の場所で行いました。点火の後、風が強くなったので、しばらくの間、火から少し離れて実施しました。その後、火も小さくなり、風もおさまったので、火を囲んでオクラホマミキサーやヤングマンを踊りました。



ナイトハイク






キャンプファイヤー
0

日光移動教室1日目①

6月5日(火)日光移動教室1日目です。17時に、みんな元気に宿舎「ホテル花の季」に到着しました。明日から雨が予報されています。そこで、予定を一部変更して、今日ハイキングを実施。足湯にも入りました。私の歩数計では、すでに2万歩を超えています。子どもたちは、とてもよく頑張っています。夕食の後、いよいよナイトハイクとキャンプファイヤーです。

日光東照宮見学

戦場ヶ原ハイキング
0

日光へ出発


 6年生は 6月5日(火)から7日(木)までの2泊3日で日光移動教室にでかけました。朝、7時30分に集合、出発式を校庭で行い、バスで日光に出発です。天候が明日、あさってと心配なところがあり、行程を変更することが考えられます。6年生のみなさんにとって充実した3日間になるといいです。



 校長先生から、学びある3日間にしましょう。



 「いってきま~す。」



 校庭からバスで出発です。
0

委員会活動

 6月4日(月)6校時に委員会活動を行いました。本校では、5・6年生が8つの委員会(放送・図書・体育・給食・代表・保健・美化・集会)に分かれて活動を行っています。今回は、3つの委員会の活動を紹介します。

放送委員会 6年生や5年生が、日光移動教室等で学校にいないときの担当を確認しました。


美化委員会 花壇の整備を行いました。ふだんも自主的に水やりを行っています。


図書委員会 読書旬間にむけて、本を紹介するPOP作りに取り組みました。
0

ヤゴがトンボになりました

 3年生が、本校のプールで救出したヤゴ。地域の方に育て方を教えていただき、大切に育ててきたヤゴが、トンボになりました。写真は6月3日に羽化したトンボです。



枝にのぼった、このヤゴがトンボになりました。
0

栄町防災訓練

 6月3日(日)栄町の防災訓練が第八小学校で行われました。地域の多くの方々が本校に集まり、グループに分かれて訓練を行いました。第八小学校は、第一次避難所に指定されています。今回は、避難所運営の訓練も合わせて行われました。本校や近くの小学校の子どもたちも、希望者が参加しました。

校庭に、消防車や起震車もやってきました。


多くの参加者が集まってくれました。


消火器を使って火を消しました。



起震車で校長も震度7を体験。体が宙に浮くような感じで
驚きました。

マンホールトイレには洋式もあります。

防災に関係するビデオも観ました。
0

体力テスト


 6月1日(金)に全学年が体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、反復横飛び、立ち幅跳びの6種目を行いました。シャトルランと握力は各クラスで行うことになっています。たくさんの保護者の方にお手伝いをしていただき、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
  
     
       長座体前屈

     
        上体起こし
     
     
       立ち幅跳び
     
     
       反復横飛び

     
       50m走

         
      
        ソフトボール投げ
0

3年 自転車免許検定


 3年生が自転車免許取得に向けて、検定試験を行いました。安全協会の方、自転車委員の保護者の皆さま、ボランティアの保護者の皆さまのお力で、無事に検定試験を行うことができました。ありがとうございました。

      
      朝早くから準備をしていただき、検定試験が始まりました。
     
      
      交通ルールを守って! 厳しくチェックされます。

      
      実技試験と学科試験があります。

      
      真剣な表情で、学科の試験もがんばりました。
0

クラブ活動①

 5月28日(月)6校時、クラブ活動を行いました。本校では、4年生~6年生の子どもたちが、8つのクラブ(ソフトボール、バスケット、卓球、バドミントン、料理・手芸、科学、卓上ゲーム・タブレット、金管バンド)に分かれて活動を行っています。今回は運動系のクラブ活動を紹介します。

ソフトボールクラブ

バスケットボールクラブ

卓球クラブ

バドミントンクラブ
0

救命救急講習(教員)

 5月25日(金)立川防災館にて、水泳指導をひかえて教員の救命救急講習を行いました。AEDの使い方や、心臓マッサージの方法を学びました。
0

授業の様子(3年1組)

 5月25日(金)3校時、3年1組の音楽の授業の様子です。初めてのリコーダーの学習でした。リコーダーの持ち方や姿勢、そして「シ」の音を使った演奏を楽しみました。

音楽の先生が、いろいろなリコーダーを紹介しました。
0

授業の様子(5年2組)

 5月25日(金)2校時、5年2組の社会科の授業の様子です。「国土の地形の特色」という学習で、子どもたちがタブレットパソコンを使って、山や川などの地形クイズを作り、お互いに出し合いながら授業を行いました。

授業の内容や、自分が作った問題を確認。


グループで、問題を出し合いました。
0

音楽鑑賞教室(5年)

 5月24日(木)5校時、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。この取組は立川市地域文化振興財団にご協力いただき実施しました。津軽三味線と和太鼓のプロの演奏家に来ていただき、ダイナミックで迫力ある演奏を聞かせていただきました。その後、子どもたちが三味線と太鼓にふれて演奏するワークショップも行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

演奏家の方のお話

迫力ある演奏


子どもたちも、和太鼓や三味線に親しむことができました
0

交通安全教室

 5月24日(木)4校時に、交通安全教室を行いました。これには、4~6年生の子どもたちが参加しました。立川警察署の方から、安全な自転車の乗り方等について、教えていただきました。立川警察署の皆様、ありがとうございました。

警察署の方のお話

自転車の安全な乗り方を、クイズを交えて教えてくれました。
0

研究授業(3年1組)

 5月23日(水)5校時、3年1組で講師の先生をお招きし、本校教員が参加する研究授業を行いました。総合的な学習の時間で、先日「ヤゴ救出作戦」で救出したヤゴを、この後どのようにしていこうか話し合いました。本校では「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。秋には研究発表会をする予定です。今日も子どもたちから、活発な意見が出されました。



0

授業の様子(2年2組)

 5月23日(水)4校時、2年2組の授業の様子です。国語の学習で「かんさつ名人になろう」という学習を行いました。教科書の文章を読んで、観察文を書くときのポイントについて学びました。

まずは立って音読

教科書の文章のよいところにサイドラインを引いてまとめました。
0

自転車免許講習(3年)

 5月23日(水)、3年生が自転車免許講習を行いました。2校時に体育館で学科の講習を受けた後、1組・2組の順番で3・4校時に校庭で実技講習を行いました。ご協力いただいた立川警察署の皆様、交通安全協会の皆様、PTA の皆様、ありがとうございました。

体育館で学科講習



校庭で実技講習
0

生活科見学(1年)

 5月22日(火)、1年生が昭和記念公園に生活科見学に出かけました。とてもよい天気で、花もたくさん咲いていました。子どもたちは、みんなでゲームをした後、ふわふわドームやすべり台等を楽しみました。歩き方や乗り物の乗り方も、とても上手でした。

昭和記念公園に到着


歩き方も上手です


たくさんの花が咲いていました


みんなでゲーム(猛獣狩りをしようよ)


ふわふわドームでジャンプ


大きなすべり台


お弁当もおいしくいただきました
0

全校朝会(教育実習スタート)

 5月22日(火)全校朝会を行いました。生活科見学に出かける1年生をのぞき、2~6年生が参加しました。
 昨日(21日)から本校でも教育実習が始まりました。期間は4週間です。4年2組を中心に、いろいろな学級で実習を行います。全校朝会では、実習生が挨拶を行いました。
 
0