日誌

学校のできごと

大人の学校たんけん⑤


これが焼きがまの中身です。図工専科がまた見せてくれました。
これから、焼く作品です。これだけしか入らないので、学年分
焼くのは大変ですね。かまのドアに「昭和59年製造」と書い
てありました。35年前です。「私生まれてません」と図工専
科。私は赤ちゃん(ウソ)。九小ではくわのみ学級ができた年
です。大島三原山噴火をテレビで見た記憶が・・・。以来いっ
たいいくつの作品をやいてきたのでしょう!どんな作品かは、
3学期までのお楽しみ。

応接室を片付けたら、すごいものが見付かりました。
140周年の時に飾ったようです。教室にびっしりの
子どもたち。おそらく「カラス」とよばれた黒っぽい
制服だった、明治の終わりから大正時代の写真ではな
いでしょうか。みんなすっきり坊主頭。男女別学だっ
たのでしょうか。いろいろ考えられる貴重な写真。

運動会の様子。そういえば男子は白い短パンでしたねえ。
よく見ると、靴を履いている子どもと、足袋をはいている
子どもがいます。足袋の方が走りやすかったのでしょうか。
(光っているのは、電灯の光です。他の写真も)

これも貴重な航空写真。木造2階建てが完成した
60周年(昭和34年)と思うのですが。
影の角度から想像すると、下の門が今の南門。
正門が北にあり、「学校道」と言われた道が
まっすぐに伸びています。今の五日市街道に
ある、門まで伸びています。今のプールのと
ころにも校舎が建っていますねえ。

『校庭を二倍に広げたので、端にあった桜の大木が、
校庭の真ん中に来た。』とあしっこに記述されてい
ます。この大きな木でしょうか。子どもたちのよき
遊び場だったようですね。これも運動会ですね。

昭和20年代の、2階建て木造校舎の写真ですね。
校庭が狭かったのでしょうか。木造校舎は、夏は
涼しいけど、冬は寒く、廊下に立たされると、暗
くて寒くて怖かったですね。(何で知っているのか)
さすが、もうすぐ150年。本当に地域の方の昔話を
伺うとスケールが大きくてびっくりです。校長先生が
「150周年の時に、そんないろいろお話を集められ
るといいですね。」とおっしゃる言葉に、その通りで
すと思いました。
      (参考:140周年記念誌「あしっこ」)

びっくりか ひまわりの巻


今日が3日目、最終日のプール開放日。今日は
たくさんの子どもたちが来てくれました。見守
ってくださった皆様ありがとうございました。
うおっっ!水鉄砲をどこに向けるんだ!そして、
クワガタの面白い浮き輪!

この場面をアップで見ると、昭和記念公園の
プールのようです。日差しも強くて、キレイ!
熱中症の警報のため午後は残念ながらできませ
んでしたが、3日間ありがとうございました。
これで、第九小学校の水泳は終わりです。

びっくりか「ヒマワリは本当にお日様を見て回るか?」
の巻。ひまわりは、つぼみまでは太陽のほうを見るら
しいです。ちょうど3年生が植えたヒマワリが!今こ
そ確かめるとき。午前中。太陽は右から。右を見てい
るような・・・。

正午ごろ。真正面(南)を向いていますよね。

3時ごろ。少し左(南西)を向いていますよね。

5時ごろ。おお、左(西)を向いている!
つぼみまでは、太陽のほうを見ますね。
実験成功!デー太君編集して!
(この番組がわかる方はうれしいです。)

おまけ。午前中、ひなたぼっこで動かず。

昼。日陰で動かず。

午後。さらに日陰で動かず。

5時ごろ。全く動かず。
そしてこの後、木の上で寝るのでしょう。
動いたのは、えさの時だけ・・・・。

大人の学校たんけん④


時々地域の方々が、昔のことを教えてくれます。
謎だった、この大いちょうの木。ここは、道路だ
けれど、学校の土地なのだそうです。だから、
ここにあるのですね。
しかも、この左にもう一本大いちょうがあった
のだそうです。
この木を切るとたたりがあるのでは、などと言
う話もあったとか。ミステリーですね。

あしっこガーデンは、130周年の時と、140周年の
時に2回作られました。


記念誌によると、以前は、ここで年3回くらい給食を食べた
そうです。1学期は、ここに植木鉢を持ってきて朝顔や野菜
の観察をする学年が多かったです。日射しが強くても、屋根
があるのでへっちゃらです。上ばき洗いを1年生はしてい
ました。また、地域の活動で使うこともあります。使い道が
いろいろ考えられて楽しいです。

このすてきな看板は、140周年の時のもの。立派な
池ができました。どちらの、あしっこガーデンも、
地元の方のお力で作られたたということです。この辺
は、岩石がごろごろしていたのだそうです。地域のお力、
本当にありがたいです。

金魚やコイが気持ちよく泳いでいます。写真が切れて
しまいまいましたが、右上に140周年のキャラクター
が描いてあります!
150周年のキャラクターはどうなるのでしょうか。
楽しみです。

和太鼓②


1曲目の「ぶち合わせ太鼓」は、神奈川県の三崎地方の
漁師が大漁を祈念して演奏しました。大漁の時は三崎の
丘と反対側の城ヶ島の丘で、打ち合ったというスケール
の大きな曲。最初はゆっくりでだんだん、激しくなり、
クライマックスを迎えます。(参考:クラブ員の説明)

写真は「ぶちわせ太鼓」ですが、2曲目は「秩父屋台囃子」
秩父の夜祭りの屋台で、演奏されるお囃子。テレビや、西武
線の秋のポスターでご覧になった方も多いのでは。これも、
だんだん織り上がり、ラストの乱打が迫力満点。
                (参考:クラブ員の説明)

本校教員も、応援に来てくれました!
(写ってませんが他にもきてくれました)

みんなが参加した、「輝け囃子」。これは、民族歌舞団
「荒馬座」のオリジナル曲です。(スマホのsiriにききま
した。間違ってたらsiriのせいです。私はシリません。)
始めは遠慮気味だったお客様もたたくうちにのってくれま
した。教える子どもたちの、本当に優しいこと!

終わった後、クラブのみんなと、指導の先生方の
振り返りです。次は9月です。また頑張ってください!
和太鼓クラブは、130周年の時に始まったと聞いていま
す。今年で、17年目ですね!
校長先生が、「九小の大事な特色の一つだから、みんなで
研修したいね。」とおしゃっていました。これからも伝統
を続けましょう。              8月3日

夏真っ盛り!


本日から3日間、青少健主催のプール開放です。
暑かったので、メールの通り午前中で終わりに
なりました。明日も猛暑なら午前中で終わる可
能性があります。

今日は浮き輪や、水鉄砲、ペットボトルも
ありです。今の水鉄砲はすごいですね。

浮き輪もおしゃれ。ハート型の浮き輪もあります。
明日も来てくださいね。子どもたちを見守ってださ
った皆様ありがとうございます。

6時からは、三番組のお祭り。オープニングは
和太鼓クラブ。説明をした子どもたちの話し方
がすばらしいと、ほめていただきました。

今日は晴れたので、やっと広い場所で演奏できました。
練習の成果を発揮してますね!

動きも堂々としていました。指導の先生方も
応援に駆けつけた先生方も拍手!もちろんお
客さんも拍手!

新曲も思い切り演奏しています。この姿勢、腹筋が
必要ですね。お客さんもびっくり!担当の先生から
ほめられましたよ!もちろんまだ伸ばしたいところ
はあるのでしょうが、練習の成果がでてたと拍手!

最後には、またお客さんにも参加してもらって
演奏です。夏の思い出になるといいなあ。

このあと、盆踊り。お月様も見ています。
夕方は少し涼しい風が吹きました。

水泳・おまつり・かわいい恋人


今年も天気予報や熱中症の情報をにらみながらの
夏季水泳教室。中止などでご迷惑をおかけしまし
たが、今日で最終日。中学年の検定。100m泳
ぎを待つ、男の子です。100mといえば2往復!
やりますねえ。スタート前余裕なのか、実はドキ
ドキしているのか。こんな緊張感を時々経験でき
るのも、学校ならでは。

こちらは、検定終わりました。見よ、水泳帽子に
光り輝く、新しいワッペンを!7級・6級の合格
おめでとう。今日で、学校の水泳は終わりますが、
明日から青少健のプール開放が3日間行われます。

そして、明日はお祭りです。見影橋公園で
三番組のお祭り。18:00から出演する
和太鼓クラブの準備は万全です。

今回は、九小で一番大きい櫓太鼓もいっしょに
お祭りに行きます。大きくてびっくりです。

夏休みとはいえ、2学期の準備も始まって
います。きのうも、運動会の踊り(業界用
語では「表現運動」)の振り付けを汗をか
きながら練習している先生もいました。
そして今日は、1年の先生がワイワイと粘土
で、楽しそうに展覧会用の工作(業界用語で
は「立体作品」)を職員室で作って見せてく
れました。

「この夏は君とどこへ行こうか?」
「ディズニーシーがいいわ!」
「そうしよう、君のひとみに乾杯!」
(この台詞、映画「カサブランカ」では、ボギーの
 アドリブだったそうですね!)

まだ試作の段階だそうですがかわいいですね。
あれ、小魚を食べてますね。
こんな風に、9月以降を考えながらの、夏休み
です。

科学のひろば 夢ファームの作業


今日は、九小を会場に「科学のひろば」が行われ
ました。一つ紹介させてください。ロボットでプ
ログラミング学習です。グループで相談しながら、
ロボットを作っています。タブレットで、何をし
ているのでしょうか?

指導の方にうかがうと、この画面で作った順序や
方向通りにロボットが動くんです!プログラミング
教育で、学びが変わりますね。そんな気配を感じた
教室でした。

「ブオーン!」機械を使ってつぎつぎに草を刈る
先生あり。

完全装備で、教員に農作業の指示を出す
夢ファーム担当あり。今日は夢ファーム
職員作業でした。

ミレーの「落ち穂拾い」を思い起こす先生あり。
みんなで草を刈り、集めます。暑い作業で、
休憩を入れながら行いました。

トラクターを器用に運転する若者あり。操作を
教えてもらい、初めて運転しました。新しいこ
とを体験するのは何歳になっても新鮮なことです。
トラクターが耕した後は、畑の土が本当に軟らか
くなっていて、びっくりです。一同楽しく笑いな
がら、でも汗びっしょりの作業でした。学校に戻
り、校長先生の差しいれしてくださった、アイス
をいただきながら「アイスって、こんなにおいし
かったっけかな?」と思うほど美味でした。
「ほてった体をアイスで冷やそう!」
「あーいいっすね!」なんちゃって。

(また、写真のぶれをツッコまれそうですが)
武蔵砂川駅に、盆踊りの歌が。それも、前の
東京オリンピックの時に流行った、三波春夫の、
「東京オリンピック音頭」!御影橋公園の方で
農協さんの盆おどり大会!さあ、祭は続きます。

8月も賑やかなスタート!


上砂学童の部屋がやけに静かだなあと思いきや、
朝の読書で静かなのでした。今日から8月です。

今日も、1回目はできました。明日の2回目に
検定予定の高学年とくわのみさん。でも明日の
最終日2回目も高温で開催は難しい。
「最後の検定を、今日行いたい。」という、先生
方の強い要望で、予定変更でした。6年生は、
小学生活最後の、5年生は、今年最後の検定。
本番前の、緊張感ある、練習風景です。

くわのみさんの、小プールに秘密兵器?
電車のように、にっこりしながら泳いで
いましたよ。

今日も、和太鼓クラブは練習でした。これは、
ばちを使った、体ほぐしのようです。明後日
御影橋公園のお祭りで、また頑張るみんなです

ありがとう副校長先生の巻

今日は特別編!
いつも陰に陽に働き、私たち教員を支えてくださっている副校長先生。
私に仕事を与えないくらい、
学校の様子(や、ちょこっとプライベートなところ)を
HPでお知らせしてくださっているのも副校長先生です。
※おかげで閲覧者数が爆上がり!!
というわけで、本日は私HP担当が
夏の特別編「ありがとう副校長先生の巻」をお届けしたいと思います。


まずはこちら!


夏休みに入っても毎日のように遅くまで勤務されています。
副校長先生は私たち教員の事務処理等もされるので、
むしろ大忙し!!
それでも私がカメラを向けると背筋をピンと伸ばして凜々しい表情!
普段はニコニコと笑顔なんですよ?(笑)


普段の様子と言えば、副校長先生はいつでもスーツ姿↓



ところがこの日は珍しくジャージ姿でした。
どうしてかというと、こちらの写真!!


なんと、日中に男子更衣室を掃除してくださっていたようです。
ずっと前から置いてあるものもあって、埃もつもっていたこの机。
それをお一人で片付けてくださいました!!
本当にありがとうございました!!


教員が働いていたら、すかさず体を動かし、
「何やってるの?」「見てみたい!」と声を掛けてくださいます。
この時もちょうど、図工科専科が
子どもの粘土作品をかまどで焼き上げていたのです。
それを見た副校長先生はもう止まっていられません。


中に入ると大きな焼き窯が!!


中は暑い!! なんと、かまどの温度は1001℃!!




働きっぱなしでお疲れのようで、
夕方残っている教員のためにアイスをごちそうしてくださいました。
「僕が食べたいだけなんだけどね」なんて言って、
それでも私たちのことまで気遣ってくださる副校長先生です。



本日は夢ファームの除草作業が行われました。

地域の方からトラクターをお借りして、
夢ファーム担当が作業をしていると、
やっぱり黙って見てられないのが副校長先生。
ジェットコースターの順番待ちをするように、
「乗りたい乗りたい!」とおはしゃぎになる大人。
そして、この表情です。


いつもいつも私たちと一緒に汗を流してくださって
ありがとうございます!!



夢ファームから帰ってきた私たちに、
なんと、午後に学校を出られた校長先生から
アイスのお裾分けが!!



校長先生もいつも本当にありがとうございます。
次回は、「ダンディーだよ校長先生の巻」をお届けしたいと思います!!

今日で7月も終わり!!


今日も1回目だけできました。だるまうき!
低学年見事!基本中の基本!

だるま浮きから、伏し浮きに変身。シュワッチ!
(by初代ウルトラマン)見事に水に慣れてます!

4年の教室で、宿題をやっています。
かなり進んでいます。計画的にやれると
後半いっぱい遊べるから頑張ってね!!

本当に静かに取り組んでいた、4年生でした。

しばらく和太鼓を見に行ってなかったので、
のぞいてみると、大太鼓の置き方が違う!
こんなのけぞって、たたくなんて腹筋や
背筋を使うねえ。でもかっこいいのです、

こちらの音も大きく揃っていました。
そして、こんな長い曲を、よく気持ちを合わせて
生き生きと演奏できるなあと、感激!

かけ声や合いの手も、自信をもってできるように
なっているので、これまたびっくり。
明日も練習だそうです。頑張れ!!

この暑さでは、ニワトリも日陰に逃げますね。
鳴き声が高らかでした。えさもよく食べてまし
たが、6羽ともこぼして、お行儀が悪いですね!
明日から8月!

パワーアップの夏休み


教職員も、夏休みは研修でパワーアップをしています。
昨日は、九小で『特別活動部』の夏期研修が行われま
した。2学期にすぐに使えるアクテビティなどの、実
践と理論(なぜこの活動が学級に役立つのか)などを
行いました。昨日は立川市内から20名もの先生が集
まりました。
私も途中まででしたが、参加させていただき、目から
うろこ、勉強させていただきました。他の学校や会場
でも、いろんな部の先生(「国語部」「体育部」「道
徳部」「おおきなかぶ」)など(一つウソ)教職員が
集まって研修会をしています。2学期早速役立ちます!

本日は、朝の段階でお昼に「運動禁止」レベル
の予報でした。校長先生のご判断で、早々に
2回目の水泳は中止にしました。2回目開始
予定時刻時にはプールの温度計が35度を超
えていました。(気象庁は芝生の上で日かげ
測るのです。プールはもちろん日なたです)
AEDや、緊急用の電話もいざというときに
備えています。

先日のホームページ担当の詳細な記事にありました通り、
今日も水筒常備でお願いしています。

今日が最後の九小ランチ(涙)、そうめん、かき揚げ、野菜の
お料理です。本当にお二人の職員のお料理おいしかったです。
舌鼓をうちながら、前向きな教職員は運動会の話(真面目!)
や、旅行の話などで(楽しそう!)盛り上がりながら、いただ
きました。ごちそうさまでした。

そういえば、梅雨が明けて校庭にもセミの
鳴き声が聞かれるようになりました。太陽
の光が強いので、写真も白っぽくなってま
す。(腕のせいだなんてゆわないでね。)
明日も高温なので、みなさまどうぞ、お気を
つけください。

夏休みもいろいろあります九小


昨日は学校図書館(図書室の正式名です)の
開放日でした。水泳や補習などの合間を縫って
静かに読書したり、本を読んだりしていました。

うおー!さすが夏休み、図書支援員さんにお話を
聞くと、この時期やはり怖いお話は人気だそう
です。しかし表紙がすごすぎる・・・。
それから、虫や冒険の本なども人気。さすが、
夏休み。次の開放日も来てください!

これ上手にできていて、最初見た時古地図か?と
目を疑いました。子ども心をくすぐるいい題材だ
と思いました。

実物の色はもっと鮮やかです。散歩道は
テープでマスキングをしたのですかね。
これまたおもわずじっと見てしまいます。

これは、以前紹介した3年生の、「図工室の
道具がもしも動きだしたら・・・・。」
という、これまた楽しい題材ですね。展覧会
に出品する予定の作品は、秘密ですが、これ
らの作品はださない予定だそうです。6年生
の絵(業界用語で「平面作品」)は、出品す
る予定なので、お楽しみに!

まさかの「運動禁止」レベル


さあ、今日は検定。先生方が厳しく見つつも、
声は「がんばれー!」とか「もう一息!」
大声だけど優しいんだな。

小プールではくわのみのみんなが、楽しげです。
はじめ嫌がっていた子もいた輪くぐりも、全員
ができました!

ところが、2回目の1・2年生は気温が上昇。
↓ホームページ担当が詳しく解説してくれて
いるように「運動禁止」の危険レベルに!
すぐ帰れない子供たちは、体育館で過ごします。

大型扇風機のそばで、水筒を飲みながら
体を休めます。

こんなときに必ず出てくる「われわれは
宇宙人だ。」扇風機に向かって話します。
昭和から引き継ぐ不滅のギャグですね。

おうちにすぐに帰れる子たちは、気をつけて
帰ります。カメラを向けると、今の子ども
たちは上手にポーズですね!二人の影の濃さ
に、今日の日差しの強さを感じます。

こんな時に何ですが、今日の九小ランチは
絶品マーボ丼とカツカレーの選択!うまい!
誰ですか、おかわりして両方食べた人は!
・・・・どうもすみません。

明日も、そのあとも今日のように途中で、
「運動禁止」になる可能性ありです。
その時はすぐに帰るか、時間まで待つか
決めておいてあげてください。

今日も水泳指導実施しています

すっきりと夏晴れ!!
空気はジメッとしていますが、いよいよ梅雨明けです!!


26日の写真ですが…



こちら、WBGT測定器です。
去年から大活躍のこの機械。
画面の上の数値が熱中症指数を表しています。
25未満……注意
25~28…警戒
28~31…厳重警戒
31以上……危険
(環境省 熱中症予防情報サイトより)

この日は26.8で「警戒」。
「運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる」
ということで…!!



プールサイドに水筒を置いて、
素早く水分補給ができるように指導しました!!

熱中症や紫外線など、
気になることが多すぎる近年ですが…
子どもの笑顔はずっと変わりません!!







検定はたくさんの子どもたちが合格!!
この列は合格した子たちが印を押してもらう列です!!

水泳指導は今日が5回目!
九小の子どもたちの中から将来の「世界水泳」に
出場する子が現れることを期待しつつ。

花火大会成功おめでとうございます


ドンドーン!と大きな音!ああ、今日立川の
花火大会が開催されているのですね。意外と我
が家のK市と立川は近いなあ。これなら九小の
屋上でばっちり見られますね。うふふ。来年は!

ある調査によると、都内2位、全国11位の
人気大会です。今年で通算61回目となる
老舗の大会!
「よお!たまやー!」ですね。
最後がすごかったです。

30度越えですね


今日は電気関係の検査があり、2時間弱停電です。
クーラーが効かず暑い。

それ以上に、パソコンのサーバーのデーターが
消えるのが怖いので、スイッチオフ。事前に分
かっていれば大丈夫なのですが、落雷でデータ
ーが壊れたなんて例もあるようで要注意。

この夏休み、マイ・タイムラインをご活用ください。
水害を防ぐため、防災意識を育むためにも、お願い
いたします。

応接室の棚からまた発見。昔の優勝旗ですね。
北多摩郡砂川町立・・・ていうのが歴史を感
じます。保存状態がいいのにもびっくりです。

お礼です。終業式まで給食があったので、最後の当
番のおうちの方が、白衣を洗って学校に届けてくだ
さってます。ありがとうございます。真っ白です。
2学期まで大事に担任が保管しています。

えさが空っぽなのであわてて足しました。どうやら、
クロコはシャモ(軍鶏)の血が半分は流れているとの
こと。道理で気が強いわけだ。さすがに親子は仲良し。

すっきりとした晴れになりましたね。
明日にでも梅雨明けですね。

今日も玉川上水の流れは速し。両側に、オレンジの
コオニユリ(たぶん)が咲き始めました。夏!ですね。

夏本番になりますね!


1年生は黄色い帽子をかぶって外遊びをしています。
なわとびが得意になってます。「見せて!」と言っ
たら、「いいよ」見せてくれました。 7月11日

汗びっしょりで全力で遊びます。少しでも雨が
止むと校庭に子どもの声が広がりました。
                 7月11日
 
本当に恵まれた環境です。地域の方が、時々野菜を
差し入れてくださったり、夢ファームの野菜をふん
だんに使います。くわのみの調理でも、ナスがたく
さん使われた話はしました。おいしい、野菜のたっ
ぷり入った焼きそばでした。 7月11日

真面目なおまけ
決勝戦のエース温存については、賛否両論だと思います。
監督や選手にしかわからない事情があるのでしょう。
重い気持ちで、ラジオを聴いていたら、高校野球地方大
会ファンだという人が熱く語っていました。

ある試合で、部員が10人しかいない高校が、試合前の
シートノックをしていたのですが、球拾い役がいない。
すると、相手チームの選手が、後ろへ回って球拾いを
してくれたのです。(10人のチームは負けてしまった)
また、ある試合では、応援のブラスバンドが3人しかい
ない(たぶんOB)高校がありました。正直演奏は大変。
ところが、チャンスの時に、明らかに音量が変わった。
相手の高校のブラスバンドが応戦してくれたのです。
(でも負けてしまった。)
こんないい話が、地方大会には山ほどあるそうです。
お話を聴いて重かった気分が吹き飛びました。今年も
何試合か、甲子園の戦いをテレビで応援します。

久保君は、サッカーもうまいが、スペイン語が
完璧だそうです。中田英寿選手のイタリア語にも
驚きましたが、コミュニケーション能力って、
大事ですよね!

7月8日のHP担当の記事。和太鼓クラブを見に来られた、
外国の方とお話しする、九小の子どもたち。いやあ、すば
らしい。外国語活動の成果ですかね。(くわしくはHP担
当のていねいな記事を読んでください)

☆熱帯低気圧になった台風。今のところ、風が強いですが、
 雨は少しだけです。でも、明日の朝もお気をつけください。

台風接近中


今回の台風は、風にも注意が必要ですね。まだ先の
栃木県で、突風が吹いた模様。屋根瓦がとんだり、
駐車場が壊れたりして、物が飛ぶのが怖いです。

こんなに青空で、太陽が輝いていますが、風は強いです。
木々は大きくゆれています。今夜は、どうか気をつけて
ください。

こんな暑い日は、4年生が作ったような、
かき氷が食べたいくらいですね。気温も
ぐんぐん上昇中です。   7月18日

7月の雨が降っていない時に、紙飛行機を飛ばす
子どもたちが多数。流行していたみたいです。
うしろの木に時々ひかかって、みんなで大さわぎし
ていました。私も呼ばれて取ったこともあります。

「飛ばしてみて!」といったら、あまりにも
飛んでしまい、カメラで写せず。折り方が
上手なんですねえ。 7月18日の紙飛行機

おまけ  
企業ラグー部の成長を描いていくドラマ。
『ノーサイドゲーム』の部員たち。役者は
数人で。ほとんどの部員はなんと、元日本
代表の方だそうです。迫力があるのも納得。

TOKYOはスポーツの1


おまけです。
出張で新宿の都庁へ久しぶりに行きました。
にぎやかで、まわりをキョロキョロ!

ソメイティとミライトワが見つめる入り口。
いよいよオリンピック・パラリンピックま
で1年ですね!大勢の人が写真を撮ってい
たので、負けずにぱちり。(勝ち負けじゃないよ)

都庁の最上階は、展望台になっているのですが、
人気スポットです。90%以上が外国の観光客
です。展望台へのエレベーターの列が長く続き
ます。この列左へ曲がって続くのです。

そして、都庁の入り口にはラグビー・ワールドカップ
のポスターがいっぱい。9月20日東京で開幕戦!

あと56日の電光表示。「4年に一度ではない、
一生に一度だ。」というキャッチコピーがかっこ
いいです!これから1年間は、国際都市TOKYO
が、日本が、スポーツで燃えますね。

これは「カウンターボール」といって、さわった
人の数が表示されます。ワールドカップまでに、
100万人を目指しているそうです。赤いシャツの
係のお兄さんに「どうですか?」と聞かれたので、
「出張中なので」と断ろうとしましたが、出た言葉は
「ハイやりますっ!」オイオイ!
217511人目のカウントがされました。
(この後、真面目に仕事をしましたので許して
 ください)

台風にご注意を


今日は1年生が上履き洗いをした、この日のよ
うな暑さです。でも台風が近づいているので、
ご注意ください。あしっこガーデンでは、このよ
うなに、いろいろな活動が行われています。

運動会の倉庫から、顔を出している、
運動会の退場門です。9月が待たれ
ますね。

また問題です。大正十年十一月の開校記念日に
建てられたものです。これは何でしょう。

北校舎裏に建っている、記念碑です。初代校長
小安 博 先生のことなどが、漢文調で刻まれ
ています。記念碑が建てられてから、この11
月で98年になります!
開校記念日が11月27日になったのは、
明治33年(1900年)に西砂川尋常高等小学
校に名前が変わった時からです。(あしっこより)