日誌

学校のできごと

4月5日 入学式前日準備

今日は春休み最終日。
校庭の桜もちょうど見頃となりました。

さて、今日は新6年生が学校に来てくれ、
職員と一緒に入学式のための準備をしてくれました。




自分から仕事を見付けて働く姿!!
最高学年としてとても頼もしく思えます



いよいよ、来週8日は始業式と入学式。
新しい出会いに今からワクワクしています。

いろいろ教わりながら


なっ、なんですか?ここは・・・・。
かすかに、味噌のにおいが・・・。

九小には味噌蔵があるのですね!先生方に
この活動を教わりました。楽しみです。
他にも毎日、九小の事を先生や職員のみな
さんに教わって「へー!」と思ってます。

昨日、教わった「夢ファーム」や味噌造り
そして、この和太鼓など市内の関係者にも
有名な活動がついにまた始まるのですね!

きれいな図書室ですね。読み聞かせ用の
畳の部屋もありました!しかし、天井か
らぶら下がるこの板みたいなものは何?

なんと、照明ではありませんか。目に優しい
光と見ました。しかしふらふら何をしている
のか。

今日、一番びっくりしたのはこの男子トイレ。
ここはホテルですか?こんなにかっこいいと、
花子さんも出にくそうですよ。

もう貼ってあるのは、入学式の式次第。
明日は、いよいよ新6年生が登場。
学校の準備や、入学式の前日準備を
頑張ってくれます。よろしくお願い
します。

畑を耕す


今日は、教員で畑を耕しました。
地域の方に指導して頂きながらの作業です。

こうやって最後は先生方で踏み固めます。
結構地道な作業です。何を育てるので
しょうか。楽しみです。

こんなきれいな菜の花もたくさん!
目に鮮やかです。

風は冷たかったけれども、良い天気です。
うまくいけば、入学式まで桜がもつかも。

作業が終わって、お昼です。そしたら、九小の
教職員で作ったというカレーをいただきました。
おいしかったです。

すてきな朝


駅をおりると、玉川上水に桜が映えます。
花のトンネルのようですね。

創立147年の歴史を刻む、100周年
の碑ですね。そうですか、もうすぐ150
周年ですね。門を通ると、直ぐ目に飛び込み
ました。

おやおや、ニワトリがこんなに飼われてい
ますね。皆さんがかわいがっているからで
しょう、すぐに集まってきました。

「第九小学校はどんな学校ですか?」と
聞いてみたら「ケッコーな学校です!」と
鳴きました。(そんなわけない)

卒業式②


一人ひとりに卒業証書が手渡されました。


在校生代表5年生の美しい歌声が響き渡りました。


門出の言葉。一人ひとりが力強く思いを伝えました。


お世話になった担任の先生と退場。


たくさんの人に囲まれて、85名の卒業生が九小を巣立っていきました。新しい世界でのさらなる成長と幸せを心から願っています。ご卒業・ご進学、おめでとうございます。

3月22日(金)の九小



修了式の日でした。学級の代表児童一人ひとりに、校長先生から修了証が渡されました。


3年生とくわのみ学級の児童が、作文の発表を行いました。






代表委員による、「いじめ0スローガン」の発表。来年度のスローガンは、6年1組が考えた、「見つけよう いやなとこより いいところ」に決まりました。


最後の掃除。掃除は、次に使う人たちのことを考えた、思いやりのリレーです。

卒業式準備


5年生は卒業式準備を行いました。 


自分から仕事を探して取り組んでいました。








3/25(月)、卒業式です。

卒業式予行


卒業式予行が行われました。6年生の「礼を尽くす」態度に、感動を覚えました。


合奏や贈る言葉で、6年生を心から祝う5年生。6年生の凜とした姿に感化されているように感じます。さすが九小の高学年です。

3月18日(月)の九小


全校合唱「ありがとう さようなら」
体育館中に、美しい歌声が響き渡りました。


本日の給食。おいしくいただきました。


すっかり春らしい陽気になりました。


クラブ最終日でした。くわのみチャレンジクラブは、ゲームを楽しみました。


音楽クラブ。琴の演奏を楽しみました。


和太鼓クラブ。一年の振り返りをしました。


料理・手芸クラブ。サンドイッチを作りました。


サイエンスクラブ。目の錯覚を生かした作品づくりをしました。

3月15日(金)の九小


大掃除の日でした。1年間お世話になった教室を隅々まで掃除しました。


1年間の学習の振り返り。友だちと協力し合って課題に取り組んでいます。

3月14日(木)の九小


4、5年生は、体育の時間に経験したアルティメットに夢中になっています。


登校してくる日が少なくなってきました。学習の振り返りを行い、進級や進学に備えていきます。


学習で使用した用具は、計画的に持ち帰りましょうね。

3月13日(水)の九小


3年生の算数、そろばん。友だちと協力して、理解を深めています。


昼休み。校庭で元気よく遊んでいます。

巣立ちの集い(6年)



6年生の卒業を祝って、巣立ちの集いを行いました。九小クイズ、6年間の成長がわかるスライド、記念品の贈呈、子供たちと保護者の方々の演奏など、心温まる時間になりました。メッセージをくださったり、駆けつけてくださった先生方、企画から運営までお世話になった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3月12日(火)の九小


卒業式で会場に飾る用の掲示物を作っています。人のためになる喜びを感じながら、作っています。


本日の給食。おいしくいただきました。

3月11日(月)の九小


「健康・努力児童」の表彰。6名の6年生が表彰されました。


先週、市の表彰式があり、6名が参加してきました。


誇らしげな表情で、「はい、チーズ」


本日は、クラブ最終日でした。


和太鼓クラブには、卒業生が応援に来てくれました。


自分の興味や関心に応じて、活動してきた1年間でした。

3月8日(金)の九小


委員会引き継ぎ集会がありました。6年生から5年生へ、バトンが渡されました。


本日の給食。カレーライス好きな子どもが多いですね。おいしくいただきました。


たてわり活動の日でした。まずはたてわり掃除。


そして、たてわり遊び。


異年齢集団で経験したことが、これからの人生の役に立ちますように。


校庭の河津桜も咲き始めてきました。

3月7日(木)の九小


子どもたちが楽しみにしている昼休み。水たまりを上手によけながら、校庭で遊ぶ子どもたちもいます。


教室で読書をする子どもたちもいます。


雨が降ってきたので、室内でカードゲームをして遊ぶことにした子どもたちも。九小の子どもたちは、その時その時の天気の様子に合わせて遊びを楽しんでいます。

3月6日(水)の九小

^
タブレットパソコンを使って、タイピング中。


給食当番の工夫。配膳を少しでも早く行い、食べる時間の確保に努めています。


避難訓練。地区班集会と集団下校訓練を行いました。ご協力くださったPTAのみなさま、ありがとうございました。

3月5日(火)の九小


どの学年も、学習のまとめの時期になってきました。

2年生は、3年生から始まる理科の授業の参観に行きました。


休み時間には、腕相撲をするなどして仲良く遊んでいます。


自分たちで、おしゃれに整理整頓をしています。