日誌

学校のできごと

My米(マイマイ)プロジェクト


5年生は、今年度米作りに挑戦しています。
夏休みも、稲の世話、理科で学んでいるゴーヤ
の世話、ついでに雑草抜き(ありがたい!)も
してくれるようです。

職員室でぼけーっとしていると
(よくしています)こんこんと
ドアをたたく音。
今日も当番がきてくれました。
田んぼに水!

ゴーヤや花にも水!
ここへ来て、ゴーヤの伸びがすごい!

くわのみ学級のバケツ稲や、蒲(がま)。
私がさじを投げていたバケツ稲も、おか
げさまで、元気に。ありがとう。2学期の
収穫が楽しみですね。

地域の内野さんのすてきなお花で
す。右側は、ヤブランと言いますが、
花がランに似ているからだそうです。
左はリンドウの仲間とみましたが、
どうでしょう。玄関に入る人を青紫
の涼しげな色で迎えてくれます。内
野さん、いつも、ありがとうござい
ます。

夏休みになると、突然始まるあの企画、
「たんけん第九小学校」です。今日は
予告編。ここの塀のブロックだけ新し
いのです。噂によると、西門をここに
移すという声もあったのだとか。車は
真っ直ぐに入りやすいのですが、体育
館に行く子どもが危ないとか、渡り廊
下で、車は直進できないとかあって、
今のもう少し左側に、西門は留まった
のだそうですよ。一部の熱烈なファン
と、大多数のひんしゅくを浴びつつ、
この夏もたんけんします!!

校舎の整備など


こんなギザギザの廊下のセンターライン。
今月後半から主事さんが直しています。

テープをきれいにはがしたり、真っ直ぐに
張り直したりと毎日コツコツと仕事をされ
ていました!

見てください。このピカピカのライン、
そしてピカピカの床を!ついに、できま
した。

よく見ると分かりますが、木製の床なので、
微妙ですが、凸凹があります。真っ直ぐな
ラインを貼るのって難しいんです。しかも
ピカピカ!!

他にも、非常ドア(火事の時に自動的に
閉じるドア)のラインも仮のテープが、
貼ってあります。このラインの中に物を
置くと、閉じなくなるという意味です。
完成したらどうなるか、2学期開始が楽
しみです。

給食配膳員さんが、最後の給食の時に、全クラス
(1~6年17学級+くわのみ6学級)に手作り
のメッセージを配ってくれました。毎回アニメの
キャラクターが子どもたちに呼び掛けます。
2学期も楽しみです。ところで今日から8月。
夏休みも短いのだから、ルフィーの言うとおり
「宿題わすれるなよ!!」もう始めないとね。
「オリンピックばかり見てるなよ!!」
ってそれは、私ですか。

【おまけ:でも見ちゃった】
いやあ、しびれましたねえ。楽勝と思っていた
ニュージーランドは強かった。よくぞ勝ちました。

PK戦ってやったことある方は、共感して
いただけると思いますが、どんなレベルでも
練習と公式戦では全く違います。ゴールがす
ごく狭く見えるのです。ここはメンタル勝負
です。あと、助走をあまりしないキックは、
キーパーに読まれやすいので止めた方がいい
と言われたことも思い出しました。ニュージ
ーランド2人目は、読まれてましたね。
メンタル強い、すごいなあ日本!

終業式の日⑥本当の最終回


1学期最後の休み時間。
帽子をかぶって元気な1年生。またあしたから
さみしくなりますね。





さあ、「あゆみ」わたしです。
廊下で渡すクラス、教室で渡すクラス。
同じ廊下でも、立ってきく子、座って
聞く子、正面で渡すクラス、横で渡す
クラスなど、先生方の工夫が見られま
した。1学期頑張った事、2学期に期
待することなど、じっくりと、優しく
時間をかけてお話ししていました。
邪魔しないように、そっと撮らせてもら
いました。

さあ、夏休み。約1ヶ月後、元気に会いま
しょう。そうそう日の丸を見せてもらったら、
ストローでできていました。お家でも応援し
てくださいね。

成績はどうだった?と聞いたらこの笑顔。
なかなかよかったみたいですね。2学期も
さらに頑張りましょう。元気に夏休みを過
ごしてね。

「緊急事態宣言慣れ」が心配されていま
す。どうぞ、マスク・手洗い・うがいで、
乗り切りましょう!

さあ、日本VSニュージーランド!
頑張れニッポン!

終業式の日⑤最終回


くわのみ学級では、よく授業でにわとりさんを
扱ってくれました。今日は1学期最後。おお、
こんなに柔らかで、美味しそうな葉っぱをくれ
るようです。大さわぎのにわとりたち。

チョコとカフェオレのザ・ピーナッツの2羽が、
本当に食いしんぼで、クロコにあげたいのに、
横取りされそう。


授業で扱うようになって、抱っこができる
人も増えています。にわとりって捕まるま
では逃げたりするのですが、抱っこすると
おとなしいです。


最近この3羽のじいじたちが若者に押されて
かわいそうです。えさも遠慮して最後に・・・。
そこで、私はこの3羽を
「九小の『新しい地図』」と命名し、かわいがる
ことにしました。がんばれとの・シロゴマ・クロ
ゴマよ!

この方たちが、本物の「新しい地図」です。
(続きはあとで)

終業式の日④


4年生、壁もピカピカに。おかげで廊下が
明るくなりました。

オリンピックじゃないんですが、先生の
「よーい スタート!」に合わせて、
一生懸命自分の列を磨いています!

なぜか泥のような汚れがあったので、
職員室に報告に来た5年生。掃除機で
吸い取ってもらいました。

北校舎は、3年生の教室が移動してきたので
階段も少し汚れるのですが、こうやって丁寧
にやってくれるとうれしいです。

その、くわのみ学級。こうやって椅子や机の
足の裏を丁寧に水拭き。大掃除恒例の大事な
汚れ落としです。ぞうきんが黒くなるくらい
真剣に拭いていました。

専科教室はもう大掃除が無事に終了。
理科室もピカピカ。ところでこれは
何ですか。理科専科の先生に聞いた
らば、ペンなどのインクの溶解だそ
うえす。「水溶液の性質」などの発
展学習ですかね。きれいだし、おも
しろい模様になりましたね。自由研
究(もしあれば)におすすめですね。

終業式の日③


7月28日に話は戻ります。大掃除です。
普段はできないところもやっています。
階段の壁もこすると、きれいに。こんなに
汚れていたのですね。ありがとう。

うわ、1年生も先生に励まされながら
壁の水ぶきです。特別な場所をやると、
思わず張りきっちゃいますね!

この教室は、ワックスをぬったかな。
それともみんなのぞうきんがけのお
かげで、ピカピカなのかなあ。黙々
と頑張っています。

以前、市内の学校で、天井の厚みを調査
したことがありました。その時開けた穴
を仮にふさいでいたのですが、今度きち
んと直すそうです。そのための下見をし
てくださっている、教育委員会の方々で
す。

さあ、最後にゴミをぜーんぶここに
集めて、分別して終わりです!
みなさん、ご苦労様でした!

3年生です。夏休みにChromebookをお家に
持ち帰ります。そのため使い方やルールの
再確認をしていました。調べ学習に是非、
活用してください。

5年生クラスレクも大詰めです。これは
なんだか分かりますか。
なんと、「人間将棋」です!背中に「歩」
とか、「角」と書いてあります。考えま
したねえ。
(終業式の様子は、今日中に終わりにします。
もう少しおつきあいください。)

ポスターは字が命 


昨日の「歯と口の健康週間ポスター展」
の続きです。地球を囲む子どもたちを
一人ひとり描くのは大変だったでしょう
ね!歯科とシカのさりげないだじゃれも
GOOD!

もちろん、下の歯が好きですよね。
見る人に「ちゃんと磨きましょう!」と
訴えかけるポスターですね。

ああ、なるほどね!
「マスクの中はキレイな歯」とは、
ご時世を上手く取り込みましたね。

文字と言葉がいいですね。それから周りの
囲みは、健康な歯を一つ一つ丁寧に描いて 
ます!時間をかけた力作です。悔しがる虫
歯君にもなぜか微笑んでしまいます。

虫歯君と金太郎の戦い!金太郎の歯は
健康です!そして持っているのは、ま
さかりではなく、歯ブラシ!Excellent!

実は今日も市役所に用事があり、またポスターも
見に行きました。雷雨にならなくてよかったので
すが、黒い雲が真夏の空でした。

176点のポスターは、みんな力作で
甲乙付けがたし、セミプロ級の絵もあ
ってびっくりでした。第九小学校も、
頑張っていました!特に専科の先生の
ご指導もあって、文字がとてもよかっ
たです。ポスターの大事なところだな
あと、勉強になりました。

そこで心の俳句(字余り 季語なし)
「ポスターは文字が命、芸能人は歯が命」
わかるかなあ!

土・日もやってます。市役所1階です。

終業式の日②懺悔(ざんげ)付き


7月28日(水)先生方が真剣にみつめ
ているものは・・・・。
新聞のある欄です。分かりましたね。
2時間目。にわとり小屋を掃除してい
いると(涙)、「頑張れー!」と大きな
声が聞こえてきました。何だ何だ!!

頑張れ日本!そして、すごいぞ世界は!
2年生の元気な応援でした!

なんとお手製の国旗を振っての応援です。
この日もメダルラッシュでした。

本来だったら、子どもたちは会場に行き、応援を
する予定でした。せめて学校で、応援・観戦をさ
せたいと、先生方は、時間割とTV番組欄を見比べ
て、どの競技を見せるか悩んでいたのが最初の写
真です。いろんな国やスポーツを知る、「オリパ
ラ教育」の一環です。これは他の教室の様子です。

3年生のクラスレクの様子です。進行は係の
子どもたちが行って、先生は支援に回ってい
ます。係の子が
「次は、男子対女子のドッジボールです。」
といったとたん、「うわー!」という声が。
もちろん、うれしそうな声。

ルールの説明の後、「では始めます!」といった
とたん、このダッシュ!楽しそうですね。
2学期も、こんな会をできるといいですね。

【懺悔のおまけ】
これは、28日ではありません。今週くわのみ
学級が、歩行訓練でクラスごとに公園や駅の方
へ行きました。(クラスごとに距離などが違い
ます。)そして、飲み物を買う学習も兼ねてい
ました。2学期に行う予定の「くわのみ宿泊」
の大事な準備の学習です。
「いってらっしゃーい!気をつけてねー!
 買い物うらやましいなー!」などと言って、
見送りました。

4時間目の終わり頃、トントンと職員室にノックが。
何だろうと思うと、くわのみ2組のみんなと先生方が
カフェオレ(さすがにわとり好きのみんな)をさし
いれてくれたのです。一瞬どうしようかと迷いまし
たが、手紙を読むと「〇〇さんのていあんで カフェ
オレをかってきました。」と書いてあるので、これは
断るわけにはいかないなと、有り難くいただきました。
2学期になんかお返しをしないとね。
「うらやましいなー」と言い過ぎたなと、反省した次
第です。やさしいお手紙もありがとう。
(カフェオレは、美味しかったです。)

【九小ランチ】
給食のなかった、3日間。支援員の先生方や講師の
先生方が、教職員にランチを作ってくれました。
材料費だけの、格安ランチです。美味い!

特に最終日は、この豪華版です。材料費だけなので
お腹にも懐にも優しいのです。
美味しくいただきました。ありがとうございました。
話がすぐ逸れてしまいますが、修行式の日のお話は、
また明日に続きます。

【ニュースより】
①緊急事態宣言が延長されます。どうぞ皆さん、感染
 防止に、ご留意ください。
②今日もまた熱戦です。柔道がすごかったなあ。ぜひ、
 地図があったら、対戦国の場所をご家族で確認して
 いただけるとうれしいです。

延長(ゴールデンスコア)に強いので、ウルフタイムと
言うそうですね。決勝戦もそうでした!

歯と口の健康週間ポスター展


市役所に行ってきました。目的のひとつは
出張です。もう一つは「歯と口の健康週間
ポスター展」を鑑賞するためです。

市内小学校6年生・中学校2年生の力作が
展示されています。

いいですねえ!


歯の形を頑張りました。


うさぎさんも虫歯予防

マンガに出てきそうなキャラクターですね。
そのほか、九小からは10名のポスターが、飾
ってあります。他の学校も力作揃いです!
8月5日(木)まで、午前10:00~
午後4:30まで。最終日は14:00まで。
受け付けのお姉さんに伺うと、「土曜・日曜
もちろんやっています。お待ちしています。」
とのことでした。

ずっと市役所に掲示されていた、カウントダウン。
オリンピックはとうとう開催中!パラリンピックも
あと26日ですか!!

おやおや!ブルーベリーのもぎ取りが!!
この時期に行われているのですね。学校へ
の帰り道。自転車をこぎ、横目でうらやま
しく見ながら帰校しました。おいしそう。

終業式の日①


校長先生は、全員の「あゆみ」を読みました。
一人ひとり学習や運動、生活や行事などで、
頑張ったところが必ずありました。そのことは
成長につながります。「〇」の数がいくつなど
ではなく、自分が2学期に頑張ることを見付け
ましょう。新しい目標を決めましょう。

毎年言っていることですが、先生たちは、
毎日毎日、一人ひとりをみて大変な努力
をして「あゆみ」を作っています。です
から皆さん、必ずお礼を言ってもらいま
しょう。それからお家の人に、次に必ず
頑張ることを伝えて欲しいです。
終業式の校長先生のお話でした。

児童代表の言葉は2年生です。
縄跳びの連続跳びを頑張りました。
2学期は計算を一生懸命頑張ります。

ピーマンの野菜作りを頑張りました。
家族で食べるのが楽しみです。
2学期はChromebookを覚えることや
友だちと仲良くすることを頑張ります。

1学期で一番頑張ったのは、体力テストの
シャトルランです。みんなの応援でいい記
録がでたので、友だちの応援も頑張りま
した。2学期は漢字を頑張ります。
3人とももっといい事をいっぱいお話した
のですが、メモが追いつきませんでした。
でも、いいお話の内容、発表の仕方でした。

校歌は、音楽委員会が事前に収録した動画を
流しました。委員会の皆さんありがとう。

教室では、心の中で歌うなど、工夫をしました。
2学期は、みんなで声をそろえて歌いたいですね。

生活指導のお話です。先生は日・水・金
に丸を付けました。そして
日・・・日射しが強いので帽子をかぶる。
水・・・水の事故に気をつける。
金・・・お金の使い方に気をつける。
の3つをお話ししました。

そしてさらに「交」の字を足して
交・・・交通事故に気をつけましょう
と、お話ししました。
これで、Meetの終業式は終わりました。

この後2時間目にさっそく校庭で、
5年生のレクが!これは、男女対抗
のリレーです!外側が男子で走って
いい勝負でした。
このほかにも、今日はいい写真が撮
れたので、続きます。

追伸
校長先生は
①新型コロナウイルスに自分で注意する。
いわれなくても手洗い・うがい・マスク
をできるようにしましょう。
②オリンピックを見て、いろいろなな国や
スポーツを学びましょうというお話も、し
てくださいました。

帰宅した私は、ニュースやお笑いも見
たいのに、家族みんなで、サッカー・
体操・バスケと、チャンネルをバシバシ
替えて見ています。

『夏休み父にチャンネル権はなし』
            副校長心の俳句

今日の、九小の続きはまた明日。

あしたは終業式②



台風はそれましたが、強い雨が降りました。
気をつけて登校する子どもたち。雨の日は
ちゃんと校庭のはじを通るようになりました!

降ったりやんだり、晴れたりと変わりやすい
天気でした。中休みには水たまりを避けて遊
べる子どもたちでした。

2年生。今日は最後の音楽。鍵盤ハーモニカの
指またぎ奏法をなんとしてもマスターさせたい
と、担任の先生の気合いの授業です。

「いくよ!」と演奏。みんなで指またぎ奏法の
特訓です。こういう音楽、嫌いじゃありません。
そして、3年生になったら専科の先生に、教わ
るのです。しっかりー!!

この後、できた子が豆先生となって、応援します。
いいですね、この雰囲気。1学期、いろいろなク
ラスで、見られた風景です。

これも2年生のクラス。たぶん大掃除が終わっ
た後に、係の発表をしているところです。これ
はお笑い係ではないでしょうか。コントです。

爆笑する人もたくさん、うけていました。
もちろん真面目な係の発表もあった
そうです。明日も、お楽しみ会などが企画
中の、学級もありますね。そして「あゆみ」
が待っていますぞ。あと1日!!

明日は終業式です。

今日の授業風景です。
明日が終業式のため、今週はまとめの活動が多いですね。



こちらのクラスはお楽しみ会中です!
子どもたちがアイデアを出して計画をしたすごろくをしています。



サイコロをふって、ゴールを目指します!
足元の紙に「先生にほめられて3つ進む」「スタートへもどる」など、いろいろなイベント内容が書かれていました。当たったマスにドキドキ、一喜一憂しながらも、みんな楽しそう!


こちらの教室は、図工の授業。お楽しみ新聞遊びです。
まず、新聞紙を細くやぶって・・・を繰り返します。


細い新聞紙がこんなにたくさんできましたよ!これをどうするのかというと・・・



それぞれが作った新聞紙の山を持ち寄って


思いっきり宙に投げます!ふわふわの新聞紙が降ってきて、気持ちよさそう!
新聞紙をかけあったり、山の中に体を埋めてみたり・・・みんなで楽しく遊びました。
そのあとの片付けも、みんなでテキパキとやっていて、素晴らしかったですよ!



こちらでは、音楽の授業のまとめです。
少ししか見られませんでしたが、手話を交えて「にじ」を歌うところです。
「前に出て歌いたい!」と、みなさんやる気いっぱいでした!


さぁ、1学期の学習のまとめも終わり、明日は終業式です!
いい笑顔で、1学期を締めくくりましょうね!
久しぶりにHP担当がお送りしました。

あと2日②


4年生の謎の遊び「モルック」とは何だ?
水の入ったペットボトルを投げては倒すの
ですが、ルールは複雑。作戦を話し合った
方が勝つようです。キラリの学習でもやっ
ていたそうです。ゲームを通して、コミュ
ニケーションする力も伸びますね。

1階まで響く大きな声
「おむすびころりん すっとんとん!」向かい合って
大きな声で音読です。1年生。音読のまとめかな。

「それが どうした 日野の2トン(ウソ)!」
しっかり読めるようになった1年生です。
中にはもう暗誦できそうな人も。
2学期もたくさん音読をするからね。頑張って!
「子どもたちが呼んでます。」と呼ばれていくと
5年生のお楽しみ会。今は水遊びですね。写真を
撮りに来ただけです。止めろといったら止めるの
です。ダチョウ倶楽部ではありません。

30度を既に超えている午前中。涼しげな活動
でありました。水鉄砲もかなり進化しているの
でびっくりです。覚悟しなさい、今度はリベン
ジだからね!
とはいえ、「校舎の方には撃つな!」「玄関は
ぬらさない!」などと注意しながら楽しめたのは、
成長ですね!

コースが昨日の予報より、東寄りなので、
直撃はないみたいです。でも、風は強そう
なので気をつけてください。緊急なお知ら
せがあったら、39メールやホームページ
でお知らせします。

あと2日!


朝一人で水やりえらいですね。だいぶ
持ち帰ったようで、あさがおも半分ぐ
らいになりました。

くわのみ学級のまど。このてるてる坊主は
先生と子どもたちですかね。今学期の行事
はけっこう天気に恵まれました。この子た
ちのおかげかな。明日も活躍して欲しいな。

明日・明後日の天気によっては最後の外遊びに
なるかもしれません。黄色い帽子をかぶった1
年生もジャングルジムへ。こわくないのかと聞
くと。「大丈夫だよ!」と元気な返事です。

くわのみ学級は、3時間目に歩行訓練に
出発!リュックの中には、なんとお財布
が入っている模様。お買い物も大事な学
習です。気を付けて!

あと3日!②


低学年のうちから、「虫とり名人」は毎年必ずい
ますね。今年の夏も大勢の虫取り名人が、毎日の
ように、虫を見せてくれます。クワガタが、今年
は多いような気がしますね。大事に飼ってくださ
いね。

「コロナ予算」で準備した、ミストシャワーです。
6月から活躍してくれました。今後も大活躍して
もらわなければいけません。明日からも、熱中症
に注意です!

1学期も無事に給食が終わりました。今年も安全に
気を遣いながら、みんなで給食をいただきました。
何度も言いますが、1年前の袋入りパンとおかず一
品なんて形から、少しずつもとに戻していった、昨
年の夏です。このチラシは本校配膳員さんの作った
ものです。子ども向けのものは、全員学級に配布され
ています。

さあ、あと3日。ラストスパートです。
最後まで宿題はありますよ!置いてい
くものと、お家に持ち帰るものもあり
ますよ。早めに持ち帰りましょう。
ところで「モルック」ってなんでしょう。

お、お楽しみ会について話し合っていた
2年生のこのクラスは、各班の出し物や
お楽しみに決まったようです。いい話し
合いでしたね。頑張ってね。

これも2年生。夏休みの予定や思い出を書いて
いるようです。いいなあ、じいじのお家でみん
なで花火ですか。工夫して思い出に残る夏を過
ごしてくださいね。文字と絵が丁寧!

【おまけ】
これは立川ではありません。ずっと道路を工事して
最近終わったのですが、このためだったのでしょう
か。私は用事もあったし、まだワクチンは1回しか
射っていないので、見ませんでした。このコースを
あっという間に自転車で駆け抜けていくのですね。

出かけるときの東八道路です。この
道を自転車で駆け抜けます。やっぱり
人は集まっていますね。警察や自衛隊
の方々や大会関係者の皆様。暑いのに
お疲れ様です。ありがとうございます。

今夜は、サッカーは絶対見なくては。
予選突破の大一番です!
天気予報も平行して見ます!

あと3日!


くわのみ学級の朝の会。昨日の出来事など
スピーチをしたら、質問になります。
予定表を見ると、もう給食はないのです。

3年生も算数の1学期のまとめです。
どんどん新しいことを学びました。
振り返りながらの学習です。

早く終わった人は、Chromebookで問題を
解いていました。どんどんステージが進む
ようです。いいね。

残念ながら理科室に行ったときには、
チャイムが鳴ってしまいました。この
プリントから察するに、光の屈折を利
用した、図工のような理科だったそう
です。上の三角形が、下のような模様
になるのですね。5年生。

くわのみ学級の図工作品が次々と完成
しました、みんななかよくなるはーと
じまですか。確かになかよく海を見つ
めていますね。いい島です。

水曜日の授業から⑥


なんと、台風8号が東京へ?予報円はまだ大きいですが、
28日の終業式に影響があるかもしれません。オリンピッ
クはボートなど一部競技を早めるようですね。
学校から何かお知らせがあるかもしれません。
それから、今こそ「東京マイタイムライン」を活用して
ください!ぜひ!

1年生の算数は、「ながさ」ですね。とはいっても
まだcmとかは習いません。めもりいくつ分で、
比べます。デジタルで教科書をTVにうつして、共有
します。

子どもたちには「当たり前じゃん」といわれそうですが
きちんとますの中に答えを書いて、自分たちで〇付けを
できるようになりました。はなまるもあったりして。

別のクラスではも、ます何個分かで実際に
しらべています。

このカードはます何個分かなあ。
そろえて測ることが大事ですね。

指を貸してくださいといわれて、人差し指はます
10個分だったのでした。少し短いのです。へへ。

水曜日の授業から⑤


くわのみ学級の笛の授業も1学期は終わり。
丁寧に笛を洗って2学期にまた行います。

4年生の音楽室での音楽です。コロナ渦でやり方に
最も工夫が必要だった教科のひとつが音楽だったと
思います。今日も、キーボードを弾く人と、リズムを
打つ人が交代で行っているところ頃でした。

キーボードは2人一組で行って
いますね。一生懸命ですねえ!

「今できることを精一杯」と、校長先生が
お話ししていますが、この授業もそのひと
つですね。子どもたちが大声で歌える日が
早くきて欲しいです。

【おまけ】
聖火のアンカーの、大坂なおみ選手 他にも会場で
聖火をつないだのは医療に携わる方など、考え抜い
た人選だと思いました。なんといっても・・・

長嶋さん、王さん、松井さん 長嶋さんは一時体調を崩し、
去年だったら無理だったとのこと。懸命のリハビリ。さす
が、イベントが似合う、ミスターです!王さん松井さんの
やさしさも画面から伝わりました。さすが3人の超一流ア
スリートです!さらに・・・。
 
聖火がスタジアムに入ったときの曲が、まさかの
QUEENの「手をとり合って」とは!この曲は、
サビの部分が一部日本語なのです。
♫「手をとりあって このままいこう 愛する人よ
  静かな宵に 光をともし 愛しき教えをいだき」♫
今こそみんなで、手をとりあっていこうという、
強いメッセージだったのですね。

水曜日の授業から④


6年生。ビブリオバトル(書評合戦)。
自分のお気に入りの本を紹介します。
今日は、班で代表を決める予選会だ
そうです。

自分の発表はもちろんの事、友だちの
発表についてよく聞いて、判定の資料に
しなくてはいけません。よく聞いていま
した。多目的室で行っていました。

これまた写真がぶれていてすみません。もう一クラスは
教室で。ルールは3分で説明。2分で質問に答えます。
その答え方も、きっとポイントになりますね。

この写真もごめんなさい。本を持って発表しますが、
みんな原稿なしの発表でした。それぞれ工夫がして
あって、誰の本がチャンプ本になるのでしょうか。
2クラスとも、よく聞き合い、話し合っていました。

またまた、お誕生日会に遭遇しましたよ。
12才の誕生日おめでとう。くわのみ学級です。

ケーキは食べられませんが、本物のろうそくです。
くわのみ伝統のバースデーケーキ。子どもも大人も
みんなで♫「ハッピバースデー」を歌うと思い切り
息を吹きかけて消しました!!



色々あった開会式。今のところ素晴らしいですね。
各国入場では、国のカラーがそれぞれできれいです。
国旗の色は、五輪の色と白で描けるという、校長
先生の朝会の話を思い出しました。今TVではキ
リバスが入場。日本は205番目とか。まだまだで
す。聖火の点灯が楽しみです。後は無事に行われ
ることを願っています。平和の祭典ですものね。

水曜日の授業から③


2年生のクラス。Chromebookを出して、みんなで
2年〇組のクラスルームを作り、みんなで入ろうとし
ています。

クラスルームを作り、みんなが入れると、お知らせや
課題などを共有できます。つまりChromebookに、
教室ができるようなものだそうです。

別の②遠征の教室でも、Chromebookの使い方。
パスワードで、立ち上げる基本中の基本です。
これで少しずつ使えるようになるんだね!
T・Tでじっくり教えています。

もう一つの2年生は、1学期のお楽しみ会の
話し合いです。何をやりたいか司会の子ども
がみんなにげかけています。先生は助言をし
ますが、できる限り自分たちで決められるよう
支援をしていました。来週本番ですね!!

水曜日の授業から③


4年生の算数は、日本伝統の「そろばん」です。
支援の先生が主で、担任が補助でT・T指導です。

そして、習っている人など、早く終わった人が
豆先生になって、教えます。どんどんできる人
が増えていきます。そろばんの仕組みも、うま
く考えられていますねえ。

一時期そろばん塾が減って心配していたのですが、
砂川・上砂・一番町地域でも、そろばん塾が復活
しているそうです。日本の良さですよね。
「パチパチ」という音もいいですね。

【おまけ】
まだ明日開会式だというのに、スポーツ三昧です。
PKを外したりしたのに、よく追いつきました
ね。押してた試合、負けたら予選突破は難しか
ったかもしれません。

ソフトボールもいい試合が続きました。
延長戦がまた興奮しました。

膠着状態を打ち破る、スカッとした一撃でした。
カッコイイ!しかし指で作った「k」は何のサ
インですか?それから、NHKがゴールキック
のボールをアップで追いかけるのは、船酔いに
なりそうでした。2つのことは、ネットでも話
題になっているようです。

水曜の授業から②


算数のグラフの学習で、4年生がインタビューを
してグラフを作っています。これは完成したグル
ープです。「熱中症」についてというテーマが、
タイムリーでいいですね。予防をしている人と、
してないという人が半々なのが意外でした。よく
調べましたね。

クラスのお友だちのお手伝いをグラフ化
しましたね。いろいろなお手伝いをして
いることが分かります。お風呂掃除なん
て偉いねえ。この学習が夏休みの生活に
もつながるといいですね。

5年生の図工。ちょうど色を塗り始めた
ところです。椅子を作っています。なん
だか、いつもより動きがゆっくりしてい
るなあと思ったら・・。

「緊張しちゃうよ-!」となかなか筆が進まない
のでした。この写真では見えませんが、みんな椅
子に鉛筆で丁寧にデザインを下描きしています。
一生懸命やったからこその緊張感でしょう!
「もうやっていいんだよ。」図工専科の先生の優
しい呼び掛けに、ついに描き始めた子どもたちで
す。この真剣な顔。

筆も広く塗る筆や、この用に細かく描く筆まで。
触らせてもらいましたが、頑丈な椅子です。
しかし、最近自分が、子どもたちのように、緊張
しながら書く(描く)経験がないなあと思い、
ちょっぴりうらやましく思いました。完成は2学期!
頑張ってください!

頑張れ髙宮選手!






二刀流どころか、水泳・射撃・ランニング・フェンシング・乗馬と
5つをこなす、近代五輪に出場する、髙宮なつ美選手。
立川市ゆかりの、髙宮選手を応援する、すてきな応援メッセージが
できました。とても温かい内容の動画です。
和太鼓クラブも3分04秒~出演です。

髙宮なつ美選手(近代五種出場)応援メッセージ動画 - YouTube



和太鼓の演奏が応援にぴったりなのが、よく分かります。
キリッとしてかっこいいです。

今調べたら(ネットでいろんなガイドができている)
オリンピックには、8月5日(木)と6日(金)に出場です。
頑張れ髙宮なつ美選手!

今日の授業から①

 
今朝も、あさがおに水をあげる一年生。大きく
育ちました。朝は子どもたち、夕方は先生が
水をあげているので、ぐんぐん。でも葉っぱが
しおれているように見えるのは、そんな種類な
のではないでしょうか。

その証拠に、植木鉢をこえて、フェンスに絡みつい
ているあさがおもあります。今週からお家の人が持
ち帰りだそうですね。お家でももっともっと咲くよ。

体育館では3年生がお楽しみの運動。冷房が
強めに効いていて安心。手を使わないで、新
聞を落とさずに走れるかな?

直線はともかく、ターンのところは難しい。
でもニコニコしながらの新聞リレーでした。

5年生が、夏空の下でクラスレクです。
楽しそうな声が聞こえてきました。

このお話続きます。女子サッカーを見る
からではありませんよ。岩淵選手がうま
いって、あれ?

一学期最後の・・・。


1学期最後の給食です。チンジャオロース丼 牛乳
豚とコーンの中華スープ です。
とうもろこしやタマネギ・ピーマンなど、立川産の
野菜がいっぱいのメニューです。ピーマンとは、フ
ランス語の「ビマン(とうがらし)」からきていて、
トウガラシの仲間なのだそうです。今日は青ピーマ
ンと、熟した赤ピーマンがチンジャオロース丼に、
入っていました。

給食が最後ということは、昼休みも一学期
最後ですね。「鉄棒やるから見て!」と誘
われて見に行きました。この後手を交差し
て「地球一周」という技や、「豚の丸焼き」
を見せてくれました。

だるま周りとか、くるくる系の技も。よく目が
回らないなあと、関心です。このあと、
「逆上がりをやって!」といわれたので、楽勝
と思いきや、お腹が邪魔でできず!そういやあ、
何年も鉄棒をやってないことに気付きました。
とほほ・・。

1年生が「見て、見て!」と大さわぎ。
何でしょう?なんと、クワガタを校庭で
見付けたのです。カブトムシやクワガタ
は、子どもたちの人気者です。校庭にい
るなんてうれしいですね。

水遊び(1年生)


いやあ、梅雨明け後は毎日見事な夏の日射しです。
今朝、西門の近くの畑に咲く、見事なひまわりを
見付けました。真っ青な空に映えますね。玉川上
水や西武線のとある駅で、アブラゼミや、ミンミ
ンゼミの鳴き声を今年初めて聞きました。本格的
な夏です!と、いうことで・・・。

1年生が3時間目に水遊びです。先生が大
胆に水掛けです。でも今日も暑いので濡れ
ておくと安心です。マヨネーズの容器など
を使っての掛け合いです。

大喜びの子どもたちです。水が冷たくて
気持ちよさそうです。

元気いっぱいに、遊んでいました。
楽しそう。

体育館の前では、しゃぼん玉コーナーも。
今はいろんな飛ばし方ができる、しゃぼん玉
セットがあるのですね。

うわあ、こんな大きなしゃぼん玉もできました。
しばらく空にただよっていました。
と、先生が「副校長先生も来てますよ-!」
と、大きな声で紹介。ってことは・・・。

げっ・・。お約束の展開になりました。
集中攻撃です。Yシャツやズボンがび
しょびしょに。でも冷たくて気持ちよ
かったですよ。1年生の学年合同の授
業でした。

【おまけつき】給食と金星と


さて、ラス前の給食です。 混ぜビビンバ わかめスープ
杏仁フルーツ 牛乳です。今日を入れてあと2回!
わかめは、海の中では長さは1.5m、幅は90cm
だそうです。児童の机4つ分くらいあります。骨や歯を
よくするだけでなく、腸の働きもよくしてくれるそうで
す。「混ぜビビンバ」のレシピは献立表の裏の、給食だ
よりに載っています。いろいろな材料を混ぜているので
すね。

【久しぶりのおまけ】
7月は、火星と金星が大接近中。とはいっても
本当はこんなに離れているのですが、見た目は
清いカップルのようです。

本当は13日が最接近だそうですが、今も見える
はず。夕方から西の低めの空に輝いてます。

学校から見ると、一番町の空の方です。私の腕で
はこれが精一杯。金星はもっととっても明るい。
すぐに分かります。火星は下に見えるはずなので
すが、雲に隠れたか、見えませんでした。梅雨が
終わって多少星空が見られるようになりましたね。

【おまけのおまけ】
鬼の形相白鵬。横綱昇進の照ノ富士。おめでとう
ございます。さて、わが中学の同窓生力士は・・・。
前頭3  翔 猿  4勝11敗
前頭4  千代大龍 4勝11敗
前頭9  英乃海  7勝 8敗
前頭15 剣 翔  8勝 7敗
まあまあの成績ですね。翔猿は小柄の人気者。
4人とも幕内に残れますね。しかし、東京都
出身の幕内力士は4人。それが4人とも中学
の後輩とはうれしいもの。来場所も頑張れ!
(本当にどうでもいいおまけですみません)

リサイクルについてもうすぐ発表(4年)


4年生。今週リサイクルについての
発表をするそうです。広い場所が必
要なので廊下で。

へー!ペットボトルはリサイクルすると、なんと
トレイやたまごパック、せんい(ポリエステル)
にもかわるものが多いのですね。またペットボトル
にうまれ変わるのも、13%もあるのですね。
字やまとめ方が丁寧です!!

完成したチームは、発表の練習をしてい
ました。みんなは大人になったら循環社
会の担い手になってくださいね。

Chromebookで探した画像を丁寧に描いて
います。空き缶のリサイクルについて発表
するのですね。ありゃ!!

何の空き缶かと思いきや、私の嫌いな〇ールでは
ありませんか!アルミ(もとは、ボーキサイト)は
大事な資源。何度も使わなくてはね。じゃあ、仕方
ない飲まなきゃいけませんね。(こらこら!)
画像をこうやって利用するのも、大事な方法ですね。
大手スーパーなどでは、缶やペットボトルなどを集
める集積所の役割もしているのですね。そんないろ
いなことが分かった学習です。発表もがんばってく
ださい!

朝会・オリパラ始まる


朝会ではまず、校長先生が熱中症アラート(警報)が
出ていることを踏まえ、暑さ対策や水分補給などに
ついて、十分注意するようにお話がありました。

そして、今週23日~8月8日までオリンピック。
8月24日~9月5日がパラリンピックです。
206の国や地域が参加します。よく聞く国や初
めて聞く国があるかもしれません。
競技種目は33競技339種目あります。

スポーツを通して、いろいろなことを知ったり
学ぶことが多いと思います。応援などしながら
是非いろいろなことを学びましょう。

日直の先生から、1学期も後6登校日。
しっかりまとめをしましょう。という
お話がありました。

ミストを全開ですが、日射しは朝から強いです。


校長先生が状況を判断し、外体育は3時間目からな
し。昼休みには外遊びはなしとしました。明日も、
35度近くになる模様。同じような注意が必要です。
御協力よろしくお願いします。

明日も高温に注意です


東京防災マイタイムラインを、1年生と4年生に
配布します。3年間使います。また、他の学年は
訂正用のシールを配ることになりました。お待ち
ください。
それから明日も熱中症アラート(警告)が出てい
ます。気をつけます。帽子や汗拭きタイルなど、
工夫をしていただけると助かります。

調布の博物館で前の東京オリンピックを
振り返る展示をやっていました。

マラソンや競歩で甲州街道を使用しました。
住民総出で、掃除をされたそうです。今では
めずらしいかっぽう着やタスキで丁寧に掃除
しています。

火はついていないですが、トーチを持って
聖火リレーの練習を学校の校庭でしたそう
です。動画でしたが、みな真剣です。よく
見ると、トーチを持ってる人と伴者はユニ
フォームが違います。木造校舎も懐かしい。

そんなふうにして迎えた、1964年のオリン
ピックのマラソンです。今回は無理ですが、こ
の時の、沿道で応援の人々の一途さは本当に感
動しました。

土日もスポーツの名勝負がいっぱいでした。
バスケットで、まさか、日本がフランスに
勝つとは!攻防が激しかった。

サッカーも、優勝候補のスペインと引き分け。
それにしても、若い内から海外で活躍する選
手が増えましたね。プロ1号の奥寺選手の頃が
ウソのようです。(初めてドイツで活躍した人)

オリンピックとは関係ないですが、まさか
優勝するとはねえ!協会がピンチの時に、
白鵬が何度も支えたのに、人気が復活する
と、手のひら返しですかね。2人横綱にな
りますね!

もう一度、明日の高温対策をよろしくお願いします。

念のため(トップページも見てください)


我が家のカレンダーは、19日が海の日で
お休みになっています。そのため我が家の
ある人はつい最近まで、3連休だと思い込
んでいました。同業者なのに心配です。
そこで、念のためお知らせします。

オリンピックのため、今年だけ4連休になった
のです。ところがカレンダーの制作に間に合わ
なくて、こんな結果になっています。月曜日は
学校があります。給食もあります。人気のビビ
ンバです。

またもピンぼけですみません。夏休みには、
主事さんが普段はなかなかやれない作業を
やってもらいます。今は、廊下のセンタ
ーラインや、避難扉のラインを描き始めて
います。その前に古いラインを削り取って
いるのですが、それを見た子どもたちが質
問攻めです。でもそれに丁寧に答えてくれ
ます。子どもたちが、主事さんの作業に関
心をもつのは、とても大事なことです。

梅雨明けの青空の下、体育の鉄棒を行って
います。今年度はコロナ対策のため、プール
には2クラスしか入れません。そのため、校
庭の体育もこの時期ですが行いました。これ
は、鉄棒のテストのようです。

夏の空に向けて、高くボールを投げて
います。先週は夕立ちなど一時的に
強い雨が多かったですね。もちろん体
育のあとは、手洗いうがいを励行です。

真昼の決闘


おととい梅雨明けが宣言されましたが、昼前には
まだどんよりとした雲が。あれ!

オナガが、ものすごい声をあげて、カラスの
周りを行ったり来たり。カラスは何を狙って
いるのでしょうか。校庭に子どもたちがいる
ときには決して姿を見せないのですが・・・。

実は、この2・3本右の桜の木に、オナガの
巣があるようなのです。そのうちもう一羽の
オナガもやってきて、巣にいるヒナを守ろう
と必死です。でも大きさからいって厳しい戦
い。「おーい!」と思いっきり声をあげたら
3羽ともパッと逃げました!

戻ってきて安どするオナガの夫婦です。
ごくまれに、残念なヒナの姿があり、急
いで片付けることもあります。でもほと
んどは、こうやって守っているのです。
戦いに勝ったオナガ夫婦に、青空が。
強い光が差しこんできました。

1学期のまとめに向けて・・・。


みんな真剣に、鍵盤ハーモニカの練習。
小さな声で、「何してるの?」と聞い
たら、この後テストがあるので練習中
だそうです!2年生です。

指の置き方、姿勢などみんなよくできています。
難関の指またぎも、できるようになってますね。
近くのお友だちと教えあいをしているグループも!
みんな合格めざして頑張れ!

そのとなりの2年生。Chromebookを使って、
1学期の思い出作文を書いていました。

2年生なので、まだローマ字入力はできません。
画面右下に指で文字を書き、入力できるのです。
「よくなく虫」と書いてあります。これを操作
すると、真ん中の画面に「よくなく虫」と書き
こまれます。このくり返しで、長い作文ができ
ています。1学期の思い出、どんな作文ができ
るのでしょうか。

写真がひどいですが、やはりここでも学び合いや
教え合いが静かに行われていました。1学期もあ
と6日(登校日)。学習のまとめや、生活のまと
めが行われます。お楽しみ会のあるクラスや、
漢字50題テスト(!)のあるクラスもあるよう
です。後6登校日。大事にしましょうね!

さよならクロール


金曜日は水泳指導最終日。まずは、木曜日
延期になったくわのみ学級です。

先生の指示に合わせて、けのびやバタ足など基本の
練習をしっかりこなしました。この中の6年生は、
今日が最後の九小のプールです。頑張ってね!

小プールの方は、様々な工夫をしての水慣れです。
3人で電車のようにして泳ぎます。顔を付けられ
るようになった人もいますね。

泳ぎが得意な人も、そうでない人も、これは
自分に合った楽しさを味わえますね。みんなが
楽しみにするわけです。

そして、本当の最後は3年生でした。
今年も先生方の水の管理はうまくいっ
て、最終日もきれいな水です。

習っている人は別として、1・2年生は初めて、
3年生以上は2年ぶりの水泳でした。先生方も、
少し水慣れを重視した指導内容でした。
最後の2時間も、しっかり水慣れを行っていました。

見学の子どもたちは、カードによいとこ
ろをたくさん書いていました。いいねえ。

梅雨が明けた空が映えるプールです。
今年度も、事故がなく無事に終わりました。
保護者の皆様、水着セットやカード準備を
ありがとうございました。

今週の様子から


芝生でムクドリたちが虫を(?)食べに来ました。
こうなれば、芝生もいい感じのようです。

誰もいない図工室ですが、5年生が椅子を作って
います。その途中の作品が置いてありました。

大人の図工の先生が座っても大丈夫な強さだそうです。
丈夫です。「もし大人になって子どもが産まれたら、
その子が実際に座れるような椅子」をめざしている
そうです。
完成は2学期とのこと。お楽しみに。

移動教室へ行った、くわのみ学級の6年生も、
日光のリーフレットを作りました。

表紙からしてカラフル!右から眠り猫
ワールドスクエアー、鳴竜でしょうか。

丁寧に仕上げましたねえ。下級生がこのリーフレットを
読んでいましたよ。6年生になったらお楽しみに!

北校舎前の花壇。いつの間にか、ひまわりがこなんに
大きくなっていました!もうすぐ次々と咲くことでしょう!

1年生のあさがおも次々と咲いています。
葉っぱはしおれているように見えますが、
こんな種類のようです。毎朝次々と咲い
ています。

きれいに咲いた、くわのみの花壇のオクラです。
実は今日カメラを学校に忘れてしまいました。
今日ではないですが、今週の写真です。
お花はオクラですが、私はお先まっクラです。
今日撮った写真は、明日以降に・・・。

天気予報の恋人②


今日の天気予報は、曇りです。今日も1年生の
他のクラスが、上履き洗いをしていました。
これはすすぎをしている場面ですね。

昨日の1年生のクラスの窓側にきれいに
干してある上履きです。真っ白になりま
した。これからはお家で、自分で洗いま
しょう!

と、3時間目。天気予報が外れてものすごい
大雨です。いやあ、すごかった。ところが、
交換便を配達している方が、お昼頃いらした
のですが、南部は全く降っていなかったとの
こと。ピンポイントの雨でしたね。少しゴロ
ゴロ鳴ってました。

最後の水泳だったはずの、くわのみ学級は
体育館の体育に。もう水着に着替え始めて
いたようですが・・・。気持ちを切り替え
て、ドリブルやシュートもやっていました。
水泳は明日に延期だそうです。

算数の授業で、インタビュー。
「立川で好きな場所は何ですか。」
「立川のいいところは何ですか。」
など。先生方に聞いて、グラフにす
るのだそうです。おもしろい学習ですね。
私は昭和記念公園とみのーれと答えました。
暑くなったら、またあの美味しいアイスを
ね・・・。

ごはん さけの塩焼き まめとんじる
くきわかめとごぼうの炒め煮 牛乳
きょうは、月に1回の「ザ・和食」DAY!配膳の基本が
給食一口メモに書いてありました。今日の給食で言うと
ごはん茶碗が左手前、豆豚汁は右手前、大皿は真ん中の
奥。牛乳は右上の端。はしは手前に置き、利き腕に合わせ
て置きます。フォ、フォ、フォ、完璧じゃ!なんちって、
実は給食配膳員さんが毎日この状態で配膳して持ってき
てくれているのです。各階の給食サンプルも、きちんと配
膳してあるよ。和食の基本だよね。

まだ、完成していませんが、6年生が日光移動
教室でお世話になった、バス会社とホテルに、
お礼のお手紙を書いています。途中ですが見せ
てくれました。奥はホテルをイメージしてます。

これは、バスをイメージしていますね。
運転手さんと、ガイドさんがにっこり。
これを開くと・・・・。

お手紙に・・・。字も丁寧ですね。完成したら、
送るとのこと。お礼状も、日本のよき習慣です。
きっと喜んでくれるでしょう!

天気予報の恋人


早朝、校庭整備をする体育委員のみんなと
それを見る下学年の子どもたち。整備あり
がとう!こういう姿を下学年の子どもたち
は、見習っていくんだね!

写真が下手ですみません。今日は集会委員会に
よる、集会。かげ当てクイズです。シルエット
クイズです。

かげだけでは分からないので、ヒントを
3つ委員の人が教えてくれます。かげ役
の先生も、工夫してくれていますね。

陰とヒントで、教室ではワーワーと
盛り上がっていたそうです。集会委
員会の皆さんありがとうございまし
た。

3年生になると、音楽室で授業ををします。そして、
リコーダー(たてぶえ)を学びます。このときは、
タンギング(トゥー、トゥーって息を吹き込みます)
の練習でした。夏休みはお家で練習ですね。

今年始めたにしては、姿勢がいいですね。
先生に教わった通り、柔らかい音が出る
ようになってます。おりこーだ!(ヒュー!)

上履き洗いなど


1年生、何かとても楽しそうですね。何をする
のでしょうか。

そうです。生活科で上履き洗いです。
初めてするのかも。

上手にブラシを使ってゴシゴシ。担任の先生も
「きちんとジャブジャブしてください!」

くつの底もゴシゴシ。明日きれいな上履きに
変身していることでしょう。

3時間目のチャイムが鳴る前に、もう既に整列して
待っている6年生。先生方が並べたのではなく、
自分たちだけで!なんて素晴らしいんだ!実は
今日は・・・・。

職員室のホワイトボード。「決行♡」の意味は?
・・・実は6年生、今日が最後の水泳指導なので
す。もう九小のプールで泳ぐのも最後です。九小
プールの泳ぎ納めが、たっぷりできたかな?

下校間際に、ゴロゴロ、ザーザー。校長先生のご指示で
教室待機になった児童も多くいました。幸運にも20分も
しないうちに、雨は止みました。連日の強い通り雨。
いよいよ梅雨明け間近です。晴れ間が出たので、下校
再開でした。

避難訓練


かにチャーハン ホキのチリソース 
鶏肉と青梗菜のスープ 牛乳
ホキは、ニュージーランド沖でとれる
大きな魚です。フィッシュバーガーに
よく使われるそうです。カニチャーハン
は、朝から話題になっていました。

避難訓練。1学期最後の避難訓練ですが、
緊急事態宣言のため、廊下で整列まで。
大地震の後、理科室から火が出ました。

よくできていました。人数を数えるのは
とても大事なこと。

地震の時には、黙って安全な場所に行き
指示を待つこと。火事になったら、ハン
カチで、煙から身を守ることが大事です。
校長先生のお話です。

珍しいことですが、水泳指導中の避難訓練。
今日は、プールサイドで姿勢良く放送を聞
いていました。いつ地震や火事は起こるか
分かりません。

今日の出来事2



なすとトマトのペンネグラタン パインパン 
キャベツのスープ煮 牛乳
トマトは生で食べても、煮ても美味しい。加工された
トマトはいろいろな料理に使われているとのこと。
グラタンにたっぷり入っていました。

ところで、今週給食中に音楽の授業で録音
した歌を流しています。ランチタイムミュージッ
クです。今日はこの3年生のこのクラスの
歌も流れました。2学期は録画でやりたい
なと音楽専科の先生にうかがいました。

2年生の図工は、理科室で。カッターを使う
ので広い机が必要です。きれいなおしろのよ
うな建物を、切っていました。

静かに丁寧に進行中。邪魔してはいけませんね。
大きな作品ができそうです。

図書室でも、放課後子ども教室の「あしっこ」
からお借りした、透明の仕切りを使いました。
でもしゃべってはいけません。このクラスのよ
うに、静かに読まなければね。

中学年~高学年向けの本の中には、新書サイズが
結構ありますが、本棚は少ない。そこで、主事さ
んが手作りで本棚を完成。また図書室が広くきれ
いになりました。もう一度言いますが、用務主事
さんの手作りですぞ!
おっほん!図書室だから、おっ本!

今日は子どもたちに大人気の「求さん」が、
くわのみの子どもたちに読み聞かせをして
くれました。

子どもたちはじっと読み聞かせに夢中。求さんの
読みに合わせて、体を揺らします。
他に今日も、いい写真ができたので、週末にでも
大放出です!!

今日の出来事


持ち帰る藍染めを撮らせてもらった1枚。
丸い輪は、ゴルフボールを使ったらしい
です。

火・水・金は和太鼓クラブの朝練習。経験者が
新しく入った人に教える姿がよく見られます。

と、3年生が羽化したチョウチョを発見!
外へ出られるでしょうか。

こうやってたくさんの3年生が集まり
応援しています。この後見事に飛んで
いきました。

プールの方から、大きな声援が!何だろうかと
見に行ったら、5年生が水泳の検定をしていま
した。この級は、どんな泳ぎでもいいから、
25m泳げれば合格なのです。中にはスタミナ
温存の泳ぎで頑張る子どももいました。

最初は座っていた子どもたちも、最後は立ち上
がって応援です。盛り上がりましたね。

合格して、うれしそうにピースです。よかったね。
検定ではよく、25mの壁と平泳ぎの壁があると
いいます。この後もどんどん泳ぎましょう!

セーフティー教室by立川警察


いやあ、快晴!もう水の温度は十分なので、
曇りの日でも泳げますが、やっぱり太陽の
下の泳ぎはサイコーです!

先生方も、水の中やプールサイドから、
励ましの声を出していました!きれいな
水ですね!!

いつもなら体育館で行うセーフティー教室ですが、
今日はリモートです。立川警察の方による、スマホ
・ケータイ安全教室(5・6年生)です。

「かわいくない」というメッセージを
もらったらどう感じますか。○○ちゃ
んは、どう思うのでしょうか。

そう、文字だけだと意図が伝わらないことが
あるので、気をつけなくてはいけません。

面と向かって言うことができないような
ことでも、直接会わなければ、言ってし
まいやすいです。取り返しのつかなくな
ってしまう場合もありますよ。
実際、スマホや携帯の使い方を間違えて、
いじめや仲間はずれの被害が多くなって
いるとのことです。他にも個人情報の扱
いや、実際にあってしまう危険性など、
分かりやすい内容でした。立川警察の方々
本当にありがとうございました。

ごはん いわしのかばやき 野菜のゴマ炒め
ズッキーニとジャガイモのみそ汁 牛乳
子どもたちの一番嫌いな食べ物は「野菜」
2位は「魚」が続きます。食わず嫌いにならな
いように、まずは一口食べてください!
【学校給食課の一口メモより】

・・・今日のように、魚や野菜がたくさんだと
栄養も豊富だし、美味しいんだよなあ。
今月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」
です。一口は食べてみましょう!
意外な美味さに出会えるかも!

みんなのものを・・・


児童朝会は、今日もMeetです。緊急事態宣言が
出たことを受けて、手洗いうがいの重要性や、
マスクも大事であるが、熱中症にならないよう
気をつけることをまず話されました。

次に6年生は日光移動教室で、5年生は八ヶ岳
自然教室という宿泊行事を成功させました。
みんなとお泊まりしながら、時間を守ること、
食事などのマナーを守ること、友だちのこと
を考えて行動する、そんなことを守って行動し
ました。

他人のことを考える、みんなで使うものを大事にする、
みんなで行うことを大事にする。そんなことを学んだ
3日間でした。でも、1年生から4年生も、普段の生活
でも守ることです。考えて行動しましょう。という
校長先生のお話です。

6年生代表の、ハートフルなお話。6時間目の音楽の後
居残り練習をしました。遅くなって教室へ戻ったら、
鞄が机の上に置いてあり、誰かが帰りの準備をしてく
れていた、うれしかったという心温まるお話。

日光では、坂やカーブの多いところもあります。
バス酔いをしてしまう友だちもいました。でも
「大丈夫?」等と励ます人がたくさんいました。
そんな何気ないことができる人になりたいです。
・・・これまた実体験から来るいいお話でした。
2人とも緊張したと言いますが、暗記したスピー
チでした。みんなの心に届いたよ!

さあ、明日!


くわのみカレンダーです。夏に
故郷に帰るのでしょうか。愛媛は
温泉も多いよね!

くわのみカレンダーは種類があって
これも旅行だと思いますが、バーベ
キューですね。去年の今頃お家の庭
でバーベキューをした方も多かった
なあ。これは、職員室のカレンダー。
Nコンのポスターは、真面目なポス
ターです。念のため。

代表委員会の「あいさつ ひょうご(標語)」
もいくつもあります。「あ・い・さ・つ」で
作った手作りの、標語のポスターです!

ありゃ!おお!このクラス、月曜日の
時間割は、天国ではないですか!!
楽しい授業が続きますね。
今週の天気予報は雨やカミナリマークが
多いようですが、負けずに頑張りましょう!
カミナリなど一時的な大雨には気をつけま
しょう!

事故や災害から身を守りましょう

交通安全情報.pdf
トップページにもありますが、警視庁からの
交通安全情報です。子どもの事故の3人に1
人は、登下校時だそうです。プリントでも配
布しますが、カラーでもどうぞ。
ぜひお子さんの通学路点検をしていただける
と助かります。

それから、お家にあると思います。ぜひ
このマイタイムラインで、水害対策を
確認してください。

今年もすでに、水害が起こっています。
是非ご家族で、この時期見直してください。

1年生にはこれから配布します。
4年生には、高学年用をこれから
配布します。

日光や八ヶ岳の作品展示(5・6年)

明日の月曜日には、5年生・6年生・くわのみ
学級の保護者会が行われます。

5年生は八ヶ岳の様子をお知らせするそうです。
藍の色がきれいな藍染めの様子も飾ってあります。

5年生の書写。迫力が出てきましたね。
明日見てください!

これまた、見事な作品ですねえ。赤の刻印は
消しゴムで作ったと子どもたちが言ってまし
た。

6年生も日光のお話がされるでしょう。日光彫りの作品は
一階保健室前付近に飾られています。三猿にアイスがひと
つずつなんて、優しいですね。ハイキングの一コマもすて
きです。

「日光」の文字を、出発前の図工の時間に、
Chromebookで、検索していた人もいまし
たね。

これは、ペンスタンドです。一生ものですね。
大切に。ぜひごらんください。

こちらは、くわのみ学級6年生の日光彫り。
丁寧ですね。眠り猫ですね!!
花のカーブも上手く彫れてますよ!
くわのみ学級の他の学年の作品も、渡り廊下や
各教室・廊下にたくさんです。
先生方が、先週丁寧に飾ったり、掲示したりして
いました。楽しみです。

飛べ! ちょうちょよ!


3年生が育てたり観察したりしている
アゲハチョウの幼虫。大きいですねえ。
まさに「はらぺこあおむし」ですね。
さなぎもたくさんです。ところが・・・

土曜日の今日、羽化して羽も乾いたちょうちょ
です。子どもたちに見せたいけれど、かわいそ
うです。怪談話名人のO先生と相談して、逃が
すことにしました。

久々の快晴の空に、ゆっくりゆっくり飛んで
行きましたよ!元気でね!ほかにもさなぎが
たくさんあるので、来週たくさん羽化するで
しょう!!

見てください、今年5年生が初めて挑戦している
お米作り。元気な稲の様子です。

1本が枝分かれして、見事な量です。たくさん
太陽の光を浴びて育ってほしいものですね!
5年生の初挑戦に期待しています。

蒲(がま)やバケツ稲も大きくなってきました。
蒲はあしっ子ガーデンにも植えようかな。

今日、業者さんが芝生を刈ってくれました。
まだ隙間もありますが、秋の運動会練習に
は、またみんなのよき練習場所になれるよ
うにしなくてはいけません!夢は裸足で、
走り回れることです。

先週の授業から・4年




4年生は「外国語活動」・・今何時ですか?
午前○○時です、午後○○時です、先生と
答えます。実際に使いそうですね。
他に何をやっているのかというと・・・。

へえ!世界には時差があることも理解するのですね!
それから、自分や友だちの、一日の生活を、◯時に
ご飯を食べます、などと英語で時刻を言いながら説明
するのですね。朝の6時にゴミをだしますって、英語
でなんで言うのかな?使わないか。
中身が透けるくらいぎゅうぎゅうに詰めて出さないと 
やり直しさせられるなんて、英語でなんで言うのかな。
againか。(涙)

その隣の4年生は、食育をしていました。
学校給食課の栄養士さんが、いろいろな大豆の
サンプルを見せてくれました。子どもたちは、
驚いていましたね。驚きや感激が、好奇心を
かき立てます。

ところで、そのクラスの献立表。なぜかはなまる。
子どもたちに負けずに、担任の先生も大のカレー
好きなのですね!!

4年のもう一クラスは、理科で乾電池の
つなぎ方などを学習中。

こんなカッコイイ実験キッドで学びます。
ぜーんぶの実験が終わったら、走らせて
実感するのでしょう。

でもそのまえに、こんな風車で電流の強さな
どを学習します。

そうじをしっかりと!


校長室前の廊下をきれいにしれくれて
います。今日は金曜日。週の汚れを掃
除します。

汗びっしょりになってぞうきんがけや、
ほうきでちりとりをしています!

雨が続いたので、昇降口の泥もしっかり
とって頑張っています。

写真を撮るよ、といったらこのポーズ。もちろん
この後またしっかり掃除をしました。約束通り、
載せたからね!

今日は金曜日なので、集めたゴミを捨てに行く
クラスがたくさんです。ずいぶんたまったゴミ
を、収集場所へ持っていきます。

ハッピーバースデー&レッツヨガ!


くわのみ学級では、お誕生日に会をします。
食べられないけれど、そっくりなバースデー
ケーキや飾りもします。何歳になっても、
誕生日はうれしいものですよ。

質問では「大きくなったら何になりたいですか?」
なんて、誕生日らしい質問も出ました。誕生日の
今日は、主役です!

同じ階のくわのみの教室から、元気な声が!
うわー、教室がヨガのスタジオに変身です!

結構子どもたちは、体が柔らかいですね。
いい汗かいて、梅雨を吹き飛ばせ!

今月の「ベジぱくDAY」は、とうもろこし!
夏野菜カレー ミックスフルーツ 牛乳
とうもろこしは、背が高いですが、1本の枝から
とれるとうもろこしは、1・2本!美味しい!
夏野菜たっぷりの夏のカレーを見たら思わず
「♫ハウス・バーモンド・カレーだよ♫」の
西城秀樹さんを思い出すのは、昭和を生きた
同世代の方とお見受けします!
今日は少し辛口で、どのクラスでもおかわりが
たくさんだったそうです!

食育(豆のお話)


うなたまごはん メヒカリの唐揚げ 七夕汁 牛乳
いやあ、うなぎが給食で食べられるとは。
土用の丑の日に、うなぎを食べるといいと、江戸時代
平賀源内が、今でいうキャッチコピーを考えたのでし
たね。また、七夕汁には・・・。

野菜の天の川と、織り姫・彦星が!
夏らしいメニューでした。

朝は各クラスで全員遊びをする仲良し集会でした。
このクラスは、リーダーは誰だをやっていました。

1時間目、くわのみ学級では、八ヶ岳報告会を
していました。このときは3日目の藍染め体験
の様子です。前にいる5年生たちがすこし誇ら
しげです!

今日は4年生の食育でした。栄養士さんがい
らして、豆についてのお話をしてくださいま
した。豆には色々あるのです。

豆は正月のおせち料理の黒豆や
節分など、日本の行事に欠かせません。
明日は1年生が食育を行います。

今日から5年生はまた登校ですが、
朝教室に行くと6年生からメッセージが!

これもですねー!


また全学年揃った第九小学校。
今日からまた、賑やかになりそうです!

あしっこ再開、生きものを大切に


今日は2年ぶりに、放課後子ども教室「あしっこ」が
ありました。元気に遊ぶ子どもたちもいれば、まず宿
題をやってすっきりさせてから遊ぶ子もいます。この
シールドは、あしっこの方で購入してくださいました。
図書室などでにもお貸しくださるということで、あり
がとうございます。スタッフの皆さん、今後とも、子ど
もたちのために、よろしくお願いします!

ボルシチ ビーンズサラダ お星様ゼリー
ソフトフランス 牛乳
2年ほど前に、オリ・パラ給食が始まった頃、
このボルシチが出ました。ベラルーシという
国の人気料理。立川でベラルーシの新体操チ
ームが合宿を行ったのもなつかしいです。

まだ小さいのもありますが、ピーマンなど
野菜がたくさん育っています。

くわのみ学級の子どもたちが、食べ頃の
ピーマンを収穫です。そして、移動・・・。

朝うまれたばかりのタマゴをさわって
いる子どもたち。ということは・・・・。

やはり、授業の後半はにわとり小屋で
にわとりの観察です。ザ・ピーナッツの
食欲のすごいこと。

最初は遠巻きに見てた人も、持ってきた葉っぱを 
食べてくれて一安心。近くまで観察できるように
なりました。

今度授業で入るときには、抱っこができると
いいですね。しかし後ろの白い「3人のおっさん」
にわとりさんたち。遠慮してるとみんなえさを食べ
られますよ!

笑う 学習支援授業(国語)


1年生の国語の授業に、学習支援として
保護者の方が来てくださいました。

「こんなことしたよ」の授業。1年生の作文
ですね。1学期の思い出を書きます。

メモをもとに清書するのです。原稿用紙の書き方の
約束など、大事な授業なので、お家の方に協力して
いただきました。

1年生に、担任の先生と数人の支援の
皆さんで手厚い授業ができました。
ありがとうございました。

その1年生の教室に、かわいい七夕飾
りがありました。今日7月7日は、七
夕ですね。もし、サリーちゃんのような
魔法使いになれたら、私に電動自転車と
副校長補佐をください。
(マハリク マハリータ・・・無理ですか!)

おかえりなさい!


3日間の八ヶ岳自然教室を終えて、
5年生が帰ってきました。

校長先生のお話からも、みんなが3日間頑張った
ことや、全部の行事をみんなでできた事、そして
5年生一人ひとり頑張った事は素晴らしかったな
ど、充実の3日間であったことが分かりました。

先生から、この3日間のために保護者の皆さんや
教職員など多くの方々に、応援していただいたこ
とへの感謝を忘れないようにとのお話もありました。

たくさんの方が、解散式に来てくださいました。
明日からの成長した5年生の姿が楽しみです。

SOSの出し方の授業


ナス入りあんかけごはん カボチャのみそ汁
バレンシアオレンジ 牛乳
野菜は本来の収穫時期のものが栄養が豊富なのだ
そうです。今なら夏野菜!なす、ぴーまん、おく
ら、とうもろこしかぼちゃ、ズッキーニなど。
今日の給食にもたくさん夏野菜が入っています。

6年生は、毎年この時期に「SOSのだしかた」に
ついての授業をしています。困ったときに、悲しいときに
つらいときに、どう解決しているのか。みんなで出し合い
ました。

中には「だまって抱きしめる。」など微笑ましい
ものもありました。笑顔が多かったけれども、そ
れは言いたいことを出し合っているところから来
る、安心感ではないでしょうか。SOSをだしたり、
友だちのSOSを感じ取り行動できるといいな。

3年生の社会科は立川市を中心に地域学習を
しています。今日はネットで、この地域の特
色を調べています。例えば、「金比羅山は立
川唯一の山。」・・・等々。

Chromebookを使って調べています。もちろん
本の資料も生かして、どちらでも調べられるよ
うにしていきます。
暗闇を通り抜ける | 自由人の カルマ・ヨガ ノート
【おまけ】
校長先生が載せてくださった八ヶ岳の様子。
5年生、ナイトハイクで号泣する子もいたのです
ね。普段、電灯の光、コンビニの光などになれて
いるけれど、本当に星の光しかない闇を体験する
ことは、貴重ですね。

八ヶ岳よりその4


 今、ナイトハイク(肝試し)が終わり、各部屋に戻りました。
 皆元気に過ごしています。
 この後は、班長会、健康観察、就寝準備をし、9時半に消灯です。
 
 
 
 ハイキングの後は、入浴とおみやげタイムでした。
 お小遣いを上手に使って、品定めに夢中でした。
 子どもたちが吟味に吟味を重ねて買ったおみやげ、
 ぜひお楽しみに!
 
 そして、夕食です。ハイキングがあったので、腹ペコだったようです。
 
 ミックスフライやすき焼きうどんなどもついて今日もボリュームたっぷり!
 
 さあ、ナイトハイク(肝試し)です。
 始まる前は、興奮気味の子どもたちでした。
 担任のO先生の怖い話から始まりました。
 だんだんと子どもたちの中から、泣き出す子も出て・・・
 
 ナイトハイクが始まると、絶叫、号泣の子が多数。
 ゴールでは、終わった安心感と怖さが混ざって、まだ興奮冷めやらず。

 今日も予定していたすべての活動ができました。
 今日は疲れたので、すぐに寝てしまうことでしょう。
 明日は立川に帰ります。到着予定については、
 39メールにて明日の午後お知らせします。

八ヶ岳よりその3


 ハイキングから帰ってきました。途中で少し雨が降りましたが、最後まで予定通りのコースを歩きました。約6時間のコースをとてもがんばりました。
 
 朝起きると、宿舎の上には青空が見られました。ラッキー!
 
 夕べ、キャンプファイヤーを行った広場で、朝の会です。
 
 朝の会終了後すぐに、食事係は朝食の準備です。
 
 今日はハイキングだ、しっかり食べましょう!
 
 さあ、ハイキングに出発です。いってきま~す。
 
 途中、歩きづらい場所もありましたが、がんばりました。
 
 
 途中の美しの森にて、ソフトクリームを食べました。おいしい顔!
 
 さらに進むこと1時間。
 
 清泉寮に到着です。
 
 
 
 待ってました!お弁当タイム!
 
 3時ちょっとすぎ、みんな無事に宿舎に戻りました。
 
 この後は、お土産タイム、お風呂タイム、夕食、そしてナイトハイクが予定されています。続きは後ほど。

お天気よし!

8時前の校長先生からのお電話によると、
八ヶ岳は、今日もいいお天気。
みんな元気で、全員ハイキングに行ったとのこと。
立川も時々日がさしましたが、日頃の善い行いが
好天気をよんでいるようです。
校長先生の配信をお楽しみに。我々も楽しみです。

明後日は七夕!


明後日は七夕です。3年生の廊下には、子ども
たちの願いが貼ってあります。

3年生ともなると、自分の長所を伸ばしたり、
ニュースで知った世の中の幸せを考えたりで
きるようになりますね。

こちらは1階渡り廊下のくわのみ学級。ケーキ屋に
なりたくて、お家でいっぱい作っているそうです。
夢が叶いそうですね。

うわあ!この願い事は、蔓延防止が終われば、
すぐにかないますよ!しかし、にわとり人気
は続きますねえ。お家でも願いを飾るといいね。

朝会の話から


今日は絵本コラボ給食です。
ブルーベリーパンケーキ ポトフ 牛乳
ほうれん草のマカロニソティー
このパンケーキこそ・・・

この絵本で、ジョージが作るパンケーキを
調理員さんが絵本のイメージを大事にして
1枚1枚焼いてくれました。このことは、
今日の、朝会でもお話ししました。
さらにもう一つ、本のお話をしました。

本の部分には名前がいろいろついています。
今日は小口の話です。中学校の時の先生が
「1冊参考書を徹底的に何度もやりなさい。
 すると 小口のところが、どんどん汚れる。
 それが頑張った証拠になるし、自信になる!」
とお話しました。友だちと小口が少し汚れた
本を持って、高校受験に行きました。自信をも
って試験に臨めました。

参考書でなくても、好きな本を何回も読めば
小口に跡がつきますね。後15登校日。ドリル
などもくり返し頑張りましょう。そんな話も
朝会でしました。

八ヶ岳よりその2


 夕飯を食べていると、外では雨が降り始めました。
 キャンプファイヤーの可否について相談していると、
 雨雲レーダーも、あとわずかで雨が止むとの情報でした。
 少しだけ時間をずらしてキャンプファイヤーも無事にできました。
 みんな元気です。入浴、しおり書きなどで過ごしています。
 明日のハイキングに備えて、ゆっくり休もうね。
 
 
 開校式の後は、係の子を中心に進行してくれました。
 学年レクです。外では八ヶ岳鬼ごっこ、体育館ではクイズ大会です。
 
 いよいよお待ちかねの夕食です。こんなに広い食堂で、
 
 パーテーションなどコロナ対策をしっかりとっていただいての食事です。
 
 ハンバーグに鶏のから揚げ、ラーメン鍋までついてボリュームたっぷり!
 
 
 雨も上がり、キャンプファイヤーができました。
 ゲームやダンスで大盛り上がりでした。
 
 予定通りの活動ができた1日目でした。
 明日も天気に恵まれるといいです。

八ヶ岳よりその1


 八ヶ岳自然教室が始まりました。
 14時ころ宿舎につきました。みんな元気です。
 拘束のバスの中にいるときは、土砂降りでしたが、
 JA牧場に着くと雨もあがり、JR最高地点からは
 傘なしで歩いて宿舎に向かいました。
 
 高速を走り、八ヶ岳に向かいました。
 
 最初の見学場所JA八ヶ岳牧場に到着。
 
 子牛の出産の様子を学びました。
  
 子牛とふれ合いました。
 
 乳しぼりの体験です。
 
 JR最高地点にて学年写真を撮りました。
 
 宿舎に到着。開校式です。

 続きはのちほど。

天気予報も吹き飛ばす


5年生、7:20から体育館で出発式!
待ちに待った八ヶ岳自然教室です。

早朝は強い雨でしたが、出発のときは曇り。さらに
2:50頃校長先生から、連絡をいただきました。
天気はよくて、今から体育館でレクを行うとのこと
です。このあと夜はキャンプファイヤーもできそう
ですね!
天気予報も吹き飛ばす5年生!この日の様子は、校
長先生が配信される予定の、八ヶ岳だよりをお待ち
ください。

朝 さあ、八ヶ岳へ!


5年生の教室から①6年生がてるてる坊主を
作ってくれたそうですね。元気に行きましょ!

その② 3日間ぐるっと回って八ヶ岳ですね!
    みんなで協力して頑張りましょう!!

その③「ついに・・・」という言葉が、待ちに待った
   感じが出てますね。

その④いよいよカウントダウンも「0日」に
   なりました!

その⑤くわのみ学級の予定を書くボード!
          よく見ると、当番の子どもが書いた
   「がんばってね」の言葉がうれしい
    ですね。

応接室に、5年生が八ヶ岳で使う予定の
キャンプファイヤーのトーチが!!
友情の火、団結の火。等々が燃えること
でしょう!!

くわのみの2階の学級では、持ち物チェックを
終えた大きなリュックが明日を待っています。
5年生、3日間八ヶ岳で思い出をたくさん作っ
てくださいね!協力して頑張ってね!

にっこり 校舎をまわる②


5年生の先生と子どもたちが、真剣に見ている
ものは・・・。

見事な日光彫りです。力作揃いです。5年生は、
来年日光に行き、多分やる予定なので、なおさ
ら真剣に見ています。

昨日市の選挙管理員会の皆さんが、準備したのは
都議会議員選挙です。学校はいろいろなことがあ
るなあと思います。エアコンがついたので熱くて
も、蒸しても少しは和らぐことでしょう。

3年生が、調べ学習で参考にしていた本を読むと、
5年の歳月は長いのだなあと思いました。タカマツ
ペアの決勝の大逆転は夜中に見て大興奮しました!
しかし、今回は代表に選ばれず。髙橋選手は、引退
をしたのでしたね。でももしやれたら、新ヒーロー、
ヒロインがうまれるはずです。とはいえ様々な意見
がある中で、今後もコロナに留意しながら、大会
がどうなるのか見守るしかないですね。

ここからは、素晴らしい掲示物の紹介。
あ・い・さ・つを頭に付けた標語。
代表委員の人達が、一生懸命考え、作り
完成しました。いいですねえ!

ひらがななのは、1年生の教室にも掲示する
からでしようね。右は雨の日の遊び方を決め
たのですね。

3年生の理科の観察。葉の筋(葉脈)まで、
しっかり書いていますね。この後どうなるか
観察は続きます!

くわのみ学級の観察カードも、見応え、読み応
えがあり、つい立ち止まって読んでしまいます。
オクラのきれいな花が楽しみですね。

これは1年生!大きくしっかり描けてます
ねえ!この時期は大きく描けることがとて
も大事です!そして一ヶ月経った今、いよ
いよ花が咲き始めています。1年生はぜひ
朝や中休みに、あさがおを見てあげてくだ
さいね。

2年生は、「スイミー」を学び終えたの
ですね。お話の紹介がよくできてますね。
絵も、雰囲気が原作そっくりです。

【おまけ】
通勤に使っている駅に、七夕のオブジェがありました。
みんな☆一つに願いを書いています。
今回は私利私欲を捨てて真剣に「みんなの健康」と、
「行事がなるべくたくさんできますように」と、
書きました。天の川に流れるみんなの願いがかないま
すように!

朝 校舎を回る


環境整備委員会の人が、掃除倉庫の
点検です。丁寧に見てます。

合格のオレンジカードです。聞いてみたら、だめな
時には、頑張りましょうカードを貼るとのこと。
委員会の仕事は大事です!

図工室。5年生は椅子を作り始めているの
ですね。楽しみです。それにしても、机上は
もちろん、ロッカーの中までよく整とんされ
ていますねえ。

釘打ちやのこぎりなどの作業もあること
なので、すっきりした部屋は安全面でも
大切ですね。完成までもう少し。
どうなるのか楽しみです。

3年生の廊下には、理科の学習をかねて昆虫が、
育っています。これは、管理員(学校警備)さん
が持ってきてくれたカブトムシ。元気で夜ブーン
と羽音がするとか。

3年の先生が、掃除しているところを見せ
てもらったら、アゲハチョウは、さなぎに
なり始めています。
羽化が楽しみですね。(この話続く)

雨と遊ぼう!(記事追加)


2日続けて、午前中は強めの雨でした。各地で
被害が心配されています。気をつけましょう。
さて、2時間目。1年生が外へ出ています。

生活科には季節の様子を学ぶ学習があるのですが、
今日は梅雨を思い切り感じていました。あれれ、
川のような流れもできています。また運動会前に
整備しなくてはいけませんね。そんな雨の流れも
よく見てますね。

で、教室に戻って書いたカードですね。
かたつむりやかえるのいる、自然の中
の学校です。服が濡れてしまった人は
着替えて帰ったとのこと。お家の方々、
濡らしてしまいすみませんでした。

とはいえ、子どもたちにはいい体験だったですね。
こんなカードがいっぱい書ける、1年間になりそ
うです。

生活科の学習は校庭で無事終了しましたが、熱海の
被害を始め、防災についての情報がニュースなどで
報告されています。中でも「ハザードマップで確認」
と気象予報士さんが呼び掛けています。立川のマップ
を見ると、南の多摩川沿いが注意です。また、九小付
近では、残堀川付近が注意すべきところですね。これ
からも台風等も含めて、早めの準備が必要ですね。
それにしても、土石流などの様子を、一般の方が撮影
していますが、危険だなあと思います。時速40km
もあるんですね。あの土石流は。画像も刺激が強く、
お子さんには余り見せるものではないような気がします。
(我々大人が、防災意識を高めるのために見るのは
 もちろん大事だと思います。)

了解 外国語活動


金曜日。朝から「今日は英語だー!」(正式には外国語活動)
と喜ぶくわのみ学級高学年。中にはガッツポーズをする人も。
何が楽しいのか知りたくて少しだけですが見に行きました。
まずは、あいさつ。そして、食べ物の言い方をリズムにのって、
パン・パン(拍手)「friedchikin(フライドチキン)!」
パン・パン「curry&rice(カレー)!」
パン・パン「salad(サラダ)!」・・・等々元気に発音!

つづいて、キーワードの決定です。キーワードを言ったら
手を広げなくてはいけません。ミルク(milk)に決定!

パン・パン「ケーキ(cake)!」
パン・パン「タマゴ(egg)!」
パン・パン「ミルク(milk)!」・・・それ!

わーと大喜びで、手を上げます!このような活動を数種類
行います。ALTの先生は、「GOOD(いいよ)!」
「excellent(すばらいい)!」「NICE(ナイス)!」
等ほめ言葉のシャワーです。こりゃあ楽しいですよね!
次の外国語活動も楽しみな、くわのみ学級でした!

と、職員室に戻ると4年生のにわとり好きの子が、
くだものを細かく切って、こんなすてきなパックに
入れて私の机上に置いてくれてました。

1か所に入れると、チョコとクッキーの、ザ・ピーナッツの
食いしんぼ姉妹が食べてしまうので、広くまいておきました。
みんな喜んで食べていましたよ。ありがとう!

会議・研修 は、を、へ の授業(1年)


1年生の国語。「は」「を」「へ」の
授業です。文作りにつながる、大事な
授業です。

3人組で、トランプの神経衰弱の要領で
ピンク・黄色・青のカードを選び、それ
にあう、「を」「へ」も選びます。
「うさぎは やまを はしる」いいですね。

これは「わには りんごを なめる」
かわいいワニですね。中には
「クマが ゆびを なめる」
「せんせいが がっこうを つぶす」
なんてのもできて、みんなにっこり。
この中から、適した文を発表しました。
これで、夏休みの日記も書けるね!

金曜日 かみかみわかめごはん 肉豆腐 青のりポテト
キュウリとハムのピリ辛炒め 牛乳
【学校給食課制作の一口メモより】
7月の給食の栄養指導目標は、「砂糖や塩分のとりすぎに
注意しよう」です。夏は暑いので水分補教が必要ですが、
ジュースばかり飲んでいませんか。水や麦茶で上手に水分
補給をしましょう。スナック菓子には塩が多く含まれてい
ます。おやつの食べ方を工夫しましょう。
・・・ところで、月曜日は

絵本コラボ給食第2弾です!
「おさるのジョージ パンケーキきをつくる」
人気の絵本シリーズで、図書室の本もこんな
に読まれています。

こんな風に作るのでしょうか。おいしそう。
楽しみです。この絵本は図書支援員さんが
探して展示してくれますが、直ぐにかりら
れちゃうかもしれませんね。

なぜオリパラ教育か


図書室カウンターに、オリパラコーナーが!
開催都市などがわかります。

国旗の色、赤が多いのですね。ちなみに
この5色は、オリンピックの旗の輪の色
と同じです。朝会で校長先生のお話にも
ありました。

オリパラ関連の本が貸し出し中ですね。


3年生が一生懸命調べたオリパラ学習です。
競技のルール・説明ですね。

なんと最初は1位が銀メダル・2位が銅メダル
3位がメダルなしだったのですか!

古代オリンピックについても調べたのですね。
ますます興味がわきます。

陸上と水泳が一番人気ですか!でもいろいろな競技を
テレビなどで観戦できますね。オリパラ教育は、
スポーツの理解・国際理解などなどいろいろなねらいが
ありますが、なんといっても「夢をもつこと」や、
「夢を育むこと」ですよね!

プールの検査


保健所や教育委員会の方が雨の中、プールの
点検に来てくださいました。水質検査のキッドです。

プールだけでなく、洗眼や飲水の
水質まで検査です。

機械室も、整頓されていて
合格とのことでした!
気をつける点も指摘いただき
ました。指導にいかします。

昨日の給食には、ハートの
にんじんがありました。
1缶に、2、3個だそうです。
みんなにはあったかな?


キラリのポスター、7月はもちろん、
七夕でございます。皆さんどんな、
願い事をするのでしょうか?

九小子どもも祭


今朝の雨は強かったですね。校庭を突っ切らず、
ちゃんと体育館の前を通る人が増えました。あ
まりにもつよく降るので、10分ほど早く校舎
内に子どもたちを入れました。

今日は九小子ども祭!縦割り班委員会の6年生が
中心となって、異学年で手作り遊びをします。
ブンブンごまは、回すのに一工夫!

6年生が下学年に教えているのは、たこの
おすもうさんですね。

異学年で遊べる楽しさです。2時間ワイワイと、活動
ができました。

さて来週は・・・


草ボウボウだった理科用の花壇。雑草を
5年生が抜いてくれました。ヘチマがこ
れからどんどん伸びます。継続観察します。

「ヘチマの苗は抜いてはいけません!」と理科
専科の先生が何度も注意していました。少しだ
け手伝って抜いた雑草の中に、なぜかヘチマの
苗が・・・?5年生の冷ややかな視線を感じつ
つ、あわてて植え直しました。ヘチマのつるが
絡むところがなくて雑草に絡んでいたのです。
ほんとだよ!

3・4時間目。くわのみ学級の5年生以外は、
歩行訓練を兼ねた公園などで校外学習。では、
くわのみの5年生はというと・・・八ヶ岳自
然教室の、荷物点検!!

「次、靴下-!」先生が、荷物を一つずつ読み上げ
ます。みんなは丁寧なしおりも見ながら、一つ一つ
チェックをしました。お家の方の心を込めた、名前
の縫い付けなど、有り難く感じました。

5年1組・2組・3組はというと、5時間
目に体育館でキャンプファイヤーなどの練
習です。とにかくノリのいい5年生。この
歓声が、八ヶ岳の夜に広がるといいです。
校長先生もゲームを考えていらっしゃると
の噂も・・・。楽しみですね!

6月最後の給食です。石狩汁 山菜おこわ 豆あじの唐揚げ
はちみつレモンゼリー 牛乳。
石狩汁は石狩鍋をアレンジしたものだそうです。アイヌの人々の
食文化と日本各地の食文化の交流の結果生まれたもの。アイヌの
人々は、サケを「海の神」と呼び大切にしてきました。石狩鍋に
はサケと野菜がたっぷり入っています。

【おまけ】
配膳員さんのひとこと
・・・「アジダス!(ajidas)!」
本当にそういうアジのお土産があるそうです。
おもしろい!負けてはいられません!

「ぼく、ミッキーだよ!」

今朝めんどりの、チョコとカフェオレがうんだ
たまごです。つやつやしてますね。このあと
ゆで卵にしてもらい、一切れ食べました。濃厚。

委員会活動


月曜日の6時間目に、委員会活動がありました。
今日は、卒業アルバムに載せる写真もとりまし
た。集会委員会です。

体育委員会は前半、ラジオ体操です。なぜか?
9月の運動会に備えています!!ところで、お
手本を見せる先生の上手なこと。このように、
しっかり伸ばし、しっかり曲げると、汗びっし
ょりになるのですね。

代表委員会は、あいさつの標語を考えて
いました。笑点のようにあ・い・さ・つ
が頭に来るような標語です。できた作品
は、教室に飾ります。どんな作品かは後日。

音楽委員会は、楽器決めでした。椅子の上の楽譜の
中に、『見よ勇者は帰りぬ』(表彰式のあの歌です)
もありました。運動会の楽器決めですね。

図書委員は、古い図書や破れた図書の廃棄
作業です。バーコードにシールを貼ったり
ペンで消さないと廃棄できません。

もちろんこの後、新刊本が入れ替わります。
地道な大事な作業です。
全部の委員会は廻れませんでした。またの機
会に。九小のために頑張ってくれた各委員会
のメンバーに感謝です。

工事ヒヤリング


用務主事さんが掲示してくれた、にわとりの
看板をさっそく見る子どもたち。

人気者ですな。家から野菜を持ってきてくれた
人もいます。初めてえさをあげられた人もいます。
今日も野菜を持った手をつつかれた人もいます。
―それは私。

学校の予算は限られているので、修理や修繕を
する場所を、年に1回点検します。工事ヒヤリ
ングです。天井の雨漏りがないか調べます。

屋上の雨漏りしていたところもチェック。
教育総務課の方お二人と、本校用務主事
さん、事務主事さんと私の5人で回りま
した。

ある県の小学校で防球ネットが倒れた事故がありました。
校長先生と5人で点検はしましたが、念には念を入れて
さびなどを再点検です。

そして、穴だらけの飼育小屋のネットをみる
5人です。そしたら教育総務課の方が
「九小は、すずめも飼っているんですか?」
と笑顔で聞きます。もちろん冗談です。
ヒヤリングは無事に終了しました。

うまれてまだ1時間もしない、新鮮な
卵です。黄身の張りがすごすぎます。

今日の出来事


6年生の日光彫り!しばらく保健室前の廊下に
飾るそうです!

さて5年生は、歌うや踊るや。
キャンプファイヤーやレクで大盛りあがりです。

うわー!2年生の絵。「カラフルバード」
迫力あって、不思議な絵。

3年生の総合的な学習の時間は、オリ・パラ調べ。
1か月以上かけて、ここまで仕上げました。あと
もう少しで発表でしょうか。どんな形になるかま
だわからないけれど、東京でオリパラが開かれる
んですね!

色んな意味で歴史に残る大会。この学習も、みんなの
記憶に残るでしょう。

りんごパン ポテトグラタン チンゲンサイのスープ
バレンシアオレンジ 牛乳
バレンシアオレンジは、花が咲いてから収穫まで、
400日!1年以上かかるのだそうです。人気抜群の
柑橘類だそうです。それからグラタンも子どもたちに
人気!「グラタン!」「グラタン!」と念仏のように
唱える子どもたちの多いこと!

今週から7月に②



サッカーボールで遊べるのは、火曜日と木曜日
だけです。中休みは1年2年3年くわのみです。
昼休みは4年5年6年です。どちらも、南門の
ゴールを使います。という遊びの約束の確認
でした。

1時間目、くわのみ学級では日光移動教室の
ふり返りです。ホテルの前で撮った写真。
アップにするとみんな大喜び。写真の説明を
6年生がしてくれました。

こんな写真に大歓声!美味しそうな
メニューですねえ!!

ハヤシライス 枝豆と根菜のサラダ(ごまドレッシング)
河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳
ハヤシライスは、早矢仕さんが考えたからとか、ハッシュ
ド・ビーフのなまったものなど諸説あります。

朝会の中で発表したのですが、2羽のめんどりの
なまえです。全身茶色のお姉さんは
「チョコ!」圧倒的多数でした。

茶色と白の混じった妹は「カフェオレ」です。
見事な命名で、これも2番めに多かったです。
二羽をコンビで呼ぶときには「ザ・ピーナッツ」
となりました。いい名前がたくさん考えられた
ので、シンプルに数の多かった名前にしました。

今週から7月に①


6年生の教室にこのようなきれいなカードが!
1年生からの贈り物のようです!

ちらっと見てみると、お世話になっている6年生
へのお手紙でした。久しぶりにお兄さん、お姉さ
んにあえますね!

朝会です。校長先生からは、木曜日から始まる
7月について。文月ともいう7月。七夕さまの
短冊にも文を書きますね。

地域によっては15日にお墓参りに行きます。
(8月のところもある)お盆ですね。また、
土用の丑の日には、うなぎなど「う」のつく
ものを食べます。今日は7月の行事や習慣な
どを紹介していただきました。

今日は代表委員の6年生による「ハートフルなお話」。
日光の部屋には時計もない、また腕時計をしていない
班もありました。でも時間を守らなくてはいけません。
仲間を助け合うことを大切にしました。時計のない班
には、持っている班が教えてあげたのでした。

予想外の人気


1学期の読書週間も金曜日で終わりました。
読書感想の、はがきを集めるのも最後かな。
5年生の図書委員さんと、委員ではないが
集配作業をつきあっているお友だちです。
大事な仕事をやってくれてありがとう!

1年生は引き算の木も完成しました。
文章題を学んでいるのですね。

4年生の新聞係。なぞなぞの答えやリクエストなどを
入れる箱ができました。新聞の完成が楽しみです。

音楽専科の先生も、日光の引率に行かれたので
3日間音楽室は開かずの間でした。また明日か
らすてきな音や声が聞こえますね。

そして、5年の教室に行くと・・。明日になると、
1つ減って、5登校日で八ヶ岳自然教室です。
休み時間や隙間時間にも係の打ち合わせをしてい
る様子がうかがえました。今週も頑張ってくださ
いね。

【おまけ 予想外の人気】
各クラスでめんどりの名前を募集したら
こんなにたくさん!私の机では足りず、
校長先生の机もお借りして撮りました。

クラスでまとめてくれたところもあれば、
全部丁寧に書いてくれたところもあります。
2年前、おんどりの名前を募集したときには、
まったくと言っていいほど反響がなく、仮の名
前がそのまま名前になってしまいました。その
経験をいいことに今回は「のん」と「アサヒ」
にしようと密かに計画していたのですが、この
反響にはかないません。
ちなみに「のん」とは、

のんさんです。かわいい。CMにもやっと出られ
るようになりましたね
ちなみにアサヒとは・・・。

この売り切れ続出の、人気商品ではなくて・・・。



歌も上手いこの人です。副校長という
役職を利用したこのもくろみは、子ど
もたちのにわとり人気に撃退です。
いい歳した大人のやることじゃないって?
・・・どうもすみません。

傑作がたくさんありました。
ここあちゃん、みらいちゃん、ちゃこちゃん、
コッコちゃん、ゆきちゃん(少し白いから)、
タピオカちゃん ワッフルちゃん、ぴーちゃん
ピーコちゃん、ニワオちゃん、ピピットちゃん
まめだいふく チキン美女 すずめ(茶色いから)
等々、載せきれません。
またコンビ名で考えてくれたのも多く
チップとデリー ばいきんまんとどきんちゃん
トムとジェリーなどもありました。ええい!
コンビ名も決めました。
明日発表の予定です。お楽しみに。

【真面目に戻って】
1学期も、終盤戦です。あと、約1ヶ月で、終業式
です。そろそろ学習のまとめに入ります。この5年
生も専科授業でテストがありますね。また、学校行
事や各学年の行事も残っています。例えば7月早々
子ども祭もあります。学習も行事も、総まとめの時
期になります。一日一日を大事にしましょう!

留守番5年生


金曜日の給食です。ごはん ホキフライ さつま汁
ひじきの煮つけ 牛乳
ひじきにはたっぷりとカルシウムが入っているそうです。
丈夫な骨や歯を作るため、成長期の子どもたちには、ぜひ
食べていただきたいですね。またカルシウムには、イライ
ラ防止にも効くそうです。しっかり食べねば!

3日間最高学年として留守番を頑張った
5年生。特に委員会の当番活動をしっか
り行いました。これは、環境整備員会が、
黒板けしの掃除や、掃除道具の整備を、
放送で呼びかけたものです。5年生も
よくやりましたね!

人気のにわとり小屋です。道を歩いている親子にも
人気です。はっぱを食べるので、やさしいみんなは、
世話をしてくれます。

月曜日だったせいもあり、1・2年生のほぼ貸し切り
だった昭和記念公園。小学生しかできないんですよ、
虹のハンモックは!また、宴会禁止など、厳しい制限
はまだまだ続きますが、遊べるようになっただけでも
うれしいかったです。

みせられないのが残念ですが、名前までしっかり
書いてありました。保護者会の時には、違う文字
が掲示されていることでしょう。

楽しくでも大切に学ぶ 


もうすぐ1学期の健診も終わります。
しっかり距離をとって、姿勢良く待
っています。耳鼻科健診です。

おお、楽しそうなつりですね。
ルールを決めて守ったり、応援したり
数を数えたり、楽しみながら学びます。

1から20の数を、数えながらステップを跳んで
いきます、板書を見ると先生がゴールの20ですね。

授業45分の中に、だいたい3から4の
活動をします。これはメインの活動なの
ですね。

これは、かけ算の学習です。よく見ると
犬のかけ算なのかな、おもしろそう。
なぜ5×4=20か、3×4=12な
のか、表で確認しています。

にわとりのEXILE「チューチュートレイン」
です。(うそ)メスの名前を募集したら、たくさ
んの応募がありました。発表をお楽しみに。

お帰りなさい6年生


掃除の時間が終わりました。不思議な
方向から教室へ戻る5年生。どうした
のかと聞いたらば、
「6年生の教室前の廊下も掃除した。」
とのこと。いいですねえ。さりげなく
言えるのがカッコいいですね。さあ、 
その6年生が夕方に学校へ戻りました。

このとき少しだけ雨が降ったので、念のため
帰校式の会場を、校庭から体育館に変更しま
した。

校長先生から充実した3日間の活動を評価して
いただき、さらに月曜から成長した6年生の、
活躍を期待します、というお話がありました。

右側の司会の人も、左側の終わりの言葉
を言う人も、しっかりとした話し方、内
容でした。


担任の先生方からの言葉です。6年生が3日間
良く頑張った事が伝わるそれぞれのお話でした。
(それなのに、一部ピンぼけ写真でごめんなさい。)

最後に、一緒に行ってくれた先生方、旅行会社の方々、
カメラマンさん、看護婦さんにお礼を言いました。
それからお迎えに来てくださった保護者の皆さんありがと
うございました。そして、きっと家に帰ってから、たくさ
んのお土産話があったことでしょう。

こちらは東京


校長先生の日光からのお電話。雨も降らず、
けがや病気もなく2日目までの予定が全てで
きたとのこと。よかったですね!東京と日光
ではこんなに天気も違うのかと改めて思った
次第です。
豚キムチごはん わかめスープ コーンポテト
牛乳です。今日は不動の人気メニュー、豚キム
チごはんでした。

4年生は外国語活動。時刻の言い方を学んで
います。昭和なら中学1年生の内容ですよ!
でもその前にウオーミングアップ。二人組で
1から30を順番に1つ~3つまで言います。
30(Thirty)を言った人の負けです。

盛り上がっていました!ついつい仲間に入れて
もらい、参加したもののまさかの3連敗!
この後時刻の言い方の学習です。授業後ALT
のメグミさんに聞くと英語で「it(いっと)」
の使い方は重要です、とのこと。
What time is it? (何時ですか?)のitは
「それ」ではないのです。

おお、1年生が真剣に、あさがおの観察です。
いやあ、葉っぱもつるも、大きくなったこと。
カードに何か真剣に書いていますね。

もう直ぐ書き終わるよと、余裕のポーズです。
あさがおの大きさが分かりますよね。

5年生の水泳です。泳いでいる内に
気温も上がりました。

4年生のバタ足風景。きれいに水しぶきが
上がります。

今日の下校時。仲良2人組が見せてくれたものは、
宝石のようなきれいな玉虫でした。

【おまけ】
めんどりとクロコの3羽が仲良くえさを
ついばんでいます。おじいさんたちが、
少し離れて遠慮がちに食べています。実
は、にわとりの世界は、一夫多妻制。
この3羽、あやしい・・・・。

明日は、6年生が帰校します。あと1日
日光を楽しんでください。

日光よりその4


 現在夕食後、部屋でしおりを書いたり、部屋レクをしたりしています。
 宿舎に入って、夕食を食べていると・・・外は豪雨。
 なんとまぁ、ラッキーが続きすぎてこわいくらいです。
 外の活動は全部天気に恵まれた2日目でした。その3の続きです。
 
 昼食は ここ光徳牧場のカレーです。ここのカレーは人気なのです。
 
 このように一人ずつ1杯目をいただきます。
 おかわりの2杯目はお皿によそってくださいます。
 1杯のおかわりは自由です。
 
 パクパク、モグモグ、おかわりをする子がたくさんいました。
 
 カレーの後はアイスクリームをいただきました。
 
 
 濃厚!!そんな言葉がぴったりのアイスクリームでした。
 「みんな!おいしい顔して!」で、この表情。
 
 龍頭の滝を経由して
 
 菖蒲が浜から中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
 
 船に吹きあたる風が気持ちよかったです。
 
 船の終点、立木観音からバスに乗って華厳の滝へ
 
 エレベーターで約100m下り、通路を抜けると、
 
 壮大な華厳の滝です。
 
 見学後は、これもお楽しみの一つ、お土産の購入です。
 どれにしようか、時間ギリギリまで迷って買いました。
 
 宿舎に戻り、夕食です。おなかぺこぺこ!
 
 ハンバーグ、鶏のから揚げ、エビフライ、ロールケーキもありました。
 
 いよいよ明日は最終日、日光彫と東武ワールドスクウェアの見学です。
 今日は疲れたみたいです。すぐに寝ちゃうかな?

日光よりその3


 日光移動教室の2日目です。ここまでも、みんな元気に過ごしています。
 2日目の充実した活動を紹介します。
 
 朝起きると、さわやかな晴天に恵まれていました。
 
 昨夜ナイトハイクで散策した公園で、朝の会です。
 係の子たちが前へ出て、ラジオ体操を行いました。
 
 朝の会が終わって、宿舎に帰り 朝食です。
 
 焼鮭、スクランブルエッグ、ソーセージ・・・栃木なのでレモン牛乳も!
 
 天気にも恵まれ、予定通りハイキングへ。出発地点の赤沼。
 
 向こうに見えるは男体山。気持ちよく歩きました。
 
 途中休憩した「泉門池(いずみやどいけ)」、この日差しです。
 
 ハイキングのゴール、湯滝です。歩いた疲れも飛ぶほど絶景でした。
 続きはのちほど。

日光よりその2


 今ナイトハイクから帰ってきて、就寝準備です。
 夕食の間は雨が降っていたのですが、ナイトハイクのために
 外に集合すると・・・なんと!雨が上がっています。
 
 
 東照宮見学のあと、杉並木公園の散策でした。
 
 いよいよ宿舎「鬼怒川プラザホテル」に到着です。ワクワク!
 
 夕食までの間、近くを散策。鬼怒川の上にかかる「ふれあい橋」です。
 
 待ちに待った夕食の時間。こんな感じで コロナ対策の食事スタイル。
 
 おいしいごちそうに満足!
 
 夕食もボリューム満点。ごはんのおかわりもしました。
 
 夕食の後、宿舎の開校式です。司会の人も、あいさつの人も立派です。
 
 ナイトハイクに出発。それまで降っていた雨もやんでいました。
 
 近くの公園で夜の会。
 
 宿舎に戻って就寝準備。「みんな元気ですよ~。」

 明日はハイキング。ゆっくり休んで明日の備えます。みんな元気です。

給食の新企画


キャベツのペペロンチーノ ドーナツ  
ミネストローネ 牛乳
給食共同調理場からの新企画、絵本コラボです。
絵本に出てくる料理を、給食に出そうという企
画です。今日は「パムとケロのにちようび」と
いう本に登場するドーナツです。調理場で、
一つ一つドーナツの形にして、しっかり揚げて
くれました。

ところで肝心の、「バムとケロのにちようび』を図書
支援員さんと、図書室で探したのですが、貸し出し中
でした。人気の本なのです。我が家にあるのはこの2
冊。「にちようび」はありませんでした。
来月も絵本とのコラボはあります。

また虫好きの2年生が、カブトムシを見せに来て
くれました。早いですねえ。見せてくれてありが
とう。

3年生の廊下に、今度はちょうの幼虫が。
飛び立つが今から楽しみです。

内野さんが、また新しい樹を持ってきて
くださいました。枝振りがとってもすてき
です。いつもありがとうございます。

行ってらっしゃい!楽しんで!


時間がずれますが、今朝7:00です。
さあ、日光移動教室出発式です。司会の人や
この代表の言葉の人の話の素晴らしいこと。

一緒に行ってくれる先生方や、スタッフの方に
「よろしくお願いします!」3日間お世話にな
ります。

出発式も終わり、バスに乗り込みます。
うれしそうに「行ってきます!」と
手を振る6年生。

バス乗り場には、こんなに大勢のお家の方々、
教職員のみんなが集まりました。キラリの先
生も、九小の勤務日ではないのに、見送りに
来てくれました。

思いっきり2年分、楽しんできてねー!
行ってらっしゃーい!

出発後しばらくして、こんな豪雨に!出発の後で
よかったです。日光では夕方まで降らなかったとか。

くわのみ6年生版のしおりは以前紹介しました。
これは、1・2組のしおりとガイドブックです。
このあと、校長先生が現地から、様子をお伝えして
くださいます。お楽しみに。

日光よりその1


 いよいよ日光移動教室が始まりました。朝のお見送りありがとうございました。
 ここまで、みんな元気に過ごしています。
 外での活動では、雨にも降られず予定通りに進んでいます。
 
 上里SAです。まだまだみんな、元気がありあまっています。トイレ休憩です。

  
 富弘美術館につきました。中の撮影はできません。
 みんな真剣に見学していました。立派な態度でした。
 
 富士屋観光センターにて昼食です。ボリュームたっぷり!
 
 朝が早かったせいか。お腹がすいていたようです。
 
 東照宮での見学。ガイド役の子がグループの子に調べたことを説明しました。
 
 とても詳しく調べてあり、わかりやすく説明していました。
 続きは後ほど。

2年ぶりの校外学習(1・2年)②


さあお待ちかねのお弁当タイム!いっぱい
遊んだのでおなかがぺこぺこです。ここで
も1・2年いっしょの班で仲良く食べます。

写真が下手ですみませんが、この6人グループ
と(人影で2人見えません)一緒に食べました。
好きな食べ物とか、おやつの話等々、話は尽きま
せんね。お年玉のお話では、びっくりです。私の
お小遣いはいくらか教えたら、同情される始末。

午後の遊びは、子どもの森です。人気の
ふわふわドーム。ジャンプしてますねえ!

これは、虹のハンモックです。これも揺れながら
移動するので楽しいですね。

ローラーすべり台。意外と早く滑れます。
スリルがありますね。

今回予想外におもしろかったのが、ピラミッド。
一人ではなく、子どもたちと話ながら登ったか
らでしょうね。80段以上あったようです。

頂上に太陽の神があり、この上に座って
座禅のようなポーズをする者5名もい
ました。また、写真のような思い思いの
過ごし方がおもしろかったですね。

暑さにも負けず、疲れていたと思いますが、
帰り道も頑張って歩いて帰りました。今日
はぐっすりでしょう。はなまるです。
ところでその帰り道、なぜか私のおなかを何
度もさする1年生。どうしたのとたずねたら、
「副校長先生のお腹はふわふわドームみたい
 だよ。」
と、キラキラとしたつぶらな瞳と笑顔で言わ
れながら、今日の楽しい一日は、終わりを告
げたのでした。こんなお腹なのね。

二年ぶり校外学習(1・2年)①



「行ってきまーす!」「いってらっしゃい!」
校長先生が南門で見送ってくださいました。
今日は2年ぶりに行われた、1・2年生の
校外学習@昭和記念公園です!

この長い列。2年ぶりなので1年生はもちろん
2年生も初めて!赤い帽子の2年生が、黄色い
帽子の1年生を健気にもリードして頑張ります。
心配だった行き帰りは、初めてにしてはよくで
きていました!

遊ぶ前にみんなのはらっぱで記念撮影。
緑が濃く、空も快晴!しかも、ほぼ貸し
切り状態でした!

さあ、遊びます。午前の遊びは班になった
2年生が考えた遊びを、1・2年合同の班
で遊びます。これは鬼ごっこ!

何か相談中の1・2年生。仲良く遊んで
いる様子があちこちで見られました。

これも、定番の「だるまさんが転んだ」。
いつもの遊びも芝生の上なので、寝転んだり
座ったりと、好きなポーズがでました。

さて、お弁当タイムですが、みんな盛り上がって
います。なんとこのはらっぱに、ヒキガエルがい
ました。

バッタや、コオロギの子どももいました。
季節は夏ですねえ。(続く)

卵・卵・卵・・・・


6時間目は4年生~6年生のクラブ活動
でした。元気に走っていますね。

ところでこれは何でしょう。そうなんです。
今日から、卒業アルバムの撮影が始まりま
した。まずは今日はクラブ活動。来週は、
委員会活動です。もう撮影が始まったのか
あ、と思います。写真屋さんとはこれから、
長い間かけてアルバム作りにお世話になり
ます!

セルフさけバーガー(さけフライ キャベツ ソース)
ポトフ 牛乳 (セルフさけバーガーは自分ではさみます)
さけは、サーモンピンクというようにきれいな色をして
いますが、それはビタミンAとして働き、病気の予防に
役立つそうです。皮にはビタミンB2が豊富にあるそう
です。今日のさけフライは皮ごと揚げていたので、ビタ
ミンAもB2もたくさん摂れましたね。

今日給食当番さんが使ったソースの
入れものがかわいいと大評判。これが
「すみっコぐらし」なのですね!

めんどりが来て以来、こんなに卵のこと
ばかり考えるのは、人生初めてです。用
務主事さんが、ネットで調べてくれて、
卵は5個くらいあると、母親は温める気
がするののだそうです。なので、置いと
いたら今日は全部で4個になりました。
掃除をしていたら、「ポコッ!」って
音がしたので見たらば、卵を産んでいま
した。名前の募集も順調で明日火曜日ま
でです。いい名前が集まってます。

砂浴びの一番いい場所も、彼女たちに
独占されていますな。しかしいつも仲
良しですね。

今日の朝会から


「おはようございます!」
司会の先生によるリモートの児童朝会
です。このままの状況だと、来週から
久々に校庭で行えるかもしれません。

朝会で久々に表彰を行いました。
これまた久しぶりですね。

ミニバスケットボールの女子チーム。
6年生のチームと5年生のチームが、
それぞれ好成績でした。

そして男子のチームも5年生4年生が
大活躍。おめでとうございます。

生活指導の先生からは、まず交通事故予防
への注意です。「止まれ」できちんと止ま
り、左右の安全確認をすること。ヘルメッ
トをかぶることで、4倍安全性が高まるこ
とを真剣お話ししました。

そしてもうひとつは、笑顔でお話。今日から
久しぶりにボールや遊具であそべます!
休み時間が終わったら、必ず手洗いや、うが
いをきちんとしましょう!

と、言うわけでさっそくワイワイ!
元気な声が校庭から聞かれました。

今日は夏至。そして昼休み頃に南中を迎えま
した。これから少しずつ夜がまた長くなるの
ですね。
もう、夏の雲ですね。熱中症に気をつけつつ、
思い切り体を動かしましょう!!

今週の出来事から②


「ああ、私が載ってる!」うれしそうに2年生の
子どもたちが見つめるのは・・・。

先日の「スイミー」の研究授業の掲示です。
この授業を参観させてもらい、今まで何年
も気がつかなかったこと。仲間と出会った
ときに「スイミーは何を考えていたのか」
ということを私にも気付かせてくれた、授
業の記録です。

くわのみ学級のねんどは、白い粘土を加えて
完成のようです。みんな傑作です。この顔は
くわのみ学級の、図工の先生の顔です。にっ
こり微笑んでいる目元がそっくりです!!

【先週のにわとりたち】
休み時間にこんな風景が見られるようになりました。
見ると卵が、ひとつあるのですから、関心は高いで
すよねえ。

茶色いめんどりの二羽はとても仲良し。
「ザ・ピーナッツ」か「こまどり姉妹」か
「ピンクレディー」・・・か。二羽に芸名
を付けたくなります。あっ、ところで、

仮の、名前を付けていたのですが、子ども
たちの興味・関心が高いので、めんどり二羽
の名前を募集します。火曜日までにしよ
うかと思ってます。
既に茶色いので、「チョコ」「クッキー」
「カフェオレ」などが、前評判の高い名前。
茶色でめんどりなのがポイントです。中には
「照り焼きさん」と名付けたが、友達から
「それはまずいんじゃないかな?」
「あっ、そうかあ。」
などと思わず笑ってしまうこともありました。

明日は夏至。太陽が一番高くなりますね。
正確には12時32分に、真南に高くなる
そうです。夏はこれからが本番です。そう
いえば立川ファーレの、あの作品。明日は
太陽の光が当たるのかな。

今週の出来事から①


R大学の学生さんが、二宮像を取材に。なにを
勉強されているのかと聞いたら、民族学を専攻し、  
教授に二宮さんを取材したらと勧められたのだ
そうです。昔の生活から学ぶ民俗学。この地域は
ぴったりの場所。○番組という地名、屋号など、
調べることはたくさんあるかも。学生さんは、ま
ず二宮像に、一礼してから取材していました。

種と土を吟味して選んだだけあって、
「今年のあさがおは生長が早い!」と評判。
毎日水やりをしている1年生の努力もこの
元気なあさがおに通じてますね。この柵は
先週付けたもの。早く絡んで咲いてね!

1学期の読書週間の新しい取組、「読書郵便」です。
ポストを見るといくつもお手紙は入ってます。

おお、こうやっておすすめの本の紹介を、お手紙の
形でおくるのですね。図書委員の5・6年生、集配
達をありがとう。(裏に宛名と自分の名前が書いて
あります。)

委員会紹介(集会)


金曜日の集会は、委員会の委員長から、各委員会
の紹介をしてもらいました。校長先生から、それ
ぞれの委員会の活動が、九小を支えていること。
1年生から4年生は、どんな活動をしているのか
よく聞きましょうというお話がありました。
(放送室から中継の、パソコンの画面なので、
 少し見えずらいかもしれません。)

音楽委員会       環境整備員会


くわのみ環境整備委員会  集会委員会


体育委員会        縦割り委員会

図書委員会        放送委員会


保健委員会         代表委員会
・・・どの委員長も、練習をたくさんして、臨んだのが
よく分かりました。きっと4年生以下の子どもたちにも、
思いが伝わったと思います。これからも委員会の活動を
よろしくお願いします!!

避難訓練


木曜日、地震から火災発生の避難訓練が
ありました。今年度初めての校庭までの
訓練です。

並んだ子どもから前へならえ。
とても静かにできていて、その点は
大合格です。

校長先生からは、今年度初めての、1年生は
小学校初めての校庭まで避難できたことを、
評価していただきました。課題は、今日は6
分30秒かかってしまったので、5分台を目
指すことでした。

担当の先生からは おさない・はしらない(かけない)
・しゃべらない・もどらないの「お・は・し・も」の
合い言葉を守ろうというお話でした。久しぶりに校庭
までできた訓練でした。子どもたちもそうですが、
教職員も事前の確認を何度もするなど、緊張した訓練
でした。

あこがれから始まる


今週毎日行われてなわれていた、にこジャン
(長縄)記録会。最終日の今日は6年生!

6年生になると、跳ぶと言うよりすり抜ける
印象が強いやり方です。どちらのクラスも、
速くて、見ている子どもたちがびっくり。

この1年生たちもずっと見ていました。
きっと、びっくりするくらい速くく感じて
いたことでしょう。

こうやって、上級生のいいところを見て
あこがれたり、目標にしたり。みんなも
6年生になったら、こうなりましょう!

さて共同調理場から給食についての
新しい取組。「和食の日」和食は世界的に認められる
世界遺産にも登録されています。調理場から、日本の
食文化の発信です。このポスターは予告編ですね。

ごはん さわらの西京焼き きんぴらごぼう
とん汁 牛乳 
まさに和食!西京焼きも渋うございました。
共同調理場が教えてくれた和食の特色です。
①地産地消に加えて様々な調理法がある。
②バランスのよい健康な食事。
③自然の恵みを生かし季節感を大切にしている。
④行事食が多く、家族や地域の絆を深めている。
と言うことで、美味しくいただきました。なんと
来週も新企画「絵本コラボ」があります。
「バムとケロのにちようび」という本と給食の
コラボだそうです。楽しみです。

髙宮選手応援ビデオ(和太鼓クラブ)


今日はいい天気。早朝から先生方が準備をして
います。立川市ゆかりのオリンピック選手の応
援動画を作製。和太鼓クラブ出演。ついに撮影
です!

立川市オリンピック・パラリンク準備室から
お二人の方が来校。ビデオのセッティングも
ばっちりです!

クラブの子どもたちも集合!あいさつです。
矢印が準備室の方々、子どもと同じTシャツ
を着ているのは、クラブ担当の先生。他にも
校内の先生方が応援です。

リハーサルを3回。本番はtake3位撮りました。
どんどんよくなりました。

先生方や、管理員の方も、思い思いに
応援です。朝のこのときは、本当によ
く晴れてくれました!

この3人の先生方は、南門から入る子が
いたら、しばらくここで待たせるために
遠くから応援してくれました。

最後にみんなで「頑張れー!」等の声援で
終わります。元気で明るい応援メッセージです!

準備室の方・校長先生・クラブ担当の先生が
画像をチェック。ついに3回目でOKが出ま
した。

この後この応援ビデオの、髙宮なつ美選手や近代
五種競技についての説明がありました。準備室の
お二人本当にありがとうございました。また、短
い期間の練習でいい動画を作れたのは、和太鼓ク
ラブの子どもたち、指導の先生方のおかげです。
そして、なんと!!


本日17:00のニュースで、本日
髙宮なつ美選手が、正式に東京五輪
正式に代表選手に決定したそうです!
かさねておめでとうございます!

さて、近代五種は一人で射的・フェンシング・水泳・馬術
ランニングの5種目を緒こなし、順位を決める競技です。
今は射撃とランを複合して「レーザーラン」等と言われて
います。なんでひとつひとつが関連のなさそうな競技なの
でしょうか。
ナポレオン時代のフランスで、騎兵将校が敵陣をつっきり
馬で敵陣に乗り込み(馬術)途中の敵を銃と剣で打ち倒し
(射撃・フェンシング)川を泳いで渡り(水泳)丘を越えて
走り(ランニング)戦果を報告したという故事に由来がある
そうです。そして、これを1日で行うという「キング・オブ・
スポーツ!」です。大会2日目に東京スタジアムで行います。
立川警察の勤務と近代五種の選手のまさに二刀流!
頑張れ髙宮選手!

さすがは高学年!


にこジャンの記録会もあと2日。今日は5年生
です。やはり力強い!

縄を回す速さも、やはり高学年。ビュンビュンと
回ってます。

3クラスともいい記録が出ましたね。高学年の
力ですね。そして明日はいよいよ最終日、六年
生です。

体育館や校庭に、巻き尺を持った子どもたちが
ワイワイがやがや。長さを測ってますね。

3年生から6年生へ向けて、1m、1km。
そして面積、体積へと、どんどん広がって
いきます。

さけと青菜のごはん、野菜春巻き、豆腐の中華スープ
バレンシアオレンジ 牛乳 です。
お米は分解すると「八」「十」「八」になります。
88もの手間をかけて作っているということです。
今日の青菜のごはん、一杯で約3000粒のお米を
いただいています。

今日のお天気雨の空に大きな虹が見られ
ました。今年は虹がよく見られますね。

【今日のにわとり】
卵を産む場所として主事さんがセットして
くれた箱。わらがないので草を入れたら、
全部外へ出してしまいました。ダメかなあ
と思っていたら、ちゃんと箱の中に産んで
います。今日も2個。