文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
先週の写真から
3年生の教室です。なんでしょう。
理科の太陽動きと陰の長さを記録する
のでしょう。晴れてないとできない観
察なので、先生方も天気図や時間割と
にらめっこになりますね。
5年生の図工のイス。完成した作品から持って
帰っているそうです。このイスももうすぐ完成。
きれいなイスですねえ。
運動会の練習で準備運動をする2年生
と見守る校長先生。いいお天気です。
副校長は職員室でぬくぬく写真を撮っ
てるなあ、なんてゆわないでね。
こんな感じの競技です。まだ何かよく分から
ないでしょうが、「九小方式」とでも言いた
くなるような、工夫した運動会になりそうで
す。月曜日にプログラムが配られる予定です。
お楽しみに。
1年生も、鍵盤ハーミニかが上手に
なってきましたね。1曲聞かせても
らいました。
5年生の音楽。まだ、大きな声ではなく
きれいな声出歌うようにしています。
地声でないきれいな声がでていました。
夕方、先生がご実家から送られ
てきたという柿を、お茶と一緒
に美味しくいただきました。
秋ですね。食べてばかりですね。
金曜日のこと
金曜日の朝、校舎校庭を一周です。大き
な地震の被害はありませんでした。おや、
1年生が頑張って作った飾りがはがれて
いました。テープで直しました。
図書室の本は、こんな風になだれ式に
6カ所くらいなっていました。いつも
はきちんと整とんしてあるので、見慣
れない光景でした。
芸術的なずれがあった、ノート類も
いくつか見られました。
教室や職員室の消毒液も数本
倒れていました。立川市は震
度3だったそうですね。被害は
ありませんでした。
数日は余震の可能性があるそうです。
気を付けましょう。今回はエレべー
ターに閉じ込められた人も多かった
とか。地震を感じたら全部のボタンを
押すといいそうです。
今回も地震における交通の弱さが見られ
ました。都心部は帰宅難民も出たそうです。
中央線は遅くまで臨時運行をしていました。
災害に強い(と個人的に思っている)西武
線の運行再開も早かったですね。我が家の
近くのスーパーでは、ペットボトルの水が
飛ぶように売れてました。
数日です。気を付けましょう。
11日は登校日
今年に限って、スポーツの日をオリンピックの
開会式に移したので、11日は平日です。
カレンダーによっては祝日になっていますが、
間違えです。授業日です。
いやあ、熟睡していたので、ベットから転げ
落ちました。一瞬どうなったのかとびっくり
しましたが、スマホの緊急地震速報の音で、
「地震だ。」と気付きました。避難訓練で聞
き慣れた音だったので、落ち着けました。
ブルコギ丼 わかめスープ 牛乳(写真にはない)
ブルコギとは、朝鮮半島の代表的な庶民料理。
醤油ベースの薄切りの牛肉を野菜と共に焼くそう
です。
1時間目くわのみ学級では昨日の遠足の
写真を見ながらふり返りをしていました。
カメラマンさんは、卒業アルバムの写真
を撮りに来てくださいました。
プレイパークの様子などが映ると、
みんな大喜びです。
自分が映るとうれしそう。
楽しかった昨日を思いだしていました。
7日の木曜日には、6年生の食育が行われ
ました。バランスのよい食事のとり方とは。
2人の栄養士さんが、「とてもよく手を上げて
発表する6年生ですね。」と褒めてくださいま
した。栄養が偏らないようにすることを忘れな
いで普段も食べましょう。
西階段2階の国語クイズは2年生からの
問題です。子どもたちは、答え合
わせをしていました。
今日の出来事
今日はくわのみ学級の遠足。電車と
モノレールに乗ってグリーンスプリ
ングスなどに行きます。
電車などに乗るのも大事な学習。IKEAで
メニューを選んで昼ご飯を食べるのも、プレ
イパークで遊ぶのも大事な学習です。
もちろん公共のマナーを守ったり、協力して
行動することも、買い物をすることも、事前
にしっかり学習しました。いってらっしゃい!
2時間目は弁護士によるいじめの予防授業。
本来5年生が学ぶ授業ですが、昨年度は諸事
情でできませんでした。そのため5・6年生
の合同授業です。
弁護士の講師の方は、具体的な実例を
だしながら、命の大切さを訴えてくだ
さいました。
背中から、6年生や5年生の真剣な様子が
伺えます。今日のことを忘れないでくださ
いね!
換気に注意しながら、2年生の音楽です。
指またぎのある、難しい曲です。
ずいぶん練習したようで、指またぎはなかなか
上手でした。一生懸命演奏していました。
3曲も聴かせてもらいました。頑張った人?
「イエーイ!」のポーズです。約束通り載せ
ましたよ。
ツナマヨコーンパン ジャガイモの洋風煮
飲むヨーグルト 三色こんにゃくと海草のサラダ
ピザのようなツナマヨコーンパンが人気でした。
三色こんにゃくと海草のサラダはヘルシーでし
た。ジャガイモの洋風煮は暖まりました。
心のレシーブ(5年/道徳)
5年生の道徳。『心のレシーブ』と言う話です。
最初はばらばらだったソフトバレーチームが、
男女仲良く頑張れるようになったのはなぜかを
考えます。まずは先生がお話を読みます。
まず前半までを読み、チームの様子を
話合います。チームで男女が対立し、
不信感があることに気付きます。
次に後半まで読み、最初の頃とのチームの
違いについて話合います。身近な話題なこ
ともあり、よく意見が出ました。
黒板を見ると、グループの話し合いが
一目で分かります。
何でチームの男女の関係が変わる事が
できたのか、発表しています。ソフト
バレーの苦手な男子2名の努力や、や
る気に、キャプテンの陽子が気付いた
からなど、発表していました。
最後に、少し前にとったアンケート
の発表。女子が見たこのクラスの男
子のいいところ。
おもしろい 元気 よく発表する
仲良し 本気でやるとすごい
盛り上げ上手など
男の子たち、照れております。
男子が見た女子のいいところ。
やさしい 丁寧 仲良し
字がきれい しっかりしている
切り替えが上手 等々。
仲のよい友達関係について自分だったら
どうするか考えて授業は終わりました。
みんなで頑張ろう!運動会!
今朝から、選抜リレーの朝練習が
始まりました。見学者多数。
アップやバトンパスの練習の後、いよいよ
リレーです。これからどんどんパスが上手
くなるでしょう!!走り方はさすがです。
登校して見学する子どもたちがどんどん
増えます。こうやって、子どもたちの刺
激になるのは、うれしい光景です。
昨日の、校長先生の朝会でのお話を掲示中。
運動会は自分一人では、できません。リレ
ーの選手のみなさんも、指導の先生から、
「リレーは頑張るではなく、リレーも頑張
りなさい。」
という指導を受けて頑張ってます。朝送り
出すお家の方を始め、多くの方の応援があ
っての選抜リレーなのですね!
3年生の練習です。まだ動きを覚える段階
ですが、舞台の先生の動きを一生懸命練習
していました。細かいことはまだヒミツ。
1年生です。並び方も上手。動きも一生懸命で
かわいいのです。これまた何をやるかは、プロ
グラム配布までのお楽しみ!ってお家で話して
いるかもね。
これは、運動会の練習ではありません。4年生の
高跳びです。目標が跳べると、みんなうれしそう
でした。オリ・パラを思い出しますね!
写真はイメージです。昨日の給食は
秋の味覚のカレーライス ビーンズサラダ 牛乳
でした。カレーには、しめじ・里芋・にんじん・
ごぼうと、秋の味覚がいっぱいでした。写真をと
るのにしっぱいでした。
そして、今日の給食です。
豆乳パン ごまごまチキン ジュリアンスープ
ブロッコリーとえびのガーリックソテー 牛乳
今月の注目デジタブル(野菜)は、ブロッコリー。
花が咲く前の栄養が詰まったつぼみを食べるので、
栄養満点。カゼなどの予防にもなるそうです。
「ごまごまチキン」は、名前もかわいいですが、
職員室では「新メニューだ!」と話題になってい
ました。教室でもぱくぱくしたでことしょう!
緊急事態宣言もなくなったので、本当に
久しぶりに中休み開放。くわのみ介助員の
方に描いてもらった絵が素晴らしい。クロ
コの性格も描かれています!
えさやりをやってもらいました。
よくなついていますね。
もちろん外から葉っぱをあげるのも大歓迎。
葉っぱは水分があるので、にわとりの大好
物です。
秋の日々
内野さんのお花もすっかり秋です。
ススキとフジバカマです。
内野さん、いつもありがとうございます。
晴れた日は、掃除もなんとなくかろやかに
できていますね。きれいです。
5年生の運動会の練習。まだこれでは何か
よく分からないと思いますが、これからど
んどんできあがりますね!楽しみです。
SDGsって何?と言う声は、さすがに余り
聞かれなくなりました。テレビでも扱ってま
すね。子どもむけのシリーズが図書室に届き
ました。
う・れ・し・い・!
いやあ、久しぶりの校庭での朝会。
横に大きく開いてます。校長先生の
お話。10月23日は1ヶ月延びた
運動会があります。一人一人何を頑
張るのか、目標を決めましょう。
「勝つこと」でなく「勝つために頑張る。」
「一等を取る」のではなく「一等を取るた
めに頑張る」とした方がすっきりします。
自分一人頑張っても運動会は成功しませ
ん。全員で頑張ったときに成功します。
さあ、自分の目標をめざして、3週間練
習を頑張りましょう!
という、お話でした。ワクワクしますね!
生活指導の先生から。ピンクコースの人。
2つの工事が行われています。行き帰り
気を付けて通りましょう。
そして、今日から休み時間に遊具やボールを
使って遊べます。(みんなから大きな拍手!)
でも、手洗いうがいは絶対に続けます。
うれしい表彰です。マイクロソフト
スペシャリストという試験に合格し
たお友だちです。
「大会だったのですか?」と言う校長先生の
質問に「試験でした!」と答えます。おめで
とうございます。
司会の先生から、今月の目標について
お話がありました。久しぶりの校庭の
朝会、うれしい朝会が終わりました。
今日も他にうれしい話があるのですが、
一つだけ。昼休みに選抜リレーの集ま
りがありました。
まずは、担当の先生方から、今後の練習の
流れや、心構えなどをお話ししてもらいま
した。姿勢良く誰もお話ししません。
そしてなんと、この後Chromebookで
説明が続きました。連絡などこれで行
えるようです。6時間目の委員会でも、
運動会に関わるお仕事が行われました。
出張だったので写真はありませんが。
縦割り集会 運動会へ
木曜日に縦割り班の集会がありました。
今日は各教室で顔合わせと簡単な活動
をしました。「夏休み思い出ビンゴ」
と書いてありますね。
縦割り班の委員会の6年生5年生が
説明をしたり、進めます。先生も、
手伝いますが、なるべく委員会の人
に任せます。
これは、イス取りゲームのようです。真ん中に
いたり、曲を流したりしているのが、たてわり
委員会の人達です。
楽しそうな顔や、真剣な顔がいっぱい。
縦割り委員のみなさんありがとう。
本校の支援員さんが見付けてくれました。
ねこはできないけど人は感染防止をばっ
ちり頑張りましょう。
犬に負けずに人も頑張りましょう。
おもしろいポスターを見付けてく
れました。学校の所々に貼ってあ
ります。
職員室に貼ってある運動会の練習
日程と予定表です。既に書き込みが
たくさん。
天候に左右される。他の行事との兼ね合い。
専科授業や固定時間割(図書・外国語など)。
体育以外でも校庭を使う授業や活動もあり。
そのため一杯追加や変更が。でも確実に一日
一日本番の運動会へ近づいています!
時間があると、練習を見守ってくださる
校長先生。さらに、練習を応援する支援
の職員の方々など、今年も例年と同じ光
景が見られます。保護者の皆様には、金
曜日に配布した、運動会のお手紙をよく
読んでいただき、ご理解と御協力をよろ
しくお願いします。
クラブ活動(一部)
爽やかな秋晴れだった9月27日(月)。
クラブ活動がありました。屋外スポーツ
クラブはバトンパスですかね。あれ、先
生も混じっています。子どもたちが一斉
にやると迫力があります。
サイエンスクラブはChromebookで何か
調べていますが、みんな画面が違います。
今後やる事を自分で探しているのだそう
です。いいテーマが見付かるといいね。
和太鼓クラブ。毎回ご指導に来てくださる
小島先生です。6年生も教えていますね。
ボードゲームの、全員リーグ戦。種目は、
オセロゲームです。試合が少しずつ進んで
いますね。
手芸クラブ。真剣に制作中。糸を通したり、
玉どめしたり、集中しています。
クラブ活動ではありませんが、休み時間に、
にわとりをかわいがりに来ました。おう、
もう抱っこできますね。
こんな様子を見ると、学校で動物を飼育する
意味がありそうです。カフェオレとチョコは
食べ過ぎですが!
野菜スタンプ・夏休みの思い出
くわのみ学級で、自分たちが育てた野菜を
使っての「やさい スタンプ」の作品です。
オクラのスタンプがたくさんですね。
自分で描いた野菜もきれい。
大きいのはピーマンですね。賑やかで
きれいな絵になりました!
これもくわのみ学級の夏休みの思い出の
絵ですね。ホンダの車に乗って、お出か
けです。ああ楽しそうだなあ!!
わあ、夏休みのキャンプですか。
テント泊は、本当に楽しいですね。
原宿に電車で出かけたのですね。描いた人は
とても電車に詳しい男の子です。よく電車情
報を教えてくれる子どもたちの一人です。
これは山手線ですね。
犬と散歩に出かけた絵です。背景がまた
広く、詳しく描けていてますね。わんち
ゃんもうれしそうな顔ではないですか!
雨の日の校舎内
くわのみ学級の男の子が、元気な声で
「ピラミッドができたよ!」と教えて
くれました。
おおすごい集中力。絶対にくしゃみしては
いけないなと気をつけながら、パシャリ!
みそ煮込みうどん サツマイモ・カボチャの天ぷら
こんにゃくのごまめ炒め 牛乳
台風の接近で少し涼しかった金曜日。子どもたちから
「あったまるなー!」と声も聞かれたみそ煮込みうど
んでした。暖まる季節が近づいてきましたね。こんに
ゃくは芋からできます。いろんな味付けに染まり、食
材との相性は抜群とのことです。そんな美味しいこん
にゃくをいつ食べますか。夜ですね。
こんにゃくを今夜食う、なんちって。毎年言ってます。
水を飲むのは大好きですが、濡れるのは
苦手なみなさん。大雨の時は固まって仲
良く(一見)しています。シロゴマよ、
遠慮するんじゃないよ。
校舎内にはたくさんの掲示物が貼って
あります。校長室付近で一番の人気は
消防の絵です。大人も子どもも、感心
して鑑賞中。
さて、そんな掲示物から、3年生の挑戦状です。
へんとつくりを選んで漢字を作ります。指導は
担任の先生方ですが、実際に問題を作ったのは
3年生の子どもたちというのがみそです。
大人でも、じっくり考えないと間違えそう。
クイズを通して、部首を学ぶのですね。
答えは3階渡り廊下に、来てくんなまし。
金曜日は、廊下にぽたぽたと雨漏りがあり
ました。さっそく天井裏を見てくれている、
主事さん方です。教育委員会の教育総務課
の方も、この後来てくださいました。
雨の日の校舎内も、いろいろとあります。
今週の話
電車に詳しい男の子たちから聞きました。
オール2階建て新幹線MAXが10月1日
で終わりだと・・・。
もう成人の息子たちが小さい頃、MAXに
乗れると、大喜びだったなあと感慨にふ
けました。しかし鉄道好きな子は本当に
詳しいですね。
もう写真が下手なので、載せるか迷いましたが、
木曜日、青少健主宰の地域パトロールに校長先
生と参加しました。こんなに大勢の地域の皆さ
んや各校PTAのみなさんに、お会いするのは本
当に久しぶりでした。上砂公園、夜8時前です。
金曜日は、雨が強かったですね。あんなに
東京から遠ざかったのにこれだから、直撃
だったら・・・と思うとどきりです。
レインコートを着たり、しっかり傘を持っ
たりして、頑張って登校です。校庭のライ
ンはすっかり消えてしまいました。
キラリの廊下に貼ってある、ポスター。
10月はもちろんハロウインですね。
くわのみカレンダーも、ハロウインですね。
カボチャの顔がとても気に入りました!
町にもオレンジの品物があふれる時期で
すね。
10月の生活目標は、廊下歩行です。
右側を静かに歩くんですよ。10月
10日は目の愛護デー。ゲームやテ
レビでなどで目の使いすぎには注意
です!
今週の写真から
とうとう5年生は稲刈りをしました!
1クラスずつ、グループで密になら
ないように気を付けます。
黄金色のきれいな稲。重いくらいに
実りましたね。
こんなに実ったんです。鎌がないので
はさみで切りながらの稲刈りです。
うれしそう。とってもいイネ。・・・
くわのみ学級の5年生も、稲刈りです。
くわのみ学級はバケツ稲の収穫も予定
しています。それぞれの5年生が、刈
った稲は、日干しにして乾かすそうで
す!
北校舎2階の廊下、紙飛行機を持って
うれしそう。もしかして・・・。
えっ、授業中ですぞ!それにしてもよく跳ぶ
紙飛行機です!!この後どうなるの?
なんと、巻き尺で何メートル何センチ
飛んだか測っています。算数の学習で
した。誰が一番飛んだかな?
ファーレアートへようこそ
立川市の5年生は、毎年ファーレへ鑑賞に行きます。
今年は、来週です。図工で事前の授業をしました。
世界36カ国の92人のアーティストによる109の
作品が並ぶ芸術の街角です。
図工専科の先生は、その100をこえる作品を
撮影し、カードにしました!すごい。お気に入
りの作品選んで、ゲームをしました。
次はイメージで作品を選びます。
「夜に光るきれいな作品は?」
これが一番多く選ばれました。光る自転車。
なんと駐輪場の入り口を示す、役割もある
ンですって。
こうやって、作品を目にして、来週現地で
本物を見て、感激することでしょう。
給食 集会
焼き肉丼 豆腐の中華スープ 牛乳
ラフランスゼリー ・・・いつの間にか
今月の給食も最後です。今日も美味しく
いただきました。
くわのみ学級のこのクラスでは
静かに食べ終わった人から、
「静かに」読書をしていいのです。
このクラスでは、「すみっこぐらし」が
大人気!担任の先生が持ってきてくれた
このシリーズをじっくり読んでいました。
今朝の集会委員会の集会は、昨日撮影
していた画像よる、違いはいくつクイ
ズです。よく見て
さあ違いはいくつでしょう。ずいぶん大きな
1年生もいますね(笑)。
もう1問。よーく見てね。この集会は、
放送とChromebookを使って、教室で
子どもたちは参加していました。
芸が細かい!違いはいくつでしょうか。
朝から楽しい集会をありがとう!!
楽しかったですねえ。今は体育館ではできな
いので工夫をした集会を、考えてくれました。
この様子だと、直撃や関東上陸は
なさそうですが、朝の風と雨が、
心配です。気を付けましょう。
【厳しい世の中のおまけ】
縄跳びを跳ぶようにして、ダンスを踊る2年
生の女の子2人がいました。
「うまいねえ!『にゃんこスター』みたい!」
というと、困った顔をして2人が言うには
「『にゃんこスター』ってなんですか?」
ゲゲッ!芸能界の栄枯盛衰、恐るべし。
2年生はにゃんこスターを知らないのですね。
一級の資料から(社会)
6年生の「社会」今日は長篠の戦いについて
です。って長篠ってどこにあるの?すぐに皆
は地図帳を出します。
長篠の戦い、貴方ならどっちの軍がよい?
A軍は4万人・三千丁の鉄砲ただし時間はかかる
B軍は1万5千人 1800の強力な騎馬隊
A軍がいい人? B軍がいい人?
理由も発表しています。
まずはChromebookの合戦図を見て考えます。
こうやると拡大してアップで見られるし、
全体も見ることができます。
しばらくして、教科書や資料集も見ていい
事に。担任の先生にあとで聞くと「資料集は
親切すぎて答えがすぐに分かっちゃう」ので
最初は見せなかったとのことでした。
考えを書けた人から、交流開始。友達の
意見を参考にしてもいいですね。この後
全体で、話し合いました。
(このほかにも授業の写真がたまってい
るので後日。お楽しみに。)
1年生。花が咲いている間は、涼しくなって
も、こうやってお水をあげてますね。そうそ
う、歌いながら種取りをしているクラスもあ
りました。歌はなぜか運動会の応援歌。たく
さん種がとれました。よかっタネ。なんちって。
明日の集会のために、集会委員が動画を
撮影してました。明日オンラインで集会
を行います。ちらっとだけ見たけど、
おもしろいよ!!お楽しみ!
今日もまた、給食を撮り忘れました。2日分
メニューの紹介をします。
火曜日
サツマイモのかき揚げ丼 ナスとチンゲンサイ
のみそ汁 キュウリと茎わかめの炒め物 牛乳
写真はかき揚げ丼のイメージです。
水曜日
ポークビーンズ 海草サラダ ミートパイ
牛乳 写真はミートパイのイメージです。
ミートパイは、炒めた挽肉と野菜をパイ生
地で包んで焼いた料理です。うまい!
ハードルの指導
月曜日の授業です。5年生の体育。
準備運動も、係の人が先生と一緒に。
今日のめあては、3歩(または5歩)で、
ハードルを跳ぶことです。近すぎると、
高く跳んでしまうので、少し遠くからま
たぎましょう、と説明する先生です。
ハードルの間隔が違っていて、何mが自分に
合っているのか見付けながら跳んでいます。
おや!
跳んでいる様子が、めあてに合っているか、
撮影されたばかりの画像で確かめます。
すごいー!
だんだん早くなってくると、間隔も変わる
のです。一人一人の工夫がいいですね。
最後にめあてが達成できたかなどを
カードに書いて振り返ります。
2年生が1学期に書いた消防車の絵が
戻ってきました。今年は2年ぶりに開
催された70回記念です。6人が入賞
者です。他の人の絵も甲乙付けがたし
だったそうです。
2年生先生方の手で、しばらく絵を
校長室前の廊下に飾ってあります。
教職員や子どもたち、お客様も思わ
ず見入っていました。
♫消防を呼んでくれ、あの子が心に火をつけたから
消防を呼んでくれ 炎がどんどん燃え上がっていく♫
「Firehouse」 by KISS
なんて、どうかしています。
安心安全の第九小をめざす
朝会の校長線のお話です。9月21日~30日は
秋の交通安全運動です。1月から8月の間に東京
都で17458件の交通事故がありました。立川
市は248件です。気を付けましょう。
1青になってもすぐに飛び出さない
2立ち止まって左右確認をしっかりと
3飛び出さないなど、自分で気を付けること
4ガードレールのない道では横に広がらない
などの注意を、お話ししました。
生活指導の先生からも安全についての
お話です。
1道路や駐車場では遊んではいけません。危ないし
うるさくて迷惑です。
2不審者に会ったら、お家や学校に連絡する前に
まず110番!もし間違ってもいいと警察署では
言ってます。
安心安全の九小を、今日も朝礼からめざします。
今日の朝会で校長先生が、使用されたフィリップを
支援さんが廊下に掲示してくれました。
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
トマトのスープ 牛乳
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティは、新メニュー
でした!クリームソースにゆでたほうれん草と鮭フレークを
入れて作ったそうです。この時期は生鮭でもいけるそうです
よ。美味しかった新メニューでした。
和太鼓クラブ 朝練より
先週は火・水・金の3日間が登校日でした。
その3日間、毎日和太鼓クラブの朝練があ
りました。音楽室での締太鼓の練習風景です。
第二音楽室です。6年生が、4・5年生に、
教える場面が見られました。先生が指して
いるのが和太鼓の譜面。独特の譜面です。
多目的室では、上級生と下級生がペアで
練習をしていました。6年生が4・5年
生の演奏を聴いて、感想やさらによくな
るためのポイントなどを伝えています。
そして、上級生に交代。迫力ある演奏を
見る下級生の目が輝いていました。
パラリンピック開会式で、注目を集めた「片翼の
小さな飛行機」。車いすの和合さんは、生徒会役
員をしたり、吹奏楽でユーフォニウム(金管楽器)
を演奏したりする、活発な中学生だそうです。
周りの方々の演技も素晴らしかったです。動画で
インタビューも見ましたが、ご両親や妹さんも
すてきな方々ですね。ネットでもいまだに、話題
になっている「片翼の小さな飛行機」です。
最後をこんな話で閉めるのは気が引けるのですが、
実験的に卵を温めています。寒くなったら、カイ
ロでも使ったらなんてアドバイスも受けてます。
まだ有精卵かも分かりませんが。何をしに学校に
来ているのやら。
優しい応援、熱い応援
みんなで校庭を整備したその晩に大雨。
あららと思ったのですが、ポイント
はきちんと残っているし、ラインも
全部は流れませんでした。逆に砂は
上手くなじんだ感じです。このあと、
先生方がラインを引き直してくれま
したよ。
これは、水曜日のくわのみ学級の体育。
子どもたち・先生方・介助員さんが、
皆で応援です。みんなでゴールまで、
走りきりました。優しい応援の声が
校庭に響きました。
これは金曜日の4年生。これまた校庭に
3人の先生の、熱血指導!「てをふれー!」
「最後まで走り切れ-!」等々の大きな応援。
決して「〇〇しちゃダメだー!」とかのマイ
ナスの、指導ではありません。熱い熱い応援
と指導です。
そりゃあ接戦になるし、記録も良かったで
しょうね。本番でもぜひやって欲しいこの
熱い走り。まさに青春の走りです。これで、
ゴールが夕焼けで、中村雅俊が泣きながら
待っていてくれたら、完璧です。(昭和の
方なら分かってもらえますが。)
こちらは、3年生。前回のカーブ走の特訓の
成果でしょう、よく腕を振り、体が少し傾い
走れてますね。
順位に関係なく、最後まで全力で走る
3年生です。地面をよく蹴っている様
子が分かります!走った後は、しっか
り水分をとってね!
金曜日は、月に一回の「和食の日」の給食でした。
ごはん 豚肉の生姜焼き キャベツとコーンの炒め物
まめ豚汁 牛乳
暑い日がまだ続きますが、和食でしっかり、エネルギー
チャージ!東京オリンピック・パラリンピックでも、
選手村の和食は好評でした。
1年生の体育
2時間目から4時間目まで、体育館で
1年生の3クラスの体育が、ありました。
写真は、3クラス混ざっています。授業
の流れは共通でした。まずは準備運動。
指をよく伸ばします。
ダッシュ!フォームがいいですね。
折り返しリレーで、頑張れ、頑張れ!
これは、横向きのかにさん歩き。
急ぐと結構難しいですよ。手も
かにさんです。
これは体でじゃんけんです。
じゃんけんぽん!
負けると、トンネルを抜けます。
結構運動量があるんです。
さあ、マットを運ぶぞー!でもその前に
手をしっかり消毒です。
さあ始まりました。丸太のようにくるくる。
目が回らないか聞いたら、へっちゃらだと
のこと。マットからはみでないよう、最初
はゆっくりです。
くまさん歩き。手と足を交互に前に
進めてますね。
これはアザラシですね。私がやったら
トドになってしまいます。手の力らだ
けで進みます。手を伸ばすのがポイン
トですよ、と先生から助言!
これは、体を揺らす、ゆりかごの動きです。
前回りや後ろ回りにつながる、大切な動き
です。
慣れてくると、ここから立ち上がることも
できる人もいました。
かえる足です。1回足をたたきます。
腕で体を支える、大事な動きです。
毎回ではないのですが、今日は支援員
さんも、授業に参加です。おしりが上
がってますね!2回たたける人も出て
きました。
最後に、上手だったお友だちを推薦したり、
感想を言ったり。次回につなぐ大事なふり
返りです。先日の3年生のマットの体育と
比べると、今日の1年生と3年生の体育の
つながりが分かっていただけると思います。
「よいっしょ、よいしょ!」
最後の片付けです。3クラスとも重い
マットを自分たちで運べました。
片付けも整理体操も、全て終わりました。
先生が「基(もと)の隊形に集まれ!」
と言うと、しっかり並べました。「もとのたいけい」
と言われて、私は思わずお腹を引っ込めましたが、
それは「元の体型」です。もう元には戻りません。
運動会に向けて
運動会に向けての特別時間割が始まり
ました。朝練の和太鼓が鳴り響く校庭に
早くから担当の先生が運動会練習用の
ラインをひいています!
そして、午後3時頃、校庭の凸凹をなおすた
めに、砂が運ばれてきました!
トラックは2回満杯の砂を持ってき
てくれました。主事さんと先生方が、
平らにのばします。
京都などのお寺のお庭にある、「枯山水」みた
いな模様もできました。
同時進行で、ポイント打ちも行いました。
ここは、50m走のスタート地点です。
カーブのところを正確に半円を描くのは
大変な作業です。交代でやらないと、足が
ぴくぴくしてしまいます。協力して描いて
くれました。
カーブもポイント打ちです。土が意外と
固くて大変でした。でも校庭に白線が
きちんとひかれると、いよいよ運
動会だって気分が盛り上がります。
時間割も、学年合同体育の多い、特別
時間割になります。時間の変更が多く
なっていますので、準備のご協力を、
お願いします。ちょうど一ヶ月後には
運動会です!
くわのみ遠足、行ってみよう!
くわのみ学級は、来月グリーンスプリングスに
校外学習に行きます。事前授業をしっかり行っ
て、学びます。今日はコースと1日の流れを、
学びます。自作のスライド、作るのは手間が
かかったでしょうが、とても効果的でした!
スライドを見て、説明を聞きながら盛り上がります。
特に電車などの乗り物の話や、行ったことのある
施設が映ると、さらにワイワイ楽しそうです。特に
鉄道に詳しい人が、大勢います。
プレイルームでは、いろいろな遊びを体験
できます。楽器もありますよ、と説明があ
ると
「〇〇さん(ピアノの得意なお友だち)
行ったら弾いてみなよ!」
などと、話ながらイメージがどんどん広が
ります。
IKEAが映ると、買い物に行ったこと
のある子が、黙ってはいません。また、
よく知っていること!
「なんとここで、お食事をします!」うわあ!
「この中からすきなメニューを決めます!」ワイワイ!
「じゃあ、お弁当は持っていかないのですか?」
「ここで食べるので持っていきません。」へー!
「メニューをきめるのは、次回の授業です。」
ざわざわ(すごい盛り上がり!)
反応の素晴らしいこと!!
最後は、各教室に戻り、プリントで復習をした後は
Chromebookで施設について調べ学習です。
4組から6組の合同授業でした。1組から3組も、
事前授業を行っています。
さつまいもごはん れんこんハンバーグ 巨峰
芋団子汁 牛乳 今日はお月見メニューです。
巨峰は品種改良に時間をかけた、大粒のぶどう。
ニュースキャスターでやっていましたが、改良って
手間暇と時間がかかるのですね。有り難くいただき
ました。
別名「芋名月」とも呼ばれるので。サツマイモごはん
でした。それから、いもだんご汁にもお芋と団子。
白とオレンジで、味が違いました。どちらも美味。
後転の授業(3年)
3年生の2クラスの後転の授業を見ました。
先生が持っているのは、やはりリズム太鼓。
「はい。大きく曲げてー!」
など指示できるし、たたき方の強弱やスピー
ドの変化で、子どもたちの動きが変わります。
しかし、先生筋骨隆々ですね!
マットの運動なので、アキレス腱や首
腕などをゆっくりほぐします。子ども
たちの動きが、リズム太鼓にのって、
生き生きとしてますねえ。
今日のポイントは3つ。掲示されています。
また、体育カードにも書いてありました。
こちらももう1クラスの3年生。
こちらも太鼓に合わせて、軽快です。
どちらのクラスも準備をてきぱきと
していました。
さあやるぞ! でもその前に 手あらいです。
写真のアザラシや、クマなどの歩き方で
体を温めほぐします。
足打ちもできるようになって
ますね。上手。
ゆりかごの動きですね。背中を丸めて
回転しやすくします。ころん、ころん。
最後は肩倒立。まるで組体操のような
動きです。
いよいよ、後転です。上手に回れなかったと
「自分で」判断した子どもたちは、後ろの
坂道マットで、特訓します。最初は何人も
いたのですが、最後は0人に!
時間になったら、カードでふり返りを
します。参観の校長先生が、熱血のご
指導です。子どもたちが熱心なので、
見ている私たちも引き込まれます。
最後に、見学の子どもたちが選んだ、
上手な男女の子どもたち数名が模範の
演技です。
この授業で後転ができるよ
うになり、
「人生で初めて後ろ回りができた!」
と喜んでいる子も数名いましたよ!
おめでとう!
秋空のもと
1年生は今日から3日間。クラス別に
秋さがし・虫さがし・花さがしに出か
けます。今日のクラスは準備万端です
ね!きちんと並んで出かけましたよ。
3年生。運動会ではじめて80mを走ります。
なんと言ってもポイントは、カーブのところ。
手を広げて体を斜めにして走る演習をしてい
ました。手が斜めになると、いいのですね。
そしてこれは、その後の4年生の練習です。
体を内側へ上手に倒してますね。
5年生の音楽。間を開けて、マスクもして、
ハミングで歌います。ハミングはコロナ禍
の音楽の授業には欠かせません。
皆が一人1人持っているChromebookには
今ハミングで歌った「こげよマイケル」の、
データが。
家でも練習できそうですね。ある雑誌に書いて
ありました。コロナ禍で、音楽は、授業への、
ICTの導入が進んだ教科の一つなのだと。
大声で歌えない分、専科の先生がさまざまに
工夫をしています。
くわのみ学級の図書の時間に、地域のお話名人
求さんが、読み聞かせに来てくれました。いつ
もありがとうございます。
オニオンパン ホキのフリッター ベジタブルスープ
ほうれん草のマカロニソテー 牛乳
このスープの中には、タマネギ・にんじん・とうもろこし
グリーンピースの4つの野菜が入っています。野菜を柔ら
かく煮込んでからミキサーにかけたそうです。野菜が苦手
な人にも、飲みやすいスープでした。オニオンパンは、と
ても長ーいパンでした!
今日は十五夜。中秋の名月です。
校庭や武蔵砂川駅では雲に隠れて
見られませんでしたが、家の近く
でしばらく雲が切れて、満月を見
ることができました。いよいよ涼
しくなりますね。
名月を取ってくれろと泣く子かな
小林一茶
泣いて笑って、今週も!
キンモクセイもいい香りをするように
なりました。
くわのみ学級の、十五夜をイメージ
した、9月のカレンダーです。
カレンダーと一緒にくわのみ学級の
廊下に掲示してある、夏休みの絵日
記が楽しいです。これはおばあちゃ
んと、卓球をしたのですね。本格的
なユニフォームですね!
おお、美味しそうなかき氷!それも
3種類も!ママが一番喜んでいるみ
たいですね。ふわふわのかき氷です
ねえ!
夏休みはわんちゃんと散歩もゆっくり
できますね。8月中盤から雨の日が多
かったですが、合羽を着て散歩とは!
しかもワンちゃんの合羽は、ハチさん
ですか!!
5年生の工作、(イス作り)も完成し
始めました。早く終わった子どもたち
は、Chromebookで絵を描いています。
指を使って、ゆっくりと描いていました。
いろんなソフトがあるのですね。イスの
方は、大人の図工の先生が座っても、大
丈夫なくらい頑丈な物ができたそうです。
4年生の係のポスターです。いろいろ工夫して
あり、楽しそうなポスターですね。「元気と笑
顔があふれる体育当番」といういいネーミング!
専科の授業の連絡は大事ですね。万が一
忘れ物をしてしまわないように。頑張る
事の内容が具体的でいい、4年生の係の
ポスターでした。
これも4年生の自主学習(研究?)のコピー
です。泣くことは、笑うことよりも体にいい
かもしれないという内容。まとめ方が、上手
で高学年のノートのようです。
もしかしたら、泣きたいくらい大変な時は、
思いっきり泣くのもいいのですね。そうい
えば、サッカーで久保選手が負けて大泣き
してました。普段の言動がしっかりしてい
るけれど、そうだ、まだ20才の若者なの
だと改めて思いました。(東京オリンピックより)
今週も涙あり(うれし涙がいいな)、笑い
ありのいい一週間になりますように!
今週の登校日は3日ですが、なおさら頑張
りましょうね。
9月の砂川町
春分の日から数えて210日目の9月1日を
「二百十日」、9月10日頃を「二百二十日」
と言います。台風が来やすい頃なので、無事
豊作でありますようにと、農家ではごちそう
を作って、神様に供えたそうです。
今でも、災害の備えをする日として
残っていますね。
中秋の名月十五夜。今年は21日ですね。
昔の砂川地区では、子どもたちが「十五夜
くんない」といってお供え物をもらって歩
いたそうです。
20日から彼岸入り。23日が中日で秋分の
日ですね。お墓参りなどしたそうです。
秋のお彼岸といえば彼岸花(曼珠沙華)。
学校の周りの農地にもいっぱい咲いてい
ます。
玉川上水の新家橋付近は、季節ごとにいろいろな
花が咲きます。見事な彼岸花ですね。4年生が今、
国語で学んでいる「ごんぎつね」でも、重要なモ
チーフです。(毎年言っている。)日陰やしめっ
たところを好む花です。ごんもそんなところに
住んでいるのでしょうか。
今日は敬老の日ですね。ご時世で帰省ができ
ない方もいらっしゃるかもしれません。でも
感謝の気持ちは、いろいろ表せますね。
全国学校飼育動物研究会によると、
にわとりの寿命は5年~10年と
か。クロゴマとシロゴマは立派な
おじいさんです。火曜日はえさを多
めにあげましょう。そんな私も、
あと何年かしたら「じいじ」と呼
ばれるようになるかも。(笑)
昨日は見事な台風一過。爽やかな
秋晴れでした。湿気も少なかったです。
そろそろ運動会の練習も始まりますの
で、体育着・汗ふきタオルのご用意を。
練習が終わったら、手洗いとうがいを
しっかり行います!
【全編おまけ】真面目に飼育を考えると
全国学校飼育動物研究会という会があります。先週
12日(日)に総会がありました。(ポスターなど
は今年ではなく以前のものです。)
うさぎ・ハムスター・モルモットに次いで、
にわとりの飼い方も詳しく説明してあります。
資料によると、「動物に触れる体験のない子
どもは、すぐに動物をさけてしまう。一方小さ
い時から、昆虫やハムスター・犬や猫などに触
れて育った子どもは、少々の汚れや、小さい傷
などをものともせず、お気に入りの動物と安らぐ
ことができる。動物と触れる体験のない子ども
たち比べて「生きる力」がついている。」
との言葉が印象的でした。
「また動物の死に立ち会った経験のある子どもは
経験のない子どもよりも自殺を否定する。」
「ペット動物を持てた子どもはさまざまなストレ
スをペット動物と一緒に乗り越えた例も多い。」
などの、文章が心に残りました。
・・・確かに動物を心理療法に使う例も多いよう
です。老人ホームでも、効果があるとか。
食っちゃ鳴くだけの、九小のにわとりたちに、
とてもそこまでの力があるとは思えませんが、
真面目に飼育を考えている報告書でした。
また、早く宣言が終わり、子どもたちが抱っこ
をできる日が来るといいなと思いました。
ちなみに、報告書によると、太陽やライトに
かざして、血管が透き通って見える卵は、有
精卵でひよこが生まれるそうです。
明日試してみましょう。
先週の写真から②
職員室にも応援の拍手が。何だろうと
見てみると、4年生3クラスががリレー
をしていました。そりゃ盛り上がるわな。
この日のくわのみ学級の体育は
50m走のタイムを測っていました。
高学年になると迫力ありますね!
くわのみ学級の刺繍です。集中力が
いりますね!毎回少しずつ進めて、
2学期には完成するのでしょう。
ビーズの(すだれ?)制作も集中です。
完成すると、一つの絵になりますので、
間違えては大変です。頑張って!
内野さんのお花がまた新しくなりました。
玄関に飾っています。水引と春蘭。鉢も
またすてきです。いつもありがとうござ
います。
3年生の観察カード。よく見て書いてい
ますね。この後秋が深まると、どうなる
でしょう。
その3年生の教室より。社会科は町から
立川市全体へと広がってます。立川市は
ピストルの形なのですね!
先週の写真から
高橋さんとお仲間が、プールへ。何を
されているのかというと、来年のヤゴ
救出作戦のためのしかけです。
桜の木だそうですが、これがあると
トンボがたくさん生まれるのだとか。
1年がかりの学習です。毎年ありが
とうございます。
1年生の教室から。休み時間に集まって
何をしているのか聞いたらば、楽しく
お絵かきをしているのだそうです。
2年生。早めに掃除が終わりました。
終わった人が見ているものは・・・・。
朝会のお話コーナーです。
先々週校長先生が話された、防災の日の
ところには、関東大震災の写真もありま
す。「防災の日だあ・・・。」と男子が
つぶやいていました。
パラリンピックのお話のところでは、どうやって
サーブを打ったのかとか、なぜ腕がないのかとか
(列車の事故に巻き込まれた)、分かる質問には
答えました。
大雨にも負けず、一輪のあさがお。今年の
あさがおは、本当に長く咲きますね。
いよいよ種が見られるようになりました。
この部分が茶色になったら、種取りですね。
たぶん早めにこぼれた種から、
ものすごい勢いで伸びたあさがお。
さくに絡みついての、開花です。
ところで明日は、敬老の日です。
おじいちゃんおばあちゃんがい
らっしゃるお家は、もちろん、
遠くにいらっしゃる方は電話な
ど、お子さんがお話をするいい機
会ですね。
考える体育②
置き方が少しずつ違います。そして
実際に跳んで、跳びやすくするのは
どうすればいいのか考えます。
先生が「置き変えていいですよ!」というと
歩測で間隔を考えるグループも!
みんなで「どうだろう?」と確かめて
いました。跳ぶというよりまたぐ感じ
になってます。
このチームも間隔を同じにして
コーンとミニハードルを交互に
置きました。工夫しましたねえ。
最後に、見本の友達の跳び方を見て発表です。
①間隔がせまい方が、走りにくい。
②ハードルの間隔は同じ方ガ良い(歩測した
グループより)
③もしかしたら人によって、(適した)間隔
は違うのかも。
等々、いい意見が出ました。教え込む事も大
事ですが、このように考えさせるのも大切で
すね。今後跳び方も、見付けることでしょう。
2年生のボール投げもそうでしたが、よい見
本を見て、人のいいところを見付けるなど、
「考える体育」を見せてもらいました。
台風に備えて主事さんに、ミストシャワーを
外してもらいました。風で折れたり、ふっと
んだら大変です。昨夜は風は予想内でしたが、
雨が強くて夜中に何回か起きました、雨音で
起こされるほどの、大雨。温帯低気圧に変わ
ったようですが、気を付けてください。
考える体育①
テレビを見てびっくり!生中継隅田川花火
大会。観客はいないようです。武蔵砂川駅
付近や、我が家の近所でも、予告しないで
花火打ち上げのみのところがありました。
きれい。来年は見に行きたいですね。
4年生の体育です。やはり大声は出しません。
先生の太鼓に合わせて屈伸運動です。
これはリズム太鼓といって、笛の代わりに
使っています。笛と違って、口頭で指示を
だしたりできるので、是非マスターしたい
技です。
ダッシュ、横歩き、ギャロップ(写真)など、
運動によってたたき方を変えることで、支援
できますね。
主として中学年が使うようになった、ミニハードル。
持たせてもらったら、軽ーい!比較的安全に跳び越
せるようです。丈夫な入れる箱が必要ですね。
このミニハードル3台と、コーン3台の
計6台を跳びます。置き方は自由。チー
ムごとに、考えてます。(続く)
飛べ、ボール投げ
1時間目は2年生の体育です。
まずは準備体操。「1・2、3・4」などの
大声は出さないので、静かな準備運動です。
次は、縄跳びです。1年生のころよりも
腕や手首が回るようになりましたね。
担任の先生はもちろん校長先生からも
アドバイスを受けました。
みんな見せに来るので大変です。
でも、上手になってますね!
次は玉投げです。紅白玉入れの玉つかいます。
えーいと投げます。遠くへ飛ぶほど得点が
高くなります。
上手なお友だちの投げ方を見て、
よいところを見付けます。
その後投げたら、遠くへ飛びました。
先生からは、手の使い方や足のステップ
を教わりました。校長先生からも、高く
投げるよう教わりました。こうやって、
投げる回数を増やしたら飛ぶでしょう。
気が早いですが、来年の体力テストが
今から楽しみです。
麻婆野菜丼 鶏肉と冬瓜のスープ みかん 牛乳
今日の「注目ベジタブル」は、マーボー野菜どん。
なすを一度あぶらであげてから、調理したそうです。
うまみも逃げないし、7水っぽくなるのも防ぐそう
です。ひと手間がうれしいですね。
明日は、4年生の体育の授業などを載せる予定です。
油断していたわけではありません。が、台風のコース
が予定より変わり東京をかすめそうです。明日、明後
日は気を付けましょう!
くわのみ体育(体育館)
今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。
みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。
マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。
こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!
さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。
かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。
こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。
さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!
ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。
これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。
絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?
台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!
昨日の授業②
5年生の道徳の授業です。『「うそ」って、ついていい
ものですか』と言う授業。価値項目(ここで学ぶ、生き方
についての項目)は、正直、誠実についてです。意見が
分かれやすい3つの事例を考えます。
自分の考えを、簡単に書いた後、小グループで
話し合い。
考えをホワイトボードにまとめます。ムリに
よい・悪いにまとず、両方書いてもいいよう
です。正解は一つではなさそうですものね。
こんな風に各グループの結果をみて、考えが
まとまっていきます。
ウソには私利私欲のためのウソと、そうでないウソが
あることに気がつきました。それでもウソをつかずに
伝え方に気を付けながら、誠実に過ごすことの大切さ
を学んでいました。
久々のとんちきです。給食の写真を撮り忘れました。
言い訳をすると少し忙しかったのです。(おかわりを
しっかりするひまはあったけど・・・。)
けんちん汁(写真はイメージ)さばの塩焼き
かわりきんぴら(ぴりっと辛い)ごはん 牛乳
ひと口メモによると、和食の基本はごはん・汁物
おかず3品の一汁三菜。具だくさんの汁にすると
一汁二菜が基本です。今日はまさに一汁三菜。
テレビのドラマでも、食卓はこの基本を守ってい
ますね。
2学期になって、1年生の給食の準備がとても
早くなりましたね!用事があってこの教室に伺
うと、「えー!もう食べているんだあ、早くな
ったねえ。」と。黙食も頑張ってます。まして、
他の学年はさらなりです。静かに放送委員の音
楽などを聴きながら、味わってました。
昨日の授業①
5年生算数の授業。2で割り切れるカードと3で
割りけれるカードがあります。交互に1枚ずカー
ドをとり、多くとった方が勝ち。取れるカードが
なくなった方が負け。
ところが、何回かやっても、必ず先生が
勝ってしまいます。この頃から、もしか
して・・・とつぶやく子どもたちが出ま
した。
このあと、算数の先生と見に来ていた先生が
行ったり、子どもたちで行ったりするうちに
「分かったー!」なんて声が・・・。
そして立ち上がって近くの友達と
あーじゃない?こーだよ!と必勝
法を探ります。ここが一番対話的
な場面です。必勝方が見付かった
ようです!
そうです、2でも3でも割り切れる
カードを先に取ったら勝ちなのです。
こうやって、公倍数や公約数を学ぶ
きっかけとして、分数のわり算などへ
つながっていくのですね。
対話的な授業
ベジタブルドライカレー 巨峰(2つぶ)
かぶとウインナーのスープ 牛乳
人気のカレーですが、今日は野菜の美味しい
ドライカレーでした!巨峰も口の中で秋の香
りがしました。
朝練が始まった、和太鼓クラブ。密にならないように
2つの部屋で分かれての練習。
子どもたちも指導の先生方も、朝早く
大変ですが、九小の伝統を引き継いで
くれています!!
4年生の名作中の名作。「ごんぎつね」。
最初の場面のごんはどんなきつねか、
本文から考えます。
お互いの考えを、確かめます。こうすることで
全体の話し合いに、つながります。
身を乗り出しての話し合い。明日はこのような
対話のある授業を2つ紹介する予定です。
【おまけ】
21日(火)は十五夜です。お団子を食べなくて
はいけません。給食では22日に団子汁が食べ
られる予定です!
昨日の朝会から
今日は、「パラリンピックから学んだこと」と言
うお話をします。
パラリンピックを初めて見た人も多かったと思い
ます。例えばエジプトの、ハマト選手。足で玉を
あげて口でサーブします。努力と工夫でやれない
ことはない、無限の可能性を感じますね。
メダルに関係なく、インタビューでは、
どの選手も、まずありがとうという、感謝の気持
ちを話していました。みんな最初に感謝の気持ち
を表していました。それは、パラリンピックの種
目は、一人ではできないことが多いからです。 練
習も 使う道具も 競技そのものも 多くの人々
の協力や応援があったから頑張れたのです。これは
義足といいます。軽くて丈夫で、早く走れる義足
がどんどん作られて、いい記録が出るようになり
ました。実は陸上の記録は、この先オリンピック
よりもいい記録が出ると言われています。
目の見えないランナーを、ブラインドランナー
といいます。マラソンで金メダルを取った道下
選手。一緒に走る人をガイドランナーと言いま
す。道のでこぼこを教えたり、タイムを伝えた
り、水の飲むのを手伝ったりと、大活躍です。
選手のため自分たちだって走る練習をします。
こうやって、多くの人の協力や応援があってこ
そのメダルだということが分かっているから、
自分のことよりも感謝の言葉が出るのですね。
最後にパラリンピックから学んで欲しいことを二
つお話しします。ひとつは、夢をもって頑張るこ
との大切さを忘れないで欲しいのです。
もう一つは、障害を乗り越えていく生き様(生き方)を
学んで欲しいのです。つらいことがあったときにも、パ
ラアスリートの皆さんのように努力と工夫で乗り越えて
欲しいと思います。というお話でした。
朝会の司会の先生は、大学で体育を
研究していたので、オリンピックや、
パラリンピックの選手と、練習をし
たり、授業をしたりしたそうです。
今度おぜひ、お話をして欲しいですね。
最後の図書主任の先生から。立川市の
電子図書館のカードができたという紹
介をしてくれました。まだ登録をして
いない人は是非。分からなければ、お
家の人に手伝ってもらうといいですね。
クラブ紹介②
チャレンジクラブでは、大人気の
スライム作り!金粉のような粉も
入れて宝石のようなスライムもあ
りました。
図工クラブは木で作るキーホルダー
なので、「木ーホルダー」と言うそ
うです。糸のこを上手に使ってます。
なんと一万円札の木ホルダーを作るの
ですか!
料理・手芸クラブは2学期も手芸に専念。
ふんわりした雰囲気で、ティッシュケー
スを作り始めました。
サイエンスクラブは、ピンポン球と水
と紙コップを使った実験をしました。
室内スポーツクラブは、ボール2個を使った
ドッジボール。下級生に優しいドジボールと
いう約束だそうです。
これは、ドッジボールクラブの試合。さすがに
すきな物同士。白熱してましたよ。
最後に屋外スポーツクラブ。フライイングディスクを
使って、パスリレー。以外と難しい!
以上、11のラブで活動しています!
【おまけ】
クラブの名前・・・たまごクラブひよこクラブ
(我ながらうまい)
クラブの部員・・・にわとり5羽と副校長
活動内容・・・・・ひたすらえさを食べる。
鳴く。寝る。けんかする。 以上
クラブ紹介①
パンプキン ほうれん草のキッシュ ラタトゥイユ
フルーツポンチ 牛乳 今日はベジぱくDAY
今月の野菜注目野菜は、ナスです!
各階のサンプルに、このベジぱく君を
置く日になりました。
さあ今日は久しぶりのクラブ活動日。
イラストクラブは、画像のイラストを
丁寧に描いていました。
プログラミングクラブは、やはりChromebookで
プログラミング学習。みんな上手。
写真の写し方がひどい。これは、ボードゲームクラブです。
2学期は、オセロの総当たりリーグ戦です。
なんといっても和太鼓クラブ。たたく前に口伝で
リズムを確かめています。この後たたきました。
朝練もいよいよ始まります。
先週の写真から
くわのみ学級の外国語活動。文房具について
表現してます。ALTの先生に授業の様子を
うかがうと、親指を上に向けて
(グットのサイン)
「とてもノリノリの子どもたちです」
ってほめてくれました。よく手があがってま
した。
6年生の図工室も、まるで工房のよう
です。黙々とでも楽しそうに制作中。
男子が「先生触ってみてよ!」というので
さわると、よくヤスリで磨いてあり、つる
つるです。黒板を見るとヤスリでしっかり
磨くように書いてありました。図工専科の
先生に聞くと、何の材木にするかいろいろ
工夫されているそうです。(固い木だと丈
夫だけれど切るのが大変、などなど。)
横に長いもの、箱形の物、などなど、
この段階でも、ひとりひとり違った
物が作られているのがすごいなあと
思いました!オリジナルって大事で
すよね!
金曜日は久々に30度になりました。ミストも
あと何回かでしょう。この日は大活躍でした。
みんな月曜日に会いましょう!
にわとりたち人気者ですね。草をよく食べる
ので、みんなであげています。
おかげで、子どもたちが近くにいると、
にわとりは喜んで、網の近くまで来るよ
うになりました。
すずめが開けた「すずめ穴」(おいおい!)から草を落
とすと喜んで食べます。生きものをかわいがる気持ちを
大事にしたいですね。
今週も、子どもたちの頑張りを報告したいです!
恋の季節
先週、玉川上水沿いの電灯にたくさんの
ガ(蛾)が飛んでいました。すごい数!
ちょっと引くくらい大きい蛾でした。
蛾も恋の季節なのでしょうか。
恋といえば、毎日子どもたちや先生方から
「卵を抱っこしてます!」との報告が。
新しい悩みですね。
これは、ネットで見付けた画像ですが、これくらい
多くないとなかなか温めないとか。
これももちろんネットからです。こうなった
らかわいいけれど。校長先生のお話によると
他のにわとりが突っついたりしてしまうそう
です。万が一生まれたら、親子は別の部屋に
しましょうということになりました。万が一
ですよ。
先日手をすべらせて、えさの小箱を落として
しまいました。めんどり2羽が驚いて飛び跳
ねました。すると、クロコが私の方へ来て、
威嚇の体当たりをするではありませんか!
こやつ、亭主気取りしやがって、しかも、
めんどり2羽を独占ですか。芸能界だったら
炎上ですぞ。ここでは確実に恋の季節。卵に
万が一の可能性ありかも。
遅くなりましたが、金曜日の給食です。重陽の
節句(9月9日)メニューです。
栗としめじのご飯 サンマのかば焼き
菊入りすまし汁 牛乳
金曜のすまし汁には、菊を配膳直前に食缶に
入れて食べました。季節の行事を大事にした
2日間のメニューでした。
今週の写真から②
くわのみ学級の授業。車いすの
使い方などを学び、実際に交代で
のります。補助の人のサポートが
大事なことを体験していました。
そこへ・・・・。
「私も乗せてください」と通りかかった
男の先生が!みんな大喜び。おとなの人
でも、車いすなら押してあげられますね。
先生も
「もっと、スピードアップをお願いします。」
なんて、タクシーじゃないんだから!(笑)
5年生の外国語。担任の先生が説明し、
右のALTの先生が発音や補足をします。
2人連携がスムーズで、見事です。
ALTとはAssistant Language Teacher
外国語の助手の先生です。本校のALTは、
助手どころか、本当に大活躍。日本語も、
上手で、大変助かっています。
説明を聞いてびっくり!お皿洗いや、
お部屋掃除などのお仕事について、
「いつも・always」「たいてい・usually」
「時々・sometimes」「決してしない・never」
と、頻度に分けて説明します。
「私は時々、お風呂を掃除します。」等を、
5年生、元気に表現するのです!
おいおい、昭和なら。中1~中2ぐらいの内容
ですぞ!こうやって、表現することを楽しみな
がら、中学校の英語科へうまく接続できるよう
先生方と子どもたちは頑張っています。
ちなみに、私はalways週末に、家事をさせていた
だいていますが(なぜか敬語・しかも謙譲語)、
neverほめられません。usuallyやり直しです。
とほほ・・・。
気を取り直して1年生。ひらがなは1学期で
おわりました。2学期はカタカナや漢字も、
習います。今日は音読発表会の準備ですね!
誰が何の役をするのか、1年生なりに
頑張って話し合い、決めていました。
保護者の皆さん、是非お家での音読を
応援してあげてください!
今週の写真から
そうです、給食の時間の、お昼の放送が
復活です。放送委員の活躍開始です。
(朝や下校の放送はいつもしていました)
6年生の授業から。こうやって友達の考えを
見合うことができます。従来の発言による交
流とChromebookを使った交流のどちらも大
切です。こちらでは、「全員」意見を発表で
きることが素晴らしいですね。
このように、万が一休校などになったときでも、
いろいろ制限はありますが、交流は可能ですね。
それにしても、子どもたちの順応の速さには、
感心してしまいます。
「国語」の研究をしている九小です。言葉の
クイズを始めています。まずは1年生。なぞ
なぞ3は、ちょっと考えてしまいました。
くわのみ学級はスリーヒントクイズ
ですね。右はサンタさんかと思った
ら、大間違いでした。
校内研究会(国語)
今日の18:30頃。屋上です。きれいな
月と、その下が金星でした。水星は雲で見
えず。もっと月は細くてきれいだったし、
金星はドキッとするほど明るかったです。
明日も晴れれば、金星は見えるはず!
昨日の木曜日。校内研究会がありました。
お昼にイスを出したりする準備をしてい
ると、5年生が4人「俺らがやります!」
と言ってあっという間に会場完成。あり
がとう!
教室などでは、密でできないので、体育館で
こんな感じで行いました。
ざっくりいうと、授業の様子の動画を見たり
授業の工夫したところなどを、授業者や、授
業提案をした高学年ブロックの先生が、説明
します。
校長先生のお隣の方が、講師の東京学芸大学
教授 中村 和弘先生です。
この後グループに分かれて、疑問点などを
まとめます。けっこう白熱していました!
校長先生が熱心にごらんになっているのは、
子どもたち全員の意見を一覧で見られる、
優れもの。これを使えば、教室だけでなく、
家からでもリモートで、書き込んだり、交流
できます。
これは、「やまなし」と言う作品を通して、賢治は
何を伝えたかったのかが書いてあります。こうすると
比べたり、参考にしたり、やっぱり自分の考えが、よ
かったなど、広がったり、ふかまったり、強くなったり。
講師の中村先生には、授業や、先生方の話し合い、
研究の進め方について、評価していただきました。
さらに、研究を深めて、どんな発表の形になるか
は分かりませんが、発表をします。
アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)
る
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。

あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。
みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。
さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。
さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。
あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。
5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。
このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。
このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!
塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。
またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
国語「やまなし」の話し合い
く
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。

学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。

帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。

中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。

おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。

5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。

くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。

くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!

こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。

さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。

賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。
学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。
帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。
中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。
おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。
5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。
くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。
くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!
こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。
さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。
賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
一斉下校
朝、体育委員の子どもとその仲間たちが
校庭をブラシで整備してくれました。雨
の続いた後だけに、うれしいですね。
いやあースクープです。カフェオレがついに
卵を抱いているのか?それとも今うんでいる
ところなのか?じっと動きませんでした。
ひよ子がうまれるのか、ガセネタか。
この写真は4年生ですが、やっと晴れた
校庭で、走ってタイムを計っています。
これで、紅白分けを決めるのです。4年
生の、応援がまたうれしいものです。
さといもと白菜の和風シチュー 切り干し大根のサラダ
ゴマトースト 牛乳
今日のシチューは新メニューだそうです。サトイモは
9月から11月が旬とのこと。今が美味しいのです。
胃や腸にも優しいとのことです。
さて、本日は一斉下校を行いました。校長先生から
「命を守る訓練です。真剣に取り組みましょう。」
とお話がありました。
担当からは、本来は校庭に集まり、地域ごとに
下校します。今日は教室から地域ごとに帰るの
で、上学年の子どもたちは1・2年生の面倒を
見てください。とのお話。
では、水色コース下校です。
数分後次にオレンジコースです。
と、順番に下校しました。校庭を横切らず
ちゃんと並んで校庭のはじを、歩いた
のは、さすがです。
少しだけ委員会紹介
今日は2学期最初の委員会活動です。
代表委員会。おしゃべりではありません。きまり
を守るための劇の練習です。録画してリモートで
流すそうです。
くわのみ環境委員会。なかなか掃除で
きないサッシや、壁をきれいに大掃除。
放送委員会は、いよいよお昼の放送を開始
するようです。そのための曲選びです。
図書委員会は、真剣に話し合いをして
いました。来月、運動会延期のため、
時期は予定よりずれますが、読書週間
もありますね。
音楽委員会。このときは楽器ごとに分かれて
自主練習でした。曲は運動会で演奏する曲で
した。10月に延期ですが、その分演奏は、
ブラッシュアップしますね!!
まあ今日は、一時的に強い雨が何度も
降りました。遠かったけれどカミナリ
もなりました。かと思うと夕方は晴れ
間が見えたりして。荒れ模様です。
給食から学ぶ
今日の朝会。校長先生のお話は給食を通して
学ぶです。給食から何が分かりますか。
①お昼ごはんを食べないとお腹が空く。
②健康のために正しく栄養をとる。
③1日3回の食事をきちんととる。
④食べることにかかわる人に、感謝する。
⑤日本や外国の食べ物の文化を学ぶ。
⑥給食の準備・片付け、食べる時のマナー。
⑦バランスよく栄養をとること
⑧材料や調理の仕方で美味しくなる。
等々、給食を食べることで、学ぶことが
たくさんあります。
給食の献立表や給食だよりにも大事な
事が書いてあります。読んでみましょう。
給食の時間は大事な時間です。というお
話でした。
今月から月に1回、安全指導のお話を
先生からしてもらいます。今日は、
交通安全道路の渡り方のお話でした。
今日の給食は、ごはん 生揚げの中華煮 牛乳
ワンタンスープでした。そして、ワンタンスープ
には、ハートのにんじんが入っているかもしれま
せん!よく探すことで、食材が何か実感してもら
うのがねらいです。ということで
またしても、給食配膳員さんが、真ん中に
ハートのにんじんを入れてくれました!
うふふ・・・。クラスに2個くらいしか、
入っていないハートのにんじん。ないと
がっかりしてしまう副校長のために、いつ
も真剣に探してくれます。ハートのにんじ
んは、愛の味がしました。
「そこに愛はあるんか?」「ありました。」
そんなお馬鹿さんは放っておいて、校長先生の
お話にもありましたように、片付けからも学べ
ます。2年生。静かに落ち着いて片付けていま
した!
あの気持ちを忘れずに
刃物を持った男が学校に入り大事件になった、
付属池田小学校事件から20年経ちました。
8月にそのことを特集したドキュメントがあ
りました。録画しておいてやっと見られました。
真剣な不審者対応訓練です。さすまたの使い
方も、お手本通りで、すばらしかったです。
校長先生が当時6年の担任で、今でも当時の
事故を防げなかったのか自問自答されていま
した。事件は大阪で起きましたが、東京の私
の学校では、昼休みに緊急職員会議があり、
緊急点検と、児童への配慮についてのお話を
緊張しながら聞いていたことが思い出されま
した。
当時の学校は、いつでもどうぞの「開かれた学校」
でした。この事件の衝撃は大きく、門は閉ざされ、
防犯カメラや、緊急通報のシステムなどができまし
た。防犯・火災・地震含めた安全指導を、これから
も頑張らねばいけないと、思った次第です。
さて、話は変わって、北校舎2階のくわのみ
学級上学年の9月のカレンダー。一生懸命お
りがみを折っていたのは、カッコイイとんぼ
さんでしたね。残暑のセミもかわいいです。
1階のくわのみ学級では、ドングリなど
を折ったりしていました。大きくてかわ
いい。今週火曜日には避難訓練(一斉下校
訓練)がありますね。
おいおい、職員室が大変だ。例の天井の
補修作業。日曜日に普通教室でないとこ
ろを、やってくださってます。しかしび
っくり!
今日はここまで、この後どうなるか
報告したいです。こんなに大作業と
は思いませんでした。
また4年生の夏休みの俳句から。
夏休み、お友だちと会いたかった
よねえ。来年の夏こそ・・・ね!
絵も気持ちが出てますね。
1・2年生の日記から。おおっ!銭湯に
いったのですね。今はスーパー銭湯など
立派な銭湯が多いですよね。足を伸ばし
て、お湯もたっぷり、うれしいね。昭和
の下町では、お風呂がないお家がほとん
どで、よく銭湯へ行ったものです。友達
にあうと、妙にうれしくてね。テレビで
も「時間ですよ!」なんて銭湯が舞台の
ドラマもありました。また行けるといい
ですね。秋や冬も風情がありますよ。
夏休みに、ママの誕生日会をしたの
ですね。チョコレートケーキですか!
毎年夏休みが楽しみですね。ママは
何歳ですかと聞かれたら、いつまでも
「はたちです。」と言うといいよ。
(・・・またよけいなおせっかいを)
みんな、ニコニコいい顔していますね!
わあ、花火ですか。夏の楽しみの一つ
ですね。今はいろいろな花火があるの
でしょうね。線香花火は、はかない美
しさがいいですね。人生のようです。
コ〇ト〇って、好きなお寿司が選べる
のですか。いかとか、まぐろとか、美
味しいのが、いっぱいあってまよっち
ゃうよね!2学期は自分で選ぶという
気持ちが大事ですね。
我が家なんか、家に帰ると、時々知ら
ぬ間にお寿司があったりします。まあ
美味しいからいいのだけど・・・。
私には選ぶ権利すらなし。涙。
また少し暑さが戻るようです。水分補給と
マスクで、今週も頑張りましょう。
力作揃い
5年生の自由研究。模造紙3枚の大作です。6年や
中学で習う政治について調べました。分かりやすく
しかも丁寧ですね。しかしまさか、管総理が・・・。
これも5年生。左はうさぎの、右は金魚の切り絵です。
これぞ日本の伝統芸ですよ。林家正楽さんもびっくり。
時間がかかったでしょうねえ!
これは、オリンピックランキング順に、国旗の
意味や、メダル獲得数などを調べた力作です。
国旗の赤の色は、結構どの国もえぐい意味が多
いですね。とても参考になりました。
そういえば、ハンガリーは1960年代まで、
サッカーも強かったのです。ワールドカップ決
勝までいった断トツの優勝候補だったのですが、
当時の西ドイツにまさかのジャイアントキリン
グをされたのでした。これも5年生。
おお、美味そうなケーキだな、なんて・・・よく
見ると毛糸などで作ってあるのですよ。きれいで
ずっと飾りたいですね。これも5年生。
4年生は3クラスとも、夏の出来事を俳句に
いています。「ほら」がとても気に入りまし
た。
いやあ、これまた季節を感じさせる
句ですねえ。8月中旬くらいまでは
本当に猛暑でしたね。
季節を感じる
くわのみ学級の授業。黒板から察するに、
9月のカレンダー作りですね。毎月季節
のおりがみをカレンダーに飾ってます。
季節感たっぷりのカレンダーです。
先生が折りながら、テレビに映して、説明を
します。それに合わせて折るみんな。9月は
何を折ったのか。完成が楽しみです。
職員室の冷蔵庫に、毎日1~2個増えていく
にわとりの卵。仕方がないので日付を書いて
保管。時々ゆでてもらってます。全く抱く気
配がないのは、どうして?
今週から外国語(5・6年)や外国語活動
(3・4年)が始まりました。3年生は、
「すきな物は何ですか?」ですね。
【おまけ】月曜日から、コンビニでも中華まん
始めましたね。担任の頃社会科で「情報」を扱
いました。コンビニはお天気の長期予報/短期
予報はもちろん、地域の行事などを考慮して、
お店の品の量を調節するのです。例えば運動会
があったら、飲み物を多めに仕入れるとか。
きっと今週気温が下がるのも見越したスタート
ですね。
この夏立川で、全国中学校相撲選手権大会が
ありました。本来両国の国技館で行われるの
ですが、オリンピック開催中のためアリーナ
立川立飛に土俵を特設しての大会。ボランテ
ィアさんも活躍されるなどして、大成功だった
そうです。その報告書です。もしかして・・・。
やはり、我が母校も出場していました。本物の
おすもうさんの幕内力士の東京都出身者は、今は
母校卒業生のみです。この中学生の中からも将来
力士が生まれるかも。先鋒の2年生で、190cm
140kgとは大物ですね。予選を突破して決勝ト
ーナメントは残念でしたが大健闘です。しかし、
母校の生徒の活躍をHPに載せて自慢するとは、
まさに「他人のふんどしで相撲を取る」ですな、
なんちゃって・・・。どうもすみません。
立川での大会の成功おめでとうございます。
雨模様
今週は下校時に雨が多かったです。
少し涼しくなったですね。
雨の日も猛暑でも、毎日1年生の下校を
見守ってくれるシルバーさん、2学期も
ありがとうございます!
雨の日の休み時間の過ごし方もいろいろ。
4年生が3人キョロキョロしながら、歩い
ていました。「何してんの?」と聞くと、
「ぼくたちあんまり北校舎には行かないので
たんけんしているんだ。」とのこと。ちゃん
と歩いて探検しているのでいいでしょう。学
童保育の1年生に話しかけているのもいいで
すね。
その北校舎のくわのみ学級のお掃除。
濡れた新聞紙を小さきちぎって落と
します。
それを、ほうきを持った人が掃いて集めます。
いいですね。この方法。きれいな廊下です。
給食杯配膳室に子どもたちが戻した
食器類です。きれいに返されています。
さすが6年生は、2クラスとも完璧な返却
です。下学年も負けずに丁寧に返却してい
ます。時々のぞきますが(中には配膳員さ
んや給食当番以外の人は、基本入らない)、
きちっとしてあると、気持ちいいです。
くわのみ学級の子どもの作品。夏休みの作品
かな。きれいなクッションです。
うおー、時間をかけて丁寧に仕上げて
いますねえ。
1年生のあさがおを学校に戻してくださり
ありがとうございます。まだまだ咲きそう
です。種がいくつ取れるでしょうか。
【心配なおまけ】
サッカーW杯最終予選。敗戦にもがっかり
ですが、コンディション心配です。欧州組
は、長時間の飛行機と、時差がいつも壁に
なります。次の中国戦に勝てなかったら、
かなりピンチですね。心配だけど、もちろ
ん応援しなくちゃ。
9月
キラリのポスターです。季節に合わせた
お月見団子ですね。
くわのみカレンダーは、9がつのおまつり。
なかなかお祭りができないのは残念です。
太鼓の音も聞きたいよね。
きのう、武蔵砂川駅に行く途中で、打ち上げ
花火の音がドドンパと。でも見えなかったな
あ。音だけ久しぶりに聞きました。
そんな1年生の音楽でわらべ歌です。
「あんたがた どこさ」で、動画は
まりつきもちゃんとします。
「『さ』の時に足を回します。」ということで
あんたがたどこさ(パチン!)
ひごどこさ(パチン!)
・・・と「さ」のところで手拍子。たぶん体育で
まり突きをするのでしょう。1年の先生方が、
職員室で先日練習していましたよ。
チキンカツ丼(チキンカツ・たまごあん)
もやしとゴマのみそ汁 牛乳
チキンカツ丼!4時間目には、その香りがわた
り廊下にくんくんと。子どもたちはもちろん、
職員室も大好評で、思わずおかわりをしました。
(いつもしてるって?どうもすみません。)
今日の続きは次回に!
雨の木曜日
図書室も感染予防です。珍しい消防車を
紹介してくれました。静かに読書です。
3年生国語。「3日間山小屋でどう過ごすか」
という話し合い。意見をホワイドボードに
まとめています。
3年生の理科です。昭和の頃は、放送時間に授業を
合わせていましたが、今ではChromebookから、授
業に合わせてすきな時間に、見ることができます。
げげ、カマキリさん。結構こわい顔を
していますね。
五目チャーハン いかのさらさ揚げ ツナと大根のスープ
牛乳でした。
「さらさ」とは「更紗」と書きます。しょう油カレー粉で
味をつけて、片栗粉をまぶしてあげました。カレーの黄色
しょう油の赤、片栗粉の白の3色が、更紗というインドの
染め物の布に似ているからだそうです。
これが、インドの「更紗」という布です。
そういえばに似たような名前のチョコも
あったような・・・。
今日は昼休みの後掃除です。ていねいに
やっていました。床もピカピカです。
内野さんの盆栽が、また素晴らしい。小さな山の
ようです。青々とした葉も見事。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
5年生の稲作り。稲の穂が大きく垂れ初めて
きました。
今日の授業から
4年生がわいわい言いながら、教室へ戻ります。
何を持ってるのかと聞くと、星座の早見版です。
どうやってみるの?と聞くと、みんな南の方を
向いて、教えてくれました。夜晴れたらぜひ見
たいですね。九月は十五夜もあるよ。
くわのみ学級が霧雨に負けずに、体育です。
ラジオ体操(うまい!)や縄跳びなどたっぷ
り体を動かして、最後にリレーですね。
先生から、「応援は声を出さずに、拍手でやり
ましょう!」と言われて、一生懸命拍手で応援!
最後の発表も、みんなで拍手でたたえ合いました。
6年生の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」。
情景選んで想像したり、絵にしたりしています。
みんなよく考えて、宮沢賢治独特の世界を、読
み取っています。
「ラムネのびんの月光が、いっぱいにすき通り」
という文章あるのですが、ラムネのびんって何?
昭和を生きた私ら世代は分かりますが、令和の子
どもたちには、画像から感じてもらいましょう。
小川の中は、こんな色の世界なのでしょうね。
オレンジパン さけのマヨネーズ焼き パセリポテト
アルファベットオニオンスープ 牛乳
9月の給食目標は「正しい姿勢でよくかんで食べよう」
です。また、夏休みに不規則になりがちな、食生活も
給食を含めた三度の食事で、整えましょう。
また見てしまいました。今日はボッチャ。
見事なコントロール。頭脳と技術の勝負
ですね。1学期にオリパラ教育で、ボッチ
ャの学習をしていた学年もありました。
体験した子どもたちには、もっと身近に感
じたことでしょう!すごい試合でした!
本格始動!②
5年生のこのクラスでは、新出漢字を子ども
たちが説明するそうです。しかし上手い!
子どもたちが考えた、漢字の注意が、おもしろい
ですね。
5年生の音楽は、夏休みの課題の確認。その
課題の鑑賞曲は、替え歌も有名な
「アイネクライネハトムジーク」
でした。コロナに負けずに工夫する音楽です!
これまた5年生。イス作りの佳境ですね。
図工室と言うより、工房みたいです。立ったり
座ったり、膝立ちしたりして、集中しています。
楽しそうに作ってるなあ。色もみなさん
きれいにぬってます。
北校舎1階での、くわのみ学級でも
図工でした。夏休みの楽しい思い出を
絵にしていきます。黒板には、アイス
・プール・虫・・・等と書いてありま
した。この中から一番の思い出を描く
のですね!飾るのが楽しみです。
【おまけ①】
さて、今日も帰ってパラリンピックの応援だ!
などと急いで帰ったら、ちょうど、カミナリ
ゴロゴロ。雨ザーザーでした。少し待てばい
いものを、人の意見も聞かず急いで損しまし
た。しかも天気は西から東へかわりやすいも
の。電車に乗っても自転車に乗っても、ずっ
と雷雨がついてきましたとさ。
その走り高跳び。片足のない選手の試合。
きっとみんな、こんな風に義足で跳ぶのかなと
見ていたら、ほかにも、けんけんとびや、最後の
3歩だけ両足を使うなど、いろんな跳び方でした。
器具を使わないけんけん跳びで180cmをこえ
るジャンプとは!しかもみんな美しい背面跳びで
した。九小のサッカーゴールも計算上跳べるので
すね!毎日知らないことを教わってます!
本格始動!
三色ごはん すいとん 牛乳
戦争中お米の代わりに、小麦粉の生地を丸めたり
ちぎったりして作ったのがすいとんです。今では
郷土料理として人気があるそうです。生前祖母が
「戦争中嫌々食べたので、食べる気がしない。」
と良くいっていましたが、味も美味しくなって、
ついに食べるようになったことを思い出しました。
季節や、行事、社会のことなど、給食は考えて、
作られてるのですね。
検品もおわった、教科書です。今週中に配布だと
思いますが、まだ使いません気を付けて。
図画工作のように2年間使う教科書もあります。
なくさないでね。
先生たちが準備をしていている間、
芝生で待ってます。いいですねえ。
おお、1年生の50mそうですか。このタイムを
もとに、赤白分けをするのです。いけー!
おお、夏休みが過ぎて体も大きくなり、
真っ直ぐしっかり走れているではありま
せんか!みんないけいけ、ゴーゴー!
マッハGo-GoーGo!(@タツノコプロ)
今日から午後の授業も始まり、キラリも
開始しました。本格始動です!
やっと外へ
やっと芝生で中休み。この男の子が教えてくれ
ましたが、トンボがたくさん飛んでいました。
秋近しですかね。
今日もミストが全開です。体を冷やして
教室へ行きましょう。
今日は、立川第五中学校、大山小学校、上砂川小学校
そして第九小学校の先生方が、小中連携の話し合
いをしました。2年ぶりの開催でmeetで行いまし
た。生活指導・外国語活動・ICTなど共通の課題に
ついて、8グループに分かれて話し合いました。
さて大正12年9月1日の学校日誌です。
何度目かの登場です。紙が変色して少し
読みにくいのですが、1日は始業式。
級長(学級委員)を決めて、大掃除をして、
二校時でかえりました。関東大震災はこの後
12時少し前に起こりました。気温が80度
とあるのは華氏で、摂氏なら27度くらいで
す。南の強風が、区部や横浜などに火事を大
きく広げたのでしょう。
1日(土)東京・横浜・横須賀は全滅、山の手は壊滅
と書いてあります。情報の混乱ですね。
3日(月)に、戒厳令(非常時に軍隊が統治する命令)
がでました。5日まで臨時休校だったかもしれません。
6日(木)全校児童を前庭に集合させ、4代校長澤田
良平先生が訓話をされました。
(1)日用品を節約すること
(2)衛生に気を付けること
(3)冷静沈着に判断し行動すること
を話しました。令和の今も同じですね。そして、この後
読みにくいのですが、校長先生と岡村先生という方が、
上京(区部へ)出動セルと書いてあります。
砂川地域は大きな被害はなかったようですが、情報が不
足していたようです。冷静沈着な行動を呼び掛けていま
した。緊張感あふれる、貴重な記述です。
児童朝会
校長先生のお話。まずはマスクや手洗いうがいについて。
そして、明後日9月1日は防災の日です。大正12年の
9月1日に関東大震災がおこりました。大変な被害でした。
そこで、防災の日になりました。その後も1995年に阪神
淡路大震災。2011年には東日本大震災と、大きな地震が
日本にありました。
校長先生は、避難訓練の大切さや、家族で話し合う
事等の大事さをお話ししました。地震だけでなく、
台風や大雨等の時に、どこに避難しますか。お家で
話し合うといいです。というお話でした。
うれしいお知らせです。ジュニアオリンピックの
水球で、東京都の代表となり、関東大会、そして
全国大会に出場した3人です。校長先生から何を
頑張りましたかと聞かれて、
「パスをもらっていいシュートをしたこと。」
「中継してパスをもらって、パスを出すこと。」
「ディフェンスを頑張りました。」とのこと。
このお話からも、各ポジションで自分のやるべき
事をよく理解して頑張ったんだなと思いました。
水球のプールは深さ5mもあるそうです!
活躍おめでとう!
生活指導から、文房具についての約束。
司会の先生から、言葉遣いと生活リズムの
今月の目標についてお話がありました。
(奥のオレンジの布は、芝生を囲っていた
ものです。しばらく置いておきます。)
バゲット シイラのトマトソース キャベツのクリームスープ
ブロッコリーとしめじのソティー 牛乳
シイラとは、2m以上、40kgにもなる巨大な魚です。
海から上がった時にいろんな色をするので、「虹の魚」と
呼ばれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ぶのだとか。
パラリンピック!
パラリンピックをこんなにたくさん見るのは初めて
です。教室で応援していた子どもたちも、いろいろ
な事が分かったようです。
目が見えない選手がなぜ水泳でターンやゴールがで
きるか。それはタッパーと言われる補助者が頭をコ
ンとたたくのが合図。でも連携がとれてないと、タ
ーンに失敗してしまいます。
何で目が見えないのに、サッカーができるのか。
以前副校長研修でブラインドサッカーの日本代
表の方に来てお話を伺うことがありました。ボ
ールに鈴のような音が出るのだそうです。またゴ
ール裏のコーチが声で指示します。そこまでは教
わっていたのですが、ものすごいぶつかり合い。
アイスホッケーのようです。普通のサッカーなら
一発退場の当たりです。こわくないのかなあ。
スピードもあり見応え充分です。
車いすラグビーや、バスケットボールも
すごい技術です。よく動きながらパスや
シュートを投げられるなと思います。以
前勤務していた学校に、車いすラグビー
の選手が来てくれました。車いすがぶつ
かると、ものすごい音です!車輪はぼこ
ぼこになっていました!
柔道は高校の授業で習っていたこともあり、
好きな競技です。視覚障がい者の柔道も、見
応え充分です。特にお互いに組んだところ
から始めるので、みにくい組み手争いとが
なく、すがすがしいです。
陸上や水泳などの個人種目でも、迫力満点!
器具の発達とともに、努力でできる事の多さ
を感じます。教室でパラリンピックを見てい
た子どもたちから、クラス分けについての
質問が多かったそうです。同じクラスでも障
害の度合いが公平ではないのではと。先生方
も苦労しながら説明をしたそうです。それだ
け関心が高いって事ですね。
走り幅跳びも工夫と努力の結果ですね。視覚
障がい者の幅跳びも、すごい!と釘付けになっ
てしまいました。また、順位にかかわらず、
競技後のインタビューが心に残ります。パラア
スリートの皆さんから、「夢」や「生きざま」
を子どもたちも学んで欲しいです。というわけ
で、テレビ三昧の日曜日でした。
力作・自由研究&工作
いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。
洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。
2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。
教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。
4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!
迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。
妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!
暑さに注意
木曜・金曜と熱中症アラート(警報)が
発令。校庭の体育や休み時間の外遊びは
無しになりました。
芝生遊びもできなくて残念と思ったら
思わぬお客さん。たくさんのヒヨドリが
集まっていました。30羽近くいましたよ。
唯一花壇で、5年生の理科、ゴーヤの観察は短時
間で行っていました。少しゴーヤのカーテンが、
できました。雌花(めばな)が少ないので丁寧に
先生が説明をしています。
まだ使われていませんが、職員作業で先生方が
整理整とんした体育倉庫。運動会で使いそうな
物は置き場所も工夫しています。
金曜日の身体計測でデビューした、自動体重&身長
計測器。(本当はもっといい名前)上の測るための
板が、センサーで自動的に上げ下げするのです。
4年生のとある教室の自由工作にびっくり!
本物のパンかと思いましたよ。お腹が鳴りま
したよ。いったいどうやって、パンの表面を
つくったのかな。質感もあってそっくり。
すごいです!
くわのみ学級のお友だちが、すてきな研究をしました。
世界の料理調べ。料理の名前と、写真と国旗。まるで昨
年度までの、オリパラ給食のようです。
しかも教わりながら作っている写真や、完
成した写真も含めてファイルされていまし
た。国旗や料理の説明や感想なども!
夏のいい思い出になりましたね!
さすまたの使い方
金曜日、教員による不審者対応訓練を行いました。
さすまたの使いかたの紹介です。上半身は肩がけの
ように、斜めにすると効果的。利き手を前にするな
どの基本の説明です。
複数で行い壁に相手を押しつける。壁がない
のなら、倒して地面に押しつけます。
グループに分かれて開始。不審者役の先生方が
とても上手で、逃げたり振り払って向かってき
たり・・・。距離をとることが大事だねなどと
やりながら確認です。やがて協力が上手くなり
・・・。
見事追い詰めました。ここでも足を押さえると
有効だとか、話が出ました。警察の方が来るま
での、数分間勝負です。真剣な訓練でした。
1年生・2年生は絵日記が夏休みの課題
でした。この夏の暑かった日に、賑やか
な声が絵から聞こえてきそうです。シュ
ノーケルが、かわいいですね!
6年生は自由工作か自由研究が課題だったそうです。
これは精密な、昭和記念公園のジオラマです。
全部手作り。ふわふわドームや、虹のハンモック
などよくできてますねえ!!すごい。
作り方とその記録も飾ってありました。
これは時間をかけた、自由工作ですね!
全部はとてもムリなので、ごく一部の
夏休みの課題を、この後も、(できたら)
紹介します。
給食は美味い!
今日から身体計測。今日は6年生です。
さすが、6年生。きちんと上履きを並
べます。
そして、この新しい機械が素晴らしい!
体重身長が同時に測れます。身長を測る
のも全自動。体に触れずに素早く測れま
す。しかも記録がパソコンに自動入力。
いつもより早く確実に測れるようになり
ました。
スタミナどん 冬瓜とカボチャのみそ汁 牛乳
さあ、始まりました、給食の時間です。朝職員
室では「スタミナどん!」とつぶやく先生の多
いこと!冬瓜(とうがん)は冬のウリと書きま
すが夏野菜なのだそうです。カボチャと同じく
長く保存ができ冬にも食べられるのでこの名が
つきました。
(2学期も豆知識は、給食調理場からの「一口メモ」
を使わせていただきます。)
早く支度ができるようになった1年生。
机と机の間を開けて、静かに食べる黙
食です。
この5年生の教室もそうですが、パラリンピック
を応援しながらの黙食です。他にも音楽を聴かせる
など工夫していました。始業式で校長先生が
話された通り、静かに食べます。担任の先生も、
もう一度指導。子どもたちも分かっていました。
いつもは丸くなって食べる、くわのみ学級
でも、今日は前を向いて黙食です。
「美味しいですか?」と聞くと、みんな
「美味しいよ!」と黙ってうなずいてく
れました。今日のことはまた明日に続く!
2日目 ついに解禁です!
くわのみ学級。4時間目。ゲームをする前に
体ほぐし。全身で行うじゃんけんです。
こちらは椅子取りゲーム。以前にも説明しましたが、
ただの遊びではなく、ルールや態度の約束を確認をし
たり、時にはやり方を自分たちのの意見で決めたりし
て、仲良く協力して遊んだり、勝ち負けの態度をコン
トロールしたりします。いつもながら「なるほどなあ!」
と思える活動内容です。
係りのポスターや、プリントなど早く終わった
人から、パラリンピックの視聴、というクラス
が多かったです。(ずっと見ていたわけではあ
りません。)車いすバスケットや、水泳など、
普段やっている競技と似ているけれど、ちがう
良さを発見していました。
「卵を産んでるよ!」と、2学期も職員室に
報告に来てくれる子どもたち。早速取りに行
きました。「持ってみる?」というと喜んで
パチリ。子どもたちは動物が大好きです。
先生方で力を合わせて、ついに養生を終えました。
今年はどうでしょう。この3年間で一番いい状態だ
と思います。とはいえ芝の密度にはまだらがありま
すが。校長先生をはじめ、みんなで一気に!
あとでこっそり、寝そべりました。草の上の寝るなんて
何年ぶりのことでしょう。ハイジやペーターの気持ちが
わかります。ボールや遊具で遊べないので、少しでも役
に立つといいのですが。子どもたちの方が、きっといい
遊び方を発見するでしょう。
ようこそ九小へ
うれしいことに、転入生が6名も。このクラス
では転入生に自己紹介をしていました。
このクラスでは、英語で使う名札をつけて
何でもバスケット!なぜでしょう?
椅子に座れなかった人が、転入生に向かって
やはり自己紹介をしていました。本当はゲー
ムが終わっていたのですが、撮影のために、
1回延長してくれました。早く九小に慣れる
といいですね。
他にも大掃除など。全然使っていなくても
1ヶ月近く開いていたので、ほこりはたま
っています。みんなで協力していました。
今日の写真はまだあるので、後日。
【おまけ】
ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ
さんがお亡くなりになりました。80才でしたか。九小
ロックファンの先生と思い出話を少ししました。ラフな
歌と演奏のグループの中で、実に確実で真面目なプレイ
で支えていたのが、印象的でした。合掌。
自分のことをすきになる
さあ頑張ろう。絵だけでなく「リーダーとして!」
「チャレンジしよう!」「力を合わせて!」等々
先生からの心のこもった言葉もたくさん書いてあり
ました。そしてうれしいことに、みんなニコニコ、
あいさつもたくさん交わしました。少しほっとしま
した。子どもあっての学校です。
始業式。まずは、コロナ予防の注意から。
人がいるところでは、しっかり鼻までマ
スク。給食など外す場面では、おしゃべ
りをしないようにしましょう。
自分に少し努力がいる目標をたてましょう。
オリンピックの選手だってすぐに結果は出な
くても、努力したからこその結果なのです。
皆さんもあきらめずに努力することが大切で
す。2学期の終わりに、自分の事を自分です
きになれるようにしましょう。というお話で
した。
児童代表の言葉は4年生。1学期は
友達の応援で、跳び箱6段まで跳べ
た。2学期は人の気持ちを考えて行
動できるようにします。
1学期は整理整とんができるように
なりました。2学期は鉄棒や跳び箱を
友達に教わりながらがんばります!
家で勉強をしたり、手を上げるように
頑張りました。100点を取ることが
できました。2学期は、跳び箱を上手に
跳べるようにします!
今日の校歌斉唱は、音楽委員の児童の
演奏のビデオに合わせて、ハミングや
口パクで、頭の中で歌詞を歌いました。
生活指導の先生から、12日まで
休み時間ボールや遊具は使えません。
必ず教室に入る前に手を洗い、ウイ
ルスを必ず持ち込まない努力をしま
しょう。
先生は「必ず」を何度も力を込めて
お話ししていました。
待ってるよ!
学年だよりも、次々に印刷されていました。
明日は、始業式だ!明日は学校だよりと、
大事なお手紙も配ります。どのお手紙も、
じっくりと読んでください。
上砂学童、この夏最後の朝の体操。
これはラジオ体操第2です。元気
よかったですよ!
大事な報告を忘れていました。
これはカブトムシハウスです。
昨年つくってくださいました。
この中でかえったのもあるそうです。
あたらたにわったのもあるそうですが、
元気なカブトムシが、えさをチュー
チューです!ぜひ明日見てね。
今日は、夏休み最後ということで、職員や講師の
皆さんが九小ランチをつくってくれました。材料
費だけの格安です。カレー・フランクフルト・チ
ヂミ・そしてかき玉汁! えっ、もしや・・・。
やはり・・・・。卵は産みたての卵だそうです。
それから昨年の6年担任の先生から、有り難い
差し入れもいただきました。
卵は無料。美味しくいただきました。
さあ、明日に向けて充電完了!
どこのクラスかはお楽しみに。先生方は
文章や、絵でみんなを迎える準備です。
カッコイイ!人気のキャラだそうで!
コナン君が何と言っているか、表情から
想像できますよね。にっこり。
くわのみ学級高学年。7月の終業式に当番が
書いてます。1ヶ月大事にこのままにしてく
れてますよ!
こちらの高学年のクラスも、当番の字が残っています。
明日は、大掃除もありますね!
明日、待ってるぜ!2学期もよろしく!
なんて、かっこいいねえ。
(明日配布のお手紙をよろしくお願いします。)
思い出はお礼と共に
とうとう6年生のお礼状が完成しました。
これは、鬼怒川のホテルへ。ホテルの建
物をイメージした模造紙大の物。
これはバスの運転手さんとガイドさんへ。
まず表紙。ちゃんとバスになっています。
くるりんぱとひっくりかえすと、メッセージ。
ありがとうございました。そして開くと
さっきのホテルもそうでしたが、一枚一枚
丁寧に書いてあること!ありゃ、ガイドさんは
「あゆみん」と呼ばれていたのかな。このお礼
状、いよいよ贈るそうです!喜んでもらえるね!
ピカピカの漢字ノートとドリルですね。
床の光にも負けてないぜ!!
校庭から見た、ほぼ満月と木星です。
久々に遅くなって気がつきましたが、
夜の校庭は、コオロギたちの大合唱
です。花壇から、芝生&雑草から!
残暑厳しき日々ですが、秋は確実に
近づいているのです!
【まさかのおまけ!】
先日のおまけ、「ノーサイドゲーム」。実はこの
シーンで、本校の教職員のご家族の方ががエキス
トラで出演されていたそうです!この中にいるか
も。うああ、すごい!!このお店の中や、外にも
エキストラさんが大勢活躍していました。
前にお話ししたことですが、いつも正面からの
撮影が多い居酒屋のシーン。ところが一瞬だけ
映る、窓の外には通行人役のエキストラさん。
びっくりしたのは、何回も往復しながら、ちゃ
んと会話したり、笑ったりして自然に歩いてた
こと!テレビにはほんの少ししか映らないのだ
けれど、見事に町の雰囲気を醸し出してました!
自分の車が一瞬映っただけで大さわぎしたのが
恥ずかしい。ドラマは奥が深いですね。
夏の夜空
今日部屋を掃除していたら、懐かしの
「アベノマスク」が未使用で出てきました。
長い戦いですが、我々も負けられません!
地域・保護者の皆さまも含めた、チーム九小
で、頑張りましょう!
昨日の話の続きになりますが、新聞各紙、
夏休み明けへの警鐘を鳴らしております。
宿題が終わりそうになければ、相談してね。
心配事があれば、おとなの人に是非話して
くださいね。
昭和52年度・53年度の卒業生の寄贈。
肋木です。昔スエーデン体操が世界中に
流行って、その体操で使う重要な器具で
した。今でも逆立ちなどの練習や、上り
下りに使われています。54年度には、
児童数が1157人にも達しました。
今の倍の人数です。
再掲載です。今日も木星と土星と月の
ランデブーです。しかも満月です。
今から見に行かなくては。それから、
七夕は明治以前の旧暦だと、8月の今
頃が七夕に当たるそうです。今なら晴
の日も多いので、織り姫と彦星も、仲
良く恋の空ですね。さあ今週も、いよ
いよです!
もう一度 確認を
今後の情勢がとても心配です。もう一度、防
止策の確認をしていくしかありません。
「今できることを精一杯」で頑張りましょう。
もうひとつ。全国で2学期の始業式の日が
9月1日だった頃から、1年中でこのころ
が子どもの自殺が最も多い時期でした。今
は始業式がまちまちですが、この時期は要
注意。9月10日~16日は自殺予防週間
として、呼びかけています。
万が一悩んでいたら、お家の方や、先生など
誰かに相談するように指導しています。また
生活リズムも戻していきましょう。
よろしくお願いします!
九小付近では、未だにセミの大合唱。アブラゼミ
ミンミンゼミ、たまにツクツクボウシ。都心では
アブラゼミしかいなくなったとか。大事にしたい
です、セミの抜け殻「空蝉(うつせみ)」が、よ
く見られます。まだまだ残暑は厳しそうです。
空蝉のいづれも力抜かずゐる 阿部みどり女
この夏『プレバト』という番組をよく見ました。
俳句では「夏井いつき」先生がすてきです。
消しゴム版画や色えんぴつの絵などもすごい。
【どうでもよいおまけ】
ちょうど2年前、ラグビーワールドカップの
開催に合わせて、「ノーサイドゲーム」とい
うドラマがありました。近所で居酒屋のロケ
があるというので見に行きました。アストロ
ズの面々がここで盛り上がるのでした。
本番で、我が家の車が一瞬映ったので、
HPでも報告させていただきました。
(学校のHPなのに・・・。)
大泉洋さんかっこよかったです。
実はこのもう止めてしまったお店を
テレビのスタッフは、あっという間
に居酒屋のセットにしていたのです。
すごい。
ところが、その家はもうなく、駐車場に
なっていました。ドラマが終わるのを待
つかのように、家は取り壊されたのだそ
うです。本当にどうでもいい、夏のおま
けでした。
新学期を前に
例の検査の穴を修正する工事。後は白いタイルを
貼って完成のようですね。
さて、クイズ。外から理科室を写しました。
何か違っているのが分かりますか?
正解は・・・
業者さんが、学校中の窓を掃除しているのです。
理科室の窓も、見ればすぐ分かるほど、きれい
です。くっきりわたしが写ってしまうので、斜
めからのショットです。新学期の窓に注目。
少し落ち着いたのか、仲良くえさを食べていました。
雑草の草でも、柔らかい草はぱくぱく食べます。
立川バス!なんだ、ウドラの広告って?ホーム
ページもあったのですか!見たら立川の商店街
などを盛り上げているのですね。
立川市なり損ねキャラクターの、「ウドラ」。
一部の子どもは怖がって泣く。ネット民には
根強い人気。おや、ギターも弾くのか。
誰もが来校できるように
車いすの方が利用できるトイレは、校舎
各階および体育館にあります。これは
南校舎一階にある「誰でもトイレ」です。
誰もが利用できるように、さまざまな工夫が
してあります。総合的な学習の時間などで、
調べ学習で学んだ子どもたちもいます。
校庭から昇降口へも、スロープがあり
段差をなくしています。
さらに北校舎も南校舎も、下駄箱付近に
スロープがあります。
なんといっても、エレベーターがあり、
車いすやつえはもちろん、足をけがした
ときなども役に立っています。
点字で、簡単な操作の説明が書いてあります。
こちらは車いす利用の方のために、
低い位置にある操作ボタンです。
ドア付近にあるボタンの横には、
点字が書いてあります。
指先に力が入らなくても楽に水を出せる
レバーです。コロナ対策も兼ねています。
職員・来客用の玄関には、手すりもある
スロープでお迎えします。
点字ブロックで「止まれ」の意味ですね。
もう一つはすすめですがここにはありま
せん。ここで待っていただければ、教職
員が、対応します。
来週開催されるパラリンピック。NHKの
ニュースをみていたら、障がい者の目線で
丁寧にリポーターをする3人が、新鮮な
切り口で、とてもすてきです。
頑張って、いいレポートを待っています。
あとは、感染の広がりが収まることを願う
のみです。
きになるもの
オリンピックの開会式以来、こういう
図が気になってしょうがないです。こ
れは顕微鏡です。単純化した図が見事。
夏の後半あたりから、ヒヨドリたちが電線に
たくさん並んでます。どんどん増えてますね。
天井の厚さをチェックするために、穴を開けて
仮にふさいでいましたが、今週本格的に直しま
した。どうなっているか、お楽しみに。
上砂学童では、夏はラジオ体操で始まります。
ろうかにも出て、密にならないようにして。
上手でした。この後まさかの第2体操もしっか
りできてましたよ。
学校給食課から、ぱくぱくカレンダー作りの
お願いが来ています。これは1年から4年用。
5・6年生用は、おもしろそうですね。食育の
大切さがクローズアップされてます。是非ご提
出をお願いします。
NHKの熱中症情報の坊や(女の子にも
見える)が、やや不謹慎ですがかわいい
と評判。明日もご注意ください。
分かりやすくていいのだけれど、こうなると
少し不気味ですね。もうしばらく、暑さは続
きます。水分補給で乗り切りましょう。
ありがとう さようなら
ここのところ、天気の変化が激しいです。
今朝の通勤時、雨と晴れの境目です。この
写真を撮っているときは、細かい雨が降っ
ていました。
この向きだと素晴らしい芝生に見えます。
他の向きから見てはいけません。いろんな
草が見えます。(笑)とはいえ、この調子で
2学期の体育や休み時間に使ってもらえま
すね。
太陽が出てきたおかげで、ばらばらだった
ひまわりの花の向きが、少しずつ揃います。
花もずいぶん増えてきました。
夜もやっと星が見える時間が増えました。
これは、20時(午後8時)頃の南東の空
です。月・土星・木星が並んでいます。
体育だったら「もう一度前へならえ!」
といわれそうですが、星の世界では並ぶ
と言える範囲だそうです!!
明日から3日間、もっと月が近づきます。
夜8時頃なので、観察しやすいかも。子ど
もたちは、おとなの人と一緒にね。とても
観察しやすい明るい星たちです。
さて、悲しいお話をしなくてはいけません。
今朝のにわとり小屋は、5羽です。おじいさ
んの「トノ」が朝なくなっていました。6月
位からあまり動かなく、食欲がないかなと、
思っていました。
2年前まだ白いにわとりの4羽だった頃は、
リーダーで強かったのです。それでトノと
名付けたのですが、最近弱っていました。
この写真は、昨日写した、最後の写真です。
この日もえさをしっかり食べていたのが救
いです。今朝はクロコが、悲しげにずっと
鳴いていました。気付いたら子どもたちも
悲しむだろうな。
子どもたちのためにずーっと活躍していた
長老の「トノ」。子どもたちのために、今
までありがとう!さようなら!
通学路
西門近くの通学路標識です。この夏
東京ではありませんが、通学路に自
動車が突っ込むという事故がありま
した。気をつけなくてはいけません。
この付近は制限時速20キロ。ゾーン30といって、
生活道路は時速30キロにしましょうという地域
が増えています。ここがさらに遅い20キロ以下
なのは、道が狭いからでしょう。
かつて歩道のところには、砂川用水が上がれていて、
道が狭く危険で「魔の五日市街道」と呼ばれていた
そうです。(『あしっこ』より)
今では歩道ができました。でも、この写真の左側の
歩道はガードレールがない部分があるので、通学路
にはしてません。自転車も注意しないと危険です。
なるべく他の道を自転車も使うといいです。
昭和42年に分校が、西砂小学校として独立
するので、分校児童が載っている最後の卒
業アルバムだと思います。
1組から3組は本校で、4組は分校で学
んでいたそうです。写真のように、分
校には分校のクラブがありました。下
の三枚がそうです。
体操クラブも外で行われていたのです。
体育館ができるのは3年後の昭和44年。
それまでは、マットや跳び箱を外に出
して行っていました。いくら6年生でも
8段とはすごいですね。プールは昭和
35年にはできていたそうです。新校舎
と木造校舎が共存していた頃です。
今日も、5年生がお世話に来ていました。ありがとう。
とうとう、穂も重みで垂れ始めていますね。
ひまわりの花って、太陽を追いかけてるのですが、
このところ太陽が出ていないので、みんなばらばら。
探している感じです。明日は32度。暑いです。
明日は高温に注意!
連日のニュース。雨が止んでも安心しては
いけないとのこと。午後久しぶりに少し太
陽を見ることが出来ました。明日は30度に
なるそうです。気をつけましょう。
校庭にも、川のような水路が出来てしまい
ました。今年も運動会前に整備が必要です。
この数日の雨の威力が分かります。
高校野球。ちょっとこの雨ではかわいそうでした。
暑さ対策も含めて、ドームでやればいいのになと
思いました。でも、灼熱の甲子園でやるイメージ
を払拭するのは大変だろうけど。今日の九小の校
庭が比べものにならないくらい、降ってますね。
主事さんのお仕事の、階段の白線。だいぶ
進んでいます。よく見ると、前の白線が少
しずれていたことが分かります。今日は雨
でしたが、晴れた日に見ると、もっときれ
いな白線です!
さて、このマークが貼ってある、校内の部屋は
どこでしょうか?
正解は、「職員の更衣室」です。これもピスト
グラムかな。
男子トイレ。本校は誰でもトイレが、体育館を
含めて5カ所あります。エレベーターもあるので、
配慮された環境にあります。
漢字が読めなくても、絵で分かります。
英語も併記してあるんですよ。
図工室は、パレット!アーツアンドクラフト。
音楽室はキーボード。第二音楽室も同じ
絵でした。
家庭科室。ホームメーキングというのですね。
いつの日か、調理実習ができるようになると
いいです。
見事。相談室です。何か一目で分かりますね。
この部屋、大規模改修前は、玄関だったよう
です。ここから体育(か、木造校舎)へ続く
渡り廊下の写真があります。
最後に上砂学童保育所。鉛筆が書かれてい
ますね。何人かに聞いたら宿題はだいたい
終わったよ、なんて頼もしい返事でした。
今はお昼寝中なので、そっと撮らせてもら
いました。
【おまけ】
130周年の頃の飼育小屋には、庭の網がないで
すね。どうやって飼っていたのでしょうか。
ちなみに、100周年の時には、にわとりが9羽!
アヒルが2羽!もいたようです。その時の、飼育
小屋はこの小屋ではなかったようですが。
にわとりたちは、ひなたぼっこや砂浴びが好きで
濡れるのは大の苦手です。掃除中も庭には出ずに
屋根のあるところで所在なげです。この閉庁中も
野菜やスイカ(!)等のさしいれがありました。
ありがとうございました。たまごが4つありまし
たが、温める気配なし。
校内巡り
屋上から北東側。雨雲が分厚いですね。
なぜ屋上かというと。
屋上の排水溝をチェックです。葉っぱなどがたまって
いると池のようになり、雨漏りの原因になってしまい
ます。普段は主事さん方が掃除をしてくれますが、今
日は大丈夫でした!
「緊急事態宣言が・・・」とか、「熱中症に・・・・」
「下校の時間です。」等々大活躍の防災無線。市役所か
らの無線を、学区域に流しています。地震や台風などの
時などにも重大な放送が流れます。
北校舎の屋上に「立川九小」の文字です。
救援のヘリなどからも、確認するためで
しょうか。こうしてみるといろいろ防災
機能が学校にはあるのに気がつきます。
これは130周年の「あしっこ」です。
初登場かも。
この頃は、ランチールームが。しかも
洋室と和室の2つも。いろいろ活動が、
考えられますね。今はありませんが。
昭和記念公園で、この頃は持久走大会がありました。
マラソンや駅伝の聖地になりつつある立川。先取り
の行事でしたね。
このとき作っていただいたのが、池を中心
とした、「あしっこ130」です。「120」
とあわせて、中庭を賑やかにしてくれてます。
言葉にしないと伝わらない 「道」
南校舎昇降口に貼ってある、うれしい言葉
や人権標語です。「思いは言葉にしないと
伝わらない」と言いますね。2学期もこんな
言葉が通う学校にしましょう!
1学期の最後に丁寧に洗って乾かして
あります。これは何でしょう?
黒板消し(ふき)クリーナーの中の網
です。環境整備委員会がやってくれて
います。
低学年算数教室で、大事に育てられている、
メダカの赤ちゃんです。メダカも絶滅危惧
種の仲間になりました。田んぼや小川が少
なくなったからですかね。大きく育て!
北校舎踊り場に貼ってある、くわのみ学級の、
行事などの集合写真。2学期も今出来ることを
精一杯工夫して、行事に取り組みましょうね。
初めて紹介します、西門横に掲示してある、
立川市民憲章です。昭和57年に制定された
市民全体の目標とでもいうべきものです。
39年前に制定されました。町づくりのすて
きな目標ですね。
不審者対策の掲示です。古かったので、以前
主事さんに新しく取り付けてもらいました。
これが貼ってあるのに、勝手に敷地内に入ったら、
不審者になります。九小スズメなぞ、敷地どこ
ろか、勝手に鶏小屋に入り、餌を横取りする、
不届き者ということになります。
5年生です。どちらも上手ですね。さらにどちら
も個性的です!2学期も各学年書写があります。
楽しみです。年末から書き初めの取組もあります。
【おまけ】
この「道」の文字にふさわしい詩を二編思い出しました。
道 アントニオ猪木
この道をゆけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ。
九小職員室に猪木ファンが、少なくとも
2人います。この詩はファンならでは!
猪木さんの回復を祈りつつ・・・。
道程 高村 光太郎
僕の前に道はない
僕の後ろに道はできる
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた廣大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
もはや古典と言えるくらい有名な詩です。
この詩を中学の授業で初めて知ったととき
には、本当に感動しました。長く険しい道
のりを生き抜いていくために・・・って、
高学年なら分かってくれるかも。群読とい
う読み方に初めて出会った詩でもあります。
貴重な記録から
今から76年前の昭和20年8月15日に日本は
終戦を迎えました。とてもいい天気だった
らしいです。
その2週間ほど前に、中里地区と四番地区に
焼夷弾がたくさん落とされ、中里で23軒、
四番で3軒が全焼していまいました。西砂川
分校(現:西砂小学校)も焼けてしまいまし
た。子どもたちは、勉強道具を持ち出すこと
も出来ず、その後の勉強は各農家に分散して
リンゴの箱で、勉強を続けられました。
(100周年記念誌『あしっこ』より)
どんなときにも、学び続けた先輩方。今の九
小でも受け継ぎたいです。
学校日誌には、15日。字が薄くて読みずらいですが、
児童の登校日だったようです。そしてそのまま正午の
ラジオで、戦争が終わったことを知ったのですね。
やはり30度の晴天の日だったのですね。
今回初めて知ったのは、戦争が終わっても、
3日間、空襲警報が発令されたことです。
そして、8月18日の警報を最後に、76年間
空襲警報は発令されていません。
あしっこの写真です。みんなの服装や、窓ガラスが
修理されている様子から考えると、終戦後しば
らくたってからの写真かもしれません。子どもも、
大人も、みなさんやせていますね。この頃は占領中
で時々アメリカの兵隊さんが、視察に来ていて、
びっくりしたそうです。
その後、わずか数年でこの写真のような運動会が
できるようになりました。物資は足らなかったと
思いますが、復興への喜びやエネルギーを感じま
す。ランニング・半袖・長そでとまちまちですが、
元気な一枚です!
【長期戦か?ご注意を!】
明け方に、スマホが鳴ったのでびっくりしたら、
立川など多摩地方で大雨警報や洪水警報が多く
発令されていました。もうすぐ解除される時間で
すが、延期やまた明日発令なんてこともあるかも
しれません。ちなみに私の近所で赤い地区(危険)
が2カ所あります。二つとも「ハケ」と呼ばれる小
さながけの部分です。あのカワセミの池も入って
いました。あふれたら大変ですものね。
ハザードマップ
強い雨が続くので、いろいろ買い物にいきました。
東日本でも今後注意とのことです。車の窓に
強い雨と風。スーパーもやや混んでいました。
こんな雨でも、外で働く方は大変です。郵便の
配達もありがとうございます。それから、災害
救助に携わる方も本当にありがとうございます。
ううむ、東日本も警戒レベル5の地域が
出てきました。ニュースもずっと、アナ
ウンサーが避難を呼び掛けています。
kouzuimap.pdf ←念のために、ハザード
マップを載せました。
クリックしてみていただくと、玉川上水と
残堀川があふれる想定ですね。まさか・・・
と思っていたのですが、ニュースの画像を見
ているとあるかもなと思います。では、みな
さんお互いに安全に行動しましょう。
またも見付からず
これが、五日市街道で行われた「松明(たいまつ)
まわし」です。夕闇の中でこれを見ると、とても
幻想的です。五日市街道で行うことは今できませ
んが、保存会の方が伝統を継承しています。
カワセミさがしの3回目。いかにもいそうな
池なのですが。今日もいませんでした。
カモが気持ちよく泳いでいます。今日は「野川」と
いう川の上流へ。カワセミを何年か前に見たことを
思い出したので。
写真を撮ろうとしたら、こちらに向かって
歩いてきました。近所の方がかわいがって
いるのでしょう。
きれいだった川が、コンクリートの水路に。
ふたをする予定だったのかもしれませんね。
と思ったら、またきれいな小川が。
どうやら間違えたみたいです。
こんな看板が!また迷子になりました。
ここまで来たから、いきますか。
これは、大賀ハス(古代ハス)といって、
古墳の中で見付けた種から増えたハス。研
究者の博士の名前を撮って「大賀ハス」と
いうそうです。
今回も、カワセミはいませんでしたが、
鳥や花はたくさん見付けました。
「お前はだれや!」
「ダリヤ!」・・・。
広大な敷地なので、維持が大変ですが、国分寺市
では、徐々に整備を進めていることが分かりまし
た。ここと府中が武蔵国の中心地だったのですね。
雨に引き続きご注意を!
これから、来週にかけて断続的に
降るようです。気をつけましょう。
今こそ、「東京マイタイムライン」で、
ご家族の対策をご確認ください。
見付からない方は、避難場所などを、
ご家族で共有してください。
こんなときこそ、明るい話題を。パンダさんは
双子が実は多いのだとか。明るい名前に決まる
といいですね。
無事に出来るか少し心配ですが、私の住んでいる
市から、パラリンピックの代表が!まだ横断幕も
新しいです。どうなるか見守るしかありませんね。
近所のデパートに、ミラトワやソメイテイなど
オリパラ関連グッズが!値引き対象外の強気の
販売です。このキャラを子どもたちの投票で決
めた頃がなつかしく思い出されました。
マスクなども売っていました。感染者がまた増えたので、
どうなるのか、見守るしかないですね。
昭和12年の記録から
さて昭和12年度の學校日誌。西砂川尋常(6年)
高等(さらに2年)小学校という名前。尋常小学
校の6年間は義務教育で無料。前年に二・二六事
件があり、この年の11月に日独伊防共協定が成
立した頃です。
その昭和12年(たぶん11年度卒業生)の卒業
写真です。当時の服装がよく分かる貴重な写真で
す。校舎も立派ですね。
立川市でも、軍隊に加わって戦地に行く、出征兵士が
増え始めた頃。一族で写真を撮ったり、写真館で写真
を残した人も。
昭和12年7月22日。五番組の斎藤さんと
いう方が、出征されるので、代表で、校長先
生と郡訓導(当時の教諭)が立川駅まで送迎
に行ったと書いてあります。
さらに戦争が進むと、九小でも昨日まで教えて
いた先生が、突然出征され、びっくりしたこと
もあったそうです。もちろん大人は分かってい
たけれど、子どもたちには内緒だったのでしょう。
写真の草野先生も、出征に当たって「さらば武
蔵野よ」と言う詩を残しています。どんなお気持ち
だったのかは、計り知れません。国語の物語文
「一つの花」の一場面のようです。貴重な学校日
誌ですが、ほとんど残ってません。昭和20年
(終戦)とか大正12年(関東大震災)の日誌を残
している意味がすぐに分かりましたが、12年に
も貴重な記録が残っていました。
【全編おまけ】カワセミの旅
一日の雨量も多いのに、数日続くということ。
東京も相当降るようです。被災地の皆様、お
見舞い申しあげます。
明日の早朝に見られるはずの流星群も
無理なようです。でもこれは仕方がな
いです。しかしニュースではよく、
「観測史上最大の・・・」
「一ヶ月分の雨量を上回る」など、
異常な状態です。気をつけましょう。
このきれいなかわいい鳥。カワセミです。
6年生の国語、宮沢賢治の「やまなし」
に出てきます。
宮沢賢治独特の世界のお話で、カワセミは
とても大事な役割を果たしています。
かわせみかあ、息子たちが小さい頃、一緒に
見に行ったなあ。そういやあ、最近見かけな
いなあと思いました。
カワセミは、私の住んでいる「市の鳥」です。
でも住宅地が増えたせいか、なかなか見ら
れなくなりました。
ちなみに、ネットで「立川 市の鳥」で検索し
たら・・・・・。
ものすごい量の、焼き鳥屋さんの写真が!
「立川市の鳥」は「焼き鳥」なのか?
それとも、決まっていないのですかね。
お世話になったお店もあったりしました。
いつの日か・・・また。
まずは、元同僚で先輩の先生から、伺ったスポットです。
練馬区は武蔵関公園。東伏見駅から徒歩5分程度。バー
ドウオッチャーの聖地です。20年物の古いチャリでギ
コギコ片道45分くらいでした。電動補助の自転車なら
30分くらいかな。(涙)
うわあ、まずカワセミ。ええ、コゲラもいるのかあ。
あの、こんこんという音も聞こえるのかな!
この写真のおじさんとお話ししました。カワセミを
見に来たというと、10枚程写真を見せてくれました。
また、天体望遠鏡か!!と見まごうほどすごい装備!
ここで、スマホで撮るのは勇気がいるなあ。
待つこと1時間半。残念ながらカワセミは現れず。
でも、カルガモの親子のかわいい姿に、癒やされ
ました。いろんな鳥も見られました。また日を改
めて行くことにしましょう。先輩ありがとうござ
いました。いい場所です。
そしてこれは別の日です。近所の神社。息子たちの
保育園のお散歩コースのひとつでした。しょっちゅう
カワセミを見ていたなんて、今思うと贅沢ですね。
私もこの池で、何度か見たものでした。
いかにも出てきそうな雰囲気です。この木の枝から
水面へ一直線。えさの小魚を加えて、枝に戻る様子
は、鋭くて「やまなし」の様子がよく実感できまし
たが。おや。
この池。ものすごい数のカメがいます。「池の水
全部抜きました」のテレビをやったらすごい数の
カメが捕れそうです。のんびり甲羅干し。うらや
ましいのう。
えさをくれると思ったか、大きなコイがゆっくりと。
「カワセミは、いませんかね。にた鳥はいたのだけど。」
「さあて、そいつの目は赤かったかい?」
暑い中ボーッと待ちすぎて、完全に妄想の世界ですね。
夏休みの間に、なんとか撮影したくなりました。
砂川付近でいいスポットはありませんかね。
いくら夏休みだからって、全編おまけはまずいだろうと
予告です。なぜか昭和12年の日誌も保管してあります。
そこにも皆さん伝えたい記述がありました。是非明日!
(おまけより、そっちを先に載せろ!なんてゆわないでね。)
久しぶり!
ずいぶんと、2学期に使う教材が届いて
きました。1学期よりドリルは厚いです。
まだまだ送られてきそうです。ウシシ。
いやあ、ついに北校舎のひまわりもひとつ
咲きましたね。背が高くて子どもより大き
いですよ。またここも花盛りになりそう。
5年生の理科で育てている、ゴーヤも次々と。
ダメですよ、ひとつ収穫して、星座みたいな名
前の飲み物のおつまみにしては!(わかるかな)
くわのみ学級や、副校長のバケツ稲も、
伸びてきました。枝分かれして増えて
きましたよ。でもそれ以上なのが・・・!
次々と稲穂が伸びる、5年生の田んぼ。
すずめ除けに、網をかけましたね。ま
だたれていませんが、穂は出てきてい
ます。
閉庁日でも、ちゃんと3人で世話をしまし
たよ。素晴らしい!5年生、今後もよろしくね。
ひとまわり大きくなったような・・・。
業者さんが、校内に仕掛けをして、ゴキブリ
などがいないかチェックしています。小さい
ネズミも、ひっかっかる位の強力な仕掛けで
す。来週回収して報告してくれます。
おお!業者さんがきて丁寧に芝生を刈ってくれた
ようです!遠目では、なかなかのできです。でも
近づいてじっと見つめてはいけません。うふふ、
よくのびてきましたよ芝生たち!!
のこされた掲示物から
1年生も、日直さんが授業の始めと
終わりにしっかり号令をかけています。
ざっと見て、ひらがなは無事に終わったのですね!
2学期はカタカナ、そして漢字も本格的に始まります。
頑張ろうね。
夏休みも、あと2週間かあ。
毎日を大事に過ごしましょう。
低学年算数教室にありました。何をしたのか
想像するに、1枚の新聞紙を出来るだけ長く
切るという「ながさ」の発展ですかね。これ
盛り上がるんですよね!
3年生は国語辞典を使います。この順で並んでいますね。
そうか、伸ばす音はひらがなに直して、原則に当てはめ
るのですね。濁点は①母(はは)②ババ(トランプの)、
③パパ(ぱぱ)の順ですね。各教室の掲示を見てそうだっ
たなあ、と大人でも復習になることが、たくさんです。
5年生のあるクラスで飼っている、大きな金魚たちです。
子どもたちがかわいがっているのか、近づいただけで、
えさをくれるのかと、大よろこびしていました。
【おまけの怒り】
YouTubeのお勧め画像で、ワニの大群に、にわとりを
投げ込むという、残酷でひどい画像がありました。
何でお勧めなのか、子どもたちがこれを見ないか、怒
りを覚えました。絶対見せないでくださいね。日本の
動画ではなかったのがせめてもの救い。
オリ・パラコーナーもあと少し
きのうに匹敵するくらい暑い一日です。
気をつけてください。ニュースを見ると
お盆にかけて、梅雨の末期のように降る
そうです。豪雨による警戒レベルに注意
です。
オリンピックが終わりました。2階渡りろうかにも
少しですが、名場面の写真を貼っています。
去年で掲示が終わる予定が、1年延びたので
古くなった掲示もあります。
上の2列は、2年前に九小に来てくださった
北京オリンピック、ソフトボール金メダリスト
の佐藤先生です。12年後の今年また金でし
たね。この掲示も何度も直しています。約2
年貼っていますので。
アスリート名言も少し掲示してあります。
そうかあ、メッシはパリサンジェルマン
に移籍だ。このハートなら、どこのチー
ムへ行っても大丈夫ですね。
走り高跳びの日本記録や、バレーのアタックの
高さを掲示しました。くわのみ学級の介助員の
かたに貼ってもらいました。時々子どもたちが
このラインに向かって手を伸ばし、ジャンプし
ているのを見ることがあります。
このような、文化理解なども、オリパラ教育の
一環です。オリ・パラが終わっても残したい、
知識・理解ですね。次は約2週間後のパラリン
ピックです。
すっかり木陰に休むにわとりさんたちです。
暑いのは苦手なのでしょうか。休む、食べる、
鳴く、寝る以外の行動はまずしません。私も
見習いたいくらいの、徹底ぶりです。けんか
も、この暑さのせいで、ほとんどしないよう
です。ザ・ピーナツの2羽はえさをこぼしす
ぎです!
猛暑!!
朝から異様な熱気の一日でした。熱中症の実況でも
危険でした。明日も気をつけてください。
スーパーに行くと、ほおずきが販売中。昔の砂川
地区では、7月7日が七夕祭り、14日に五日市
街道沿いに、たいまつ回しでお迎え。15日がお
盆でした。7月にやるのは東京でも多いのですが、
14日にお迎えというのが、砂川地域の特徴です
ね。翌16日は奉公人が実家に戻りゆっくり休め
る、「藪入り」でした。(『あしっこ』より)
【おまけ】
以前松中小に勤めていたときにみんなで作った
シャツのマークです。当時の図工専科が考えて
くれました。あれ!ちまたでうわさの「ピクト
グラム」ではないですか。運動会で着たのでバ
トンを持ったランナーですね。時代の先端でし
たねえ。
もとのデザインは、「非常口」のピクトグラム
です。熊本県のデパートで、大規模な火災があ
って、それがきっかけでこれが付けられるよう
になったそうです。
開会式のパフォーマンスで絶賛のピクトグラム。
実は、オリンピックで初めて採用されたのは、
1964年の前の東京オリンピックだったそうです。
一目で分かるように、上手く出来ていますよね。
近所の交差点付近。ピクトグラムがいっぱいです。
探してみよう!なんてこれで、いろんな授業がで
きますよね。
さてこれは、実際に使われているピクトグラムです。
何でしょう・・・・。
正解は「男女共用トイレ」だそうです。女子が赤・
男子が黒なんて区別はせず同じ色なのもポイントで
すね。
これは、ネットで見付けたパロディーです。
上手い。他にも・・・。
これは使えそう。水飲み場であわてちゃ
だめだよ。
これは、絵は上手だけど、題名はおもしろい。
でも使う場所はありませんね。
これは定時退勤ピクトグラムだそうです。定時ダッシュが
笑えますねえ。こんな作品が、流行りそうですね。
【注意】
※明日も、熱中症は危険の予報です。気をつけましょう。
体育は昔から!
昭和28年頃の運動会です。先生方の服装や
校庭の真ん中にあった大きな木を利用した、
万国旗。校舎の様子。斜めに作った50m走
のコース。子どもたちの数など、いろいろな
ことが分かる貴重な写真です。
力走ですね。運動会は2回ありました。学校の
運動会と、地区対抗の運動会です。
校庭真ん中の大きな木を上手く利用した、
表現運動や会場ですね。踊っているのは
1年生です。
昭和28年のころ、放送機材がこれまた貴重な
資料です。復興のあかしですね。右隅に半分写
っている旗は、今も残っています。
地区対抗運動会の結果。
一番組~四番組、中里・殿ヶ谷の6地区。
なかなか接戦ですね。
※本日の予想最高気温、37度って!体温より
高いとは!どうぞ気をつけてください。
明治、大正と昭和の話
北校舎裏に立っている、初代校長の小安先生の顕彰の
碑です。明治33年に高等科を併設し、今の地に移転
「西砂川尋常高等小学校」に改名。その日が、11月
27日で華やかな式があったようです。以後この日を
開校記念日としています。
そしてこの日に、小安先生は校長先生として着任され
大正9年12月28日まで20年4ヶ月の長きに渡り
勤められました。この碑は大正10年の開校記念日に
父兄会と同窓会によって、建てられました。
学校だけでなく、地域の名士として、青年の教育にも
力を入れるなど、この地域のそして第九小学校の礎を
築いてくださいました。そのことが顕彰の碑に漢文で
刻んであります。この話何度もしていますが、本当に
すごい業績を九小や砂川の地に残された方です。
さて今日は、長崎の平和記念式典がありました。残された
學校日誌には、9日に長崎について何も記述もありません
でした。ところで、終戦までの一年間くらい、砂川地域に
空襲警報や実際に爆弾が落ちたりしたとのこと。この4月
3日・25日にも、一番地区に爆弾が落ち、犠牲者が出た
そうです。横田と立川の2つの飛行場や、軍需工場があっ
たためのようです。(100周年記念誌「あしっこ」より)
話は戦後になります。昭和30年から45年位まで、
毎年夏休みに「緑陰子ども会」という勉強会を開き
ました。以前にもお話しましたが、班長さんの農家
の庭先や、裏山の木陰、お宅にお邪魔してなど、涼
しいところに長板を使った長机で、勉強しました。
今も昔も、地域の力のおかげもあって、九小の子ど
もたちは学んできました。夏休みも学習を頑張るの
が、九小の伝統ですね!
星空を眺めましょう
午後6時くらいから7時くらいまで、西の低
いところに水星・火星・金星が見えます。
午後8時過ぎくらいから、南東にに土星と木星
が見えます。
8月12日(木)の夜半から13日(金)の
明け方にかけてベルセウス座流星群がピーク
です。最大は夜中の3時なのが残念ですが、
条件はいいそうです。ピークは1時間に50個
も見られるとか。東京でもいくつか見られるか
も!期待ですね。11日から13日の3日間が
見られると、国立天文台の予想です。
さらに!ちょっと先ですが、11月19日(金)
には、部分月食が見られます。食の最大は、
午後6時2分です。これはチャンス。5月の皆既
月食は、雨で見られませんでしたが、今回の部分
月食は、かなり欠ける部分月食だそうです。この
図が本当なら、ほぼ皆既月食ですね。
忘れそうなので、今のうちに載せました、詳しく
は、ネットなどで調べてみてください。
図工室の扉。きれいですね!休み時間も
図工室にきて作業をしている子どもたち
もいます。
音楽室も委員会や自主練習の子どもたちが
練習している様子をよくみました。
窓越しにも、ピッカピカの床がよく分かり
ました。ワックスがけをいろいろな教室で
行っています。明るいなあ!!
1学期に3年生が行った、オリンピック・パラリン
ピックの学習。改めて今読むと、いいですねえ。こ
の記事を書いた子は、F難度とか、G難度とかよく
分かって応援できましたね。あのぴたっとした着地
に大いに感動して見られたのではないでしょうか。
次は、パラリンピックです。その前にコロナの感染
が広がらないことに、気をつけないといけませんが。
ひまわり
丁寧な、ひまわりの観察カードです。
3年生の理科の授業ですね。まだこ
の頃は、小さかったのですが、
今はこんなに立派です。北校舎裏には
他にも理科で使う、ホウセンカもあり
ます。ホウセンカの花は咲き始めてい
ます。ひまわりは・・・。
花はここから咲くようです。閉庁日が開けたら
きっと小さな花のつぼみが見られることでしょう。
北校舎裏まで、花いっぱいの九小です。
【個人的なおまけ】
オリンピック男子マラソン。これが最後のレース
となった大迫傑選手です。2020年3月1日に
選考レースで日本新記録で優勝しました。この日
のレースは、オリンピック延期または中止が噂さ
れている、重い雰囲気の中でした。その中で、日
本新記録で優勝したのです。(ご存じのように、
結局延期に)
実はその日、3月1日は日曜日。初めての緊急事態
宣言が出されて、学校の臨時休校が決まり、次の日
の2日(月)に1日登校したら、終業式まで休校
だったのです。なんとも言えない気持ちで見てまし
た。大迫選手のこの頑張りに、私は本当に励まされま
ました。やるせない気持ちだったのが、頑張らなき
ゃ!と思いました。そんな激走だったのです!
・・・とはいえマラソンでベストコンディションを、
1年継続するのは至難の業。それでも6位入賞、お
めでとうございます。そして、ありがとうございま
した。あの走りは忘れません。
見所いっぱい第九小の巻
立川の警察署に勤務しながら、近代五種に
出場された、髙宮なつ実選手、おつかれさ
までした。近代五種という種目を身近に感
じさせてくださいました。
サッカー場や野球場の芝生のあのきれいな
縞模様は、どうやってるのでしょう。芝刈
りの方向を変えたら、なんとなく縞模様が
出来た気がしたのですが・・・。気だけですね。
9年前の、創立140周年の記念樹。
ソメイヨシノ(桜)です。まだ幹は
細いのですが・・・、
枝葉は立派に伸びて、木陰を作り、
セミがたくさん止まっています。
高学年の算数教室にあった器具。なんだか
なつかしいな、何だっけなと触らせてもら
って、思い出しました。木や校舎の高度を
測ります。比例を使って、高さを計算で、
測定する器具です。よくあったなあと裏を
見ると・・・、
昭和48年に購入と書いてあります。48年前ですね。
今でも、使える優れものですね。理科で太陽の高度を
測ったことも思い出しました。
主事さん方が教えてくれました。おお、稲の穂が
出てきました。(まだ緑ですが)5年生のお米作
りは順調ですね。
昭和42年。今から54年前の卒業アルバム。
まだモノクロ写真ですが、いい味わいを出し
てます。
懐かしの、2連の木の机。児童も多いです。そして、
後ろの習字の見事なこと。
木造校舎が雰囲気ありますね。このころから
鉄筋の校舎の工事が始まっているのです。
この机、重くて掃除は大変でしたねえ。日本経済が徐々に
よくなり始めた頃でしたね。子どもたちも先生方も、すて
きな雰囲気の写真です。
これは、今の北校舎!完成です。今の教育相談室は、
玄関だったようですね。渡り廊下は体育館か、木造
校舎とつながっているのでしょう。すてきなアルバ
ムでした。校舎内外、見所いっぱいの九小です。
校歌の秘密を探るの巻
どこの学校にも、沿革誌というのがあって、
1年間の主な出来事が記録されています。
表紙は新しい物ですが、中身は和紙に筆書
きのものです。(現在は、上等なノートに
書いてます。)永年保存の書類です。
明治5年一番組から四番組の子どもたちが
学ぶ、「西砂川小学校」ができました。学
区域は相当広かったのですね。この辺りの
記述は、当時の物ではなくまとめて清書し
た物だそうです。
昭和34年に創立60周年の時に校歌が出来ました。
これは、33年の校歌の制定の記録です。市内や昭
島などの校歌を制定している学校に、視察に行って
ますね。校歌を作る資金が足りず、地域の方々も廃
品回収などを一緒にしてくださり、なんとか工面さ
れていたことも記録されています。
古関吉雄:作詞
明治大学・国立音楽大学教授を務めた国文学者。
古関裕而(NHKのドラマ「エール」のモデル)
の従兄弟だそうです。
岡本敏明:作曲
国立音楽大学・玉川大学教授。作曲した歌に、
「どじょっこ ふなっこ」作詞に「かえるの歌」
が有名です。
お二人は、全国たくさんの校歌を作った
売れっ子のコンビだったそうです。
昭和33年(1958年)3月に完成した
楽譜が送られてきました。(上の記述最後の1行)
11月の創立60周年記念式典の11番目。
最後の最後におひろめされたようですね。
是非トップペーの右上、くるりんの下の、
三角ボタンを押して、ぜひ校歌をお聞きく
ださい。
立川市立第九小学校校歌
1 つらなる秩父の峯は青く
浮く雲ましろに夢をさそい
若鳥われらは翼ふる
かがやく大空はて遠く
2 静かにさくらの影をうかべ
ゆく水はるかに思い運び
けやきの木末にそよぐ風
たのしい調べをのせていく
3 清らなあこがれ花とかおり
明るい希望に胸はおどる
いこうよ足なみかろやかに
立川第九(だいく)小学校
予報は信じた方がよいの巻
立川市に短期的な豪雨予報が出てましたが、
へへ大丈夫!と武蔵砂川駅へ。あれ、これ
は予想外の降りですね。
げ、道に水があふれてしまいます。オリンピック
陸上の障害走の水濠(池)のようですかね。
雨粒が大きくて、水面にきれいな模様が
できてますね。排水溝が大変なことに。
この排水は、砂川用水に(五日市街道歩道の下にある
=暗きょ)つながっているのです。あー、靴もズボンも
びしょびしょですな。
武蔵砂川駅に着いたら、ホームから階段へ
水が流れ落ちています!駅員さんが必死に
水を掃いていました。お疲れ様です。
あれ、ホームに出たら、止んでますぞ。この後
晴れ間も出たのです。台風特有の変わりやすい
天気ですね。月曜日まで、二つの台風気をつけ
ましょう。予報は信じた方がいいですね。反省。
貴重な記録
8月のくわのみカレンダー。
海で泳ぐと、涼しそうですね!
お祭りも、なかなか出来ませんが、
夏祭りと言えば、盆踊りや和太鼓が
思い浮かびますね!
キラリのポスターも、夏!って感じですね。
セミの声も聞こえてきそうです!
ウフフ。運動会の団体種目。まだお見せで
きませんが、続々と決まっています。とは
言ってもまだ、仮決定の学年もあり、やり
方も含めて、どんどん構想が練られている
ようです。
平和の祭典東京オリンピックもいよいよ佳境です。
ところで、今日6日は広島の平和記念式典が行わ
れました。76回目になるのですね。その頃の、
九小は・・・・。
貴重な「學校日誌」を開いてみます。戦争中は
「西砂川國民學校」という校名でした。
今より少し涼しい32度の気温。などが書いてあり
ますが、原爆投下については、6日も9日も記述は
ありません。おそらく情報が、統制されていたので
しょう。その代わり気になるのが・・・。
これは、7月(25度!)の記述ですが、6月あたり
から、「7時40分戒厳警報発令(空襲警報か)」
「8時25分解除」のような記述がたくさん見られま
す。夜の有事に備えて、宿直は男の先生が4人で学校
を守っていたそうです。(記念誌「あしっこ」より)
この貴重な記録「學校日誌」については、いずれまた。
今日も快晴の空。暑かったですね。3階の
教室から見ると、清掃工場の建設工事が進
んで、クレーンが数台見えました。
週末も、コロナ対策・台風対策・熱中症対
策とぜひご注意ください。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
5
0
9
6