文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
冬至
朝会は放送朝会です。今日は冬至です。
日の出が6:37 日の入りが 16:32 で
昼の時間が10時間ありません。
夏至は日の出が 4:13 日の入りが 19:03
昼の長さが14時間50分もあります。
冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に
入ったりします。そうすることでカゼを
ひかなくなるそうです。そんな季節の行
事について覚えておくといいですよ。
代表委員として、児童会サミットに参加した
六年生。パソコンなどの使い方や、コロナ渦
での過ごし方などを話し合ったそうです。
何も見ないで、実に堂々とした発表でした。
女子野球チームに所属している五年生の
女子です。なんと三多摩の大会で3位に
なったそうです。例によって校長先生の
質問に答えていました。おめでとうござ
います。
冬至メニューの給食です。
ほうとう、ししゃものかりんあげ 白菜のおひたし
ゆず蒸しパン 牛乳
今日の給食はほうとうでカボチャを、蒸しパンでゆ
ずを扱っています。今日はゆず湯に入ったかな?
外国語活動(4年)
4年生の外国語活動です。
フルーツビンゴですね。
フルーツのカードを9個選び、ビンゴをします。
後ろの子はもうリーチですね。
果物屋さんにきた設定でしょうか。
「何が欲しいのですか?」
「(例)バナナが欲しいです。」
もちろん英語で。そうするとバナナの
カードを並べた子は大喜び。
あと5回登校すると2学期も終わり。それどころか、
今年も2週間を切りました。一日一日を大事にしな
いとね。今週は、4年生がバリアフリーについて学
んだことを、3年生に発表します。
明日は冬至です。給食も冬至メニューだそうです。
街では、ゆずやかぼちゃなどがいっぱい売ってい
ました。まだ寒さはこれからですが、明日から少
しずつ、昼間の時間が長くなると思うと、少しう
れしいです。
写真は立川ではありませんが、先週はアオ
サギやカモさんたちも、寒そうでした。
あと5日。頑張りましょう。少しずつ作品
や荷物を、持って帰ることでしょう。
ぜひ貼ったり飾ったりして欲しいです。
乱切り 冬将軍 未来の小説家!
金曜日のメニューです。
ゆかりご飯 いかのかりんあげ 牛乳 筑前煮 みかん
⭐️共同調理場のメモより
「筑前煮に入っているにんじん・たけのこ・レンコン・ダ
イコン・しいたけは、イチョウの形でもなく、四角でも
ない形をしています。このような形に切ることを、「乱
切り」といいます。実は乱切りだけは調理場の機械では
切れません。朝から調理員さんたちが頑張って切って作
っています。筑前煮はやや残りが多いので、残さずに食
べて欲しいです。」
ちなみに筑前煮とは福岡(筑前地方)の郷土料理。
博多ではがめ煮というそうです。方言で「がめく
り込む(=よせ集める)」というからとか、博多
湾のスッポンなどのカメを一生に煮込んだから、
こう呼ばれているなどと諸説有りです。
九小の子どもたちは、残さず食べたことでしょう。
全部手で切ってくれたのですね。その重さなんと
250kg!
実は共同調理場の調理員さんには、本校保護者も
いらっしゃるそうです!ありがとうございます!
美味しくいただきました。
先週後半は本当に寒かったですね。
学校近くの畑の土が見事に凍って、
朝日にキラキラ輝いていました。
写真以上に輝いていました。
ニワトリ小屋の水も凍っていました。
初氷ですね。予報通りなら立川の6時
台は-2度でした。ニワトリは−5度
くらいは、耐えられるそうです。
2年生。黒板をよく読むと、作文ではなく、
物語を書いています!あらすじをプリントに
まとめて、今日は清書をしているようでした。
どんなお話ができるのでしょうか。
子どもは頭が柔らかいので、想像豊
かなお話になりそうです。
漢字50題テスト
3年生。こっこれは、噂の漢字50題
テストでは?3年生です。
しーんと取り組んでいました。漢字50題
テストをみると、学期末だなあと思います。
職員室の先生方も、評価について、よく話し
合っています。
1年生。おもしろい切れ込みをいれた
カードを手に、今招待状を作成中です。
「何の招待状なの?」
「絶対ヒミツにしてね!」と言われたので
ヒミツです。来週分かります。
別の1年生の教室です。あれ、漢字表が隠され
ています。もしかして・・・・。
やはり!漢字テストですね。1年生は、
ひらがな→カタカナ→漢字と、どんどん
進みましたね。3月までに80字習います。
卒業までに1000字以上習うのです!
ゆっくり確実に頑張りましょうね。
くやしいー!冬になってえさが減ったのか、
スズメたちが、えさを横取りしています。
九小すずめは太っています。
こんな大きな穴が少なくとも2つあります。
獣道(けものみち)のようにだんだん大き
くなってます。冬休みに絶対にふさぎます
からね。しかしニワトリたちも少し怒って
欲しいのですがね!
中休みに来た子どもたち。頼まれた
えさをあげに来ました。卵のからも
食べるのですねえ。
シルバーさんから野菜の葉をたくさん
いただいています。芝生の業者さんか
らも、えさを2袋いただきました。あ
りがとうございます。なのに、すずめ
どもに、横取りさせるわけにはいきま
せん!
理解教育など
くわのみ学級の体育は、持久走で始まり
ました。同じ速さで走ります。
一周走ると、輪ゴムをもらいます。
6周走ったのかな。頑張りましたね。
今日も、くわのみ学級の先生が3年生に
「理解教育」を行いました。発表するお友
だちに視線が集まります。
くわのみ学級では、国語・算数・体育
音楽・図工など、同じように学びます。
理科社会はありませんが、日常生活
生活単元、遊びの指導をしています。
というようなお話です。3年生は、真
剣に聞いていました。先生も丁寧に、
お話ししていました。来週も、他の学
年で、行います。
バリアフリー
4年生は、来週3年生を迎えて、バリア
フリーについて学んだことを発表します。
今日はリハーサルをしていました。
自動販売機にもいろいろ工夫が。
車いすは、体験学習もしましたね。
もう少しで、模造紙の内容が完成です。
点字はフランスで始まった。6個の点で
全てを表す・・・・。よく調べましたね。
本番が楽しみ。
盲導犬・介助犬・聴導犬・・・福祉で
頑張る犬はいろいろ。そして、一人前の
盲導犬になるまでが大変なんですね。
火曜日、本番です。頑張って4年生!
写真が下手
何の授業かわからないかも。1年生の
国語でお手紙を書く授業です。へたで
すみません。
廊下の詩を視写した掲示にびっくり。
1年生ですぞ!のびのび書いていま
すね。
隣の1年生は、硬筆の書き初め。これまた
よく分からないでしょうが、先生が名前を、
パウチしてみんなに配ってくれました。
2年生のこのクラスは、友達が作った
物語(!)を読んだ感想を書いている
のです。
各学年とも、授業がほとんど終わった教科
まとめの活動に入った教科、テストが待っ
ている教科といろいろ。でも2学期の計画
は無事に終わりそうです。
ポークハニージンジャーソテー たらこマカロニ
コロコロスープ ココアマーブル食パン 牛乳
今日のポークソテーには、ジンジャーとハニー。
つまり、しょうがとはちみつの、冬の味付け。
ハニーには、かわいい人、愛する人という意味も
あります。(ここまで共同調理場のメモから)
昭和世代には、キューティーハニーなんて懐かし
いですな。
6年生の思い出プロジェクトの立派な
プログラムが完成!キャンプファイヤー
など1日かけて、日光移動教室の替わりに
盛り上がりそうです。職員室では、
「逃走中」てなんだ、という先生方に、
若手や、女性陣が教える姿が見られました。
教員はハンター役なのだそうです。
あとこの話でも、職員室はもちきり。
立川市は朝-2度だったようです。
寒い一日でした。明日は金曜日。
あと一日頑張ろう!
燃えろよ、燃えろ
かき揚げ丼、ひじきのにつけ、牛乳
豆腐とダイコンのみそしる
今日はしばれるのう。温かい味噌汁がうめえんだ。
あまりの寒さに給食も、演歌の世界です。(大げさ)
ひじきには、鉄分が含まれていて、酸素を運び、二
酸化炭素を回収するそうです。鉄分が足りないと、
疲れやすくなったり、脳に酸素が行かずに忘れっぽ
くなるそうです。おお、食べなくては。最近ものを
さがしながら何をさがしに来たのか忘れることが多
いのです。・・・(それは歳のせいですよ)
6年生は、23日(水)に思い出作りプロジェク
トを行います。全校逃走中・肝試し等々を行いま
すが、最後にはキャンプファイヤー。その薪を、
大山小学校さんがくださるというので、6年生リ
ヤカーをひいて、いただきに行きました。
先月キャンプファイヤーを行った大山小学
校さん。残った薪を惜しげもなくください
ました。6年手分けをしてリヤカーに積み
込みます。九小にも少し薪がありますが、
職員でみそ造りをするため(詳細は後日)
薪はあればあるほどありがたいのです。
大山小学校の皆様ありがとうございました。
どんな企画が進行中か楽しみです。また秘
蔵の「日本の幽霊」のテープを使う日が来
るのか?ファイヤーではどんな踊りをする
のか。炎を飛び越えて、2人の恋は成就す
るのか、(「潮騒」かっての!)全ては6
年生の企画運営に期待してます。教職員も、
応援しているよ。
九小に戻るときに、ダイコンを大事そうに
そしてうれしそうに持ち帰る、子どもたち
にたくさん出会いました。本当に、今年は
大きなダイコンですね。
今夜は寒いから、味噌汁なんていかがですか、
「しばれるねえ」・・・ってまたか。
交流×交流=happy
2年生の教室に、5年生が来ました。
今は、朝の時間です。
なんと、2年生が、頑張って覚えた
九九を5年生が聞いてあげたり、チ
ェックしたり、時に応援したりして
います。
とっても優しく2年生に教えていましたよ。
去年もありましたが、九小の伝統のようです。
2年生も5年生に聞いてもらえて、張り切ら
ざるを得ないよね。今度は3年後、教える番
になりますよ。
今朝はとても寒かったですね。さぶ、さぶ、
三六十八(さぶろくじゅうはち)・・・。
と、校庭では6年生と1年生の交流。
「思い出づくりプロジェクト」ですね。
何のゲームかを担当に聞くと、「借り
人競争」でした。
6年生と1年生が2~3人組になります。くじを
ひくと「白いくつをはいている人」などの条件に
あった人を探します。借り物競争の人間版ですね。
今回もプロジェクト担当の6年生。工夫したゲー
ムをありがとございました。
高学年と、低学年の素敵な交流を2つ紹介しました。
星に願いを
プチフランス、ミートローフ、コーンポテト
とろとろ豆スープ、牛乳
今日のとろとろ豆スープには、豆の形はあり
ません。丁寧に裏ごしした、豆がはいっています。
スープを飲むとざらっとしたとこころが、栄養分
だそうです。一粒ずつ裏ごししてくれるなんて、
マメですね。(さぶ)
そして今日はハートのにんじん!あるかな?
・・・0個でもにんじん、なんてね・・・。(悲)
みんなはありましたか?
体育館では器械運動をやっている学年が多い
です。6年生は、集団のシンクロ演技です。
これ、前回りです。曲に合わせて上手!
このあと、逆立ちを3つ。飛び込み前転
など、ハラハラどきどきの、6人の気持
ちが合っていました。出かけなくてはい
けなかったので、これだけですが、他の
グループも見たかったです。すごい!
【けっこう真剣なおまけ】
双子座流星群はご覧になりましたか。
校長先生は、6個ほど流れ星をご覧に
なったそうです。副校長は寒くて、
2つ見て帰りました。流れ星が消える
前に、願いを3回言うとかなうとか。
もちろん「自転車、自転車、自転車」
と言いましたよ。
避難訓練など
今朝は6年生が5年生とのプロジェクト
第2弾。ドロケイの続きだそうです。
5年も6年も実に真剣に走っていました。
男子も女子も追っかけていましたね。
プロジェクトも回を重ねて、準備に
時間がかからずスムーズになって来
ました。まだまだプロジェクトは続
きます。
さあ、今日も地震の避難訓練。
あれ、いつもと違うぞ。そうです。
校長先生や副校長がいないという
設定なのです。担当が避難の指示
を出します。
外から避難の様子を見守って感じました。
今日はおしゃべりが少ないな。静かです。
予告なし、管理職なしで、5分26秒。なかな
かです。担当からは、1年生は先輩の様子をよ
く見て、学びましょうというお話でした。
カレー カルガモキックベース
冬野菜のカレーライス 三色こんにゃくと海藻のサラダ
いちご 牛乳
共同調理場からのメモを見てびっくり!冬野菜カレーの
カリフラワーはブロッコリーと同じく、キャベツを品種
改良したものだそうです。言われてみれば味がにてるかも。
ビタミンCが豊富で、風予防に効果満点。今日の給食は野
菜づくしですね。
子どもたちはもちろん、教職員もカレーが大好きな人が多
いです。朝から「カレー!」「カレー!」とうれしそうでし
たよ。
12月の外体育はボールを使ったゲームが
多いです。1年生のカルガモキックベース
の紹介に再挑戦です。
ドカーンとキック。守備の人達はボールを追いかけます。
その間蹴った人は、青いコーンを往復します。例えば3往
復したら6点です!
ボールを捕った人が先頭にすわり、
他の守備の子が後ろに並んでせーの
ですわったらアウトです。その間何
点捕れるか競います。攻守どちらも
1年生としては運動量が多いですね。
すわった形がカルガモみたいなので、
このかわいい競技名です。
もう何回かやっているので、得点がずいぶん
とれるようになりましたね。今のところ13
点かな。
最初のうちは、空振りしてころびそうになったり、
なぜかラグビーのようにボールを持って走ったり
で、珍プレーもありましたが、楽しくやってます。
回を重ねるにつれて、このように作戦を立てたり
ルールが浸透したりしています。(担任の先生は
きっと最初の頃は、いろいろ大変でしたね。)
寒さに負けずたくさん汗をかこう、カルガモさんたち!
文武両道の子どもたち
朝会の続きです。生活指導主任の先生から。
「ごめんなさい」「ありがとう」など一言
言うことの大事さとか、遊んではいけない
場所の確認などの、お話がありました。
今朝から冬将軍がやってきました。学校近くの
畑も霜で真っ白です。寒い中、お話をよく聞く、
子どもたちです。
4年生で、習字の大会で活躍した児童の
紹介です。なんと全国大会で金賞!
それから比叡山主催のこれまた全国的な
大会で銀賞!おめでとうございます。
4年生で、こんな力強い字が書けるのですか!
見せられませんが、名前がまた素晴らしいです。
有名な書道家だった町春草さん(誰も知らないな。
お話もおもしろかった方です。)めざして、がん
ばろう!
さらに、野球です。立川選抜に選ばれた6年生。
なんと6市の大会で優勝しました。選抜大会な
ので、メダルや表彰状は無かったのですが、な
んと校長先生がインタビューをしてくださいま
した。
「今どんな気持ちですか?」などの問いにうれ
しそうに答えた6年生。大人になって本当にイ
ンタビューを受ける選手になったらすごいね。
夢を大切に!
文武両方での活躍でした。今後も子どもたちの、
何かいいお知らせが、あったら教えてください。
冬休みは本を読もう
冬休みは図書室の本を3冊かりられます。そこで、
図書支援員さんにお願いして、子どもに人気の本
を教えてもらいました。まずは低学年。
でました、「おしりたんてい」。
「へんしんトイレ」も断トツの人気
おしりとか、トイレとかすきですね。
うんこドリルも使ってるかな?
(失礼しました)
中学年。「かいけつゾロリ」
「死に神うどんカフェ」どちらも人気シリーズ
で、今図書室では貸し出し中でした。
原ゆたかさんは、元々絵本などの挿絵を描く、
イラストレーターでしたが、「これならぼくの
方がおもしろいものを書ける。」と始めたのが、
「かいけつゾロリシリーズ」だとか。
高学年。「グレックのだめ日記シリーズ」
「5分後に意外な結末シリーズ」
5分後に意外な~は、中学生にも人気だ
そうです。
くわのみ学級では、絵本などを普段の授業で
使っています。「いくらなんでもいくらくん」
等が人気です。
全校のみなさん冬休みは時間があるので、ぜ
ひ長いお話や物語に挑戦しましょう。
また、あまり読んだことのない種類の本を
読むのもいいかもしれません。副校長も、
図書支援員さんに探してもらって、算数の
本を初めて借りました。一部紹介します。
①三角形と四角形を押したら、どちらの方が
強いでしょう。
正解は、三角形です。三角形は強いので、
地震に負けないよう、校舎にも使われています。
②もし何回でも折れる魔法の紙があるとします。
何回折れば、月まで届きますか。(計算上)
正解は、たった43回で届きます。かけ算で計算できます。
(実際にはもちろん無理ですが、理論上・計算上で)
③最後です。クラスに同じ誕生日の人が必ずいる。
これ、本当でしょうか。
23人以上のクラスだと、同じ誕生日の人が
いる可能性は50%を越えます。40人学級
だとなんと90%です。これは、少し複雑な
分数のかけ算(階乗ってやつ)でできます。
実際、お誕生日を掲示してある4つのクラス
の誕生日を調べました。
①同じ誕生日が1組・・・・・・・・1クラス
②同じ誕生日が、2組(計4人)・・1クラス
③同じ誕生日がなんと3人・・・・・1クラス
全4クラスで、一日違いの誕生日がありました。
他のクラスはどうでしょうか。
こんなことが算数で分かるなんてすごいですね。
冬休み、いろんな本を読みましょうね。
長くなりましたが、このような話を児童朝会で
お話しました。
図書支援員さんにお願いして、子どもに人気の本
を教えてもらいました。まずは低学年。
でました、「おしりたんてい」。
「へんしんトイレ」も断トツの人気
おしりとか、トイレとかすきですね。
うんこドリルも使ってるかな?
(失礼しました)
中学年。「かいけつゾロリ」
「死に神うどんカフェ」どちらも人気シリーズ
で、今図書室では貸し出し中でした。
原ゆたかさんは、元々絵本などの挿絵を描く、
イラストレーターでしたが、「これならぼくの
方がおもしろいものを書ける。」と始めたのが、
「かいけつゾロリシリーズ」だとか。
高学年。「グレックのだめ日記シリーズ」
「5分後に意外な結末シリーズ」
5分後に意外な~は、中学生にも人気だ
そうです。
くわのみ学級では、絵本などを普段の授業で
使っています。「いくらなんでもいくらくん」
等が人気です。
全校のみなさん冬休みは時間があるので、ぜ
ひ長いお話や物語に挑戦しましょう。
また、あまり読んだことのない種類の本を
読むのもいいかもしれません。副校長も、
図書支援員さんに探してもらって、算数の
本を初めて借りました。一部紹介します。
①三角形と四角形を押したら、どちらの方が
強いでしょう。
正解は、三角形です。三角形は強いので、
地震に負けないよう、校舎にも使われています。
②もし何回でも折れる魔法の紙があるとします。
何回折れば、月まで届きますか。(計算上)
正解は、たった43回で届きます。かけ算で計算できます。
(実際にはもちろん無理ですが、理論上・計算上で)
③最後です。クラスに同じ誕生日の人が必ずいる。
これ、本当でしょうか。
23人以上のクラスだと、同じ誕生日の人が
いる可能性は50%を越えます。40人学級
だとなんと90%です。これは、少し複雑な
分数のかけ算(階乗ってやつ)でできます。
実際、お誕生日を掲示してある4つのクラス
の誕生日を調べました。
①同じ誕生日が1組・・・・・・・・1クラス
②同じ誕生日が、2組(計4人)・・1クラス
③同じ誕生日がなんと3人・・・・・1クラス
全4クラスで、一日違いの誕生日がありました。
他のクラスはどうでしょうか。
こんなことが算数で分かるなんてすごいですね。
冬休み、いろんな本を読みましょうね。
長くなりましたが、このような話を児童朝会で
お話しました。
あと10日(登校日)
今日は、年に1回の、備品廃棄の日。もう壊れて
使えないものなどを引き取ってくれます。なぜ、
お風呂の浴槽があるのか?昔夢ファーム(学校
農園)で、水をためるのに使っていたようです。
備品たち、長い間ありがとうございました。
4年生。木材で作った自分だけの飛行機。
とうとう完成です。
個性的な飛行機が出いました。最後に感想など
をカードに書きます。そろそろ2学期の作品や
習字・絵の具・楽器などの、道具類を持ち帰り
始めます。しばらく作品を飾ったり、道具類の
点検・補充・清掃をよろしくお願いします!
4年生の社会はは教科書や、副読本「わたしたちの東京」
を使います。ちょうど今玉川上水のことを学習中です。
おや!!
砂川分水のことも、載っています!
分水がいかに地域の生活や農業に役立ってい
たか。九小の子どもたちならよく分かるとこ
ろですね。こう考えると分水の役割は、大き
いですね。副読本に載る砂川地区です!!
4年のあるクラスでは、「情報モラル」
について、学んでいました。やる時間、
課金、個人情報について・・・・。
身近な題材なので、真剣でした。冬休み、
パソコンやゲームの使い方をよく考えて
使いましょう。
コラボmusi9の飾りを、4年生のある
クラスにお願いしました。体育館に、
飾りました。
共同調理場から、珍しいダイコンが
送られました。4つに分かれている
とはすごい。形で売りには出せない
のでしょうが、給食で使う分には、
まったく申し分ありません。配膳員
さんが、各クラスに見せてくれました。
今夜が双子座流星群のピークだとか。
ところでオリオン座のペテルギウス
は、減光で爆発が心配されていました
が、無事にまた明るくなりましたね。
ほっとしたとこれですが、じつは地球
から遠く離れていて、今見ている光は
650年近く前の光が届いているのだと
か。スケールの大きい話です。
学習や行事の多かった2学期も残り、
あと10日(登校日)。一日一日を、大
事にしていきたいです!
理解教育
くわのみ学級の先生方が、3年生の教室
で授業です。
「理解教育」といって、くわのみ学級の子ども
たちについて知って欲しい事を話しています。
たくさん意見が出たり、質問が出たりしたので、
時間が足りないくらいでした。
だれにでも、得意なこと苦手なことが
あると思います。
このようなことがにがてな子もいますね。
「ぼくも。」「わたしも。」とうずく
こどもたち。
くわのみ学級の子どもも同じです。
こんなことが好きです。・・・・「同じです。」
などといい受け答え。
今年は、交流給食ができません。一緒の行事も
減ってしまいました。そこでくわのみ学級に
ついて知ってもらおうと、先生方がかなり時間
をかけて作ってくれたプレゼンテーションです。
3年生しっかり聞いていました。ところで
私の反省点ですが、なんで「くわのみ」学
級という名前なのかとか、校章にくわの葉
があるのか、そんな基本なところを子ども
たちは知りませんでした。二人の先生が、
丁寧に説明してくれました。この辺りは、
養蚕が盛んで、えさのくわをたくさん育て
ていたのです。実も美味いんだよ。
時間が足りずまだやっていない、3年の一
クラスを始め、他の学年も理解教育を、
行います。
(夕方に続く)
むかしあそび(2年生)
3年生は、社会科で消防について学んでいます。
今日は校内の消防施設調べ。
ブザーが鳴ると、黒い矢印の画面に、どこが火事か
分かります。防火扉に寄りかかると、ブザーが鳴る
ので止めましょう。黄色は放送機器。オレンジは、
何かあったらピカピカ光ります。赤は、校内電話。
ピカピカ光ったら、現場に行くと同時に、これで
確かめます。
とても真剣に見ている3年生です。
2年生は、先週地域の方に昔遊びを教えて
いただきました。これは竹とんぼ。うまく
とぶと子どもたちは大喜び。
こまですね。おや、ひもの付け方も
上手ですね。うまくまわるかな?
ブーンと音を立ててまわりました。
ベーゴマなんてのもありましたね。
(また昭和の話に・・。)
これはけん玉ですね。もっと膝を柔らかくし
ましょう、等のアドバイスを受けていました。
(昔は世界一周などの、名人がいましたね。)
これは、まりつきですね。「あんたがたどこさ」などの
歌を歌いながら、上手につきます。ほかに、おはじき
めんこ(懐かしの丸メンコも。)など教わりました。
お礼です。昨年も教えに来てくださった
「立川おてだまの会」の方が、九小のお
手玉が少し古くなってしまったので、
新しいお手玉を寄付してくださいました。
うわーきれい。しかも全部手作りです。たくさん
ありがとうございました。大事に使わせていただ
きます。
地域のみなさん、昔遊びを教えてくださり、あり
がとうございました。
これは、昨日。上手くなっていますね。
確か、この後1年生に伝えるんじゃな
いかな。(続く)
初めての抱っこ
今日は土曜日なので、ニワトリなんて知らないよ
と知らんぷりしようとしていたのですが、中休みに
抱っこの希望者が職員室へ。今日は希望者が少ない
ので、一人一羽自由に抱っこができた、珍しい日で
す。
とそこへ、初めて来た4年生。抱っこする?と聞くと
「こわいこわい。」そこで、既に抱っこしている、
子どもに頼んで、さわらせてもらいました。ありがと
うね。
少しずつ慣れてきて、今度は
「かわいいね。」「あたたかいね。」
とうれしそう。今日はここまでかなと
思っていたら・・・・。
、
おお、「との」に近づいて
「こんにちは。」とか話しかけています。
あれ、とのも逃げません。いい距離です。
(注:「との」はオスのおじいさん。逃げ
足が速い。抱くのは結構難しいのです。)
すると・・・・。
やったー!初めての抱っこです。
ちょっと緊張気味ですが、上手に抱けました。
「こわい」から、あっという間に「楽しい。」に。
中休みにまた来てね。
コラボmusi9 ③
お互いの合奏・合唱が終わった後、感想の
発表をして、交流しました。毎回、いいこ
と言うなあと、感心しました。
さあ、6年生本日、4回目、そして最後の
合奏・合唱です。
「校歌」や「ウイズユースマイル」の2部合
唱が、下学年の心をとらえていました。
あこがれの6年生として、演奏や歌を披露
できましたね。下級生の目標です!
先生方から、6年生の合奏や演奏を聴いている
子どもたちの態度も素晴らしかったと、ほめて
いましたよ。また、今年度は、交流給食などが、
できない中、音楽でくわのみ学級との交流もでき
ました。
リハーサル公開から始まった、3日間の
「コラボmusi9」、これにて大団円!
2年生からさっそく、感想のカード集が、
6年生の廊下に掲示。今日も感想をカー
ドに書いて、来週掲示されますね。
(他の行事など、明日へ続く)
コラボMUSI9②
そして、くわのみ学級からカップスで
「パプリカ」歌とCUPの音がマッチし
ていました。普通に置く音と、逆さに
置く音が違うのが、効果的なんだなと
思いました。
歌と置くのと両方は、大
変だと思うのですが、見事!
終わった後の、ほっとした顔が印象的
でした。緊張したと思いますが、がん
ばりましたね!!
3時間目は3年生。いよいよラストです。
まずは3年生。鍵盤ハーモニカで校歌を
演奏です。
そして、「冬のよる」という曲をリコーダーで。
なんと、6年生と合奏です。この後の感想発表で、
「6年生は、難しいところも上手ですごいです!」
など、6年生の素晴らしさを発表できました。
まだ、リコーダーは3年生になって始めたばかり。
いい目標になりましたね。
3年生の歌は、今月の歌でもおなじみ、
「かえりみち」。しっとりと歌えまし
たね。(さらに続く)
コラボMUSI9①
コラボMUSI9(ミュージック)1時間目は
4年生と。(朝1年生に聴かせていましたが、
取材できず)まずは4年生から。
リコーダーで「陽気な船長」ずいぶん上手に
吹けるようになりました。
歌うは「赤い屋根の家」1組・2組・くわのみ
学級4年生が、きれいな声で歌いました。
「電車の窓から見える、以前すんでいた家の
ことを回想する」という深い歌です。
マスクを付けていますが、きれいな声で
歌えてましたね!
くわのみ学級からは、カップスで、「さんぽ」。
ご覧のように、コップをひっくり返したり、
動かして音をたてながら、歌います。見事。
この後6年生の合奏や合唱を聴きました。
2時間目は5年生と。まずは5年生の
「ルパン三世のテーマ」です。速いテンポ
ですが上手に合わせての演奏です。
合唱は「ゆうき」5年生、歌詞の内容を
ふまえながら歌っていました。とても
いい雰囲気でした。知らなかった曲な
ので、思わず後でYouTubeで検索した
ほどきれいな歌声でした。(続く!)
ダンスキャラバン(4年)
今日は、ダンスキャラバン(4年)。講師が
TAKKY(タッキー)さん、Kodai(コーダイ)さん。
私は勘違いで「滝沢さんとマキダイさんがくる。」
と事務主事さん方に間違えて伝えたら、事務室は、
パニックに!(すみません)。でもお二人ともイケ
メンでダンスもまるで空中に浮かんでいるかのよう
な錯覚に。
そして、今度は子供たちが、見よう見まねで
ステップを踏みます。お二人の動きと、
教え方のうまさで、アッというまにダンスら
しい動きに。
決めポーズもばっちり。最初遠慮がちの子も
どんどんダンスを楽しめました。
見守りのシルバーさんに、白菜の葉っぱを
たくさんいただきました。皆さんニワト
リをかわいがってくれています。なのに、
この食べ散らかし方は何ですかね。
☆明日は土曜授業日です。給食なしです。
☆もし、明日も集団(コース別)下校になったら、
39メールなどでお知らせします。今日はご理
解とご協力をありがとうございました。
エール!!
今日は6年生が2年生に、合奏と
合唱をお披露目する日です。
はじめのことばです。
昨日よりさらに磨きがかかった「星影のエール」
朝ドラの最終回、とてもよかったなあと思いつつ
少し緊張気味(だったらしい)の、しっかりした
演奏でした。
歌は「校歌」と「With you smile」で、
どちらも二部合唱。右側の校長先生が、
「歌声がきれいだなあ。」と思わず
つぶやかれたほどでした。
明日は4回コラボで演奏しますよ。
がんばれ6年生。下級生の目標になるため
に、全力を尽くしましょう。
ごはん ぶりの照り焼き かわりきんぴら
きのこじる 牛乳
寒ブリは脂がのっています。それに 「わかし」
→「いなだ」→「わらさ」→1mになると「ぶり」
というおめでたい出世魚。ここまでは調理場のメ
モより。
ぶりといえば「ぶりっこ」松田聖子ちゃんですね。
K藤Ⅿ彦さんのおかげ(?)で、明菜・俊彦・小泉
さんなどが人気復活らしいです。昔の歌手を、ビ
デオなどで見ると生歌、生ダンス、生演奏。
口パクなどなくて、歌がうまくてびっくり、って
この6行いらないや。
今週の授業風景
今週のくわのみ学級の授業風景です。
国語の授業では物語文を読んできました。
たくさん音読の練習をしてきたので、
他のクラスへ読み聞かせにいきました。
上の写真は「サラダでげんき」の読み聞かせです。
初めてお話を聞く人のために、読む速さや声の大きさに気を付けながら
堂々と読み聞かせをしています!
こちらのクラスは、「へろへろおじさん」の読み聞かせです。
みんなが聞き取りやすいように、はっきり、ゆっくりと読むところがとても上手でした!
読み聞かせのあとは、
「ゆっくり読んでいて分かりやすかった!」
「気持ちが伝わってくる読み方でした!」
「登場人物になりきって読むところがよかったです!」
など、みんなが感想をたくさん発表していました。
友達の良いところをたくさん見つけ、伝えようとするところがすてきだなと思いました♪
さあ、明日は6年生とのコラボミュージックがあります!
それぞれの学年の演奏がとても楽しみです!
国語の授業では物語文を読んできました。
たくさん音読の練習をしてきたので、
他のクラスへ読み聞かせにいきました。
上の写真は「サラダでげんき」の読み聞かせです。
初めてお話を聞く人のために、読む速さや声の大きさに気を付けながら
堂々と読み聞かせをしています!
こちらのクラスは、「へろへろおじさん」の読み聞かせです。
みんなが聞き取りやすいように、はっきり、ゆっくりと読むところがとても上手でした!
読み聞かせのあとは、
「ゆっくり読んでいて分かりやすかった!」
「気持ちが伝わってくる読み方でした!」
「登場人物になりきって読むところがよかったです!」
など、みんなが感想をたくさん発表していました。
友達の良いところをたくさん見つけ、伝えようとするところがすてきだなと思いました♪
さあ、明日は6年生とのコラボミュージックがあります!
それぞれの学年の演奏がとても楽しみです!
今日もまた賑やかな一日②
この時点で、みそのようなかおりがし始めて
います。丸め方も上手ですね!
日も沈んだ夕方の味噌蔵です。実際はもっと
きれいな黄色みを帯びています。
ちょっといいお塩です。味の決め手の一つ
ですからね。
大胆に塩を、樽の表面にふりかけます。
きれいです。
表面を押しながら、平らにしていきます。
あと少し。
こんなきれいな感じです。この下には、
大豆・昆布・大豆・昆布・大豆・・・
と何層か重ねてあります。
ふたをして、重しの石をのせます。
これで約1年後まで、じっくりと、
寝かせます。
応援の保護者の方々、担任を始め
とした教職員。そしてなんといっ
ても、5年生の子どもたち。
ありがとうございました。
今日は他にも、行事がありました。詳しくは
週末に載せるとして、あと一つだけ。6年生は
明日と土曜授業の日に、各学年の子どもたちと、
と共同の演奏会をします。
題して「コラボMUSI9」(9がおしゃれ!)
その練習の様子を、保護者の方に見ていただき
ました。密を避けるため、2回に分けてみてい
ただきました。
感染予防のために、マスクを付けたままの
合奏・合唱でした。
明日が2年生。土曜日が品番前の仕上がり
具合を見て・聴いてただきました。校歌の
ハーモニーには感激!でも歌も演奏も、ま
だまだ伸びしろがあるようです!!
1年・3年・4年・5年生とのMUSI9です。
6年生、2日間よろしくね!!
今日もまたまた賑やかな一日①
今朝も委員会の仕事で、黙々と校庭整備を
してくれています。ありがとう。
校長先生が正門のところで毎朝子どもたちを
迎えてくださいます。
同じく南門では、生活指導主任が元気に
子どもたちをあいさつで迎えます。
今日は保健委員会の集会です。ビデオ発表です
保健員会の子どもたちは、毎日当番で石けんや
トイレットペーパーの補充をしてくれています。
大変助かっています。
手洗いの歌に合わせて、手を洗うことの
大事さを話しかけてくれました。いろい
ろな感染に負けないぞ!!
さて5年生のみそづくりは3日目。最終日。
麹(こうじ)と大豆を混ぜて、ミンチにか
けます。
団子状に固めます。本日も保護者の方の応援
ありがとうございました。学校も担任はもち
ろん、専科の先生や支援員の方も参加。
おお、見事な団子ができています。これをみそ樽に
投げ込むのは、気持ちがいいそうです。
だんだん作業が慣れてきました。
後もう少しです。(続く)
今日も盛りだくさん②
くわのみ学級も、クラスごとにダイコンを
採ってきます。いやあ大きなダイコンだこと!
そして今日はみそ造りの2日目。じっくりと
大豆を煮込みます。今日も保護者のみなさん、
子どもたちのためにありがとうございました。
釜をのぞき込む子どもたち。みんな一粒
試食をしました。柔らかくて美味しかっ
たですって、なんで副校長知ってるの?
今日も午前中は寒かったので、湯気が立ちます。
大きくかき回して、均等にふやかします。
明日はいよいよ最終日。みその仕込みです!
コラボMUSICという交流音楽会を、
土曜日に行います。くわのみ学級
では、CUPSという音楽発表もしま
す。練習風景。詳しくは後日のお
楽しみ。
セルフさけバーガー、チリコンカン、牛乳
はちみつレモンゼリー
「チリカンコン」とはメキシコやアメリカ南部で
食べられる料理です。給食は辛くないですが、
本場のチリカンコンは、すごく辛いそうです。
ハンバーグは、自分で具を挟んで食べます。
今週も行事などが多く用意されており、
写真がたくさん撮れました。日曜日に
少しお見せする予定です。
そして明日も、お見せしたい行事が、
多くあります。お楽しみに。
今日も盛りだくさん
朝校庭にカラフルなバケツやコーン
やらいろいろ置いてあります。
今日は6年生の2年生とのプロジェクト
『たからさがし』です。
今日の進行は、この6年生たちです。
おもしろいゲームを考えてくれました。
良ーく見るとたからものが見えてますね。
これを持っていくと、素敵なプレゼント
がもらえますよ。
ルールは簡単。宝物は一個だけ。6年生と
2年生が2~3人のグループで探します。
交換場所で、宝物とプレゼントを
交換します。何かなあ。
これは折り鶴ですね、いいものが
もらえました。
終わった後2年生は、喜んで見せてくれました。
うれしそうですね。
サンタや星のようなおりがみももらえましたね。
しかし、これは6年生の準備が大変だったのでは
ないでしょうか。でも2年生に喜んでもらえまし
たね。
前回のリレーは3年生らしいゲーム。今日の
宝探しは2年生らしいゲーム。6年のそれぞ
れの担当者がよく考えました。
今日も活躍子どもたち②
水で丁寧に大豆を汚れを取ってます。
上手だねと言ったら、「家でお米をといでます!」
と素晴らしい答え。道理でうまいわけだ。
そして豪快に窯の中へ!
水に浸します。
今日の給食ホワイトボードには、
かにさんの絵が・・・。
うめわかご飯、かに玉!(それでカニの絵)、
もやしと人参の炒め物、ヒカド、牛乳
今月のオリパラ給食は「日本」長崎は
「ヒカド」です。ポルトガルのピカード
(細かく刻む)からきた料理です。
長崎で海援隊を作った坂本竜馬も、食べた
かもしれませんね。
学校給食課の、「食べて応援」ポスターです。
残さず食べることで、食材が減り、農家さんや
漁師さんを応援することになるのです!
これは、「ヒカド」のポスターです。
江戸時代、唯一の貿易港だった長崎。
食文化も面白そうですね。
夕方の大豆。水を吸って、少し膨らんで
きました。5年生は明日も大活躍です。
今日も活躍子どもたち
6年生の思い出プロジェクト。今日は3年生との
プロジェクトです。この6年生が考えました。
今最後のうちあわせ中です。そのプロジェクトとは・・・。
3年生と、6年生の全員リレー。
3年生と6年生が4つのチームに
分かれて交互に走ります。
こんな風に一緒に走るのは、おそらく最初で最後。
一生懸命走りましたね。
そのあと、いよいよ5年生のみそづくりの初日。
はりきって取材に行ったら、1組はもうお手伝
いしてくださったお母さん方にお礼のあいさつ
をしているところでした。作業が早い!
後半のクラスの様子を見ましょう。
まずは大豆の選別。黒い豆は外します。
いくつか見つけました。(続く)
揚げパンが家で食べたいの巻
3年生はマット運動をしています。
あれ、タブレットで撮影ですか。
技の様子をみんなで観察。映像だとはっきり
良い点と改善点が分かりますね。
2年生はおもしろいミニサッカー。
真ん中のコーンに当てると得点
だそうです。
なんてゲームなのと子どもたちに聞いたら、
『目玉サッカー』だそうです。二重丸が
鬼太郎の親父みたいですね。
揚げパン、ポトフ、ダイコンのサラダ、牛乳
今日は暦の上では「大雪」。というわけで、調理場
では、根菜類をたくさん出してくれました。ところ
で、根菜類とは食べられる部分が土に埋まっている
物をいうのだそうです。今日の給食は、根菜をたく
さん使った、体が温まるメニューです。
揚げパンは大人も子どもも大人気。我が家では砂糖を
こぼしてしまうので、なかなか食べさせてもらえませ
ん。(赤ちゃんか!)本当に久々に味わいました!
図工室のクラブでは、まが玉作り。蛍光ペンで
色を付けてから、みがくときれいな色になります。
理科室のクラブでは、ミニプラネタリウム
作りです。星座をまねして穴を空け暗くして
スイッチを付けると。
幻想的な星座が現れました。本物は
もうすこし暗くて、星がよく見えます。
2学期のクラブ活動は、今日で終わり
です。3学期もよろしくね。
児童朝会
児童朝会。2学期のあゆみは所見と評価を
書きます。頑張った事やもう少しがんば
ることが書かれます。自分でしっかり振
り返り、3学期の目標や来年の目標につな
げましょう。
さて、「はやぶさ2」の活躍は知っていま
すよね。すごい時代になりました。宇宙の
ことなど調べられるようになるいといいですね。
これは、今月中に4年~6年に配る「タブレット
パソコン」です。1年~3年は5月頃に配ります。
これは貸し出すので卒業したら返してもらいます。
壊さないように大事に使いましょう。
時代は変わっていきます。新しい勉強が始まり
ます。という校長先生のお話でした。
生活指導の先生からは、友達に嫌がらせを
しないこと、言葉遣いに気をつけることを
お話しました。
真剣な先生のお話に、みんなも真剣に応
えました。しーんとして聞いていました。
3年生と4年生の二人が、東京都の読書感想
コンクールに、立川市代表として表彰され
ました。
2人とも返事や礼がきちんとできました。
気持ちの良い態度です。
これからもたくさん読書を続けてください。
あと16日(登校日)
キラリのすてきなポスターを見ると
年末なんだなあと感じます。あと少
しですね。
6年生が使ったみそづくりのセット。
きれいに洗って乾かしています。
いよいよ今週、5年生が1年間かけて
つくる、みそづくりです。
そして、今週は6年生も音楽発表を
控えています。1年生2年生には、
歌や演奏を発表します。3年生以上
は、交互に発表し合うコラボ音楽会
が4回。くわのみ学級はカップスを
発表する学年もあります。(コップ
みたいのを使う、楽しいあれです。)
そして、6年生はその前にまず、保
護者会でお披露目します。木曜日!
がんばれ6年生と他の学年。いよい
よです!
時々子どもたちが、生きものをみせに
来てくれます。今回は「ひっつきむし」
知らぬまに洋服にくっついていたそうで
す。種を遠くに運ぶ知恵ですね。
そして、1年生が育てているチューリップ
の芽が出始めました。少し土をかけてあげ
たいですね。この花が咲くのは、一つ学年
が上がる頃でしょう。長かった2学期も、
あと16登校日です。一日一日大事にした
いと思います。本当は毎日思わなければい
けないのですが、なかなか難しい。そこで
節目の大切さを感じます。
さあ、今年の終わり。大事な節目に向けて、
がんばろう!!
自転車教室 運動会の絵
3年生は、自転車の免許教室を行いました。
実技試験、学科、そして今日最後の、交通
安全教室です。立川警察の方2名が、自転
車の乗り方についてお話しくださいました。
自転車に載るときにはこのように左側から
載るのですよ。などなど。
このとき見たBVDの画像がリアルで、
子どもたちも真剣に見ていました。事
故にあった本人も危険ですが、加害者
になる可能性もあることを分かってく
れたことでしょう。忘れないでね。
この太鼓の台がなくて、市内の学校に借りて
演奏していました。今回またもや用務主事さ
んが簡易式の台を作ってくれました。カメラ
片手にもう片方の手で軽く押すだけでも、軽
く動きます!ありがとうございます。
くわのみ学級の廊下に、以前に描いた運動
会の絵が貼ってあります。この絵ですが、
まず奥行きや広がりを感じる大きな絵。
そして、がんばって走っている子どもたち
を応援する声まで聞こえてきそうです。
1位になってうれしかった感じがよく分かります。
保護者会の時に、きっと見ていただけますね。
見ていて、うれしくなる絵ばかりです。
校内には、各委員会のポスターが貼ってあります。
保健委員会はコロナ関連のポスターが貼ってあり
ます。医療従事者を応援する、病気の人に優しく、
そしてなんと言っても自分にできることを「考え
て」行動しよう。なんてすごいポスターでしょう!
いろいろ対策を立てることはもちろん大事ですが、
一番大事なのは自分で考えること。判断すること。
「今はマスクをしなくては。」
「寒いけど少し窓を開けなくては。」
「体育の後だから、まず手洗いうがいをしよう!」
という判断力。一つ一つお家の方や先生に言われなく
ても学年に応じて行動できるようにさせたいです。
そう思わせる素敵なポスターです。
1年生の教室に飾ってありました。
ビン人形。先生方の試作品かな。
今にも声を出してお話をしそうな5人?
ですね。ペンギンさんは、何か不満げ
ですねぇ。
(最後は夕方6時頃配信予定)
【おまけ】
金曜日の朝刊を見てびっくり。久々の
全面広告。1億冊突破&最終巻発売だ
そうで。各新聞を買うファンも多く、
コンビニや駅の新聞も売り切れたとか。
「ONE PIECE」の時みたいな人気です
ね。今回も私は乗り遅れたことと、我
が家1名にわかファンがうまれたこと
も、同じです。映画も歴代1位になる
かもしれないそうですね。
給食もりもり
給食の時間。ランチタイムMUSIC。
まず、3年生のこのクラスで、音楽
の時間に録音した、今月の歌です。
食べながら、静かに聴いています。
4年生のこのクラスも静かに聴いて
いましたが、おもしろいのは、何人か
照れくさがっている子どもたちがいた
ことです。でもうれしそう。
月曜日は3-3、4-3の予定です。
お昼まで出張だったので、あわてて飲んで
しまいました。気がついてあわてて撮りま
した。チキンカツ丼。白菜の豆乳味噌汁、
牛乳です。
白菜は、12月~1月が旬で今が美味しい
季節。ひとかぶで、70枚から200枚の
葉っぱがあるそうです。冬の鍋物の、レギ
ュラーメンバーですね。
(次はお昼頃に配信予定)
たてわり清掃・遊び
金曜日は縦割り清掃。1年から6年の
縦割り班で掃除。6年生の言うことを
良く聴いてやっていました。次は・・
縦割り班遊びです。教室遊び。実は用事が
あって、他の先生に撮ってもらいました。
なので詳しくは分かりません。
名士集めゲームかな?
ここも、じゃんけんで何かゲームを
してますね。
このクラスはこれからゲームを
開始するところみたいですね。
先生も参加。勝負を見るお友だちも
真剣ですね。
学年・クラスに関係なく遊べるのが
縦割り遊びのいいところ。
そして、今回も6年生が企画運営。
本当にありがとう。
(次回は朝配信予定)
障がい者週間など
4年生の書写の様子です。以前お伝えした
ことですが、デジタル教科書を使った授業
でした。なんと動画も入っているそうです。
4年生の社会科は、東京都を中心に
学んでいます。1ヶ月ほど前ですが、
大田区について学びました。羽田空
港があるだけあって、国際都市の一
面を丁寧に学びました。
いよいよ来週は、コラボMUSICを行う
6年生。仕上げをよろしくね。また、
保護者会でも、密を避け2回興業で、
行います。
持久走の取組、にこにこランニングは
終わりました。来週は体育の授業では、
ボールゲームを扱う学年が多いようで
す。寒さに負けずがんばりましょう。
運動の後の手洗いうがいを忘れずに。
12月3日から9日は、障害者週間です。
立川市でもいろいろな取組があります。
九小では、4年生が車いすユーザーや、
視覚・聴覚障害者などをゲストチーチャー
にお招きした授業を必ず行っています。
(次の配信は夕方の予定)
かるがもキックベース
立川市ではありません。朝の出勤時。
野川から川霧が出ているではありま
せんか。冷えますねえ。
こちらは新家橋から。アオサギが
ゆったりと。写真よりももっと
大きいかんじです。
1年生はカルガモキックベースの
練習です。これは、キックしたボ
ールを持った子どもの後ろに、カ
ルガモの行列のように並び座った
ら打者はアウトです。
写真がへたで、よく分からないと
思います。またそのうち撮ります。
運動量がとても多いゲームです。
次はお昼に配信予定。
のこぎりを使って・・・
こんにちは!
だいぶ久しぶりにHP担当が更新します!
写真に時差がありますが、お許し下さい!
(今日撮ったものと先日撮ったものがあります)
最近の図工の授業(くわのみ学級)の様子です。
外での作業です!角材を使って作品を作ります!
まずは
のこぎりを使って、角材をさいころ状に切っていきます。
のこぎりを使うのは、初めての人もいます。
扱い方や、引いた時に木が切れること、切る時の角度は30度が良いことなど・・・
はじめに先生の説明をしっかり聞いて取り組み始めました!
友達が切っているときは、角材がずれないように、別の友達がしっかり押さえてあげます。
みんなで力を合わせて一緒に作業ができるところが、くわのみ学級のすてきなところです!
このあと、
切った角材を、黙々とやすりで削っていきます。
とても集中していますね・・・
丁寧に角を削り、
今日はここまでで作業が終わりました。
この次は釘を使うそうです。
さて、何ができるでしょう?とても楽しみです♪
☆おまけ☆
11月27日(金)は第九小学校の開校記念日(148歳のお誕生日)でした!
あるお友達が、九小の誕生日のお祝いに、すてきなお花をもってきてくれました!
一枚一枚紙を切って作られていて、一生懸命心を込めて作ったことが伝わってきます。
九小に飾らせてもらいますね!
だいぶ久しぶりにHP担当が更新します!
写真に時差がありますが、お許し下さい!
(今日撮ったものと先日撮ったものがあります)
最近の図工の授業(くわのみ学級)の様子です。
外での作業です!角材を使って作品を作ります!
まずは
のこぎりを使って、角材をさいころ状に切っていきます。
のこぎりを使うのは、初めての人もいます。
扱い方や、引いた時に木が切れること、切る時の角度は30度が良いことなど・・・
はじめに先生の説明をしっかり聞いて取り組み始めました!
友達が切っているときは、角材がずれないように、別の友達がしっかり押さえてあげます。
みんなで力を合わせて一緒に作業ができるところが、くわのみ学級のすてきなところです!
このあと、
切った角材を、黙々とやすりで削っていきます。
とても集中していますね・・・
丁寧に角を削り、
今日はここまでで作業が終わりました。
この次は釘を使うそうです。
さて、何ができるでしょう?とても楽しみです♪
☆おまけ☆
11月27日(金)は第九小学校の開校記念日(148歳のお誕生日)でした!
あるお友達が、九小の誕生日のお祝いに、すてきなお花をもってきてくれました!
一枚一枚紙を切って作られていて、一生懸命心を込めて作ったことが伝わってきます。
九小に飾らせてもらいますね!
今年はさらに豊作!大根。
2年生が、大根掘りに。「見せてよ!」
と言ったらみんなで
「とったどー!」と大喜び。
見ての通り。昨年より大きなだいこん
の多いこと。先生方もびっくりしてい
ました。
こちらは4年生。これまた大きいですね。
11月の始めまで「小さいかなあ」と、
担当の先生方が心配していたのですが、
見事な豊作!左門豊作!
4年生は小さい大根は、大じゃんけん
大会で引き取られていきました。
「いヤーン。」
「こらっ!健全な九小ホームページです。
変なことを考えてはいけません。」
石が地面にあると、こうやって石を避けながら
成長するのです。みんなニコニコ。
ダイコンほりのある日は、ビニル袋などを持っ
て来て欲しいのですが、今年は少し大きめの
袋がいいかもしれませんね!
おでんなんかいいですねえ。
6年生プロジェクト第2弾!
今朝は、6年生のプロジェクト第2弾。
5年生との「ドロケイ」です。どろぼうと
警察。鬼ごっこの一種です。
「待て待てー!」「捕まるものか!」
大接戦でした。いい企画ですね。
ふと見ると・・・・。
頭いいね。ここなら目立たないよ。
私も、こういう技が好きな子どもでした。
今日も6年生の、担当のみなさん、
ご苦労様でした。
師走です
火曜日から、今月の歌が「あわてんぼうの
サンタクロース」朝にこの曲が流れると
「クリスマスが近いなあ」と思います。
そして、このメモを見てください。今日から
ランチタイムミュージック、第2弾です。
今日は3年1組と、4年1組の録音された歌
が流れました。両クラスとも緊張気味に聴い
ていたそうです。
その給食です。みそラーメン、
サツマイモのゴマ煮、みかん、牛乳。
サツマイモは、いも類の中で一番食物線維が
含まれています。便秘予防にもなります。
ビタミンCやカルシウムもあるんですって。
それから冬にはみそラーメン。職員室も、
「チュルチュル」と音がしていました。
時そばではなく、時ラーメンですかね。
3年生に聞きました。ラーメン好きな人?
ハーイ!と元気に手をあげます。人気メ
ニューですね。あっ!忘れてた。
忙しくて、ニワトリのえさを2日もやって
いません。「師走」教師も走るくらい、忙
しい12月なんだよって、言い訳です。
ゲゲッ!見事にえさが空っぽ。
悪かったねえ。
子どもたちに手伝ってもらって、
えさをまきました。クククと、
美味しいときはのどを鳴らすの
です。
リレー(3年)
3年生は、合同体育でリレーをやりました。
まずは、走らずにしっかり渡す練習や、
短い距離を走って渡す練習などを行いました。
さあ、本番!
友達の声援を受けて、熱戦でした。
パスはしっかりできましたね。
雑穀ご飯、さばの塩こうじ焼き、切り昆布の炒め煮
いものこ汁、牛乳。 和食のメニューです。
いものこ汁の大根やにんじんは立川産。
(共同調理場のメモより)
今月の栄養指導目標は「牛乳は骨や歯を丈夫にする」
です。カルシウムを摂って、骨を丈夫にする『骨貯
金』は、なんと20歳頃までしか、できないそうで
す。私のような者は、毎日骨貯金を切り崩しています。
しっかりカルシウムをとりましょう。さらに外で運
動したり、睡眠をしっかりとることで、骨は丈夫に
なるそうです。
認知症サポーター養成講座(4年)
今朝の集会は、クラスごとに全員で遊ぶ
仲良し集会。校庭で遊ぶクラスと、各教
室で遊ぶクラスに分かれました。
校庭では、ドッジボール、色おに、鬼ごっこ
などで、汗をかいていました。
4年生は、「認知症サポーター養成講座」
の学習です。
このような順で、認知症について理解し、
困っている人をサポートする二はどう
したらいいかを学びます。
身近にいる認知症の方は、脳が小さくなったり
細胞が死んでしまったりすることが原因です。
画面を真剣に見たり、メモしたりする4年生。
「家のひいおじいちゃんは、90越えてるけど
元気だよ。」
「家のおばあちゃんは、入院してんだ。」
など、つぶやく子どもたちもいました。
どうしたらいいか学んだ後、教室でオレンジの
リングが配られました。手首に着けると、
「認知症サポーターです。」
という意思表示です。今日お家で認知症について
学んだことをお話ししたかな。
体育・食育・給食=健康
体育では中学年のミニハードルも、
まとめの時期になりました。
4年生、間を空けてタイムを計ります。
最後の一台を跳んだ後が本当の
勝負です。走り抜けましょう!
フォームがいいですね。
3年生のこのクラスは、今日で
ミニハードルのまとめ。なんと、
校長先生がご指導に。いい記録
が出たことでしょう!
これは何の写真でしょう。
中休みの、にこランです。真ん中の
中学年コースで走りました。どんど
ん抜かされ、「副校長がんばって」
といわれる始末。一枚撮るのがやっ
と。しかもこのわけのわからぬ写真
です。
今日は5年生の食育でした。好きなおやつ
などを調べていました。たぶん一番多いの
がポテトチップ類でした。TKG(たまご
かけごはん)という子もいました。栄養士
さんは「いいですね。」といってくれまし
た。あれ、おいしいんだよなあ。
おやつ類を、大きく分けると5種類です。
塩分や、糖分等に気をつけなくてはいけません。
TKGは、塩分や糖分がお菓子より少ないのです。
上手なおやつの食べ方選び方を学びました。用事
があり、途中で退席しましたが、我が身にしみた
お話でございました。子どもたちも、気をつけま
しょう。共同調理場の2名の栄養士さん、今日も
ありがとうございました。
さて、今日の給食です。
豆腐ナゲット、キャベツとウインナーのソテー
カボチャのポタージュ、コーンパン、牛乳。
今月の給食目標は「良い食べ方をみにつけよう」
です。マナーを守り楽しい給食にしましょう。
しかし、ウインナー類とポタージュは、強力な
黄金コンビ。美味しいですね。おや!
管理職の給食は、配膳員さんが持って
きてくださるのですが、ケチャップの
スマイルです。楽しくいただきました。
体育・食育・給食と、健康に関連した
九小の一日でした。
6年生プロジェクト 第一弾!!
今朝は、集会の日でもないのに、
校庭に4年生と6年生が集まり
なにやら6年生が説明をしてい
ます。なにか?
そう、6年生が企画するプロジェクト
第一弾!4年との交流プロジェクト、
「ドッジボール対決!」(交流戦)
進行は全て6年生。担任は支援・応援
をするが、主役は6年の担当者たち。
最初はこのように4年生大健闘で
したが・・・、
だんだん6年生が本領発揮。
でも、勝ち負けは決めませんでした。
「やっぱ6年生はすごい!」
とつぶやきが聞こえました。
終わりの会も6年生がマイクや、
指示の紙を持ち行いました。
時間を有効に使った素晴らしい会
でした。
あとで、6年の廊下前に行くと、
このプロジェクトグループでし
たね。素晴らしい、スタートです。
九小がなぜ九小か②
明治33年。西砂川小学校になりました。
正式には「西砂川尋常高等小学校」
流泉寺から、今の地に学校が移りました。
子どもは260人。今の半分くらい。なのに教室は
4つ。教員は5人だったそうです。
この時の開校式は、花火が次から次へと打ち上げら
れ、やぐらが建ち並び、色のついた煙や爆竹が鳴る
などお祭りさわぎだったそうです。
その日から120年。流泉寺時代から
数えると148年。
今月の学校だよりにも、校長先生が、
このことについて書かれています。
お読みください。(門の近くにも
貼ります。)
校長先生が見つめる中、にこランを
する風景。代々たくさんの子どもた
ちが、校庭を走りまわった、九小。
今日も、同じです。
11月最後の給食。かにチャーハン、
ホキのチリソース、春雨スープ、牛乳。
かにチャーハンに使われているかには
「ズワイガニ」だそうです。オスの方
が、おいしいそうです。旬は11月~
1月です。
九小がなぜ九小か①
今朝は初霜でしたね。農地の地面が
キラキラしていました。手袋をこの
冬初めてしたくらいです。
とはいえ子どもは元気。
少し見習わないとね。
今朝の朝会。校長先生のお話。
「1872年(明治5年)に流泉寺というお寺の境内に
西砂川小学校ができました。148歳になったのは、
この年から数えたからです。
1900(明治33年)に砂川に2つの学校ができました。
一つは7月に今の八小。もう一つが11月27日に今の九
小が、この場所にできました。砂川ではこの2つの学校を
砂川の学校の始まりとしていました。だから、当時は今の
八小の方が、先にできた学校とされていました。
やがて学校の名前が変わり、今の八小が砂第一小
学校に、九小が砂川第二小学校になりましたさら
に立川と砂川が合併して、今の立川市になりました。
それまで立川にあった学校が、一小から七小になり、
砂川にあった砂川第一小学校が八小に、砂川第二小
学校が、九小になりました。
九小は九番目にできた学校という意味ではありませんが、
砂川と立川の歴史の中で、名前が変わっていった中で、
第九小学校という名前になっています。
第九小学校の歴史は、明治5年から始まっているので、
148年目ということになります。」
校長先生のお話に、時の流れを感じます。
明治33年の頃の校舎。小さいし、校庭も
狭いですね。でも、明治33年11月27日
の、開校記念日には、大賑わいだったそうです。
東京府知事(今の都知事)もいらしたそうです。
ここから第二期とも言うべき第九小学校が、
展開されます。
九九・体育片付け・麦 (おまけつき)
2年生、九九の学習が、全部の段を終えた
そうです。これからも、九九とは長いつき
あいになりますね。冬休みの宿題になりそ
うですね。
子どもの頃、ドリフタ-ズの『全員集合』で
「二九は いい肉 上カルビ」
「二四がこっちで 東はあっち」
などとくだらない学校コントがあって、そっ
ちが頭に残ってしまい、本当の九九を覚える
のに苦労しました。
中学になって英語でも「I my me」を
「アー、メー、マー」とか言ったので、男子
はみんな暗記に苦労しましたよ、志村さん!
当時の番組の影響力恐るべしです。
暗くなるのが早くなりました。電気を消すと
夕方5時台でも真っ暗です。
おや!・・・(いい加減にしろと言われそう)
3年生の体育の最後、マットや跳び箱の
片付け。みんなで協力して安全に。
声を掛け合っていて素晴らしいです。
跳び箱の1段目は別に運ぶ。台車には乗らない
など、きちんと守られていて感心です!
九小では、みそ・野菜・和太鼓が市内でも有名
ですが、お隣の松中小学校では、麦の活動が有
名です。今回収穫した麦でお菓子を作り、
「みのーれ」で販売中です。この説明文がまた
素晴らしく、何度も読んでしまいました。
期間限定販売だそうです。
とても、おいしかったです。
松中小学校には、以前に4年間勤務して
いました。その縁で、このプロジェクト
を教えてもらいました。
市内の学校は、それぞれの特色を生か
した教育活動を展開中です。
【おまけ】
おーレトロ。乾物屋さんですね。卵はこ
んなふうにして売っていましたね。
ここは、江戸東京たてもの園。昔の建物を移築
しました。見学できます。
千と千尋の神隠しの温泉は、道後温泉などがモデ
ルだそうですが、この銭湯も参考にしていると言
われています。足立区は千住にあった「子宝湯」。
なつかしい。これですね。
これまた風情のあるたてもの
右は神田の花市生花店。
左は神田の文具店武居三省堂。
どちらも昭和2年(1927年)
建築。左の三省堂に入ると・・。
この昔の文具屋さんの部屋を見て何かを
思い出しませんか。ヒントは左の棚・・。
第2ヒントは、やはり『千と千尋・・』です。
答えは・・・!
釜爺のボイラー室でした。
この部屋のモデルらしいです。
宮崎駿さんは、当時よくこのたてもの園を
見に来ていたそうです。
【おまけ】おわり。
あしあと
まるで、多摩動物公園のような、
動物のあしあとが廊下に。
これはキリンですね。
これはシカ。代表委員会が、廊下を走ら
ないよう、廊下の右側に作りました。
とても楽しい、でも大事なお仕事です。
くわのみ学級恒例の、大きなボールでの
転がしドッチボールです。
赤対白の試合が終わり、残った時間で先生方と
対戦。このうれしそうな顔。さらにあてる先生
方も、笑顔で楽しんでいましたよ。
あと少しで、中休みのにこランの取組は
終わりますが、体力をつけて抵抗力を高
めましょう。
楽しんで走ってくださいね。
こちらは高学年のハードル走。ハードルと
ハードルの間隔を選べるようになってます。
やっぱり高学年は力強い!
金曜日の、音楽鑑賞教室。なんと、アンコールで
「天国と地獄」(運動会などでおなじみの曲)
で、このお二人が体育館を右から左、左から右
と、お馬さんのように走りながらの演奏。
このようなところどころ笑える工夫もちりばめ
られていました。
最後に6年生の演奏を、聴いてただいたことは
お伝えしましたが、音楽室では密にならないよ
うに練習しています。そのためなんと初めて、
合同で演奏したのです。なのに、うまくいきま
した。でもさすがに音楽専科の先生は、修正す
べきポイントをいくつか見つけました。きっと、
今週から練習を重ねることでしょう。
もっとびっくりしたのが、この言葉を話した
二人。紙を見ないでしっかり言えたので、
先生方によかったですと話したら、なんと、
二人は一日で(つまり当日)覚えたのだそう
です。よくやりましたねえ。
6年生のこれからの活躍に期待が高まります。
さっきのあしあと。なんと人間のあしあとも。
ちゃんと誰のあしあとか名前が書いてありま
す。ヒトも動物ですものね。2学期はすこし
ずつ行事が増え、学習もいろいろできるよう
になりました。火曜日から12月。今年度も
あと4ヶ月。子どもたちは、どんな足跡(そ
くせき・あしあと)を残すのでしょうか。
土曜授業日③
くわのみ学級で、こころかるたという、
楽しみながらの、学習です。坊主めく
りみたいにカードをめくると。
例えば「休みの日には何をしますか」と
書いてあると、めくった人がそれについ
てお話しします。
「副校長先生もやって!」誘ってくれた
のですが、用事があって次の機会に。
その時のカードは「好きな人は誰ですか。」
めくった男の子は、くわのみのお友だちや、
帰省したときに遊ぶお友だちのことを、話し
ていました。
私がカードをめくらなくて、よかったです。
今日は土曜日なので、ニワトリ小屋開放を
サボろうとしたのですが、職員室まで来て
くれて、「小屋を開けてください!」と
言われては重い腰もあがろうというもの。
よく来る子どもたちは、抱き方が上手に
なってきましたよ。
いくら何でも慣れすぎている!
鷹匠みたいです。こんなにおとなし
くなるなんて、ニワトリの扱いに本
当に長けてますね。
(次は夕方、廊下の謎を配信予定!)
土曜授業②
3年生。噂の漢字50題テストですね。
土曜日にやるのも、おつなもんでげすよ。
(落語キャラバンのインパクト抜けず)
見てくださいこの真剣な3年生。きっと
この日に備えて、練習をがんばったので
しょう!
こちらの3年生は、タブレットで職業調べ。
警察官のお仕事。昼も夜も町の安心ために
がんばってくれてるお仕事。
パン屋さんの一日。昔「働くおじさん」という
NHKの番組では、朝すごい早くからつくって
いたのを思い出しました。今は機械化が進んで
少しは楽になったかな。
あれ、1年生が図工室で授業です。
見に行ったときは、もうほとんど
完成していましたが、元気な作品
です。
トイレットペーパーのしんなどを
使ったり、手で広げたり、活動を
楽しんだ作品ですね。
(次はお昼頃配信予定)
土曜授業①
今日は土曜授業。少し写真が撮れたので
今日明日に分けてご紹介します。
5年生。担任と図工専科のT・Tの書写指導。
さすがいい文字を書きますね。
ふと見ると、ある男の子が、パウチされた
名前のお手本を見て名前を書いています。
三年(○○ ○○名前)。3年生の時の
担任に作ってもらったのを、2年間大事
に使っているのですね。感動。
6年生は、立川税務署の方による
「租税教室」。あと数年後には、
税金を納める立場になります。
選挙権は6年後か。画面の税金を
6年生はよくしっていて、全部答
えられました。
校長先生と用務主事さんが真剣に
確かめているのは、また新しく作
ってもらいました、靴箱。手作り。
倒れない工夫も見事。
もう一つ用務主事さん方に花壇を
耕運機で耕してもらいました。
卒業式・入学式を花で飾らないと
ねえ!
2年生の教室を見てびっくり。
昭和記念公園で、落ち葉やドングリなどを
使った顔がたくさんです。面白い。
でもこれを全部撮影した先生方も、大変
だったろうな。おかげで2年の教室は、
3クラスともにぎやか。
くわのみ学級の2年生も力作を作りまし
たよ。残った写真は明日配信します!
給食のお話など
11月27日は、開校148周年の
記念日でした。明治33年に流泉寺から
新しい校舎に移り西砂川尋常小学校として
スタートしたのがこの日です。
さて、今日は、1年生に共同調理場の栄養士さんが
いらして、食育の学習です。みんなの給食を作って
いる共同調理場の写真です。
給食の前には手を洗おうなど、給食の
基本の「き」を、お話ししていただき
ました。
開校記念給食です。(なんちゃって)
キャロットパン、豆グラタン、カレースープ煮
みかん、 牛乳
豆グラタンには、青大豆と白インゲンがあります。
豆は栄養満点です。
1年生の教室に行くと「わー!ハートのにんじんだ!」
とたくさんの子どもたちが大喜び。そんなわけないだ
ろう、私でさえ1年8ヶ月でハートのにんじんはたった3個。
(しかも、給食配膳員さんの忖度による接待にんじん)
見せてね!あれ、入っている・・・。
この子はなんと、2つも入っている。
すごい!幸せになりなよ!他にも大勢!
うそだろう!じゃあ、私のところにも・・・
幸運の四角いにんじんが3つ。
ってそれは普通のにんじんだっちゅーの。
先ほどの栄養士さんたちに伺ったところ、
実は、今日は1年生にだけ、特別にハート
のにんじんをたくさん入れてくれたのだそ
うです。♡ 「愛に全てを」by QUEEN
記念日でした。明治33年に流泉寺から
新しい校舎に移り西砂川尋常小学校として
スタートしたのがこの日です。
さて、今日は、1年生に共同調理場の栄養士さんが
いらして、食育の学習です。みんなの給食を作って
いる共同調理場の写真です。
給食の前には手を洗おうなど、給食の
基本の「き」を、お話ししていただき
ました。
開校記念給食です。(なんちゃって)
キャロットパン、豆グラタン、カレースープ煮
みかん、 牛乳
豆グラタンには、青大豆と白インゲンがあります。
豆は栄養満点です。
1年生の教室に行くと「わー!ハートのにんじんだ!」
とたくさんの子どもたちが大喜び。そんなわけないだ
ろう、私でさえ1年8ヶ月でハートのにんじんはたった3個。
(しかも、給食配膳員さんの忖度による接待にんじん)
見せてね!あれ、入っている・・・。
この子はなんと、2つも入っている。
すごい!幸せになりなよ!他にも大勢!
うそだろう!じゃあ、私のところにも・・・
幸運の四角いにんじんが3つ。
ってそれは普通のにんじんだっちゅーの。
先ほどの栄養士さんたちに伺ったところ、
実は、今日は1年生にだけ、特別にハート
のにんじんをたくさん入れてくれたのだそ
うです。♡ 「愛に全てを」by QUEEN
仲間と演奏すること歌うこと
今日が音楽鑑賞のコンサート最終日。
一流のメンバーが、一クラスずつコン
サートを行ってくれたのです。この歌
を歌っている方は、日本はもちろん、
海外でも歌っていた方。他の方も、す
ごい経験をお持ちの方ばかり。
指揮の方は、情熱的な方。ジャズバンドの
方々は楽しい演奏を。管弦楽の方は、楽器
の紹介も丁寧にしてくださいました。
コンサートも無事終了。本当にありがとう
ございました。・・・とそこへ!
今度は6年生が演奏する番!二人の説明
によると、1組と2組が一緒に演奏する
のは初めてのこと!勢いできましょう!
リコーダーが歌を奏でます。この中に
は、笛が苦手な子も何人かいました。
が、6年生になって必死に練習し、堂
々と演奏できるようになっています!
こちらの、打楽器、鉄琴、アコーディオン
等のみんなは、曲を大いに盛りあげまし
た。そして、なんとびっくり!!
みなさんが、じっと6年生の演奏を聴いて
くれたのです。笑顔で拍手をしてください
ました。最後にリーダーの指揮者の方が、
「右や左のお友だちの顔を見てごらん。
仲間と力を合わせて演奏することが
大事なんだよ!」
と、力強くほめてくださいました。あと
2週間後、コラボコンサートで6年生は
演奏をします。詳しくは、来週の学校だ
よりをとくとご覧あれ!
農家の方を招いての食育(3・4年)
たらこなめし 肉じゃが
大根としめじの味噌汁 牛乳
たらこは、スケトウダラの卵です。栄養満点。
ただし、塩気が多いのでたべすきに注意とのこと。
今日は他にも、3・4年生の食育がありました。
立川でがんばっている農家の方です。なんとこ
の中に、九小の卒業生、みんなの先輩もいらっ
しゃいます。実際の使っている道具や機械、収
穫した野菜やきのこ、果物を見せながらお話を
してくださいました。
採れたての新鮮野菜!
今立川ではこんな野菜の収穫時期です。
塁
みずみずしい、キャベツの切り口。
キノコ類は大きかったですね。
ありがとうございました。
偉大なるマラドーナ。彼がワールドユース
(現U-20W杯)東京大会で優勝したとき、
目の前で本物のマラドーナを見ました。とに
かく、ドルブルやパスのはやかったこと!
波瀾万丈の60年間。偉大なるスター選手が
また一人・・・です。
プレゼント 落語
くわのみ学級のみなさんが、ドキドキ
しながらプレゼントをくれました。
うわあ、きれい!タマネギで染めた
ハンカチです。
こんなお手紙も、今はもったいなくて
とても使えません。大事に飾っておき
ます。他にもお世話になった先生方へ
渡していましたよ。
4年生。落語キャラバンです。一人目は
前座さんの春風亭与いちさん。
「転失気(てんしき)」。転失気とはお
ならのことですが、知ったかぶりの和尚
さんを小僧がやっつけます。
二つ目の春風亭一蔵さん。二つ目の身分から、
羽織を着られます。おなじみ「子ほめ」。
人の子をほめて、儲けようとしてもちろん
失敗します。それにしても、おめでたくて
「あやかりたい、あやかりたい。」
と言うべきものを
「かやつりたい、首つりたい。」
と間違えるのは、なかなかブラックなくす
ぐり(ギャグ)。
4年生。腹を抱えて大うけ!中には
ひっくり返って大笑いするものも。
落語家さんたちも、後で喜んでくだ
さっていました。
集会(環境整備委員会)
今日の集会は環境整備委員会の
発表でした。
手の洗い方で正しいものは、ほうきの使い方で
正しいものは、等のクイズを通して環境整備員
会の、仕事の紹介をしました。正解者多数。
環境整備委員会のみなさん、ありがとう。
ヘイ!俺の走りについてこれるかい?
でも同じ速さで行かなきゃだめだぜ!
月曜から始まった、にこラン(持久走)。
校長先生が見守る中、同じ速さで調子よく
走ることを目指します。
今日の出来事
4年生の図工です。木で作った様々な
飛行機です。
みんな、形も色も違います。
この後どうなるのでしょうか。
色を丁寧にぬっているところ
お邪魔しました。
3年生。自転車検定です。いつもなら
PTA、立川警察、安全協会、先生、
そして学年の子どもたちと大勢で行う
ところ。今年はクラスごとのソーシャル
ディスタンス自転車教室です。とはい
え子どもたちはいたって真剣。ゴール
の時には、ほっとしていました。
みそうどん、竹輪とししゃもの磯辺揚げ、
りんごとヨーグルトの蒸しパン、牛乳
(共同調理場のメモより)
『本当のししゃもは捕れる量が少なく、
スーパーに出回ることはありません。
これは「カラフトししゃも」といいう、
カナダやノルウェーからの輸入品です。』
骨ごと食べる小魚はカルシウムの宝庫。
がぶりといきましょう!
五穀めし にこラン ギコギコ
五穀めし、鶏肉の唐揚げネギソース、いなか汁、
わかめともやしのあえもの、牛乳
(共同調理場の一口メモより)
勤労感謝の日は、五穀の収穫に感謝する「新嘗祭」
に由来します。現在は農業だけでなく働く全ての人
に感謝する日になりました。
五穀とは、「米・麦・あわ・きび・豆」を
いうのだそうです。今日の五穀めしには、
「米・大麦・あわ・きび・小豆」が入って
います。健康にも良さそうなご飯ですね。
今は毎朝出勤したら、職員玄関にかわいくて、
きれいな小菊が飾ってあります。地域の内野
さんが、いろいろな花・植物を入れ替えてく
ださっているのです。小菊の黄色が映える玄
関です。いつもありがとうございます。
中休みに、校庭を走る「にこにこランニング」、
略して「にこラン」が始まりました。中休みは
見られなかったのですが、体育でもこのように、
校庭を何周か走る姿を見られました。にこラン
の目的は、体力向上や楽しく走ることなので、
限界に挑戦するような走りはだめです。このク
ラスのよう「ににこにこ」と調子よく走り、ペ
ースを守れるのがいいですね。もし苦しかった
ら、少し歩いてもいいのですよ。だんだん走れ
る時間が長くなりますよ。
中庭で、くわのみ学級の子どもたちが
ギコギコ。今回は上学年なので、切る
スピードが早かったです。HP担当が、
写真をたくさん撮っていたので、楽し
みです。
魂のオーディション
中休みは6年生の木琴のオーディション
でした。3人の先生が見守る中、スター
トです。
姿勢も良く、たぶんノーミスで、朝ドラ
「エール」の曲を完走!音楽専科に伺う
と、2人とも今まで練習をがんばってた
とのこと。
こちらも真剣さが伝わる魂の演奏。甲乙つけが
たい頑張り。どうなるのかと思っていたら、2人
とも合格!ただし、今後も練習をサボらない、歌
もがんばるなどの、条件付きです。おめでとう!
ということは明日以降のオーディションでも、2
人合格や、2人とも不合格もあるということ。厳
しいけれど、大事な経験。がんばれ6年生!
4年生が、体育の「走・跳の運動」です。
(いわゆる陸上運動は5・6年の扱いです)
一生懸命に、何をまたいでいるのかな。
3・4年生の「小型ハードル走」です。
「調子よく走り越える」のがポイントだそ
うです。よくハードルを跳んでしまう子ど
もがいるけれど、3・4年のうちにまたぐ
こと、調子よく走り越えることを体感して
いるのですね。2人ともいい走り!
学習内容を明記した新学習指導要領に
書かれている小型ハードルです。ころ
ぶ怖さもかなり軽減されますね。ただ
し逆走するとけがにつながるので、絶
対にいけません。まだ新しいピカピカ
の教具です!!
晩秋です
くわのみ学級やキラリ教室で、どんな
事をしているのかなど、理解教育を
進めています。特に今年は、交流給食
ができないので、理解教育を特に大切に
計画中・実行中です。
ある教室では、このようにしっかりと
ぞうきんを乾かしていました。落ちる
心配が、ありません。今日は風が強く、
布団を干してたのですが、下におっこど
してしまい、またも怒られました。この
クラスを見習わなければ。
それはともかく、これから乾燥の季節。
実は濡れたぞうきんを干すことで、湿気
を保つことができるのだそうです。
時々子どもたちが「病気なのかな?」と心配
してくれますが、これはひなたぼっこか、砂
浴びですね。寒くなると彼らは、座り込んで
日なたでじっとしてます。あとは、食べるか
寝るだけの幸せな一日。意外と寒さに強いら
しいのですが、この様子は冬が近い証拠です
ね。
先週辺りから、紅葉や落葉がすすみ
用務員さんは、枝を切るチャンスと、
お仕事をされています。今年も夏が
長く、秋が短かったですね。雨が降
らなくて乾燥しています。今週末、
久しぶりに、まとまった雨が降るよ
うです。
立川市の写真ではありませんが、
菊の展示を見ました。この菊は
金賞で、なんとたった1本の菊
で飾られたものだそうです。
晩秋です。気温の上下に気をつ
けて、明日からもがんばりましょう。
先週の写真から
学校沿革誌の表紙です。学校の行事などを記入し、
永年保存の書類です。先日、見返したら、今年度
は、4月からずっと、数行しか、書くことがなか
ったのに、2学期になって少しずつ行事が増えて
たくさん書くことが増えました。
基礎・基本の定着を図るために、「東京ベーシック
ドリル」を2年生以上で行っています。紙のドリル
を使って、金曜日の朝の時間に行っています。また、
タブレットにも入っています。この教室では、テスト
が早く終わった子どもから、タブレットでドリルを
行っています。
クリアーできると、こんなご褒美が。
何回も繰り返して、定着を図ります。
明治安田生命様から、サッカーボールを
寄贈していただきました。校長先生が出
張中で、いらっしゃらなかったので、
出過ぎたまねをさせていただきました。
カッコイイデザインの、ボールです。
先週の写真から
うれしいお知らせ。カブトムシハウスの、
地面を少し見たら、カブトムシの幼虫が
いたそうです!すぐに腐葉土を足さなく
てはいけませんね。来年成虫が出てくる
といいですね。
この掲示があると、勝手に用のない人が校内に
入ることはできません。(立川警察のご指導より)
今使っていたのがちょっと古くなったので、
制作はスクールサポートスタッフさん(略称SSS)
取り付けは、用務主事さんがやってくれました。
掲示の数も増やしました。
ピッツァバンビーノ、エビとキャベツのスパゲッテイ、
野菜スープ 牛乳 (金曜日の給食)
バンビーノとは、イタリア語で「幼い男の子」を意味し
ます。コーンたっぷり、ベーコン、ツナが具材ですが、
子どもの好きな具材を多く使っているので、このような
名前になったそうです。(調理場の解説は、本当に勉強
になります。)その名の通り、おかわりじゃんけんでは、
大騒動になっていたそうです。ピィツァとは関係ないで
すが、布袋寅泰さんの名曲『バンビーナ』(女の子)を
久々に聴いた元ロック小僧です。
昨日の写真です。和太鼓クラブの演奏終了に
たくさんの拍手をありがとうございました。
そのあと、片付けなどを手伝ってくださった
保護者のみなさまありがとうございます。風
が強かったので、大変助かりました。
鉛筆なので、薄くて読みにくいかもしれません。
以前紹介しましたが、昨年の6年生が今年の6
年生に、残したメッセージです。三校合同音楽
会を想定したメッセージです。とても真面目で
丁寧なものや、思わず笑ってしまうものなど、
楽しいメッセージです。
今年は残念ですが、三校合同音楽会(ふれあい
コンサート)は、中止です。そこで、6年生と
各学年がコラボで行う音楽会を12月に予定し
ています。詳しくは、学校便りなどで、後日。
朝練や、音楽委員会の活動も、このコンサート
に関係があります。がんばれ6年生、他学年!
じどう車くらべ(1年)
1年生は、「じどう車くらべ」という説明文を
学習して、なんとみんなで「自動車の説明」を
作ります。ぜひ読みたいなあ。
おお、またもやデジタル教科書。
「そのため」など、この本文の、
書き方を参考にして、自分の
好きな車の説明文を書くようです。
そこで、ある日の九小。
食育の授業にきてくれた、ヤクルトさんの
商用車です。
タブレットをたくさん搬入してくれた、トラック。
このような大小のトラックが、学校にはよく来ます。
くるりんでおなじみ、共同調理場のトラックは、
バックで入ってくれます。そして、給食室に搬入
しやすいよう、トラックのおしりと給食室の入り
口が同じ高さになっています。
学校の近くの、消防団の車庫。この中に消防
自動車が駐車中。このときは火災予防運動中
だったからか、夜になると左のランプがくる
くると光っていました。
時々シャッターが、開いていることがあります
が、道具類が良く整理されていていつも感心し
ます。見習わねば。
もはや自動車ではありませんが九小秘蔵の
耕運機です。調べて分かったのですが、正
式には耕耘機(こううんき)と書くのですね。
あと、バックすると人が巻き込まれて危険な
ので(特に大型)、前進使用あるのみです。
この耕耘機、便利なので市内の学校が借りる
ときがあります。
どんどん話がまたズレています。もはや完全に
自動車ではないのですが、手押し車です。清掃
作業や農作業などで、九小は使用率が高く、
色とりどりのきれいな手押しぐるまです。
別名「猫車(ねこしゃ、ねこぐるま)」「猫」。
その由来は、
①建築現場で狭い足場のことを、猫が通るような足
場の意味で「猫足場」というのだそうですが、そこ
で使う車だから。
②ねこのようにごろごろいうから等諸説有りです。
ちなみにこれも手押し車。かわいい。
元ドリフターズの付き人で、荒井注さんの後釜は志村けん
さんではなく、この方だと子ども心に思っていました。
このすわしんじさんは多才な方ですが、なかでも手押し車
と踊る、「猫車ダンス」は一級品の芸です。ネットでも見
られます、ってどんどん脱線しました。
九小の公用車(!)、自転車です。九小には自転車が
たくさんあって大変助かっています。中でも愛用の1
号車です。地域をまわるときによく使っています。
また話をぶり返しますが私の自転車より、何倍もいい
自転車です。サンタさん、1か月後お願いします!!
(脱線もいいところでした。1年生のじどう車ずかん
は、大変一生懸命に取り組んでいました。
次は心を入れ替えて(!)18:30ごろ、真面目
に配信予定です。)
先週の写真から
3年生の国語。「三年とうげ」と言う韓国の
民話風のお話です。国語辞典を机上に置いて、
すぐ調べられるようにしているのがいいですね。
このお話、奥が深いのです。教科書は途中で終
わっています。原作にもぜひ当たって欲しいで
すね。それはともかく、調べるスピードが速く
なっていて、感心感心!
算数教室は、北校舎3階です。何を学んでいる
のか一目で分かる掲示です。高学年は比例・反
比例、内角の輪など、中学校につながる学習を
したのですね。
ウオー!書写(習字)でも、デジタル教科書
があるのです!教科書には大事なことが書い
てありますが、習字の時机上は手狭。こうす
るとよく分かります。「そうか。竹と竹かん
むりでは、書き方が違うんだな。」とか、気
付くことができますねえ。
ゆっくり、じっくり、丁寧に。
蛇足ですが、文鎮(ぶんちん)が半分ずつ
なのは、画期的ですね。書きやすいし、
半紙を破る心配が減りますね。4年生です。
くわのみ学級では、みんなで遊びをしますが、
もちろん学習なので、めあてをみんなでしっか
り考えます。子どもたちに考えさせるのがみそ
です。このしっかり手が伸びた女の子は、
「負けても泣かない」と言ってました。かわいい
ですね。
これは違う学年ですが、やはり同じように
ルールを確認してから、行うのですね。
「勝っても喜びすぎない。」
「ふわふわ言葉を使う」
「順番を守る」「応援する」
などなどです。コマなど、昔遊びの時なども、
自分たちのルールを守る、くわのみ学級です。
(次はお昼頃配信予定。)
自分たちのルールを守る、くわのみ学級です。
(次はお昼頃配信予定。)
九小祭
実に久しぶりの和太鼓クラブの
リハーサル。今日は九小祭です。
例年より、縮小で行いましたが、
たくさんの方にきていただきま
した。
PTA会長さんの開会の言葉です。
今日まで、本部の皆さんありがとう
ございます。
さあ始まりました。
「和太鼓クラブは130周年の時の・・・。」
の説明も9ヶ月ぶり。
今年度初演奏もバッチリです。
4年生のメンバーは本当に初めての
演奏でしたね。
昨日とは打って変わっての秋晴れのもと、
祭り囃子のような賑やかな太鼓の音色が
響きました。ご近所の方々のご理解・ご
協力もありがとうございました。
6年生のお味噌「こっこみそ」と、5年生の
大根の販売が始まりました。
どちらも予想以上に早く売り切れました。
6年のお味噌の活躍は、お伝えしましたが、
5年生も一生懸命工夫をしていました。
これは、5年生の手作りのレシピですね。
買ってくださった方に、渡したものです。
PTA本部のみなさんには、計画やこのような
準備も含めて、いろいろとありがとうございま
した。5・6年の担任を始め、本校の教職員も、
できる限りの事をしました。子どもたちも大活
躍でした。初めての縮小開催でしたが、とにか
く晴天の下で開催できたことは、本当に良かっ
たなと思います。いろいろな方のご理解とご協力
を、ありがとうございました。
図工の風景から
3年生がコリントゲームを作っている最中。
玉転がしゲームの代表を手作りです。
このあと、釘を打つところが肝心なところ
なのですね。
アメリカで流行ったのですが、日本では発売元の
小林脳行(防虫剤などで有名)が,自社名〈小林〉
を音読みしたコリンをもじったコリントゲーム
の名で売り出し,昭和初年流行したのだそうです。
色のきれいなコリントになりそうですね。
くわのみ学級の1組と2組が、
たぶん初めての、のこぎりの学
習です。
交代交代で切りました。切った材木を
見せてくれました。
交代交代で行ったので、最後の順番
だった男の子を、みんなで「がんばれー!」
と応援。無事に全員切ることができました。
珍しい朝焼け
朝起きたら、部屋中が金色。
すごい朝焼けでしたね。
なんだが、こわいくじらぐもです。
ブラックくじらです。風も生ぬるい。
ところが武蔵砂川の駅からは、
神々しい光が見えましたよ。
今週・来週と2年生はまちたんけん。
今日は上砂図書館にお邪魔しました。
子どもたちは真剣に、司書さんたちのお話を
聞いています。九小の学校図書館とは、様子が
違います。利用の仕方を教えてもらって、憶え
たかな。
そして、じゃーん!5年生が国語の時間に作った、
「GOTO沖縄」の作品をコーナーに掲示してく
ださいました。上砂図書館のみなさま、ありがと
うございます。
(九小の図書室にも掲示されています。)
全体はこのような感じに置かせて
もらっています。
沖縄について一人ひとり違うテーマを決めて
調べたのですね。
午後、PTA本部役員の方々と、九小教職員とで
明日の、「九小祭」の準備でした。並ぶときには
このように離れてくださいね。
日が暮れるのが早くなりました。
6年生の社会科見学は、予定通りすすみまし
たが、帰りの高速が混んでしまいました。
三連休前の週末・五十日だからかもね。
遅くなりましたがお帰りなさい!
千種焼き ふれあい天文学 大根 校内研究
ごはん、手作りふりかけ、千種焼き、
豚肉と大根の煮物 牛乳
立川の大根200本を使った煮物。ビタミンCが
風邪の予防にいいそうです。
千種(ちぐさ)焼きとは、具がたくさん入ってい
るように見えるので、この名前だそうです。
八百屋、百恵ちゃん、お江戸八百八町、など、
本当にちょうど百や千あるわけではありません。
「たくさんあっておめでたい」という意味ですね。
私の初恋の女の子は、千恵子ちゃんでしたが、
確かにたくさん恵まれている子でした。
清い交際でございました。・・・何か?
今日は三鷹市にある国立天文台の方による、
4年生の「ふれあい天文学」です。とにかく
画像がきれいです。結構宇宙に詳しい子ども
たちがいました。
最後の質問もたくさん出されました。
「太陽の寿命は?」
「太陽は今46億歳くらいで、後50億年は活動します。」
となんともスケールの大きいやりとり。太陽は最後にどんどん
大きくなって、地球も吸い込まれるという説もありますね。
ま、50億年後だから、見ることはありませんが。
九小祭では、5年生がつくった大根も販売されます。
上手なポスターですね。21日の10時から販売予定。
毎年30分で売り切れるという優れもの。どうぞ、よ
ろしくお願いします。
月曜日には、3本のくわのみ学級の研究授業が
ありました。さっそく掲示しました。研究部の
先生方仕事が今回も早いっす!
課題を見出す力、主体的に追求する力、生活の中に
生かす力を追求しました。この授業を通して、ます
ます本に親しんだり、もっと話し合えたり、さらに
語彙が増えたりできるといいです。
集会・みそ
今日は集会委員会による、ゲーム集会です。
「だれの声でしょう」というクイズです。
クレヨンしんちゃんや、サザエさんなどの
声まねをした先生の声が流れます。
さて何先生の声でしょうか。
3つのうちの1つに手を上げます。
声色を変えているので難しいです。
正解は・・・・。
アントニオ猪木ではなく、○○先生でした。
登場の仕方も先生の個性があって楽しかっ
たです。集会委員会の5・6年生、ありが
とう。
さて今日は、6年生が21日の九小祭で
販売する、こっこみその、パック詰め作
業です。
きちんとgで測ります。
ぷーんとお味噌のいいにおいが・・・。
1組・2組・くわのみ学級の、6年生が
丁寧に詰めました。お手伝いをしてくだ
さった、保護者のみなさま、ありがとう
ございました。
何年も、このみそ造りを指導している
先生が、今年の味噌は色も味もいいと
太鼓判です。去年は2時間もしないう
ちに売りきれでした。
朝からミュージック
朝から熱心な和太鼓クラブ。ドンドンと
力強い音が!でも見に行った時には、練
習は終わり。丁寧に布をかけて片付けて
ました。
真面目に片付ける姿を撮りたかったのですが
決めポーズ。決めの格好も、練習の成果が、
見られますね。土曜日、今年度初演奏!!
普段ならこれで終わりですが、この頃は、
音楽室でも6年生の朝練です。和太鼓ク
ラブの朝練から流れてきた子もいます。
PCから流れる伴奏に伴奏に合わせて、
ひたすら自分の楽器を演奏するのみ。
だれもおしゃべりせず。「エール」を
きちんと練習中。
この背中から、真剣さが伝わりますよね。
今日は見に行けませんでしたが、オーデ
ィションも休み時間に行われています。
そして、朝練も終わるころ、放送室では
5年生の放送委員が、今月の歌を流して
いました。「MUSIC」という曲です。初
めて知った曲ですが、朝にぴったりです。
ごはん サバの竜田揚げ ニンジンと
ほうれん草の味噌汁 しらたきのぴり
からいため 牛乳
ほうれん草は立川産。冬に収穫するホウ
レンソウには、ビタミンCや鉄分がいっ
ぱいだそうです。
ところで、しらたきのぴりから炒めを食
べるとなぜか中華街の香りがしたけれど、
油ですかね。おかわり!
教育委員会指導課訪問①
月曜日は、教育委員会の指導課のみなさんが
学校の様子を視察する、指導課訪問でした。
全クラスを巡視されました。一部の教室ですが
お知らせします。6年生理科は、「川の流れ」
の授業のまとめですね。
グループで、「ああでもない、いやこうだ」と
話し合います。
まとめなので真剣ですが、楽しげに話し合って
いますね。
話し合った結果のデーターを集約しています。
話し合いが終わったグループは今のところ2つ。
5年生の算数は、習熟度別授業。この教室では
分数と小数の混合算です。先生が子どもたちと
丁寧にポイントを確認しながら進めています。
このミニ定規を使って、ノート作りにポイントを
置いていました。2行使って計算し、真ん中の線
に分数の-(括線・かっせん)を定規で丁寧に書
かせていました。計算ミスを確実に減らす大事な
指導です。
同じ分数ですが、このクラスでは、同じ
大きさの分数の見つけ方を円をもとに、
行っていました。たくさん手があがって
いました。
さらにこの算数教室では、時計を元に
楽しい授業を展開していました。この
ように習熟度別指導(少人数)では、
子どもの実態に合った内容の指導を
工夫して行っています。(5年生)
6年生の音楽。合奏でした。同じ方ををむいて、
間隔を開けての練習。
木琴や太鼓等の楽器も含めた、練習。もうすぐ下学年に
聴かせます。今やっている曲の名は・・・
おお、朝ドラのテーマソング!古関裕而先生も
喜んでくれるかな。がんばれ6年生。
そういえば、この曲を歌うGReeeeNさん。
紅白でどう歌うのですかね。トリは嵐とみま
したよ。BABYMETALがでるのか!
話がずれました。6年生朝練習もがんばって
います。オーディションも明日から始まるそ
うです!
晩秋の九小
月曜日の消えた写真。給食もありました。
本校配膳員の素敵なイラストです。マーボー
細麺が人気。沖縄のサーターアンダギーは、
少し甘くておいしかったです。
今日の給食です。根菜のカレーライス サラダ
牛乳 ぶどうゼリー
午前中から子どもたちが、「加齢臭!」と大声で職
員室前の廊下で声を出して通ります。おじさんの私
に失礼ではないかと思ったら、「加齢臭」ではなく
「カレー臭!」でした。カレーのいいにおいが10
時くらいから、ろうかにただよっていました。
疑ってごめん。
前回のオリパラ給食。フランス各地のお料理でした。
共同調理場の方の傑作です。毎月張り替えています。
失った写真のなかに、コッコみその試食
がありました。今日はまたふたをして、
木曜日の6年生のみそ作業を待ちます。
ふたを開けました。この石の下にものすごく
おいしい、色もきれいなお味噌が、土曜日の
九小祭を待っています。今日はここまで。
いい天気が続きます。午前中の影が
まだ長い時間。くわのみ学級の先生
が、なわとびを跳ぶ児童をずっと、
応援しています。この子はずいぶん
長く跳べましたよ。
ニワトリをなかなか捕まえられない4年生の
ために、6年生が渡してあげています。あり
がとう。日射しが秋の終わりを告げています。
九小の数字
校長先生、今日は数字を書いたカードを
持っています。九小にまつわる数字です。
「148」・・・今年の九小は148周年。
年齢に直すと148歳です。
「1179」・・・九小に児童が一番多か
った時の人数です。昭和46年。1971年。
その後大山小学校や松中小学校ができました。
沢山の子どもたちが移ったそうです。
「25」・・・・今の校長先生を含めた歴代の
校長先生の人数です。今の校長先生は、25代
と言うことになります。
最後に「10833」・・・・なんと九小を卒業した
子どもの人数です。1万人を超えているとは・・・。
今年の6年生を入れると卒業生は10917人になり
ます。九小の長い歴史の中で、こんな数字に気をつけ
てみてください。・・・というお話でした。
今月の目標は、人の目を見て話を聞こう
です。目を見話を聞くと授業や、お友だ
ちの話がよく分かりますよ。・・・とい
うお話です。
1年生の教室。「火」を使った言葉を
言ってください。手がたくさんあがります。
山火事などが出ましたよ。
隣の1年生の教室です。タブレットを使った
デジタル教科書は、本当に便利。教科書の
「はたらく くるま」の文章を使って、
他の車の説明文に挑戦です。
【致命的なミス】
今日撮った写真のデーターの、約半分が
消えてしまいました。実は夕方6年の担
任二人と、算数の先生、そっして校長先
生と、味噌蔵に行き樽を開けて味見をし
たのですが・・・・。その写真もありま
せん。校長先生を始め、みんなが、
「今年のみそはさらに美味い!」と叫んでしま
いました。色もいい色でした・・・。
それなのに、写真が消えてしまいました。
がっくりです。時々やらかします。
ぜひ、九小祭で販売される、「こっこみそ」
を買って味わってください。想像以上に
美味いよ!!
今週も、盛りだくさん
心配していた、夢ファームのダイコンですが、
小ぶりながらおいしそうな実りですね。
各学級で観察したり、夢ファーム担当の先生が
草を刈ったりしてくれました。
おおっ!ダイコンさんです。5年生が九小祭で
販売します。6年生は1年かけてつくった、
「こっこみそ」を販売します。オープニングは
和太鼓クラブ、今年度初の演奏です。ドンドコ
テケテケと、朝練も熱心です。
まだ、起案されていない段階ですが、毎年のように
みそ作りの日程のプリントです。お手伝いをしてく
ださる方も募集しています。今年ならではの方法で
できる限るのことをやっていきます。
クイズです。音楽室のドア。注目のお知らせは
どれでしょうか。
正解はこれ。休み時間に6年生がリコーダーの
チェックをしているのはなぜでしょう。そして、
今週から楽器のオーディションも始まるそうで
す。何をやるの?取材せねば。
今週も、盛りだくさんの予感です。
先週載せられなかった写真から
担任の先生が出張だったのでお邪魔して
道徳をしました。4年生。まとめの自分
の考えを書いているところです。
サイエンスクラブの活動より。CDを使って
コマを作っています。どうするのかな?
この紙を貼ったコマを回すと、白黒なのに
色がついたり、速さによって色が変わったり
魔法のようです。クラブ活動2学期は後1回
です。
1年生の廊下です。なわとびがきちんと
かけられています。家に持ち帰った子も
いますね。
熱心に、研究授業のプリントやホワイト
ボードを見つめる先生方。この成果を、
これで終わりにするのはもったいないの
で・・・。
早速研究部の先生方が、まとめて掲示して
くれました。仕事が早い。
くじらぐもの授業も、1枚にまとめています。
クジラが少し飛び出しているのもおしゃれ。
教員でない方にも分かるように内容を
絞っての掲示です。校長室前を通るこ
とがあったら、ぜひご覧ください。
2年生は、図工で絵の具の色をまぜる
事を学びました。絵の具は混ぜると色
が濁りやすいのですが、丁寧に筆を洗
いながら、やったのでしょう。きれい!
(次回は18:00頃)
掲示から
キラリでは、「コーンボール」という
ゲームを10月にしました。ゲームを通
して、気持ちのコントロールを学びます。
ゲームを通して、悔しがりすぎたり
喜びすぎて、相手がいやな気持ちに
ならないように、ふわふわ言葉を使
うのですね。思わず読み続けてしま
います。楽しそうなでも大事な授業
ですね。
暗くなるのが早くなり、電気を付けないと
教室はこわいのです。しかも、校舎って、
こすれる音など、けっこう聞こえるので、
さらにびびります。あれ、よく見ると、
窓ガラスのところに・・・・キャー!
4年生の習字は、ずいぶん太く書けるようになって
きましたね。曲がったり、はねたりするときに、太
いと勢いを感じませんか。
この時期はいろんな学年で俳句、
高学年では短歌も学習中です。
この俳句は、3年生なのですが、
子どもでないとできないような
俳句ですね。視点が近くの本から
遠くの紅葉に移るのがいいのです
が、そんな解説が興ざめなほど、
率直な作品。いいですね。
この教室で一番びっくりした作品。字余り
字足らずの作品ですが、まるで種田山頭火
のようなリズムがありますね。これを作っ
た子どもも、これをよしとした先生も、い
いな。
これは3年の社会科見学。コロナ対応で
難色を示す見学先が多かったのです。
そこで、3年生は工夫をして、防災館と
グリーンスプリングスに分かれての見学
でした。
防災館は15年ぶりに行ったけど、いい意味で
基本は変わっていなくて良かったです。ご家
族で行ってもいい体験ができますよ。グリー
ンスプリングスは、映画やドラマの撮影にも
使えそうな、立川の新名所です。家族で楽し
めそうな、絵本のかわいい美術館(?)もあ
ります。こちらもぜひ。恋人たちにもおすす
めです。
全く写真が下手で、全体像がつかめないかと
思いますが、6年生の「思い出プロジェクト」
が進行中です。どうやら10前後のプロジェクト
チームを作り、いろいろな企画を行うのです。
毎日この廊下を通るのが楽しみです。
(次回は12時頃配信予定)
研究授業 図工授業
くわのみ学級の研究授業。国語です。
神話「いなばのしろウサギ」です。
丁寧に読み取ります。
この学習では、動作化や劇化に発展させ
ようとしています。楽しみですね。
6年の図工では、「一枚の板から」という
テーマで、自由な作品に挑戦していました。
例えばこれは、ティッシュケースですよね。
釘を打つのが大変ですが、丁寧にやってました。
これは本棚ではないですか。完成したら
早速使うといいかもね。同じ板から作っ
たものですが、見事に同じものはありま
せんでした。
早く芽を出せ 球根さん
にぎやかな声があしっ子ガーデンから。
1年生が大さわぎ。
かわいい黄色の軍手をつけて、アサガオの種取りと、
チューリップの球根を植えているのです。
写真がひどいですが、一人一鉢の生活科。
大事に育ててね。きっと、来年度の1年
生が入学する4月には、満開のチューリ
ップが歓迎することでしょう。
とっても楽しそうな一年生でした。
中休みの掃除の時に、希望者を入れてます。
抱っこできる子が増えています。チャイムが
鳴ってこの子たちが教室へ戻ると、ほっとし
たようにえさを食べるニワトリたちです。
少しは九小のために働きなさい。
明るいぞ君たちの未来(3年)
むぎごはん 揚げ魚と野菜の炒め煮 うちまめじる
牛乳
給食には毎日100gの野菜が出るそうです。これ
は、小学生が摂取するべき野菜の量の3分の1だそ
うです。ところが野菜が苦手な子も多いので、調理
場ではみんなが食べられるように、味や調理方法を
工夫しています。今日の野菜の量は115gです。
3年生は、なりたい職業や興味がある職業について、
タブレットで調べていました。コンビニの店長にな
りたいようですね。情報が勝負ですぞ!
おお!栄養士になりたいですと!しかも興味を
もつきっかけは、給食だそうです!共同調理場
のみなさま、将来の職場のお仲間が、うまれる
かもしれません!ありがとうございます!
弁護士さんですね。もしかしたら将来お世話に
なるかもしれません。(いまさら何のお世話に?)
他にもたーくさんの職業を調べていました。
立派なキャリア教育ですね。
↓YouTuber(ユーチューバー)も人気の職業です。
ところで、昭和のとある小学校に、午後になる
と配達を終えた郵便配達の方が、校庭のブラン
コに乗ったりして、子どもたちと遊んでくれま
した。今思うと仕事サボりだと思うのですが、
絶対郵便局員になるぞ!と3年生の時に思った
男の子がいました。夢は変わって、今HPを作
っています。(仕事サボりはしてませんよ。
たぶん。)思えばのんびりした話ですよね。
先生方も黙認していましたね。
写真がたくさん残っています。
明日掲載。
2年・生活科 3年・理科
おっ、2年生。今日は生活科見学で、昭和記念公園へ。
お弁当のお話や、200円までのおやつの話もしてく
れました。うまい棒やカムカムするめなんて、昭和の
駄菓子屋にもありそうなお菓子で、1円も無駄にする
ことなく工夫して買ったそうです。秋晴れで良かったね。
行ってらっしゃい!
ピカピカちかちか。職員室に光が漏れます。
何をやってるんだ、いたずらかなと窓を開
けると、大変失礼しました。理科の実験で
鏡を使っていたのですね。この時期晴天が
多いから、実験がすすみますね。
ははー。的に鏡の光を集めるとうんと
明るくなりますね。キラキラきれいな
実験でした。
賑やかな一日(一部食事中の閲覧注意)
今日はTV放送の集会がありました。
特別支援の理解教育を取り上げた放
送です。校長先生も職員室で我々と
見つめます。
一人ひとりのあったやり方がある。
みんなちがってみんないい。拠点校
大山小の九小キラリの先生方と、くわ
のみ学級の先生方の協力です。くわの
み学級や九小キラリの事をもっと
知って欲しいと願い放送しました。こ
此れからも理解教育や、交流活動は、
続きます。
教室でも担任や子どもたちがじっくりと
聞いていたそうです。職員室でも先生方
が立って聞いていました。終わると拍手
が起こりました。
昨年度もお願いした、ヤクルトさんの食育
教育です。何時に起きるのが健康でしょうか。
うんちの成分は70%は水分です。
コロコロうんちは、水分不足です。
等規則正しく、「早寝、早起き、
朝ご飯」などの学習をしました。
鶏肉と白菜のクリーム煮 フライドポテト
海藻サラダ リンゴパン 牛乳
海藻にはミネラルがいっぱい入っているそうです。
海藻の種類によって、栄養も様々だとのこと。た
くさん海藻を食べましょう。
ハートのにんじんはまたもや0個でした。
さらに給食中に、共同調理場の方2名が
給食中に電撃訪問し、野菜の繊維につい
ての食育です。小道具や紙芝居は、お手
製です。
子どもたちから、今日はお魚の白衣は着ないの?
と質問が出ました。きっと今日は野菜の繊維のお
話だったから、2人とも野菜の白衣をおしゃれに
着こなしているのでしょう。健康のもと、食物繊
維をとりいれましょう。
5年生国語 研究授業
月曜日に行われた、国語の研究授業。
5年生で「たずねびと」と言う新教
材です。課題を解決するために班で
1枚の説明ボードを作るというもの。
ホワイトボードに、各自で書いた短冊を
貼り付け、綾(主人公)の変化を探って
いきます。
教科書の本文の本文を根拠に、説明ボードを
完成させます。
よくグループで意見が出ましたね。
活発な1時間でした!
というなことを、今日木曜日の協議会で
提案されました。このビデオがまた力作。
このような説明ボードが、全部完成されました。
他にも工夫や成果がたくさん出ました。来年度
の発表会へ向けてまた階段を上りました。
今日の出来事②
くわのみ学級の作品。ひっかいて
作った絵ですね。くじら祭は昭島の
お祭りで、花火も打ち上げてたなあ。
この写真は昼間とったものですが、
暗くなってから見ると、さらにきれい
で花火らしく感じました。高学年の作
品も、もうすぐ完成だとか。
と、校庭から「スッポン、スッポン」音が
します。空気鉄砲を使った理科の実験です。
撮ってと言うのでカメラを構えたら、なん
ともブロマイドのようなポーズぶり。空気
だと、玉は飛ぶが、水だと飛ばないことを
発見しましたよ。4年生
まさか、副校長を狙ったのではあるまいな。
このいたずらっぽい微笑みは・・・・。
すこし風は強いものの、晴れて良かったね。
帰り際の女の子。大事に持っているこれが
「きめつのなんとか」なのですね。人気!
今日11月11日はポッキーの日です。
帰る時に買ってきてとLINEが。仕方な
いなといいつつ小走りで〇トー〇ーカ堂
へ、いそいそ。
いやあ、こんなに種類があるのですね。
結構売れていますね。
ちなみに22日はいい夫婦の日ですが、
なにか?
もっとびっくりしたのが、クリスマスの
長靴ではないですか。もう年末かー。
これで山下達郎のあの曲が流れたら、
たまりませんね。誰も知らないでしょ
うが、JR東海のクリスマスのコマー
シャルでは、断トツに牧瀬里穂さんの
が好きですね。でも携帯がある今は、
あのドキドキ感がわかりにくいかも。
(学校のホームページでした。失礼)
今日の出来事①
コーン茶飯 おでん きんぴらゴボウ みかん
牛乳 です。
給食にもついに登場!この季節がコンビニでも
一番おでんが売れる時期なのだそうですね。
共同調理場の一口メモより
「好きなおでんの具ランキング 5位ちくわ
4位こんにゃく 3位卵 2位餅入り巾着
1位はダイコン!今日のダイコンは立川産のダ
イコンを使ってます。」
私が育った下町では、カレーボールがたぶん、
一番人気だったのですが、多摩地区ではあまり
見られませんね。昭和の人気だし。
くわのみ学級のあるクラスでは、朝に
エアロビ体操のようなものを取り入れ
ていました。運動量もありますね。
さて、今日は就学時健診がありました。
来年度の一年生。よろしくね。そして、
新一年の親子が受付前に並んでいると
高学年の子どもたちが近づいて、
「九小へようこそ! いい学校ですよ!」
などと、語りかけていたのが微笑まし
かったです。ニワトリたちも人気でした。
少しは九小の役に立たないとね。
じゃーん!本校主事さん手作りの、
案内板です。実は緑のところは、
磁石がつくし、チョークでも書け
るという優れもの。今日デビュー
でした。
サラダでげんき
月曜日は2つの研究授業がありました。
一つは、東京教師道場と言って、都の
若手の研究授業です。
くわのみ学級の授業です。国語で「サラダでげんき」
という学習です。お話の内容に沿った、サラダを再現
しています。
みんなで順番に音読をしたり、問題を
一問ずつみんなで答えたり、多様な活動
がありました。
もう一つの研究授業は、明日ご紹介します。
子どもたちも、サラダが大好きです。
新たな敵との長い戦い
今日は担任の先生が出張なので、このクラスの
給食にお邪魔しました。担任がいなくても、準
備万端! と言うよりも、副校長が
「これってどうすんだっけ?」と聞くと何でも
答えてくれるクラスです。
このクラスの新聞クイズ。
桜の一番きれいに咲く回数は?
正解は、万回(満開)だって、
すごい!!
日が沈んだ飼育小屋。ネズミは親子では
来なかったのですが、一匹いました。
この水道の穴に逃げました。
今日も床で寝る。
今日も水道で寝る。
きょうもまるで、昨日と同じ写真かと思われるのですが、
今日撮った写真。毎晩同じポーズ、同じ順位です。
ニワトリ小屋の景色など
今日も中休みが飼育小屋開放日。
1年生と4年生が登場。
こんなにきてくれて、ニワトリもびっくり
していますね。
昨日ネズミの親子がいた、鳥の巣を片付けました。
これで、ネズミたちもくるまい!
ゆかりごはん あげぎょうざ まめとんじる
牛乳 みかんにはビタミンCがたっぷり。
風邪の予防にもなるそうです。
新たなる敵登場(おまけ)
バターロール ブロッコリーとしめじのソテー
ミックスフルーツ 牛乳 ポークシチュー
またもミックスフルーツを巡る、おかわりの火花
が散りました。美味しくて人気です。
どうも、えさの袋が何者かにかじられている。
そこで夜の飼育小屋に。あっ、いた。親子で・・・
野ねずみの親子ですね。えさ取りの九小すずめ
の次は、のねずみのぐりとぐらです。速くて
写真には捕らえられません。新たな敵の登場です。
その頃木の上では、3羽が眠ろうとしていました。
やはりクロコは一番高い特等席です。
「との」はかわいそうに、水道のじゃぐち。
最近順位が下がったかも。
さらにNo.4は、地べた。せっかく地域の方が、
枝を付けてくださったのに。同じ高さでは眠れ
ないのですね。
今日は2つの素晴らしい研究授業があったので
すが・・・おねむなので、後日。
児童朝会
今日の朝会は副校長が話しました。
「九小を支える5・6年の委員会」
という話をしました。
生活指導主任からは、ぶらんこの使い方
等の大事なお話です。
養護の先生からは、11月8日の
「いい歯の日」にあわせた歯のお話でした。
ジャビット杯の女性チームの大会で見事3位
になった5年生の表彰です。巨人軍大好きな
校長先生から、ジャビット(ジャイアンツの
マスコット)のメダルを渡されました。おめ
でとう。
5年生と6年生のバスケットボール
チームもそれぞれ準優勝です。
立川市で2位。おめでとう。
これからもいいお知らせがあったら
教えてね。スポーツでなくても、
もちろんいいのですよ。
そして、予告なしの避難訓練。地震から
火事のパターンです。予告なしの避難訓
練で、4分58秒。5分を切ったのはい
いですね。
見事にきちんと座っていますね。一つだけ
校長先生が課題とされたことは、「おしゃ
べり」が少し多かったこと。予告なしは、
びっくりしたでしょうが、次回に期待しま
す。全体は良かったので、課題に挑戦しま
しょう。
今日のニュースなど②
おお、6年生の教室に飾ってある絵です。
色の塗り方がすごいですね!係かな。
光ってしまい見えずらいですが、これも6年生の
教室にありました。かわいい。
自分なりの『「鳥獣戯画」を読む』の清書です。
6年生は、文章も文字も上手いですね。全員の
作品を思わず読んでしまいました。
1年生は算数で「かたちあそび」をしたようです。
このような形の箱や、さいころの形、円のある箱の
形をなど分けました。そのあと、工作などで遊んだ
のですね、またおいしそうなお菓子の箱を使ってる
なあ。
何でカタカナの表を紙で隠したのでしょう?
たぶんテストをやったのではないでしょうか。
くわのみの5年生も、砂川自然教室で
藍染め体験をしました。作品も、日記
も、個性が光ってますね。
3年生のあるクラス。学級会でお楽しみ会の
話し合いですね。きっと途中で時間切れにな
ったので、続きは月曜日、かな。28人ぬり
絵って何ですかね。大作のぬり絵かな?
夕方4時半を過ぎると暗くなります。
くわのみ学級や、上砂学童の玄関が、
暗くて不便でした。この、電灯は何年
も、壊れたままでていたものを、用務
主事さん、事務主事さん方のお力で、
こんなに明るい電球が復活しました。
おっほん。(なぜ私がえばる?)
今日のニュースなど
キラリのポスターもいよいよ秋ふかし
ですね。ドングリのぐるぐるは帽子だ
と思うのですが、逆さにしてパンツだ
という意見もあるそうです。なるほど
おにのパンツみたいですね。
そうか!23日もお休みですね。
21日は九小祭です。他にも
1学期できなかった分、行事が
いろいろ準備されています。
今月の目標です。家でニュースを見ながら
食事をしていると、家の人によくこれを、
言われます。
見てくれると話す方も話しやすいです。
新聞はぼーっと眺めて見出しが飛び込んできた
記事を読む派です。これはびっくり、立川九小
サッカークラブが、東京都の中央大会で活躍。
他のチームと違って「立川九小」の文字にすぐ
気がつきました。がんばれ!!
くわのみ環境委員会を始め、いろいろな形で
お花を植えています。寒さに強いから、春ま
で咲くぞー!
先週の学校②
見て見てー!と4年生の男の子がうれ
しそう。自分が借りた本の中に入って
いたそうです。読書週間限定の、1冊
多く借りられるよカードです。
さらに裏返すと、「おめでとう」の文字が。
図書委員ありがとう。一枚一枚手書きで書
いてくれたのですね。
「読書アニマシオン」って何?と質問がありました。
読書アニマシオンは、スペインで生まれ、読書好きにな
れるよう、「元気づける(=アニマシオン)」ことです。
75の方法(作戦)があります。この授業では、作戦2
「これ、だれのもの?」を行っています。登場人物の持
ち物を見せて、それが誰の物かを見つけます。よーく、
お話を聞いて、見てないと、答えられません。
この作戦を使うと、低学年でも「注文の多い料理
店(宮沢賢治)」等の難しい本もできるそうです。
とてもにぎやかな、手のいっぱいあがる作戦でし
た。75の作戦の中には、静かに取り組むものも
あるそうです。読書の秋のすてきな、2つの事例
でした。
音楽委員会の子どもたちが、3年生に校歌を
演奏できるように教える「伝授の会」の真剣
な3人。もう演奏できるようになったかな?
先週の学校から
5年生が藍染め体験で作った作品です。
当たり前と言われそうですが、一人ひとり
微妙に違いがあり、同じ作品はありません。
こんな風にずらりと展示しました。
通る子どもたちが、よく見ていましたよ。
1年生を始め各学年の子どもたちや、くわのみ
学級のこどもだちの、中休みにニワトリと仲良
しになる人数が増えています。ご飯もニワトリ
は食べるかもよと話すと、「やってみたい」とい
うので、男女学年関係なく、みんなであげてい
ました。さあ食べたのでしょうか?
抱っこしたい!と言う子に優しく渡してくれて
います。子どもたちは優しいから、こやつらも
素直に抱っこされます。みんなも抱っこが上手
になりましたね。
この意地悪なクロコも素直に抱かれてますね。
この間、砂浴びをしていたシロゴマをどかして、
自分が砂浴びをしていました。悪いやつよのう。
(砂浴びのしやすい穴は2つしかないので、順
番に砂浴びしてたのに。)ところが、このク
ロコが一番人気なのは前に話しましたと思いま
す。この写真を見てかわいいニワトリだと思っ
た方、だまされないでくださいね。
「やったー!そうじが終わったよ!」
久々の縦割り班活動。6年生の指示に従い
丁寧にしましたね。この後縦割り班で遊ん
だのですが、異学年交流の大切さをつくづ
く感じます。コロナ対応のため、いろいろ
制限もしながらの交流ですが、得るものは
たくさんあるようです。
次回はお昼頃配信予定。
オリパラ給食 お米 木管楽器
木曜日の給食はおフランスの料理でございます。
☆バケットは、フランスパンの一種で、卵と乳製品を使わ
ないで作るので、高い技術力が必要です。ほうれん草の
キッシュは、卵と生クリームを使うアルザス地方の郷土
料理。
☆アルザスはドイツとフランスの国境に有り、戦争で両国
に属した事があり、フランス語とアルザス語(ドイツ語
の一種)のバイリンガル(2カ国語を話す人)が多い。
☆ポテトリヨネーズは、リヨンの郷土料理。リヨンはパリ
に次ぐフランス第二の都市です。
☆ラタトゥイユは、夏野菜の煮込み料理で、プロバンス地
方の郷土料理。イタリアに接する地中海に面した地域。
☆今回はフランス料理特集という感じですね。ぜひ地図
で確かめてください。
華やかごはん メルルーサのバーべキューソース
豚肉と白菜のスープ
【共同調理場の一口メモより】
お米のもみ(お米の種)一粒から育てると、1200粒
のお米が収穫できるそうです。ご飯一杯分は3500粒
くらいだそうなので、お米のもみ3つぶから、ご飯一
杯分のお米が育つということですね。
木曜日に第2回目のオーケストラ鑑賞教室が
ありました。木管楽器の紹介です。一番左の
フルートは昔は木でできていました。真ん中の
ホルンだけは金管楽器ですが、木管楽器との相
性が、抜群にいいので一緒に演奏しました。
オペラも演奏しました。この方のバリトン
(だと思う)の力強い声は、体育館中にに
響きました。
最後の曲のエンディング。最後のところで、
チェロやドラム以外はみんな立っての演奏。
指揮の方が、ノリノリでした。
あと、1日行います。
バリアフリーの授業
金曜日。午後の4年生の総合的な学習の時間。
福祉の「バリアフリーの授業」です。
校長先生のお話。「担任だった時に、このよう
な授業をしました。感想を聞くと『楽しかった』
という子がいました。それはおかしいと思いま
した。」・・・子どもたち一瞬でお話の意味を
理解して、緊張感がただよいました。
車いすの説明。説明通りに開かないと
手を挟んでしまうそうです。
一番難しい段差のところ。足と手で上手に
前を上げます。便利な車いすですが、段差
が最も難しいところ。ちょっとした段差も
乗り越えるのが大変なのも体感して欲しい
ところ。
ゲストティチャーの説明をよく守り
ゆっくり確実にすすみます。
アイマスク体験。白杖と友達の肩を借りて
廊下を交代で往復します。
くわのみ学級の4年生も参加。いつも慣れてる
はずの北校舎も、アイマスクをすると難しい
事が分かります。真剣に歩きます。決して
「楽しかった」とは言わないでしょう。
町で白い杖をついている方が困っていたら、
手や、まして杖を引っ張ってあげては、
絶対にいけません。このように肩を差し出
して、ゆっくりすすみます。
「壁がありますよ。」
「ちょっと段差がありますよ。」
等と、声を優しくかけてあげると完璧。
4年生はしばらく福祉の授業を、続けます。
ゲストティーチャーや支援者のみなさん、
ありがとうございいました。
12時半ごろに続く!
縦割り掃除 短歌と俳句
今日の掃除は、縦割り掃除。1年生から6年生が
いっしょになって、掃除をします。いつもより
静かに素早くできていました。この後は、教室
で、縦割り遊び。
6年生が、短歌と俳句を学びました。
俳句も上手いし、絵もこれまた上手!
これまた、短歌も字も絵も
すばらしい。ヒガンバナが
固まって咲くと確かに赤く
広がるよね。
短歌も力作が多かったのです。特にこの短歌は
最後の7・7がすごい!コロナにさいなまれた
今「半年前は春だったこと」なんて詠まれたら
涙ぐんでしまいますね。他にも力作多数。
続きは明日。寒いから風邪をひかないように
気をつけましょう!!
こども広場 基準点
今日は縦割り班で遊ぶ子どもひろばです。
このコーナーは、紙皿を使った遊びをしていました。
このコーナーは紙相撲ですね。6年生が
みんなを上手くリードしました。5年生
も盛り上げました。
はっけよーい、のこった!
ここは南門のすぐ横。このマンホールの中に
「基準点」があります。なん年かに一回の、
点検です。
地図などの規準になりますので、
狂ったりすると困るのです。
学校っていろいろな物がある
でしょ?
縦割り班活動など
今朝は縦割り班集会。6年生が中心となった
縦割り班で、明日の九小祭の事などを話し合
います。
少し緊張気味でしたが、自己紹介などを
行いました。本来5月にはスタートして
いる、縦割り班活動。回数は少ないです
が、充実させなくっちゃね。
早く終わったクラスは、心をほかほかにする
ゲームをやっていましたよ。この班では、
〇×ゲームでした。
明日の九小祭の準備は既に行われています。
この班は、明日「コリントゲームをします。
3時間目、3年生のあるクラスで、読書アニマシオンを
行いました。
「てぶくろ」という本を読んで、登場人物の
持ち物をあてる作戦です。みんなのりにのって
答えていました、
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
6
8
8
3