文字
背景
行間
学校のできごと
いろんな光景・風景
節句はいくつかあるのですが、5月は
端午の節句です。砂川地域でもコイのぼり、
五色の吹き流しをあげ、武者人形を飾って
祝いました。ちまきや柏餅を食べました。
(記念誌「あしっこ」より)
これは立川ではありませんが、近所の大きな
こいのぼり。今日も風が強かったですね。この
後片付けられました。
最近は、カーネーションだけでなく、
あじさいなどいろいろな花が用意さ
れていますね。さすがに売れていて、
間に合ってよかったです。
立川でないし、学校にも関係ないのだけれど、
家のある市から、フェンシングやマラソンの
選手などが、オリンピックに出場予定です。
実はこの道路も、自転車のロードレースが行
われます。決行するにしろ、延期や中止にな
るとしても、我々は大げさでなく歴史の証人
となります。ただ選手に文句を言うのはおか
しいですよね。
今日は、まさに初夏の陽気で、半袖で過ごさ
れた方も多いのではないでしょうか。とはい
え意外と一日の気温差があるので、お気を付
け下さい。
校舎の周り②
昭和27年の運動会(当時は体育祭でした)。
いい走りですね、69年前の大先輩方です。
この写真は白黒フィルムです。(デジタルなどない)
だからこそ、カメラの撮影の腕前も、カメラの機種
も相当すごいと思います。
さて、この写真のたぶん、右側にいらしたのが・・・
今は、西門のにわとり小屋の近くにいらっしゃる
二宮金次郎さんの像です。古くからある学校には
よく建てられたそうです。学校の増設・改築の時
に、ここに写されたのでしょう。まゆが太く、き
りっとしたお顔です。
いつ創られたのかというと紀元2千6百年
の記念。昭和15年(1940年)です。
なんと80年程前です。当時の世相・時代
背景もあり、一大行事だったそうです。
私の母親も、子どもながら、みんなでちょ
うちん行列でお祝いしたと話していました。
金次郎さん。お顔は若いけど、もう80才!
珍しく後ろから。薪を背負いながら、読書。
一生懸命勉学に励んだすがたです。雨で少
し足元が濡れていてすみません。
さて、二宮さんが見つめる先には・・・。
「力をあわせて、明るく楽しく」創立100周年の
記念の碑です。とてもピカピカ。なかなか見られない
裏側には・・・。
小学生にも分かりやすい、でも格式のある
文章ですね。流泉寺からこの地へ移るとき
に、学校のために広い土地を提供して下さ
った方がいたことも、忘れてはいけません。
さて、この碑の前には・・・。
2030年と2080年(!)に開く予定の
タイムカプセルがうめてあります。何が入って
いるのでしょうか。2080年には私もぜひ
参加したいと思います。
(笑点の司会者だった、桂歌丸師匠のまね)
※以前似たような記事を載せたことがありますが、
最近の読者の方のために、もう一度載せました。
歴史があり、まだまだエピソードの或る学校・
地域ですね!
校舎の周り①
2年生の生活科カードより。綿毛を見付けま
したか。しかし、この文章上手ですね。そし
てもうタンポポは盛りを過ぎました。
冬の間ほとんど花ががなかった、北校舎
玄関前です。すごい花盛り!右の方には
最近咲いた、芙蓉らしき大きな花も!
屋上で、仲良くしているカラスです。
夫婦なのかな。「カー」と声が響き
ます。
あれ、何をしているのだ!いよいよもうすぐ
産卵が近いかも。
巣作りも完成間近。金曜日に業者が撤去します。
何でこんなに引き延ばしたかというと、早くに
撤去しちゃうと、別の場所に(もっと分かりず
らいところ)巣を作ってしまうからだそうです。
前も言いましたが、卵を産むと気が荒くなるの
です!(校舎周り続く)。
土 にわとり 体育祭など(昭和27年)
リサイクルセンターから、いただいたたい肥です。
木や生ゴミなどを混ぜてしばらく置くと立派なた
い肥です。活性化しているので、手を突っ込むと
まだ暖かい。理科の栽培活動に使うとのこと。
日が本当に長くなりました。今は立川市の
日の出は4時44分。日の入りは6時33分。
今日は、地域の方からたくさんの
差し入れをいただきました。あり
がとうございます。
昭和27年。今から68年前。当時は運動会と
言わず、体育祭と言って10月に行われました。
こういう体育実技も披露されたようです。この
頭はねとび(たぶん)を行っている少年も、も
う80才近い方だと思うと、考え深いですね。
校庭の真ん中に、こんな大きな桜の大木が
ありました。のどかなのはこの木を上手に
生かして演技・競技をしているところです。
この木は約20年後、校舎を移動させるの
にどうしても邪魔で、残念ながら切ってし
まったとのことです。
砂川町の文化祭のような合同展覧会
でしょうか。西砂川小学校(九小の)
作品です。絵も習字も実に見事ですね。
この頃は、図画工作でもデッサンをや
ってたのですね。まあ、習字も見事な
こと。
西砂川小学校と言う名前の頃のめずらしい、
航空写真です。たぶん〇の辺りに正門があっ
て、北へ真っ直ぐ「学校道」が今同様のびて
いたと思います。おや、にわとり小屋らしき
ものも見えるようです。プールも体育館も
これからですが、戦後6・7年ほどで、どん
どんよくなっていく様を感じます。
60年前の研究発表
看板を見ると砂川町立西砂川小学校
時代で、プールができていて、
9月11日が火曜日な年を調べたら、
昭和37年(1961年)の60年前
のようです。(たぶん。)
このときに、保健教育の研究発表を行い
ました。五日市街道にある門柱(看板が
立ててある柱)真っ直ぐ入るところです。
この写真の紹介は2度目ですが、当時の
様子の分かるいい写真です。
まだ体育館がないので、跳び箱の授業を
校庭で行いました。後ろに何人か見学の
方がいますね。
男子は紅白帽子に、白ズボン。
女子ははちまきのようです。
足元を見ると、足袋のようなものを
履いている子もいるように見えます。
「保健教育」の発表なので、理科の授業も
行われたようです。唾液の働き等かもしれ
ません。理科室なのかもしれませんね。
授業の後の研究発表は、体育館がないので
大教室(講堂?)で行われました。この
部屋でいろいろな行事も行われたようです。
まだ、昭和35年にできたばかりのプール。
大小2つの立派なプールがあり、他校の先生
方がうらやましがったそうです。やはり、今
の藤棚の辺りが、出入り口の一つのようです。
まだ貴重なカラー写真ですね。
戦争の後復興真っ只中。まだまだ物資が不足
気味だった時代だと思いますが、研究発表を
よくぞ行った、すごいなと思います。この頃
九小は体育・保健教育が盛んだったそうで、
文部省(現文部科学省)から表彰もされてい
ます。
(百周年記念誌「あしっこ」から。正確な年
月については調べてみたいと思っています。)
この記録のアルバムに載っていた、五日市街道。
今よりも狭いですね。左側の砂川分水の部分が、
今歩道になっているとのことです。車はまだ、
少なかった頃ですね。
5月の校舎から⑤
2年生の、季節感のある生活科カードです。
レンゲソウに気がつきましたか。しかも、
「いつのまに?」と思うくらいこのところ
花が次々と咲いていますね。通学路にレン
ゲソウが咲いているなんて、いいなあ。
くわのみ学級では、毎月おりがみなどを使って、
カレンダーをつくって、飾っています。次は、
5月ですね。かぶとかな?こいのぼりかな?
楽しみです。
3年生のとある教室です。地図記号ですね。
記号の意味や成り立ちを知ると覚えやすい
ようです。果樹園はくだものの実ですね。
あれ、保健所とか老人ホームとか珍しい
地図記号もできましたね。毎年大学入試
の地理で記号を扱った問題も出ていますよ。
おお、返却されている本を見てびっくり。
あの「チョコレート戦争」ではないですか!
半世紀も子どもたちに人気の本です。小さ
い頃夢中になって読みましたね。おすすめ
です。あっという間に読めちゃうよ。
「好」という漢字の成り立ちです。お母さんが
子どもにり添っている、または抱っこしている
様子だそうです。(漢字の成り立ちは諸説あり、
漢字辞典によっては多少違うこともあるようです)
また話がずれていきますが、田において力を用い
るのが「男」だと。教わってきましたが、力につい
ては、耒(すき)の形、筋力を表す、などやはり諸
説あります。成り立ちから覚えると忘れないかも。
ちなみに「女」も「男」も1年生で習う漢字でした
ね。2学期ですね。
5月の校舎から④
1年生もひらがなを学習しています。
このように、一画の文字や簡単な文字から
難しい文字へと系列立てて、学びます。
最初だからって「あ」から始めるのは、よ
くないようです。
1年生の廊下。3クラスともしっかりと
縄跳びを掛けてありますね。
これは2年生が学校たんけんでインタビュー
したことですね。図書館は50万円も本代に
かかっているのです。たくさん読んでね。
図書支援さんにインタビューしたようです。
これは、配膳員さんに聞きました。いい質問です。
給食のワゴンは、今20です。またクラスが増え
たら、21になりますね。九小のワゴンは多い方
ですね。
5月の教室から③
以前にも紹介しましたが、低学年の算数教室
には、子どもが黒板に書くときに使う台があ
ります。これは主事さんのお手製です。ミニ
跳び箱みたいでかわいいのです。
低学年算数担当の先生は、以前理科を指導
していたこともあり、メダカを育てる名人
です。動きが速すぎて撮れませんでしたが、
たくさん泳いでいました。種類によっては、
なんとメダカにも、絶滅危惧種に入るもの
があるそうです。大切に育ててくれてます。
5年生の廊下を見てびっくり。雲のような
雲画紙に、シートを入れただけで、こんな
見栄えがよくなりましたね。風が強い日も
作品がめくれずに安心です。
それにしても、大きくのびのびと書けてい
て、いい作品ですね。
5年生の係活動。飾りをしてhappyにさせる。
クイズやイラストでみんなを楽しませる。
アンケートを採って発表する。リクエストを
とってイベントを決める。全員遊びもする。
なんと1年生を楽しませる係も。高学年は係
活動を修正したり、追加したりできるように
なりますね。頑張って学級をもり上げて下さ
い!ところで「運命がきまる、すごロク係」
って気になりますね。
5年の発芽の実験です。空気がある・なし。水がある・なし。
温度が高い・低い。と一つだけ条件を変えて行ってますね。
あれ、発芽し始めているところも・・・。
大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。
涼しげですね。
1年生はあさがおの種を観察しましたね。
大きく描けましたねえ。塗るのも頑張り
ましたね。おやっ!
1年生の植木鉢、名前も書いてあって、準備完了。
きっと近々、種を植えますね!!楽しみですね。
5月の教室から②
4年生は、上砂公園に春さがしに出かけました。
テントウムシも、たくさんいましたね。大きく
描けました。
これは、花の散った桜などでしょうが、
上手ですねえ!びっくり。
これも4年生。漢字リレーと言って、新しく習った
漢字を順番で説明しているようです。読み方や、
熟語を発表しています。いいですね。あれ、今更な
のですが、「好き」って、「女の子」って書くのか
あ、成り立ちが知りたいですね。
これは、何の学習でしょう。図画工作では
ありません。
ヒントは、高学年の算数教室に置いてあった
ものを撮らせていただきました。わかりまし
たよね。
そうです。「線対称の図形」ですね。線対称の
図形って、きれいだなとなんとなく思っていた
ら・・・。
うおー!すごい、自主学習です。6年生。
眼鏡や、ダイヤモンド、平等院鳳凰堂、
東京タワー、国会議事堂・・・。
線対称の建築物って、たくさんありますね。
見た目が美しいですね。いい学習をしまし
たね。
5月の教室から①
くわのみカレンダーも5月!
こいのぼりがゆうゆうと泳いでます。
生活目標も5月。
「チャイムをまもろう」です。時間を守る
のは大事です。
キラリの掲示も5月。まごいとひごいが
すいすいと、泳いでいますね。
4年生は、教科書の詩を視写していました。
上手ですねえ。ところで、大きなくもとは
「雲」でしょうか、「蜘蛛」でしょうか。
担任時代によく子どもに質問しました。
盛り上がりました。
4年生、ヘチマですね。もうすぐ発芽しそうです。
楽しみです。
五日市街道
昭和46年。今から50年位前。砂川町の
お茶摘みの様子です。1971年にも、お
茶畑が広がっていたのですね。今でも、一
番町や、西砂町でもお茶畑が見られますね。
昭和35年頃、五日市街道と並んで流れる
砂川分水です。階段があって、この分水を
利用した、洗い場になっていますね。
砂川分水で遊ぶ子どもたち。涼しげでいい
ですね。五日市街道に車がたくさん通るよ
うになり、狭いのでこの分水を暗渠にして
歩道を作りました。今は水車小屋があった
あたりなど、一部が見られます。
これは、すごい。昭和35年の砂川町三番交差点
です。左に今もあるガリンスタンドが、建設予定
だとの看板が!車の形もレトロでいいですね。
たぶんこの交差点は、バス停などもあり、この頃
の交通の中心地だったのではないでしょうか。
何回かご紹介した、創立100周年記念誌「あしっこ」
にある、大正10年頃の絵地図です。とってもよくでき
ていて、思わずずっと見てしまいます。
大正10年ころには、五日市街道が重要な
生活道路。駐在所・自転車屋・まんじゅう
屋などが並んでいますね。今の五日市街道
にある門柱付近に文具屋さんがあったので
すね。
九小が生まれた流泉寺さんの辺りや三番交
差点付近が村役場や郵便局、旅館(!)な
どがあり、中心だったのではないのかなと
想像します。まだ西武線のない、大正10
年(ちょうど100年前!)の様子が分か
るすてきな絵地図です
【おまけ】
昨日ホームページを見たらアクセスが「888888」
人目となっていたので、保存しました。「8」がだるま
さんみたいですね。家の者に「おもしろいでしょう?」
と話すと
「それがどうしたの?」と言われ、確かに、とふと我に
返った次第です。でもぞろ目ってなんとなく目にとまり
ますよね。
ベジタブル・鳥・昭和の写真
今年の給食は、野菜について取り組むそうです。
4月は「うど」を使ったメニューがが3回あり
ました。校外学習で何度かうどむろ(地下で育て
ているところ)を見せていただいたことがありま
す。立川のうどは有名ですね。
体育部の先生が、過去の体力テストの最高
記録を調べて、掲示してあります。子ども
たちが、じっと見て目標にしているようで
す。今年は新記録がでるでしょうか!
やっかいな鳥の話を二つ。これは、にわとり
小屋に入ってえさをとる、通称「九小すずめ」
です。穴を何度ふさいでも入ってきては、おこ
ぼれをもらっています。一部の教職員には、
「九小すずめは太っている」ので有名です。
続いてまた照明灯のところに、カラスが巣を
作り始めました。卵をうむと、近くに来た人
を追いかけることもあるそうなので、今年も
業者さんに撤去してもらいます。
今日から5月です。昭和40年代くらいまで、
砂川地域では、田植えを行っていたところが
多く見られたそうです。
これは、昭和20年(戦争が終わった年)の
写真です。まだ、男女別学のようですね。お
かっぱ頭がかわいいです。大変だった頃だと
思いますが、子どもたちは昔も今も、元気を
くれる大切な存在ですね。二宮金次郎さんの
場所が今と違うし、木造校舎の様子も、貴重
な一枚です。
校庭点検
防球ネットが倒れた事件を受けて、校庭を
点検。昨日の昭和の日に、市教育委員会の
方が点検してくださいましたが、我々も自
主点検。遊具や樹木も点検しました。
立派な藤棚です。たたいたり押してもびく
ともしません。手が痛くなりました。花も
見頃です。ところで、左側部分が、以前は
プールの入り口だったようで、段があります。
鉄棒やジャングルジムなどは、割と最近
塗装したようで、さびも見られずきれい
でした。
やじるしが、防球ネットの柱です。鉄製で丈夫。
びくともしません。事件で倒れた防球ネットは、
この柱が木製だったとのこと。
校庭を一周し、次は中庭のあしっ子ガーデンです。
これは、木製ですがボルトがしっかりとしてあり、
押してもびくともしません。
柱やテーブルなども、木製ですが、
特にぐらぐらするところはありま
せんでした。
この木製の部分は、「あしっこガーデン130」と
言って、130周年の時につくられました。今でも
テーブルに朝顔などをおいて観察したり、絵を描い
たり。学習で使わせていただいてます。もすぐ19
年目になります。
そのおとなり池を中心とした施設が
「あしっこガーデン140」コイな
どがゆうゆうと泳いでいます。
こちらは創立140周年の、実行委員会が中心
となってつくっていただきました。9年目にな
ります。
最後は北校舎裏。フェンスも柵も点検しました。
昔はここが正門だったようです。これは、初代
校長、小安 傳先生の碑で、大正10年(!)に
創られました。なんと明治33年~大正9年まで
20年以上校長をされていました。(それ以前は
校長先生はいらっしゃらなかったようです。)
校長職だけでなく、砂川地域の名士で、この地域
に貢献されていたそうです。そんなことが漢文で
刻んであります。下は立川市制50周年のタイム
カプセルです。またもや、横道に逸れてしまいま
したが、点検は終了。市教委の報告と合わせて、
今後も気をつけて行きます。
来年に向けて
1年生の朝顔セットや土(これが大事なんです)
が到着しました。例年通りですと、夏休みいっ
ぱい咲きます。楽しみですね。生活科の学習です。
もう土曜日から5月です。生活科や図工などで
こいのぼりを作った学級もあります。特に生活
科では、行事に合わせた学習で、季節の行事を
大事にしています。
くわのみ学級の花壇です。もう、ジャガイモがかなり
大きくなりました。どんな学習をするのでしょうか。
これもまた楽しみです。
北校舎と南校舎の間「あしっこガーデン」と呼ばれ
ているところには、たくさん花が咲いています。
めだたないところですが、あやめがたくさん咲いて
います。
シャクナゲの花も、盛りはすぎたようですが、たく
さん咲いています。さて、最近HPをご覧になった
方向けにに説明します。手前の木製のテーブルなど
や、奥の池やその周囲の施設などを、
「あしっ子ガーデン」とよんでいます。創立130
周年や、140周年の記念に、創っていただいたも
のです。そしてなんと来年度は、創立150周年に
なるのです。(立川市で2番目に古い創立です。)
またそのお話は少しずつ。
今日の授業から
4年生は、植物や動物の四季の様子を
継続観察します。そのひとつが、ヘチマ。
このクラスは、今日ひとりずつ、種を植えたそうです。
写真がへたですみません。このヘチマが大きく伸び
実がなるのです。楽しみですね。
見て下さい。1年生が静かに図書室で本を
読んでいます。次回あたりから、貸し出しも
始まるようです。
警察署か!子どもたちに人気の、パトカー
ですね。この後じっくり読んでいましたよ。
6年生は、租税教室です。昨年度から6年生社会科の
教科書の順番がかわりました。6年生は先に政治など
の公民分野を学び、歴史はその後です。というわけで
4月の今日、税務署の方に来ていただき、租税教室を
行いました。
「公園を作るときのお金をみんな平等に出すのがいい
のか、違う方がいいのか」
という課税の方式について、考えているところでした。
春野菜のグラタン ほうれん草とコーンのスープ
牛乳 抹茶パン(今日から袋に入っています)
このグラタンには「うど」「アスパラ」「新ジャガ」
と野菜がたくさんです。今年も共同調理場から、たく
さんの野菜パワーをもらえそうですよ!
今日、とある県の小学校で、防球ネットが折れて
しまう事故がありました。なんと防球ネットの柱
が木製だったそうです。
九小の防球ネットをぐるっと見ましたが、もちろん
コンクリートの丈夫な柱です。とはいえ、きっと
調査があると思いますので、よーく点検することに
なりますね。
藤の花
3年生が、50メートル走です。
よく腕を振って走れるようになりました。
実はお手伝いでスタートの係をしました。
最後まで、駆け抜ける姿は清々しく感じます。
一生懸命にやっている、子どもたちの頑張る
様子は、見ていていいですね。
ついに、きれいな藤の花が咲きました。
体育館の横に大きく咲いています。
カレーピラフ 豆アジのエスカベッシュ
とろとろ豆スープ ジョア
エスカベッシュとは、地中海料理の
一つだそうです。それから、月に一回
ハート型のニンジンが、スープに入って
ます。
ハートのにんじんは、少ししか入って
ないそうです。このニンジンを探す
ことで 具材をよくやるというねらい
があるそうです。この日は、数少ない
ハートのにんじんを、配膳員さんが、
見つけて、入れてくれます。うふふ。
毎月たのしみですね。
ジョアや、飲むヨーグルトなどの時に、
調理場から送られてくる、プリントです。
ストローをつけている、のりが食器に
残っていると、洗う時にくっついてしまい、
大変なのです。調理場のみなさんを、
泣かしてはいけません。
今こそ判断力を! 避難訓練
緊急事態宣言を受けて、いろんな対策が行われて
います。言われたことを守るだけでなく、自分で
考えて決めることが大事です。言われなくても、自
分で考えて、手洗いうがいを丁寧にやるとか、給食
配膳の時は黙って、間を開けて並ぶことなど、判断
力を付けることが大事だという話をしました。
生活指導の先生から
①道路では遊ばない。
②しばらくボールや遊具では遊べません。
③放課後も校庭では遊べません。
と言うお話でした。
「緊急地震速報です。」と言う警報が流れました。
その後本震まで10秒~30秒くらい。机の下に
入り頭を守ります。2年生、上手です。
校庭でレクを行っていた5年生。ちゃんと校庭の
真ん中に集まって座ります。大事な基本です!
地震ですから防災頭巾が必要。人数確認も
できるだけ早く。これから毎月いろんな条
件で、避難訓練を行います。
手作りメロンパン ポトフ 根菜サラダ 牛乳
豆がたっぷりのポトフや根菜サラダも美味しかった
のです。そしてメロンパン。パンの上にビスケッ
ト生地をのせて作ります。3000個も手作りで
調理員さんが頑張りました。できたてだったので、
食べるとき、まだあたたかいメロンパンでした!
明日は、「ハートのにんじん」の日です。
4月の満月はピンクムーンというなんだか
色気のある名前だそうです。今夜と明日が、
見頃だそうです。今夜は上砂では見えたの
ですが、家の近くでは雲に隠れていました。
あしたもほぼ満月のようです。
鳥の紹介
学校にいる鳥の紹介です。まずは、図工準備室に
いる2羽のインコです。羽根の青い「そら」さん
です。動きがかわいらしいです。
右が、ほっぺの紅い「あんず」さんです。子ども
たちが、悩んでいたり、いらいらしたりしたとき
などに、この2羽を見て元気がでるそうです。
素晴らしい。この春図工専科の先生が、持ってき
てくれた、北校舎の人気者です。
にわとり小屋の王者「クロコ」です。約2年前に、
七小さんから校舎改築のためいただきました。本
当は七小の改築工事が終わったら、お返しするは
ずだったのですが、子どもたちに人気だったので、
お願いしていただきました。お父さんが闘鶏の
「軍鶏」だったらしく、でかい上に、気が強く、
直ぐに1番強いにわとりになりました。
時々他のにわとりをいじめるのです。まだ若者です。
この後3羽は、おじいちゃんです。クロコが来るまで
一番強かった「との」です。結構気が荒いです。
その「との」と、2位・3位争いをしているのが
この「シロゴマ」です。首から肩にかけて灰色の
ごまもようがあります。よく「との」と戦ってい
ます。
これが「クロゴマ」です。一番おとなしい。
でも、結構大胆に、食べる順番を無視して
食べています。だから本当の順位は4位では
ないかも。
土曜日の様子です。食べる順番・寝る場所・
そして噂では鳴く順番など、全部強い順の
完全な縦社会なんだそうです。この様子で
もクロコが強いことがよく分かります。
他の3羽はおじいちゃんらしいのですが、
長生きして欲しいです。子どもたちには、
とても人気の4羽です。
サッカーボール(柔らかいもの)を、各クラスに
配りました。担当の先生がクラス名を記入してい
ます。
昨日の帰り。2年生が仲良くなる会で作った
ボードを見せてくれました。左は的当てです。
右は「ももてつ」だそうです。桃鉄って人気
があるんですねえ。
くわのみ学級の読書の授業では、たいてい最初に
読み聞かせや、このよう画像でのお話紹介をしま
す。昔の紙芝居のかわりのようですね。
そして、図書室へ移動、本の返却と貸し出しを
します。おお、このシリーズ、ついに地下室100階
になったのですか。
1・2年の学校たんけんでの、説明です。
校長先生のお好きなケーキは、ショートケーキでした。
その上の質問も、いい質問でしたね。
この約2週間の各学年の様子を見ると、学年に応じて
どんどん、活動する場が広がるんだなと、思いました。
今週も、今できることを精一杯頑張りましょう!
体力テストの練習(4年生)
昨年度は残念ながら、中止になってしまい
ましたが、今年度は体力テストを行う予定
です。学年体育などで、練習を始めている
学年があります。きのうは、4年生が4時間
目に行っていました。これは、反復横跳び
です。
校庭ではシャトルラン。20mのコーンの間を
往復し、時間内にターンできなかったら、そこ
までの回数を記録します。マラソンではなく、
持久走なので同じペースで走ることが記録に
つながります。先生が一緒に走っているのは
そのためです。大きな声で応援しながら走っ
ています。
最後のひとりになりました。お友だちや先生への
声援で、とても盛り上がっていました。
最後のひとりが終わったときに、拍手が
自然と出ました。いいですね4年生。体力
テストでは競争ではなく、自分の記録を伸
ばしましょう!
土湯授業日から②
(続き)このグループは、「ウノ」ですね。
ルールが昔と少し違って、より楽しく変わっ
ていました。
このグループのボード(段ボール)は力作!
「ももてつ」と教えてくれました。桃太郎電
鉄のことかな?よく作りました。
3時間目は、「八王子ダルク」の方による、
「薬物乱用防止教室(4・5・6年)」
です。あの芸能人も活動していた、薬物
依存症治療センターの方のお話です。
最前線で、依存症治療で闘っている方の
リアルなお話でした。子どもたちも、静
かに、真剣に聞いていました。
3年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの、「指またぎ」
の練習です。紙で指の動きを練習しているところ
です。
指またぎは、ドレミファソラシド・・と弾いていく
途中で、指をまたいでく弾き方。逆のゆびくぐり
と言う技も練習していました。この技ができると、
音が途切れないで、なめらかに演奏できるそうです。
紙の鍵盤や、DVDをよく見て練習している
3年生です。3年生は、リコーダー(たてぶ
え)も始まりますね!!
(土曜授業日の様子は明日に続く!)
【おまけ】
僕ら男子が、キッス・クイーン・エアロスミスなどに
夢中になっていた、70年代、女子はベイシティローラ
ーズで盛り上がっていました。その中心メンバー、
ボーカリストのイケメン、レスリーさんでした。
今、女の子がこんな形のズボンをはいてますよね。
奥さんはなんと日本人。65才になっていたとは。
今日は、久々に聴いてみます。
何のことやらと思われる方は「サタディーナイト」
「ロックンロールラブレター」などを検索して下さ
いまし。
土曜授業日から
今日は土曜日ということで、朝玉川上水を守る
活動をされている方々が清掃活動をされていま
した。みんなに愛される玉川上水です。
さて、きょう1・2校時は、2年生が1年生と
遊ぶ「仲良くなる会」です。黄色い帽子が1年
生。遊びを計画したのが2年生。
これは、だるまさんがころんだですね。
「遊びは自分たちで考えたの?」
と聞くと、「そうです。」と答える
頼もしい2年生たちです。
外の活動なので、時々休みを入れたり
して。芝生の上がいいですね。
体育館では室内ゲーム。このグループは
トランプですね。
明日は土曜授業日(学校公開はなし)
保健室前のこの部分を、5年生が田んぼとして
使用することになりました。田んぼ用の土が
必要なため、5年生がクラス交代で3日間、
力を合わせて古い土を出していました。
今日見せてもらったら、ついに底が見えて
いました。ここまで頑張ったねえ。
ぼくたちも写してー!とポーズ。
一番低いところでも、こんなに深かったのです。
とはいえあの場所は、ガマのたくさん生えていたところ。
「いなばの白ウサギ」にも出てくる大事な植物なので、
今とりあえず、バケツで育てています。右は、バケツ稲の
セットも当たったので、比べるつもりで育てています。
今日はお昼から出張のため、給食の写真はありません。
ごまごはん 鶏肉の甘辛あげ 茎わかめとゴボウの炒め煮
うど入り中華スープ 牛乳
わかめが食べられたのは、食べやすい葉っぱの部分で、茎
わかめは、漁師さんの間で人気だったそうです。腸の動き
を活発にしたり、風邪の予防にも役立つそうです。
今月は今日を含めて3回うどがでます。3回目は、28日の春
野菜のグラタンです。
うどと言えば、私は「くるりん」よりも、「ウドラ」の方が
好きです。でも、子どものイベントでは、くるりんと握手し
たり写真を撮ったり。ウドラの方はぽつんとしていることも。
中には怖がって泣いてしまう子もいたりして。でも、大人に
はウドラ好きがいっぱいいますよ!
深刻すぎてもいけないと思い、厚生労働省作製の
明るいポスターで。もちろん対策には真剣です。
明日は、四時間の授業日です。給食はありません。
残念ですが、久々の学校公開は中止。それから、
今後の活動などについて、お手紙を配布します。
よく読んで下さい。立川市のホームページにも
市としての情報が載るかと思います。
ポスターのように、しっかり手洗い、こまめな
うがい、マスクを常に着用と、できることを精
一杯頑張りましょう!
今日の授業から
校長室前廊下にはってある「オンラインゲーム」
についての写真ニュースが子どもたちの関心を
集めています。
「ゲームはやるけれどオンラインはしない。」
「やるけど時間を決めてるよ。」
など、子どもたちはお家のルールを教えてくれ
ます。
くわのみ学級の廊下を通ると、よく絵本の
読み聞かせをしています。ご家庭でもせひ
聞かせてあげて下さい。学校では低学年は
もちろん高学年でも人気です。高学年の場
合絵本ではなく、長いお話の始めの部分を
聞かせ、「後は自分たちで読んでね。」
などというのも効果的だそうです。
3年生は、今まで何回か図工室で活動した経験が
ありますが、今年度からはたくさん活動します。
これは、紙版画だそうです。
お花や、魚、動物など様々です。大きく描けて
(貼れて)いいですね。
4年生の音楽でおもしろい場面がありました。
歌に合わせて、歌いませんでしたが、手拍子
を打って、楽譜に注目。青い部分の歌詞は何
でしたか?直ぐに正解でした。
そして、歌の題名は?正解もありましたが、
他にも歌の内容に合った、いい答えもありま
した。題名って大事ですよね。
給食三連続
20日(火)豚バラあんかけごはん わかめスープ
湘南ゴールドゼリー 牛乳
豚バラあんかけごはんは、職員室の大人もファンが多
いのです。旬の竹の子がたくさん入っていましたよ。
21日(水)ごはん てりやきハンバーグ 牛乳
ブロッコリーとしめじのソテー キャベツとにんじんのみそ汁
「ハンバーグだ!」と子どもたちのテンションは朝から高い。
それも照り焼きハンバーグです。日本が世界に広めた「てりやき」
です。味わって食べましたよ。
そして、今日。たらのピザふう焼き ジャガイモとアスパラ
の炒め物 アルファベットオニオンスープ
牛乳
アルファベットのスープは美味しい上に、アルファベットの
文字がいっぱいです。今年度は野菜に力を入れていただける
共同調理場。献立を見ると毎日たくさんの野菜が入っていま
す。時々お子さんと、献立を見ていただけるとうれしいです。
今日は真面目にニュースでチェックしようとしていたら、
有吉さんと結婚されたアナウンサーの出ている番組を見てい
る家族です。何がいいんだか。
「この2人仲いいと思ってたんだー!」ってニコニコ。
人の恋より、自分の愛だぜ!
1年生と仲良くなる会
これは今日の集会。1年生と仲良くなる会です。
案内するのは6年生。アーチを持つのは5年生
です。
6年生もずいぶん、1年生の相手に慣れてきましたね。
5年生も長い間アーチを持って、歓迎です。他の学年
も、大きな握手です。流れる曲は「校歌」!
校長先生のお話です。1年生も、九小にすっかり
慣れてきましたが、まだ分からないことも。みな
さんでお手伝いしてあげましょう!
各学年の代表が、1年生に言葉を贈って
います。写真はくわのみ学級からの言葉
です。
そして2年生からの贈り物。ペンダントです。
その中には、昨年1年生が育てた朝顔の種も
入っています。これを作るのは時間が結構か
かりました。心のこもった贈り物です。
各学年、体力テストの取組が始まりました。
写真は5年生のソフトボール投げ。
九小新記録が出たら、廊下に名前が張り出
されます。
学校たんけん(1・2年)
1年と2年のペアで、学校を巡る
学校たんけんです。
校長室には何でいすがたくさんあるの
でしょう。お客さんをお迎えするため
です。いい説明ですねえ。
このグループは校長先生に、歴代の校長
先生の写真のことを教わりました。
おお、校長室にはこんな大きなトロフィーが
あります!なんの賞か説明していただきまし
たね!
約一時間。全てのポイントをまわれた
ペアが、出始めました。1年生も、2年
生も頑張れました!!
委員会活動②
代表委員会。ちょうど役員決めの
ところでした。
確か副委員長の、立候補のあいさつ。とても
しっかりしたあいさつが続き、この後役員が
全部決まりました。
音楽委員会。演奏などで九小の音楽を
支えます。担当楽器を決めているところ
のようでした。
図書委員。毎日の図書当番を決めていました。
すでに、昨日から休み時間の活動が、始まっ
ています。
くわのみ環境委員会。昨年は学校を花で
いっぱいにしてくれたりしました。役員
決めのところでした。
保健委員会。毎日の当番の仕事が大事です。
その仕事の説明をしていました。よろしく
お願いします。
2年間行われた、オリパラ給食。2階の
渡り廊下に貼ってあります。
今年度は、違った形で給食の取組があ
ります。楽しみです。
委員会活動(5・6年)
昨日、5・6年生による委員会活動がありま
した。たてわり委員会です。縦割り班の班長
・副班長は必ず所属します。
廊下で部長を決めているようです。初日の
今日はどの委員会も組織作りから。
環境整備委員会です。九小の美化に
つとめてくれます。
集会委員会です。今年は少し集会の回数が
増えるかもしれません!
放送委員会です。朝の放送、下校の放送は
もう始まっています。お昼の放送も楽しみ
です。
体育委員会。にこジャン(長縄跳びの
全校での取組)など、九小の体育を盛
り上げます。
明日のこと
放課後2年生の先生が、明日の学校探検の
準備をしていました。校長室前。
歴代校長先生の写真のことですね。よくしらべました。
ペアの1年生と、探検しながら読むそうです。
校長先生の好きなケーキは何だ?明日のお楽しみ。
他にも校長室を説明するメモがいっぱいはってあ
りました。一部紹介で明日まで楽しみに。
これは給食室に貼ってあったメモの中の、
1枚です。毎日立川の小学校全部で何食作っ
ているでしょうか、お楽しみに。
職員室にもこんなにメモが貼ってありますよ!
よく調べてありますよ。でも、心配が一つ。
やっぱり。「副校長は失敗を200回したそうです。」
ちがうもんね。もう205回だもんね!ってえばるか!
明日の1・2年生が楽しみです。
今日のこと
あした、2年生は1年生を連れて学校探検。
今朝は、ペアの顔合わせでした。よろしくね。
今日から、委員会の当番活動も始まりました。
図書室でも休み時間に、貸出の当番をしっかり
やっていました。
5年生の音楽です。大きな声は出しませんが、
きれいな歌声になっていました。先生は、
「サ行やカ行の発音に気を付けて」とアドバ
イスです。
3年生の社会科。グーグルマップで九小は
どこにあるのか。先生はわざとずれたりして、
子どもたちは「もっと右!」とか「上!」
とか大騒ぎ。そこで先生は、共通の方向を示す
「東西南北」を教えたのです。なるほどと気が
つく3年生です。
5年生は、今年米作りに挑戦します。これは、
田んぼの土を入れ替える大事な作業でした。
1年生給食開始!
マーボー丼 ワンタンスープ いちご 牛乳です。
いちごのような清いくだものが2つ並ぶと、真剣な
恋人たちのようですね。毎回言ってますね。私たち
も、こんな時がありました!
この『包まない ワンタンスープ』のレシピは、献
立表の裏に載っていますよ。家でも食べたいな、な
んて思っていたら、思い出しました。
「そうだ今日は1年生の給食始めだ!」
と教室に行ったら、とっくに準備は終了。
ぱくぱくと食べ始めているではありませんか。
しかも、スプーンとお皿のふれあう音しか
聞こえません。お行儀がいいなあ!
ご覧のように、机の間を開けて、前を向いて
食べます。いっぱい食べてますね!もちろん、
準備や片付けに、6年生は大活躍だったのです。
くわのみ学級の1年生も給食開始です。
ランチョンマットがとてもきれい。
美味しい?と聞くとうなずく子どもた
ちです。
少人数なので、間を開けながら丸くなって
食べるクラスもあります。これから六年間
学校給食のお世話になります。よろしくね。
他に委員会活動もあったのですが、今日は、
ここまで。週末にでも掲載します。
朝会&交通安全教室(1・2年)
今日の朝会です。まず、トイレの使い方に
ついての話をしました。その後図書主任の
先生から、いよいよ本の貸し出しが始まり
ますよと、うれしいお知らせです。
続いて生活指導主任の先生から、遊具の
使い方などのお話がありました。深々と
お辞儀をします。
2時間目はまず、1年生が交通安全教室。
信号の注意や、ウインカーが点いたら車
は曲がりますよ、という基本から。
そして、いよいよ歩行訓練へ。三十分後、戻って
来た1年生です。しっかり歩けていますね。
続いて3時間目は2年生。校長先生が最後尾に
いらして、子どもたちに声を掛けていました。
この信号は、短いので気をつけて渡りましょう。
立川警察の方や、安全協会のみなさんのご協力
で、いい訓練になりました。
今日は晴れていい天気。明日は夏日になるとか。
子どもたちは暑さに負けずに、しっかり訓練を、
行いました!
1年生の給食も始まります!
自己紹介カードを書いている学級も多いです。
この5年生のカードは、高学年になったんだと
いう、自覚を感じられて素晴らしいですね。
他にも個性的なものがたくさんです。
この5年生は、宿題ではなく自主学習を
始めたようです。中学校では宿題もある
教科もありますが、自主学習で勉強する
教科もあるそうです。その練習にもなり
ますね。
くわのみ学級の高学年のクラスです。当番の
子どもが、やっているようですね。
そうだ、5・6年生は、月曜日、最初の委員
会活動を予定しています!
このご時世なので、できない活動もありますが、
「できる限りのことを精一杯」活動します。
5・6年生、よろしくお願いします!
もういっちょう。給食メニューのところです。
中華風ですね。そうそう、いよいよ月曜日か
ら、1年生の給食が始まります。6年生や、支
援の先生も応援します。ここでも、6年生の強
力な協力が、(だじゃれではなく、本気で)、
頼りになります。ありがたいです。
さあ、今週は土曜日まで頑張りましょう!
【くだらないおまけ】
そりゃ、土日だし、雨だったのでえさをあげられず、
おなかが空いているのは分かりますが、えさを巡って
またもや決闘です。(左の2羽)最近の読者に説明い
たしますが、にわとりは完全な縦社会で、えさを食べ
る順番(場所)、眠る順番(木の場所)が決まってい
ます。黒いのが一番強いのでじっくり食べています。
4羽いるので、えさの場所を4カ所用意したのに、何
でけんかする?
おそらく3位争いをしているのでしょう。黒い
クロコが強くて絶対王者。画面下のクロゴマが
今2位です。けんかしてても平気で食べてます。
この後余りにうるさいので、クロコが二羽を蹴
散らしました。こやつらの近況はその内に。
こんなんじゃ、図工室のかわいい「あんず」と
「そら」の2羽のインコに、人気が集中しますよ
今週もよろしくお願いします!
4年生。なになに、楽しい体育係。たくさん配るくばり係、
♫音楽係♫。なにやら楽しそうですね。ポスターを読むと、
ずいぶん話し合ったようですね、とにかく明るい安村さん
をなぜか思い出しました。
こちらも4年生の別のクラス。いつ活動を
するか。どうやってやるかが書いてあり、
ここも話合いを頑張りましたね。他の学
年も、係活動がきまり、活動を始めている
ようです。
高学年算数教室(3年~6年)。後の黒板に、
例の1、2、5、2、6を使って、65にする
問題ですね。おや!6年生が挑戦したようです。
( )だけでなく{ }も使うなんて、
やりますねえ。他にも答えはありそうですかね。
こちらは、低学年算数教室(1・2年)。
この黒板のように、とにかくそろえるの
が大事ですね。ミニ定規を使えるように
なると、計算ミスが減ります。毎年言っ
てますがおすすめです。
5年生の教室です。木・金と、八ヶ岳自然教室の下見
(業界用語で『実踏:じっとう』)に行ってた先生に、
子どもたちからたくさんのメッセージ。その一部です。
先生も疲れが吹き飛んだことでしょう!
花について
金曜日の給食です。 雑穀ごはん さけの塩焼き
若竹汁 うど入り替わりきんぴら
みなさんにもっと野菜を食べてもらいと思い
『注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう ベジぱくDay」
という取組を始めます。今月は「うど」。立川産のうどでみずみ
ずしく爽やかな香りが特徴です。かわりきんぴらに入っています
よ。分かりやすいように、丸い形に切りました。
【共同調理場 一口メモより】
・・・うどの香りが、よく分かるようになりました。ところで、
立川のうどは地下で育てた白いうどが多いですが、地上で育て
る緑のうども美味しいそうですね。でも大きくなりすぎると美
味しい部分がなくなって、食べられなくなり、役に立たなくな
るそうです。それで「うどの大木」と言うのですね。うどには
罪がないのだけれど。
地域の内野さんの花が、また素晴らしいですね。
昼もいいけど、夜帰りに見るムラサキの花々が
またすてきです!九小の藤の花も咲き始めたよ
うです。
金曜日からALT(英語のアシスタントの先生)を
交えた、3・4年は外国語活動、5・6年は外国語
が始まりました。国の名前を英語で言って、ダウト
の国(写真ではJAPAN)を言ったら消しゴムをとる
ゲームです。
3・4年生は特に、歌や、チャンツ、ゲーム
などを通して、英語に親しむ楽しい活動です。
そして、日本語も含めたコミュニケーション
能力を高めるのが目標です。
学校の行き帰りに畑や道に咲いているツツジ。
今年は早いなあと思っていたら、新聞に2週間
以上早いと載っていました。多摩地域の、ツツ
ジ祭は5月が多いですものね。
ハナミズキも早いですよね。この花を見ると
一青窈さんの『♫うーすべに色のー♫』の歌
を思い出します。これは白ですけど。
昨日の4年生の、理科の観察で、かわいく咲い
ていた、「イヌノフグリ」ですね。4年生の国
語の「春の歌」にも登場します。4年生同士で
「ふぐりって何だあ?」なんて言ってましたけ
れど、それは秘密です。
4月と言えば、これ、菜の花ですよね!
暖かいおかげで、4月の花と5月の花が、
咲き誇っている、通学路です。
右は入学式で、壇上に飾られていた花の一部です。
まだまだ元気です。左は学校の直ぐそばの、農家
の方に「おはようございます!」とあいさつした
ら、「持ってけー!もう終わりだけど。」と言って
いただいたものです。まだまだ咲いていますよ。
ありがとうございました。
春を探そう(4年生)
4年生の理科は四季の変化を1年間かけて
学習します。というわけで、今日は上砂公園
へ出発!カラスも一緒に行きたそうです。
さあ、ここが上砂公園。理科や生活科の観察。でよく使
います。避難訓練の第二次避難場所にも。
担任の先生からは、
「公園はみんなのものです。公園にいる人に、
迷惑をかけてはいけません。」
との注意です。
さあ、どのお花にしようかな。
タンポポやひなげしなどたくさんのお花が
咲いています。
一生懸命描いている様子は、まるでお花と
対話しているようです。
花や葉の大きさは何センチか、数字を入れると
いいですよ、と話すと、シャキーン!定規を出
す素晴らしさ。用意がいいですな!
絵がおわり、文章を書く人や、2枚目にいく
人も。でもじっくり描く人も大歓迎です。
ところで上砂公園にあった、これをなんと言う
でしょう。「藤棚」だと思っていたら大間違い。
公園の地図を見ると「バーコラ」と書いてあり
ました。またも初めて知りました。
地域の方々が楽しそうにゲームをしています。
「ボッチャですか?」と聞くと
「フランスから始まった『ペタンク』という
競技ですよ。」と教わりました。簡単なよ
うで作戦が必要なのは、ボッチャやカーリン
グと同じ。カンのいい読者は(また副校長は
ふらふらして・・・。)と思ったかもしれま
せん。・・・どうもすみません。
だんだん担任の先生に『合格』と言われる
子どもたちが増えてきました。
真剣に、丁寧に。この後、教室で完成させて、
きっと教室に掲示するのでしょう。みんな、
頑張ってね!
このあと、全員で「だるまさんが転んだ」を
3回やりました。なつかしい遊び。
静かに取り組んだ観察の時とは違って、笑いが
起きます。やるときはやり、遊ぶ時は遊ぶ。こ
の後学校に戻りました。とてもすてきな1・2
校時でした。このわずかな間に、職員室の副校
長の机の上が、お手紙などの書類でだるまさん
のようになっていました(涙)。
離任式
離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。
先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!
離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。
「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!
今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。
写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪
体育1年生 図工5年生
昨日は6年生に集団行動を教わった
1年生。今日はなんと、校長先生が
体育を教えてくださいます!
校長先生の言葉に合わせて、跳んだり回ったり、
みんな楽しそうですね。
そして校長先生のリズム太鼓(タンバリンに
似ている、体育用の太鼓)に合わせて、しっ
かり行進。この後線の上を走ったりして、た
っぷり汗をかきましたね。
5年生の図工は、ローラーを使って
きれいな絵ができていました。
色も描き方も、それぞれ違うのですね。
そして色はみんなきれいでした。
じゃーん!初登場。図工準備室にいる
人気者です。インコです。左が「あんず」、
右が「そら」という名前だそうです。
これまたきれいな2羽ですね。
しょうゆラーメン 揚げ餃子 杏仁フルーツ
牛乳です。
しょうゆラーメンには、塩を少なめに入れて
いるそうです。今日は人気のラーメン。つる
つると美味しく食べました。しかし、久しぶ
りにラーメンをいただきましたね。
ところで明日の給食には、新しい企画がある
ようです。楽しみですね。
なになに、早く教えろって?明日まであんにん
(堪忍)して!
今の2年生が、3学期に一生懸命につくった
飾りです。これまたきれいですね。1組から
3組まで、きれいに廊下に飾ってありました。
理科の授業(5年)など
5年生の理科の授業。画面には、雲の動きが
はっきり分かる動画です。天気の変化の学習
ですね。
5年生の理科は、専科の先生の授業。教室で
行うときもありますが、基本は理科室で、
行います。静かに先生の説明を聞いているの
で、にわとり小屋の鳴き声まで聞こえてきま
した。(右窓の外から)
時々小雨が降る天気でしたが、中休みは
やんでいました。人気のすべり台です。
1年生は、きちんと並んで昇降口へ。
コース毎に並んで帰ります。
来週から、給食も始まりますよ!
さてその給食。ごはん、さばのみそやき、牛乳
キャベツとアスパラガスの炒め物、豆腐団子汁
今日のアスパラガスは、立川産です。なんとアスパラガスは
1日に、10cmも伸びるんですって。栄養満点なので、ス
ポーツ選手やオリンピック選手も食事に取り入れているそう
です。池江選手(水泳)や松山プロ(ゴルフ)も意識して食
べていることでしょう。キング・カズ(サッカー)は、いつ
も山盛りのサラダから食べているそうですよ。
ところで、今日の給食はとてもさっぱりした和食でした。
食べ終わると、気分もサバサバしたりして・・・。
合同体育(6年生&1年生)
6年生。前へならえ!見事に真っ直ぐです。
今日は6年生と1年生の合同体育。集団行
動を、教わる日です。
前へすすめ!列のまま進むんですよ。
手もよく振って、足も上げるといい
ですよ、って身をもって教えてくれ
ている、6年生の子どもたちと担任
の先生方です。1年生よく見てね。
6年生が戻ってきました。こんな風に歩ける
といいですね。他にも回れ右などをやってい
ました。
ではさっそく1年生、前へならえ!6年生が
さっそくフォローに来てくれましたね。
さあ、足踏みの後、いよいよ前へ進め!
6年生の見守りぶりが、優しいですねえ。
一緒に歩いてくれたりして。1年生も
応援を受けて、頑張って歩き出しました。
この、合同体育は、毎年行っている、九
小の伝統とのことです。
職員室に戻ってしばらくすると、
「頑張れー!」などの声が!見てみると、
1年生と6年生のペアのリレーでした。
本格的な授業開始②
くわのみ学級では、ストラックアウトも
やっています。9つしかボールはありません。
それなのに、真ん中の男子は、8枚崩しました。
上手です。応援のみんなも大喜び。
4年生、これまた初めての図工室での図工。
先生の描き方に釘付けです。
先生の指示をよく聞いて、いよいよ描き始め
ました。この靴は、絵の中で旅に出るようで
すよ。
4年生が、50m走のタイムをとっていました。
また一回り大きくなって、走り方も力強くなって
いましたよ!
走り終わって今度は応援の、子ども立ち。
いい笑顔で、みんなを応援ですね。
チキンとまめのカレーライス 海草さらだ
きよみオレンジ 牛乳
インドではカレーを三食。その内一食は、豆カレー
と言うくらいの豆好き。大豆は「畑の肉」というく
らい栄養満点だそうです。
「みなさん、今日のカレーは美味しかったですか?」
「はい。最後までチキンと食べましたよ。」
「それはマメな人ですね!」
・・・お呼びでない?これまた失礼しましたっと。
本格的な授業開始
3年生は専科教室での本格的授業を
開始です。黒板を見てください。2,3,
5,6.2を使って16になる計算を
考えています。算数教室らしい、導入で
すね。またよくこれだけ考えましたね。
音楽室での音楽も初めてかな。3年生少し
緊張したり、うれしかったり・・・。なんと
授業の前に、もし地震が起こったら、という
お話でした!重い楽器がたおれてきたら、大
けがになるもんね。真剣でした。このお話の
後は、楽しくリズム打ちを行ったそうです。
話は朝に戻ります。今年度は学級数が
増えたので、3年生の3クラスは北校舎を
使います。先生が車に気をつけるよう、よ
く見守っています。みんなもしっかりと、
あいさつができているようです。
今日から3日間、登校指導。五日市街道の
信号の赤は長いけど我慢。ちゃんと道路の
はじに立ちます。
門のところでは毎日校長先生が、みんなを
見守ってくれます。ここでも
「校長先生おはようございます!」
の声が!
心配していた傘入れのところでは、やっぱり!
6年生が1年生の応援をしてくれていました。
頼りになる、6年生のみなさんです。
中休みに、4年生の女の子たちが、見付けてくれ
ました。早い!今年第一号のトンボです。このあと
大空に舞い上がったようですよ!
1年生に学校のことを伝えよう
2年生は、1年生と一緒に歩きながら、学校の
ことを伝えます。今日はその取材に来ました。
グループ毎に、「職員室で一番使う物は?」
「パソコンですね。」、「パソコンで何を作る
のですか?」、「プリントやお手紙が多いです
ね。」などと真面目に答えます。この取材をも
とに、1年生に伝える説明を考えるのだから、
できるだけシンプルに優しく答えたつもりです
が、どうだったでしょう。
4グループぐらい来て、いい質問でした。ところが
最後のグループは・・・・変わった質問でした。
子「副校長先生のお仕事は大変で、つらくないですか?」
副「た、た、楽しいですよ。おもしろいですよ。」
子「副校長先生の名前は何ですか?」
副「(知らなかったのね。)ふく、ふく、福山雅治です。」
子(一人だけ、ひっくり返ってウケていました。)
子「今まで失敗は何回しましたか?」
副「(ゲッ!)毎日1回はするから、2年で
200回くらいかな?」
子「へー!」と、とっても丁寧な字で
『ふくこうちょう しっぱい200回』とメモ。
子「副校長の仕事はいやになりませんか?」
副「九小の子どもたちや、九小が好きだから大丈夫
ですよ。(ここは真面目に)」
なんだか大人の質問のようでしたが、担任の先生に
聞いたら、「全部子どもが考えてOKしました。」
とのことでした。確か2年生の子どもたちが学校探
検で、職員室などを案内するのですが、こんな答え
方で役に立つのかしらん。
対面式・児童朝会
元気よく遊ぶ子どもたち。でも音楽が鳴ったら
朝礼の隊形へ。
今日はまず、1年生との対面式。この後お互いに
向き合って「よろしくお願いします!」と元気
にあいさつを交わしました。そして、拍手で朝
礼の列へ並びます。このとき在校生が拍手をし
て迎えたのですが、この拍手がまたなんとも言
えぬ、気持ちのこもった拍手でした。
校長先生のお話です。まず、きのう届い
たお手紙です。近所の方が、1年生がしっ
かりあいさつするので、うれしくなりまし
たというお手紙の紹介です。
また、新しいお友だちのいいところを見付
けください。いいところを伝えられる人に
なりましょう、というようなお話です。
あいさつを頑張ると、友達を大切にするは、
入学式でもお話しされたことです。この2
つを4月は頑張りましょう。
今月の目標は、すすんであいさつをしようです。
朝礼の時に、「礼!」と言われなくても自然
に礼ができるようにしましょう。
登下校の注意です。1列か2列ではじを
歩きましょう。運転手さんと目と目を
合わせて、安全に道路を渡りましょう。
他の人の庭などを通らないようにしま
しょう。明日から登校指導をします。
ごはん いかの野菜衣揚げ ひじきの炒り煮
とんじる 牛乳
和風です。ごはんが主食、いかの野菜衣揚げが主菜
ひじきの炒り煮が副菜、とんじるが汁物です。
こんな風に、主食・主菜・副菜・汁物をそろえるのが
献立のポイントだそうです。
明日も頑張ろう!
今度は菜の花が目立つようになりました。
モンシロチョウもとんでます。
1年生は少しずつ自分で朝の準備が
できる様にがんばるのですね。
5年生の教室より。すごーい!ずらっと
並んでいます。「本格的に始まるな!」
って感じですね。
3年生の教室より。可愛いたぬきの当番表
ですね。おなかも、ぽんぽんっと!
掃除当番は、ぞうさんですね。
皆で協力しようね!
ゾウきんでしっかりふくんだゾウ!
3年生の社会科副読本「わたしちの立川」には、
九小の写真もばっちり載っていますよ!
3学期に立川の昔を調べるようですよ。
さあ、来週も頑張りましょう!!
最近の写真から
1年生の各教室には、この1年間行われる
ことのの様子を、貼ってあります。今の2
年生が、3学期に丁寧に描きました。訂正
です。この桜の模様は昨年、休校中にくわ
のみの介助員のみなさんが作ったものです。
特別支援教室「キラリ」廊下には月に
1回程度このようなポスターが掲示さ
れます。トップページにも載せます。
これは、毎年くわのみ学級からいただく
「くわのみカレンダー」です。丁寧な紙
版画です。
「やさしい言葉と思いやり」が年間の生活目標。
「すすんであいさつをしよう」が4月の生活目
標です。この3つは、毎月トップページに掲載
します。
まってました!
さあ、始まりました学校給食(2年生~6年生)!
これは職員室用ですが、各学級にも配膳員さん
自作のメッセージが!ちなみに「ナルト」かな?
と思ったら、ジャンプで人気の漫画なんだそうで。
バターロール ミートオムレツ パセリポテト
麦入り野菜ジュース 牛乳
このオムレツ「グリル」という大きな鉄板で
焼いたもの。子供の机が縦3×横8の24個
分の大きさ!共同調理場でオムレツを作って
いるのを見たことがありますが、手早さに、
びっくりしました。
ちゃんと前を向いて間をあけて、静かにもぐもぐ
タイムです。2年生いいですね。
もう食べ終わった子もいます。「おいしかった。」
の笑顔です。
【久しぶりのおまけ】
見守りのシルバーさんは、野菜などをこやつらに
時々持ってきてくれます。ありがとうございます。
しかし今日は、なんと肉じゃが!食べるかなあと
見ていたら、しっかり食べていました。肉も食べ
るのね。
一週間、長かったぜ!
8時より前に登校し、下駄箱の様子をみる
6年生。困ったときはお助けします。来週
雨が降ったら、特に力が必要です!
6年生は、全部手を出したら1年生のために
よくないと感じているらしく、さりげない思
いやりです。おお、もう座っている子も多い
ぞ!早くなりましたね。
うわあ、1年生同士で名札を付けてあげ
ています。いいですねえ。6年生は前の
方で活躍中。長かった今週の成果の一つ
ですね。
くわのみ版 学校たんけん
くわのみ学級に入ったばかりの1年生を
上手に案内しているのは、くわのみ学級
のおにいさんやおねえさん。
「ここでは体育をします。音楽などをする
こともあります。」
紙など見ないで、目を見て説明しています。
いいですねえ。
と、職員室に戻ったら、お隣の校長室を案内
しているではありませんか。
こうやって上手に探検できたら、チェックの
シールを貼るのですね。
「全部シールが貼れたら、屋上に行けるんだ!」
と教えてくれました。さあみんなは、屋上にいけ
たのでしょうか?
おおっ!行けたみたいですね。うれしそうに
手を振ってくれました。
3日目です。
くわのみ学級と、3年生の2クラスは、北校舎の
昇降口を使います。朝からきちんと並んで、
偉いですね。右にいる子どもたちは花壇の花に夢
中になっていました。
「卒業したお姉さんの上履きです」と
寄付してくれました。しかもきれいに
洗ってくれています。大変助かります。
ありがとうございました。
身体計測で静かに待つ4年生。静かでしたね。
ただし一部、不思議な踊りを踊っていた(でも
黙って)子もいましたが(笑)、職員室には物音
が聞こえず。偉い!
これは6年生の合同体育。最初の体育なので、
整列や集団行動の基本を行っていました。
1年の最初だからこそ、けじめある行動を練習
していたのです。他の学年も体育で集団行動を
学習していた学年はありました。
お世話する6年生
朝から、6年生が1年生のお世話をして
くれています。まだトイレの場所も、
ランドセルをしまうロッカーも分からぬ
1年生。でも優しく根気強く教えていま
した。
今年度最初の休み時間。なぜか、走り回る子ども
たちの多いこと。追いかけっこかな。こうやって、
遊びを通して新しいお友だちができたりしますね。
そうか、君らもお友だちか。またけんかして!
1年生や転入されたご家族の皆様、こやつらの
紹介はそのうちします。
1年生は、校内探検です。今日は回るだけですが
きっと、2年生と一緒に、校内を探検する学習が
ありそうですよ。
4時間目は大掃除。くわのみ学級も丁寧に掃除
しています。ちょっとカメラの角度が失敗です。
今年も1年間、1年生の下校を見守るシルバー
の皆様です。今日は初めてなのであいさつの
会をしました。よろしくお願いします。
さあ、ピンクコース出発!お家に帰って
どんなお話をお家の方にしたのかな。
明日も、頑張りましょう。
始業式・入学式③
くわのみ学級は、北校舎の昇降口前に
集合。先生方のお話をよーく聞いてい
ました。
朝は曇っていたのですが、入学式が始まる
前には、快晴に!
入学式では、校長先生から
①あいさつ(ありがとうや、いただきますなどを
含めたたくさんのあいさつ)を頑張りましょう。
②お友だちを大切にしましょう。という式辞のお
話がありました。
1年生の、担任の先生の紹介です。さっそく
「よろしくお願いします!」
とお互いに最初のあいさつです。
全てがフレッシュ、1年生!
みんなで片付けます。「準備には時間がかかるけれど
片付けるときはあっという間だなあ。」と主事さんが
言ってました。私も同感です。学校行事ってそうです
よね。やり方を工夫し、縮小するところはしつつも、
校長先生がよく話される、「今できることを精一杯頑
張る」ことができた、初日の第九小学校でした。
始業式・入学式②
児童代表の言葉は6年生。「おおっ!」と思った
ことがあります。それは、いつもの通り、自分が
頑張ってきたことや、頑張ろうとすることの、発
表だけじゃなかったことです。下級生に呼びかけ
たり、みんなで学校をよくしていこうという内容
に、最上級生としての心意気を感じました!
校歌です。「新しいお友だちや新しい
先生方にも早く覚えてもらいましょう。」
と、始まりました。
マスクを付けたまま。「口ずさむ」程度の
歌い方ですが、指揮を見る目は真剣です。
新6年生が、先月録音したCDに合わせて
歌いました。前にも言いましたが、歌いや
すく学校の情景を上手く取り込んだ、いい
校歌だと思います。
このあと、入学式があるので、校庭で
最初の顔合わせ。明日からも頑張りま
しょう。
下駄箱の場所もかわったので、確認して
いる学級もありました。教室も新しい
ところになります。黄色いランドセルカ
バーのなくなった、2年生です。
(1年生は1年間黄色いカバーを付けます)
始業式・入学式
約2週間ぶりにみんなに会えました。
令和3年度のスタートです!!
校長先生のお話です。昨日の6年生の活躍を
褒めました。あいさつや、仕事を探して
いる姿がよかったです。そして、今日から
新学期です。目標をしっかりもって、頑張り
たいことや、苦手なことにどう取り組むかを
しかり考えましょう。一人ひとりが目標に向
かって頑張ることが九小をよくしていくので
す。というような内容のお話でした。子ども
たちも、よく聞いていました。
校長先生から、新しく九小にいらした方の
紹介です。「よろしくお願いします!」な
どのあいさつに、温かい拍手をかえす、子
どもたちです!
そして、校長先生が、担任の先生・専科の先生・職員の
みなさんの紹介です。手を振って喜ぶ様子。
ジャンプする子どもあり。専科の先生を
含めた先生方の紹介では、ニコニコでし
た。でもこれはよくある光景です。
だがっ!
教員以外にも、学校にはたくさんの職員が
働いています。その一人ひとりを校長先生
は紹介されました。その最後の一人まで、
拍手をする子どもたちに、感激しました。
特に6年生の拍手が大きかったのですが、
だんだん広がり、全職員の紹介まで、拍
手が続きました。紹介された職員の顔を
見ながら。
明日からです。②
体育館もばっちり。ほんとうによく頑張った
と、校長先生をはじめ、教職員のみんなが
ほめてましたよ!ありがとう。
これは、くわのみ学級の教室。にわとりが
みんなを大歓迎。くろごまとクロコですな。
くわのみ学級の介助員さんお絵と、6年生の
飾りつけです!
おめでとうございます。とてもケッコーな
ことです。
おう!よろしくな!(今年もワルのようです)。
さあ明日は、始業式&入学式!!
明日からです「。
6年生。頑張ってましたよ。教室の
引っ越し作業や、掃除をせっせと。
1年生の準備。これは大変。ひとつひとつ確かめ
ながら、丁寧にそろえています。
とにかく何もかも新しい。帽子なんて
まぶしいくらいだぜ!6年生はちゃんと
帽子の向きや置き方をそろえてくれまし
たね。
明日は新6年生登場!
ハラハラと桜が舞い散る中での、野球です。
きれいですねえ。明後日まで持って欲しい
ですね。
5年生が、3学期にいろいろな活動をして、
6年への道を進みました。2年生と学校
探検をしたときのお礼のお手紙です。
もうすぐはがしちゃうけど、一人一人丁
寧に書いてありますね。
主事さんが倉庫から出してくれている、
「入学式」のたて看板です。いつでも
準備オーケーです!!
コンビニ屋さんで、見つけた看板。明治8年
4月4日に、明治天皇のお花見に、あの有名
老舗パン屋さんが、「桜あんパン」を献上し
た日だそうです。つい、こしあんパンを買っ
てしまいました。
校庭にも、そして学校の周囲でも、ドンドンお花が
咲いていますね。見事な芝桜ですが、2・3日前には
気付きませんでした。目に鮮やかな春の色ですね。
菜の花畑も黄色い花さいてきれいです。おお!
モンシロチョウが優雅に飛んでいるではあり
ませんか!今年初登場ですよね!
カウントダウンカレンダーを行ったクラスは
いくつかありました。「0日」のまま、時間が
止まっています。
でも明日は、新6年生が最上級生として、入学
式の準備に来てくれます。いよいよ学校も、動
き出します。あさっては始業式・入学式。学校
のカレンダーは、「1」から始まりますね。
明日の新聞やニュースでもちきりでしょう。池江選手
おめでとうございます。ものすごい努力の日々の成果
ですね。スポーツはこれだからたまりません!
校舎一周③
屋上の国旗などの旗を掲揚する掲揚台。
直近では入学式の時に使います。以前
に勤めていた学校で、台風の時に一本
ボキリと折れてしまいました。チェッ
クしましたが、九小は大丈夫です。
北校舎より南校舎の方が廊下は長いです。
さて、何メートルくらいあるでしょうか?
正解は約70メートルです。けっこうあ
りますね。
平面図を見てびっくり。正門横の、焼窯小屋や、二宮金次郎
さんの像、そして我が(何が我がだか)にわとり小屋もちゃ
んと掲載されています。ということは万が一にわとり小屋を
解体するときには、平面図を書き換えなくてはいけません。
謎がまたひとつ解けました。学校北側のやや狭い道は、
市道ではなく、学校の敷地のようなのです。だから、
五日市街道のところに門柱があるらしいです。大きな
イチョウの木も学校のもののようなのです。
燃料庫の前の道は私道なので、通学路ではありません。
右の学校の敷地の(たぶん)道を通ります。今は使って
いない右の門がもしかしたら昔の正門だったのかもしれ
ませんね。
ちなみに碑とは、「初代小安校長先生の顕彰の碑」です。
田中邦衛さんが、お亡くなりになりました。
「北の国から」は、何回も見ました。今日
9時から追悼の放送もされるそうです。
ドラマが元気な頃の名作のひとつです。
校舎一周②
教室も片付けが大変ですが、この時期は特別
教室も大変です。ここは図工室ですが、この
ように少しずつ丁寧に片付けています。
くわのみ学級にはいろいろなものがあります。
鬼のお面などもHPで登場しました。これは
ストラックアウトに使うのものだと思います。
やってみたいな!
さらに、ミニトランポリンなども!やってみたいけれど
これはさすがに壊してしまうかも。ダイエット、ダイエット!
なんだ、「EPS」とは?夕暮れ時はさびしそう
なら、「NSP」だ!おそらく昭和世代でも、こ
のボケは分かりづらい。
正解は「Electric Pipe Shaft(またはSpace)」
①ビルの各階を跨ぐ縦穴で ②電気・通信関係の配線などを
通します。PCや電気機械の重要な心臓部ですな。
よく、電気設備の点検や、故障・停電等の時
業者の方が必ず入る部屋です。しかしものす
ごい配線ですねえ。
屋上のこの謎の部屋は、「排気」の部屋
だったところです。今は使われていない
ようです。
南校舎屋上の東側。大きなアンテナが市役所等から
電波を受けて、「夕焼け小焼け」や「緊急放送」など
をこのスピーカーから流します。私は高所恐怖症気味
なので右奥のはしごはこわくて登れません。
(続く)
校舎一周
ここに何を張るのかというと、学校だより
学年だより、くわのみだより、給食だより
です。
本日は、校舎や校庭の施設点検です。教室の
位置も一部変わるので、平面図を修正して、
教育委員会に送ります。ところでこの屋上への
階段の上にあるのは「屋上倉庫」という名前の
部屋です。
ところが平面図を見ると「観測室」となっていました。
最初は月や星の観測用の部屋にする予定だったのでしょ
うかね。平面図を修正。ところでここには児童用の机や
イスで満杯だったのに、半分くらいになりました。
教室が増えるってこういうことなのですね。
(1年~5年まで3クラス、6年1クラス、くわのみ6
クラスの、計23クラスになる予定です!)
3月23日まで給食があったので、白衣を洗濯
してもってきていただいたご家庭に感謝です。
もう配布準備です。既に教室へもっていった学
級もありますね。(続く)
ほんの2・3ヶ月前なのですが
1月でした。和太鼓クラブが久々にみんなの前で
発表しました。校庭での集会も含めて本当に久し
ぶりのひとときでした。
これまた、初めて校庭で行われた6年生を
送る会。校長先生の「今できることを精一杯」
の言葉を体現できた会です。まずは各学年の
ビデオ発表の後、校庭での会と、1年前までは
考えられなかった、コロナ対策の送る会です。
もっと前の6年生の授業から。
この授業から巣立ちの会の6年生の
劇につながったのです。
3学期の1年生のとあるクラスの係活動から。
工作係もユニークです、最近だじゃれ係のよう
な、お笑いの係も人気です。
桜
桜のトンネル新家橋。
花びらが流されていくのも美しい。
毎年の学校の行事等を記録する、沿革誌です。
永年保存の貴重な資料です。昨年度は、6月
くらいまで余り書くことがありませんでした。
その後少しずつ教育活動が行われたことが
よく分かります。
学校には、約90本の木があります。この頃
すこしずつ咲き始めて嬉しいです。
「ここにもあったのか!」と花の存在に驚く
ことがあります。
スタート令和3年度!
内線電話の教室の名前を一部交換しました。
学級数が増えたので、教室の位置を変えた
ところがあるからです。
くわのみ学級では、ジャガイモを育てている
そうです。どんな授業になるのかな。
一足早く、上砂学童や上砂第三学童は
新学期!帽子の新しい新一年生も、仲
間入りをしてましたよ!
オリパラ給食が、こんなに集まりました。
調理場から届けられる、すてきなポスター
です。
とうとう、桜の花びらも散り始めました。
でもとてもきれい。これもまたきれいで
すねえ。ジャングルジムに子どもが2人います。
何しているの?と来た2人です。校庭の
地面や芝生の上にたくさんの花びらが、
じゅうたんのようでした。
前にも掲載したことのある、昭和20年代の
食糧難に負けない子どもたちです。やせた子
どもが多いけど、つぶらなひとみは前向きです!
窓ガラスが一部なかったり、二宮金次郎さん
が、今とは違う位置にある、貴重な写真。
これは、昭和30年代。右奥の川はなんと、
残堀川!今とは全然違いますね。みんなか
わいいです。早く子どもたちに会いたくな
ります!
令和3年度も、第九小学校をよろしくお願い
します!
暦の上では4月
おや、1年生。最後の日にばいてん・ゲームやさんを
したのですね。何となく子どもたちの動きが感じられ
る黒板です。
ああ、去年臨時休校中に当時の
1年担任や、くわのみ学級の介
助員さんらが一生懸作った桜。
あれから1年ですか。
今年は2年ぶりに、1年生の子どもたちが一生
懸命作りました。ほんの少しだけ紹介します。
あとはまだひみつ、うふふ。
図工室も掃除が終わりました。あんなに作品が
あった、絵の乾燥棚もさみしそう。でもすぐに
作品が乾かされることでしょう。今は休憩。
近所の保育園のお散歩。みんなが見つめる
先には・・・。
にわとりです。人気があるのですねえ。この間も
ランドセルをしょって、登校の練習をしていた親
子にもうけました。
「かわいいー!」などと、言ってくれてましたが、
こんなので良ければ、いつでも見に来て下さい。
ワックスを主事さんにぬってもらい、ぴかぴかの
廊下です。先生の誰かが言っていましたが、
「今日は学校のおおみそかだね。」
その通りですよね。明日4月1日は、学校のお正月
新年度です。明日から一つ上の学年を名乗って良い
のですぞ。エイプリールフールだからって、くだら
ない嘘は言っては駄目ですよ。
女子バスケットチーム対九小チーム
1ヶ月ほど前になりますが、女子バスケットチームと
教員チームの試合がありました。これは、カメラのせ
いではなく皆スピードの早いプレーなので、こうなり
ました。
教員チームは校長先生をはじめ、経験者が多数!
加えてスポーツ好きも多く、強かったですよ。
接戦で同点。フリースロー対決に!
何と女子チームは5人全員がフリースロー
成功!やっぱり日頃の成果です。
なぜか、教員チームはリングに嫌われ
負けてしいました。
雰囲気を和まそうと、こっそり前進してボケているところ。
身内にはウケましたが、審判の方や相手チームの皆さんに
は、全く不評。
女子チームのフリースローに拍手喝采。
良い時間を過ごしました。また来年も
やりましょう。
夜桜の下で頑張るサッカーチームです。とても
幻想的な上に、子どもたちのサッカーが激しく
て、すてきな風景でした。
そうそう、アルゼンチンに勝った日本!もしオ
リンピックができたら、十分メダル圏内だ!
ふしぎな桜
暖房で汚れていたエアコンを主事さんが
大掃除です。
教室移動のあらかたは終わり、新6年生の
前日準備にお手伝いをお願いします。
頼みますよ。じいは腰が痛いのじゃ。
お昼を買いに寄った上砂公園も、
見頃です。と言うかすごい花の
量ですね。
学校の近くで見つけた貴重な桜。赤い花と
白い花が同じ木から咲いています。接ぎ木
でもしたのでしょうか。
生き生きとし始めた町(昭和30年頃)
もう半世紀以上前の、砂川町。野菜を売り
に来ました。この3輪の自動車なんて、あ
ったなあ。もう、だいぶ生活も戦後から復
活したみたいですね。生き生きしてますね。
これはびっくり、砂川や上砂地区にも、
豚さんがいたのですね。まさに地域の
農業の中心地のひとつでしたね。
いやあ、これも貴重な写真。九小の周りでも
カイコを飼っていたのですね。この葉っぱは
何でしょう?カイコの好きな、「くわ」の
葉っぱです。くわの葉が育つ木にできる、「く
わのみ」が、美味しいんだよな。この地域の
養蚕が盛んだったことを踏まえて、校章には
くわの葉が、また「くわのみ学級」の名前も
ここに由来があったのですね。
花と月
いやあ、校庭の桜が満開です。
先週までと校庭の様子が変わりました!
ちょっと遅くなりましたが、コロナ予算で
買った空気清浄機です。花粉にも効きそう
です。
その教室から見た景色。窓一面の
桜ですねえ。授業だったら、集中できませんね。
きっと。
屋上に出たら、太陽がきれいでした。
一気に春になりましたね。うきうきして
しまいます。
これは立川ではありません。駅からの通勤路。
帰り道です。月がきれいな夜ですね。
牛さんもいた砂川町
事務主事さん、用務主事さんのおかげで
花がたくさん咲いています。九小では校
庭に出る時にはここを通ることになって
います。子どもたちをたくさんお花が、
歓迎します!!
昭和36年頃の砂川地区。「砂川の赤っ風」と
といって、砂ぼこりがすごかったそうですね。
「砂川」「上砂」の地名の、由来のひとつのよ
うです。五日市街道沿いに大木が多いのも、防
風林の役目だったようです。
戦後間もない昭和20年代の夏の記念写真
だそうです。坊主頭やおかっぱが昭和らし
い。まだ生活は苦しかったのでしょうが、
平和への希望にも満ちているような気がし
ます。たぶん南側からとった写真です。
砂川地区では、羊も飼っていたそうです。明治14年
頃から始めました。これは羊の品評会のようですが、
会場がなんと、第九小学校の校庭です!
おお、砂川地区では牛さんも飼っていたのです!
これも、昭和30年代の写真です。乳牛ですね。
これが、三番にあった、水車ですか!砂川分水は
全部ふさがれて、歩道になりました。でも、この
水車のために一部分水が流れているところがあり
ます。水車は残念ながら今は修理中で、保存する
ようです。おかげで今も一部ですが分水の流れを
見ることができます。
こっ、これは!昭和30年代の上砂町で、
にわとりを放し飼いにしていたようです。
(市内には養鶏場もあったけど)もしかし
て、九小のにわとりのご先祖様だったりし
て!後ろの自転車も我々にはなつかしい!
(続く)
砂川音頭など
6年生は「立川市民科」の一環として、
救急法の訓練を、立川消防署や消防団の
ご指導で行いました。来年度も行います。
また、立川市民科についての公開授業も
行う予定です。(現時点の予定です)
もうこれで卒業式は最後にしようと思いますが
早めに廊下に整列した、くわのみ6年生です。
緊張もしたでしょうが、わりと落ち着いてま
した。
卒業式は「最後の授業」ということで、
ランドセルで登校した卒業生もいまし
たね。印象に残りました。ランドセルの
いい部分を集めて、ミニチュアにしたり、
バックにしたりする工場がこの時期注文
殺到で待つらしいです。
九小では、運動会で「砂川音頭」を踊って
いました。平成14年の頃です。太鼓の色
が、濃いような気がします。早くみんなで
踊れる日を待ちましょう!
終わった余韻と準備と
卒業式の最中に、大声で鳴かれると困ります。
そこで、えさを2倍ぐらいあげました。静か
でしたよ、たぶん。こぼれたえさをついばん
でおります。最初の頃ずいぶん食べ方がひど
いなと思っていました。でもこれは全部九小
すずめのしわざでした。
夏を待つカブトムシハウス。この中に、
幼虫が沢山いるはず。楽しみ、楽しみ。
理科や生活科、習字道具・裁縫道具と、沢山の
教材の見本が届いています。新1年生はアサガオを
育てるようですね。夏にいくつ咲くか楽しみです。
4月の配布の日を待つ、たくさんの副読本類です。
副読本とは、教科書に準じる扱いの本です。
3・4年は、外国語「活動」なので、この副読本。
5・6年生は、外国語「科」なので、教科書!
他に、3・4年の立川市や東京を学ぶ副読本が有名
ですね。これまた、新品の紙のにおいがします。
これは、新しい給食配膳台のクロスですね。
きれいな色です。
天井を抜いて配線工事をしているのは、
新しい警備をする機械の配線です。
ほほう、ここは1時間は火に耐えるのか!
1年生の廊下に、机・イスがきれいに並べられ
ています。
入学式に備えてワックスがけが終わってます。
床がピカピカ。しかし、片付けたので気持ち
いいくらい、何もありませんね。でも、安心
してください、はいてますじゃない、4月の
入学式に飾るものは、現1年生や担当の先生
方がばっちり作っていましたよ。
満開に近い桜の木。まるで霞が掛かったように
明るい白です。自衛隊のヘリコプターが、ちょ
うど通り過ぎました。
最後に、保健室前の廊下にあった、クイズです。
7つの間違い分かるかな。このクイズ子どもたちが
一生懸命やっていました。
終わった余韻と準備と①
卒業式の最後の門出送りの少し前の様子。
いつもなら、5年生が持つ花のアーチ。
今年は、先生方がもちました。長い長い
これからの人生の道は、ここから再スタ
ート!
片付ける前に、卒業生への祝電やメッセージを
読んでます。たくさんのお言葉をありがとうご
ざいました。
卒業生の、未来を語った「決意宣言」です。
毎年卒業式の式場の背面を飾っています。
表情もいいし、文章も文字も丁寧です。ずいぶん手間
暇をかけて作ったのですね。全国サッカー選手権に
出たら見に行くぞ!「人の笑顔を大切にする」って
素晴らしいです!
買う人が幸せになるものを作る職人さん。
楽しみです!父のようになりたいと願う
気持ちとその理由がすてきです。
全部は載せられませんが、みんな表情も
立派な写真です。仕事中でしたが、思わ
ず夢中になって読んでしまいました。
くわのみ学級の決意。おさかなポストの
山崎先生のお話おもしろかったですね。
さすが生きものが大好きな大きな夢です。
洋服屋さんなったら、お客さんをおしゃれ
にして、いい気持ちにさせてね。
ピエロさんの謎が解けました
西武電車でぼーとしていたら、
「うわっ!ドラえもんだらけ!」
イスにもポケットが。ドラえもん号と
DORAEMON GO! を掛けたのですね。
アニメ好きで乗り物好きな子どもたちには
たまらないだろうなあ。
このピエロさん。平成12年の運動会。
1・2年生の種目におもちゃ箱の中から
登場し、大いにうけたと記録されていま
した!みんな笑ってっていますね。
40代以上の人にしか分かりませんが、
ピエロさんのお面が、「思いっきり探偵団
覇悪怒組」の魔天郎を思い出させます。
おお、平成12年度の入学式ですね。
帽子もピカピカ、みんなもピカピカ。
この子たちも今、26才ぐらいの立派
な大人ですね。
来年度の入学式ももうすぐです。
教科書登場!
あれ、平成14年の入学式には、ピエロが
登場!昔も今も芸達者な第九小です。
平成14年の運動会には、鼓笛隊も登場。
入場の時でしょうかね。
夕方になって来ましたよ。新しい教科書。
ピカピカで、新しい紙のにおいがします。
たくさん勉強をしなくちゃね。
春休み初日
校舎内の片付けもこの時期ならでは。たくさんの
特に紙ゴミが出ました。主事さんも大変でした。
おっほん。クラスが一つ増えるというのは
大変なことなのです。ピカピカの新しい机と
椅子が到着。どの教室へ行くかはまだ未定。
多目的室を片付けていたら、卒業文集やくわのみ
学級の文集が出てきました。お休み恒例のあれを
やりますかね。『探検第九小!』
18年ほど前の130周年記念の下敷きです。
航空写真を撮りましたね。最近はドローンで
やる学校も多いとか。
卒業式
心のこもったメッセージ。写真を撮ったのは昨日。
いよいよ卒業の日がやってきました。
丁寧な絵とカウントダウンカレンダー。
ついに0日。あっという間でしたね。
くわのみ学級は、式の後最後にこの部屋に集まり、
先生や保護者とお祝いの予定です。
最終チェックも万全。舞台からはこんな感じです。
式の最中は撮影など余裕がありませんでした。
式の後、先生方が全員でピアノを校庭へ運んだり
木の台を運んだり・・・。九小自慢のチームワーク
です。次の準備です。
子どもたち、いや卒業生のみなさん、整列!
保護者の皆様も、大変協力的に参加してください
ました。と、この時、チャイムが鳴りました。
小学校生活最後のチャイムが鳴りました。
そうです、簡単な呼びかけと、「旅立ちの日に」
「最後のチャイム」の2曲を歌いました。
体育館の窓には、教職員からのサプライズが!
校庭でもこんなにピアノの音は、大きく響くのか・・・。
マスクをしてもこんなに美しく、ハーモニーは響くのか・・・。
門出の送りが始まりました。いよいよ最後です。
おめでとう!頑張れよ!等の声が卒業生にかけ
られました。
くわのみ学級の担任の先生は、この子たちを
1年生の時に担任したそうです。そして6年
でも!感慨もひとしおのはず。
帰りの会でやっていた、最後のさよならじゃんけん。
泣いている子が多かったな。先生の目からも・・・。
先生も子どもたちと一緒に、一歩一歩かみしめる
ように進みます。
卒業生のみなさん、家族のみなさん、本当にご卒
業おめでとうございます。
これで、令和2年度の全ての教育課程が修了いた
しました。ありがとございました。
あゆみわたし
6年生を含めたみんなで歌う最後の
校歌です。
恒例の「生活指導劇」も1年3ヶ月ぶりの
復活です。九小のEXITが贈る、「生活指導
こんなことダメよ!」
知らない人への言葉遣い お金の使い方
SNSについて 注意をしながらの劇。
九小のかしまし娘3人のナレーターも好
評でした。
今年度最後の休み時間。
いよいよあゆみをわたします。廊下で1対1で
渡す先生もいれば。
教室で渡す先生もあり。
何でこんなに喜んでいるかと言えば
あゆみの修了証に「校印」があれば、
進級できると聞いていてからのよう
です。進級決定おめでとう!
体育館では、本当に最後の卒業式練習。
担任が最後の言葉をかけていところでした。
邪魔するわけにはいけません。すべては明日!
修了式から
修了式。各クラスの代表が、修了証を
受け取ります。勉強を頑張った子、生活面を頑張った子、
九小からよその学校へ転校する子など、各クラスを代表
するメンバーでした。
校長先生は、記憶に残るであろうこの1年間
特に高学年はいろんな制限や中止の中で、今
だからできることを目指して頑張った事。他
の学年も、一生懸命頑張った事をお話しして
下さいました。
そして、新しい学年で頑張ることを、ひとつ
上の学年に行くことを踏まえて頑張って欲し
いことをお話ししました。みんなもしっかり
と聞いています。
児童代表の言葉はまず3年生の3人。
本が好きになった、漢字テストを頑張った
長縄や跳び箱を頑張った。実りのある1年
間でした。次はクラブ活動も始まる4年生
です。さらに頑張ることでしょう。聞いて
いて元気の出る発表をした3人でした。
続いてくわのみ学級の6年生。6年間
思い出いっぱい。友達と仲良くけんか
もしなかった6年間。これも先生方の
おかげです。中学でも頑張ると発表し
ました。ちょっとうるっときました。
いい発表でしたよ。
続きはまた今度。明日は卒業式です。
最後の図工 最後の給食
くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。
かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。
最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!
これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。
ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。
校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。
明日は修了式
くわのみ学級の6年生が職員室へ。
手渡しのプレゼント。(卒業制作)です。
手作りのマスクです。ありがとう大事に使います。
6年生はお世話になった先生方に卒業制作のマス
クを配りました。各教室や校長室、主事室なども
回ってました。・・・あら、背も抜かされましたね。
今年度最後のゲストティーチャーの授業です。
3年社会科、昔の道具調べの授業です。教え
るのは歴史民俗資料館の方々です。
昔はライトがなかったので、ろうそくを使って
灯りにしました。四十七士の討ち入りでも使っ
ていましたね。
昭和の世代にはなつかしい道具も。一番右は
なんと初期の洗濯機ですよ!歴史民俗資料館
の皆様、ありがとうございました。
くわのみ学級のみなさん、3時間目は
くわのみカレンダーを配りに来てくれ
ました。代表で職員室・印刷室・応接
室用に3冊もいただきました。
力作の、版画のカレンダー。もう何年も続い
ている、くわのみ学級の伝統です。ただし、
今年度のカレンダーは、臨時休校もあったの
で、6月にいただきました。今年はいつもと
同じ3月末にいただけてよかったね!
音楽専科の先生にも「音楽室で使ってください。」
と手渡し。このカレンダーは、各教室で使われます。
ありがとう!
午後は、卒業式の総予行(リハーサル)です。
本番と同じく、止めずに行いました。
見てください。長時間の緊張にも負けず、
しっかり立っている6年生です。指先にも
ほどよい緊張が感じられます。
退場まで行いました。5年生は本番の卒業式には
参加できません。今日は保護者席に座りました。
1年後の自分たちをイメージできたと思います。
本番では、入退場など録音を流します。今日は、
たった1回だけ5年生の生演奏で入退場しました。
5年生、この姿を目に焼き付けてね!
明日は、修了式です!!
夢ファーム(学校農園)大清掃!
地域の方にお借りしたトラクター。式場準備の
後は、先生方で学校農園(夢ファーム)の清掃
です。
長年の使用でたくさんのゴミなどが出ました。
今日は徹底清掃です。
腐葉土を作っているここからも、シートやトタン板などが
埋まっていました。
突然出てきたカブトムシの幼虫。他にも野ねずみの
赤ちゃん(かわいい)などが出てきました。彼らに
してみれば、びっくりでしょう。
のどかな農地には、菜の花や、ほとけのざ、
イヌノフグリなどが咲いていて、のどかでした。
2時間ほどで、作業は終了しました。
会場準備
5年生と教職員で卒業式の会場準備です。
5年生は、一生懸命準備してくれました。
ステージも水ぶき。見てください。裸足になって
ふいてくれました。きれいになりました。
保護者のみなさんを迎える受付です。くわのみ
学級の5年生が相談しながらすすめています。
受付はこんな感じです。きれい。
「未来へ」って感じですね。
さらに5年生、水をまいたりして、
徹底的にきれいに。これからも運動会など
行事の準備を担う5年生(新6年生)。
よろしくお願いします。
こうやって、自分たちで仕事を見つけながら
集中して活躍してくれました。ありがとう。
最終的にはこんなにびしっと!!
できる限り、イスの間隔は開けています。
会場準備はほぼ完了です。5年生ありが
とう!
会話を大切に
会話とは、「会って話す」。相手の気持ちが分かる
ように聞き、自分お気持ちが分かるように伝えるの
です。でも手紙やメールでは伝わりずらいです。
文字の会話では、文字は残るので相手の心を
傷つけてしまうことがあります。ですから、
メール書くときには、まだお家の人に内容を
確認してもらってから送るといいでしょう。
メールなどの会話についての校長先生のお話
でした。
卒業式の練習。まずは入場・退場の練習です。
証書授与の時は、壇上でもらう人、筒に入れてもらう人
筒を大事に持ちながら歩く人・・・。大変複雑な動きです。
練習では輪ゴムで止めるだけですが、
本番ではここで証書を筒に入れます。
イタリアンオムレツ キャベツとブロッコリーのサラダ
豆乳スープ クロワッサン 牛乳
給食も明日でおわりです。今日はイタリアンオムレツが、
珍しい洋風でした。美味しくいただきました。
さあ、後もう少しでゴールです!
昨日ですが、トイレを掃除してくれている
シルバーさんが、たくさんの道具をもって
きて作業してくれていました。
全部のトイレの床に、ワックスを塗っていただきました。
この、体育館のトイレもさらにピカピカに!卒業式や入
学式も安心して使ってください。
普通は春休み中にワックスがけをして、
次の学級に教室を明け渡しますが、6年
生は金曜日に塗りましたね。きれいな教
室で「最後のチャイム」を迎えるのでし
ょう。
1年生の漢字学習もついに終了!!こうして
眺めて見ると生活でよく使う漢字が多いですね。
やりきった感が伝わり、いい「「かんじ」です。
どの教室も、子どもたちの作品を返し始め
ていて、少しだけさみしい感じです。ただし、
1年生の教室は、入学式の飾りでまた賑やか
になりますね。
にこジャンの記録会は、2学期だったのですが、
この3年生のクラスは、さらに長縄跳びを、休み
時間などに続けて、先週70回以上上回る、新記
録が出たようです。「イェーイ!」ですね。
こうやって最後までできたドリルなどを、
飾っている学級もいくつかあります。
3学期の頑張りが一目で分かりますね。
縦割り班のコーナーに、金曜日の遊びの説明が、
分かりやすくきれいに書いてあります。この班
は、「大富豪じゃんけん」でした。
こちらは4コマ漫画風に分かりやすく「立ち座りじゃん
けん」。他の班のどのカードも、同じように丁寧
に書いてありました。
今年度は、縦割り班活動が制限されて、回数は例年よ
り減ってしまいましたが、6年生の一生懸命さは、例年
と全く変わりませんでした!
この活動も、次年度の6年生に引き継がれます。
くわのみ環境整備委員会が、植えてくれた花たちが、い
よいよ盛んに咲き誇っています。正門から真っ直ぐ見え
る位置です。きれいで明るい入り口です!
また、砂川三丁目の金比羅山へ。花がきれいで
すてきになっていましたよ。
この奥に、邨田丹陵先生が住んで入らしたお家
があります。今は誰も住んでいないそうです。
右側すぐ近くで、ウグイスが鳴いていました。
さあ、給食終了まであと2日。修了式まであ
と3日。卒業式まであと4日。いよいよクライ
マックスです!
体育から
今年は3月17日が彼岸入り。砂川地域では昔から
ぼた餅やまんじゅう、そのほかごちそうを作り、
お供えをしたそうです。ちなみに、牡丹の花が咲
く頃に作るからぼた餅。秋分には萩の花が咲く頃
に作るおはぎなのだそうです。
昨日20日が春分の日。中日といって、
お墓参りをしました。今でもされてい
る方は多いですね。
4年生も今年度最後の図工。自由工作だそうで
紙を使う子、写真のように電ノコを使う子など、
様々でした。
3年〇組頑張るぞー!おー!
って何を頑張るの?変わった玉入れのようです。
直径2mぐらいですかね。円の中にいくつ玉が入
るかの競争でした。調整力(コントロール)が必
要ですね。思い切り投げて出てしまいがっかりす
る子はいませんよね!
緊張の一瞬。今から数えます。でも運動会と同じで
勝ち負け関係なく拍手が出ましたよ。
これは、2年生です。全員リレーです。
走り方も立派になってきましたね。
3年生になっても、体育を頑張りましょう!
真昼の決闘
先ほど、地震がありました。先日校長先生が朝会で
話されていたように、未だに余震は続いているので
すね。しかもこのところ地震が多い気がします。気
をつけます。みなさんもぜひ。
さて今日は、おしゃれしたご家族が多いなあと思っ
たら、そうです、近所の幼稚園で卒園式でした。
行きや帰りがけに、九小の正門の前でも写真を撮っ
ている方も多かったです。4月に入学するのでしょう
ね。中には、にわとり小屋前でを撮影されている方
も。それなのに、やつらときたら・・・。
夜から雨予報だったので、庭ではなく小屋の中に
えさばこを置きました。近すぎたのがいけなかっ
たのですが2羽が決闘を始めました。首から胸の
羽根が逆立っているのが証拠です。この大事なと
きにけんかなんかして!えさ箱を離したら仲直り。
5年生の春の俳句や短歌。いいですね。気持ちよいくら
いの、ど直球の俳句です。文字もも気持ちがこもっているよ
うな俳句ですね。進級したら最上級生ですから、よろし
くね。
九小の通学路には、雪虫のいるところが
確かにありますね。季節感のある短歌ですね。
しっかり別れを行うことで、新しい出会いも
あるのですね。絵も短歌と合ってますね。
そろそろ最後の体育かな
各学年体育もそろそろおわり。
6年生のこのクラスは、珍しく全員リレー。
立ち上がっての応援で盛り上がっていました。
こんなリレーをするのは久しぶりですよね。
しかし、さすが走り方がみんな力強い。
昨日の6年生の奉仕活動のひとつです。体育館の
モップをきれいに洗ってくれました。
くわのみ学級の体育もそろそろおわりですね。
高学年のサッカーや、低・中学年のシュート
練習も、上手になってきました!!
卒業式練習です。証書授与のこのときだけは、
マスクを外します。①1組②くわのみ学級③2組
の順で校長先生に一人ひとりに渡していただ
きます。途中何回か止めての指導もありまし
たが、集中した2時間練習でした。
そして、あと少し面談が残っていますが、一足早く
今年度の特別支援教室「キラリ」の活動は終わりま
した。キラリ教室の廊下には、卒業おめでとうの
ポスターです!!
最後の縦割り班遊び・集会
今年度最後の縦割り班遊び・清掃。
説明する方も聞く方も、もう慣れていますね。
どうやら、このお金カードを集めるゲーム
のようです。
ジャンケンのカードを配る6年生。
このカードでじゃんけんをしました。
チャイムが鳴ると縦割り班の清掃。
様々な学年の子が、協力して掃除をします。
6年生、途中からだったけれど、今年度の
縦割り班を無事に終えました。またひとつ
活動を仕上げましたね。
キャロットライス えびクリームソースかけ スコッチブロス
せとか 牛乳
スコッチブロスとは、スコットランドのスープ。イギリスの
伝統的なスープのひとつです。ネットで調べたら、学校給食
では全国的に人気のあるスープのようです。おや!!
今年度最後のハートのにんじんが、ど真ん中に!
いつも、配膳員さんが、だだをこねる副校長のた
めに、配膳してくれました!みなさんに幸運をお
すそ分けです!♡♡♡
のんさんにもおすそ分けです。
だから何!
春告げ鳥
今日もけっこう暖かな一日。3年生が縄跳びの
チェックをしていました。
ペアでチェックし合い、カードに書きます。
いろいろな跳び方ができるようになりました。
さけフライ しめじとトマトのスパゲッティ カレースープ
コーヒー牛乳 オニオンパン
今日は6年生は選択給食です。コーヒー牛乳かリンゴジュース
さけフライかチキンカツを選べました。みなさんも6年生にな
って選択給食ができる日をお楽しみに。
選択給食は調理場からの、6年生の卒業祝いです。
これは、とある駅のショッピングモールのところに
或る看板です。「新しい舞台行き」の片道切符です。
街角にも卒業を祝う看板が目立ちます!
そうそう、おとといからこの新家橋を朝渡ると
ウグイスの鳴き声が聞かれるようになりました。
まだ、練習中(?)で、上手に鳴ける回数は、
少ないようです。春告げ鳥と言われる、ウグイ
スは、夏の初めまで聞こえるのだそうです。
奉仕活動ありがとう!(6年)
今日は6年生の思い出プロジェクト「奉仕活動」
壁をきれいにしたり、全クラスの配膳台をきれ
いにしたり、みんなの意見を基にこの担当者た
ちが決めた活動を、グループ毎にします。
例えばこのグループは、学校の周りをきれいに
する活動です。
あっ!たばこの吸い殻。今回一番多かったのが
たばこでした。
田堀橋を左に曲がったところ。
立川第五中学校の横の残堀川。
ずいぶんゴミも集まりました。
桜の木の前でポーズ!
謎のゴミ①これはイヤホンの充電器では
ないですか。他にも寿司屋のチラシもあ
りましたね。
謎のゴミ②みんなでこれは何か考えました。結論は
「カンニングペーパー!」捨てちゃだめだよ。いや
作っちゃダメだよね。
この大通り近くでも、たばこのゴミが多いです。
箱ごと捨てるのは困りものですね。
学校の西側を一時間ほど回って、集めたゴミです。
頑張りました。
最後の大仕事。ゴミの分別。ですがさすがは6年生!
てきぱきと終えました。お疲れ様。見られなかった
けれど、他のグループも九小のためにありがとう!
卒業式練習もありました。今日は大事な証書授与の
練習。校長先生から直接手渡していただく、貴重な
練習日。やや緊張気味でしたが、あと何回かやれば
大丈夫でしょう。
来年度くわのみカレンダー
少し前の授業の様子です。
版画を刷る作業をしました。
版画は、紙を切って、ひとつひとつパーツを作って貼りました。
インクをつけたあとは、バレンで紙をごしごし。
紙にインクがしっかりつくよう、力を込めて、隅々まで丁寧に。
紙をめくったら、すてきな版画の完成です!
「わぁ~!すごい!」と歓声が上がりました。
このあと、みんなが丁寧に作業をして、一人一人の版画ができました!
完成した版画は、来年度のくわのみカレンダーに使っています。
くわのみ学級全員で綴じ込み作業です!
4月から順番に紙をまとめて、穴を開け・・・
みんなで協力して頑張ります!
最後に紐を通して完成です!
難しい紐結びも根気強く頑張っていました!
じゃーん!来年度のくわのみカレンダーが出来上がりました!
右は今年度のカレンダーです。
3月もあと少しですが、今年度のカレンダーもまだまだ楽しんでもらえると嬉しいです。
左が来年度のカレンダーです!
中身は、まだお楽しみ。これから、お世話になっているお店や施設などに配りに行きます。
校内の各教室へは、4月に渡しに行く予定です。
来年度のカレンダーも、どうぞよろしくお願いします!
一年生へのプレゼント
さてこれは何でしょう。
貼り絵のようですね。
こうすると、なんとなく分かりますね。5年生が長い間かけて
コツコツと作っていました。完成のようです。
見事な出来映え。遠くから見ると版画のよう。
でも近くから見ると貼り絵なのもおもしろい。
1年生は、今度の新一年生のために
入学式のプレゼントを作っていました。
ペンダントかな?このほかにも新一年生への
秘密のプレゼントが!何でしょうか?
もう、来年度の準備もスタートしています。
くわのみカレンダー 最後のリクエスト給食
おや、くわのみカレンダーの完成です。
上手に並んで一枚(1月)ずつ重ねてい
きます。
こちらの教室ではひもを通せば完成。来年度も
毎月HPで、カレンダーの紹介をしますよ!
くわのみ6年生はししゅうの完成間近。
見てください、この細かい模様を。
じっくりゆっくり、集中力のたまもの
ですね。
これだけ桜の花が咲けば、もう九小も開花宣言
ですね。来週は満開ですね。
チャーハン 手作りジャンボ餃子 キノコの中華スープ
牛乳 (ジャンボ餃子は九小6年生のリクエスト!)
大きい、手作りジャンボ餃子。牛乳やスプーンと比べて
見ると分かるかと思います。6年生最後のリクエスト給
食でした。美味しいリクエストに感謝!
ボッチャ 野菜 桜!
3年生は、オリンピックやパラリンピックについて、
総合的な学習の時間で調べ、発表をしました。
今日は、パラリンピックの競技のひとつ、ボッチャ
を体験。やってみると、おもしろい!との声が!
思わず声が出たり、応援したり。男女仲良く
やっているのがうれしい競技でした。3年生
他の2クラスは後日行うそうです。
豚肉のトマト煮 ウドとキャベツのみそサラダ
フライドポテト パインパン 牛乳
調理場では、今年度野菜をしっかり食べようと、取り組んで
下さいました。君はぱくぱくカレンダーを覚えているかい?
うどや、ブロッコリーなど、立川産の野菜がたくさん出まし
たよね。さて、明日は九小6年生のリクエスト給食。そして
明後日は6年生選択給食!残すとこ給食もあと5回!
味わって食べなくっちゃね!
昼休みからずっと校庭の桜(ソメイヨシノ)を見回って
たった一本、すべり台のそばの桜に花が咲いていました。
それもたった一輪です。明日は競って咲くかな。
カラスが桜の木のてっぺんに、とまって
いました。カラスもまた活躍するのでしょう。
三びきの やぎの がらがらどん
今日から始まりました、5年生のあいさつ運動です。
昇降口など、好きな場所であいさつをしました。
上級生からあいさつされれば、下級生も返さなくて
はね。5年生よろしくね。
「三びきのやぎのがらがらどん」くわのみ学級
では、学習も進みいよいよ劇化の撮影です。
まずは今日の台本をしっかり読みます。
そして、役決め。好きな役を1~2つ立候補。
重なったときはじゃんけんですぐにきまり!
読み方が上手になり、暗記している子もいて、
劇化は大成功。このあと録画した映像は、完
成したら、くわのみ各学級で見るそうです!
NHKの「お話のくに」のイメージですって!
先日行われた、くわのみ学級のお別れ会。
集合写真を飾ってあります。階段の踊り場に
飾ってるのですが、思わず足を止めて見てし
まう、すてきな写真です!!
昨日の出来事
職員室にも、校庭からものすごい歓声!
なんだなんだ?2年生が全員リレーで、
盛り上がっていました。
3クラスある2年生が、4チームで争っています。
ということはクラス関係なしの合同チーム。
ほほう、これは初めてのクラス替えに向けての
布石と見ました。いいですねえ。
たぶん、座ってみなさい等と言われていると
思いますが、接戦なので無理。立ち上がったり
一緒に走ったりする者もいて、にぎやかな、でも
心強い応援でした!
ごはん てづくりさつまあげ 白滝のピリ辛炒め
キャベツの味噌汁 牛乳
さつまあげは、タラとイワシのすり身にひじきや野菜を
入れたもの。魚のすり身ですね。ちなみに肉のすり身で
作った細長いものは?ウインナーです。またまた豆知識
が増えました。
ちなみに、白いこんにゃくを固める前に、小さな穴を通
して絞り出しものが「白滝」。この工程がしぶきを上げ
る滝のように見えるから。これまた初めて知りました。
どちらもごはんが進む、調理場自慢のメニューです!
4年1組・2組・3組・くわのみ学級の4年生が
8時じゃないけど全員集合!2分の1成人式は、
今年は録画で行われています。今日は合奏と歌の
録画です。
曲は「パッヘルベルのカノン」です。
朝のレストランとかで流れているあれです。
卒業証書授与でもよく使われますね。
撮影の関係で座って演奏しています。
みんな真剣です。
伴奏は、この今年買ったキーボード。
事前にCDに録画した伴奏などを、
自動演奏する優れものです。
昨日の出来事2
5年生が、クラスレクで「逃走中」を楽しんで
いました。
ルールはよく分からないのですが、二重跳びや
長縄跳びなどのミッションをクリアーすると、
ハンターが増えないとか。5年生が、おじさんに
優しくルールを教えてくれました。
昨日は少し早めの大掃除の日。2年生の下駄箱掃除。
5時間目にいつもより長くやりました。
教室でも、普段やらないところなども丁寧に
掃除をしていたそうです。扇風機なども、
水ぶきをしていました。
日曜日、気象庁は東京の桜の開花を宣言。
忘れていたけど、去年と並んで史上最速だ
そうです。
九小のソメイヨシノも、もうつぼみが開き
かけていました。今日は咲くかも!!
毎年この時期に思い出す都々逸。
「お酒飲む人 花ならつぼみ
今日もさけさけ 明日もさけ」
・・・こりゃまた失礼しましたっと。
立川市の花「こぶし」も咲き始めました!
今週満開ではないでしょうか。
では吉例の、この時期に毎年やるクイズ!
問題:「こぶし」の花が歌を歌えたら、どんな歌を
歌うでしょう?
正解:「演歌」・・・どうもすみません。
ありがとうの反対は?
朝会での校長先生のお話です。「ありがとう」の意味
は何でしょう。
「そうなることが難しい」という意味です。
(有り難し)ありがとうの反対の意味の言葉は何
でしょう。
「ごめんなさい。」ではありません。
正解は「あたりまえ」です。
つまり、「あなたがいてくれたからできた」
という感謝を表しているのです。
英語のThank Youも、中国語の「謝謝」も、
あなたに感謝していますよという意味です。
いよいよ今年度も終わります。言葉の意味を
考えて、お家の人や先生方や上級生に
「ありがとう」と感謝して欲しいです。
今年度、科学センターで実験や観察の勉強を
頑張った5・6年生の紹介です。
校長先生から、一人ひとりに修了証が
手渡されました。
今日は春らしい、暖かな陽気でした。くわのみ学級の
シュート練習です。それー!
ちゃんと、ゴールキーパーにとられないように
右に、左に、落ち着いて蹴ってます。
サイドネットを揺らしたこれらのシュートは、
ゴールキーパー役の介助員さんも捕れません。
ナイスシュート!
地域の内野さんのお花が、また替わりました。
きっともうすぐお花が咲くのでしょう。いつ
も、ありがとうございます。
忘れてはいけない
東日本大震災から10年。いつもより多くのメディアがあの
日のこと、その後のことを伝えていました。この写真は10
年前、FCバルセロナ(スペインサッカーの強豪:念のため)
のホームの試合前の様子です。
レアルマドリード(これもスペインサッカーの強豪)
も、スペイン語と日本語で、応援をしてくれました。
ドイツとカザフスタンの、国際試合の前に、両チームが
黙祷を捧げてくれました。特に、チームカラーが白のドイ
ツ。真ん中に赤のユニフォームを着たゴールキーパーを置
いて並び、日の丸を表して、黙祷をしてくれました。
このシーンを初めてYouTubeで見たときには、本当に感動と
感謝を感じました。
スポーツだけでなく、たくさんの海外の方から、声援をい
ただいたことは忘れられません。
それから、当時のツイッターを、特集している記事を見つ
けました。
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、
とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。
心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。
長男@小4が、自分の財布と貯金箱の中身全部募金したい
と、号泣しながら差し出してきた。
コロコロコミック買えなくてもいいから、日本まもりたい
から!って
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱している
スーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして
列に黙って並んでお金を払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお
年寄り。
この光景を見て外国人は絶句したようだ。
本当だろう、この話。すごいよ日本。
日本人ってバカだよな。こんなときに暴動も起こさず
真面目に規律守ってるんだ。自分も辛いだろうに他人
を気遣って手を差し伸べて、暴言を吐かれても仕事を
放り出すこともせずに復旧・救命活動して。
本当にバカばっかりだ。
日本人で良かった。ほんとに、よかった。
気仙沼周辺で配送作業中に津波にのまれたらしいと、
夫の上司から知らされた。
子供が眠ったのを見計らい、遺体安置所に向かった。
目の前のひつぎの中で眠っているのは、間違いなく
夫だった。涙があふれ出た。
遺体に何か着せてやろうと、倒壊を免れた自宅に戻り、
会社から引き取った夫の荷物にふと目がいった。
指輪が入っていた。以前、
「たまには指輪とか欲しいけど、パパはプレゼント
くれる人じゃないもんね」
と、意地悪を言ったのを思い出した。
ホワイトデーのプレゼントに、こっそり買ってくれ
ていたらしい。
夫の顔についた泥をぬぐい、優しくキスをした。
九小の子どもたちは、生まれてなかったか、小さくて
記憶にはないことでしょう。でも、いろいろなことを語
り継がなくてはいけないなと思いました。
あと8日(6年・9日)
土曜日の1・2時間目は、1年生と5年生の
交流活動でした。2年生とも行った、クイズ
ラリー第2弾でした。
たとえば図書室で、「1年生に人気の本は何でしょう?」
(答え:へんしんシリーズ)など、場所にあったクイズを
しながら、カードにシールをはっていきました。
校長室もラリーの人気スポット。このときは
棚に飾ってある、運動会の優勝・準優勝の、
カップやたてについてお話ししていました。
そうそう、図書室には図書委員会で作った
おすすめの本が掲示してありましたよ。
今度よんで、来年度に借りる本の参考に
してくださいね。
3年生の音楽でおもしろい授業です。鑑賞の時間。
流れている曲から感じたことなどを書くのはもち
ろん、今回は曲の題名を聴いて考えるようでした。
すらすらとプリントに書き込んでいました。
3年生が、抱え込み跳びや跳び箱にのって
おりるなどの跳び箱の運動をしていました。
実は、体育館での体育は、12日の金曜日で
終了です。先週は体育館が毎時間埋まるほ
ど満杯でした。今年度最後の体育館体育、
しっかりやっていました。(写真は3年生)
春雷が鳴るなど、大荒れの昨日の天気でした。
とはいえ、寒さは峠を越しましたね。校庭の
もくれんが満開で、今週には散ってしまうの
ではないでしょうか。次はいよいよ桜ですね。
登校日はは10日を切り、9日・8日の一けたに
なりました。今週もいろいろあることでしょう!