文字
背景
行間
日誌
校長室から
スキー教室2日目です(Hello 校長室 2月4日)
部屋の窓ガラスが凍っています。外気温は-9度です。寒波到来予報ですが、現在は曇りです。今日も安全にけが等なく、スキーレッスンにのぞみ自然を満喫してほしいと思います。
スキー移動教室が始まります(2月3日)
1年生のスキー移動教室が始まります。宿泊行事では普段気付かない友達の良さをたくさん知る機会にもなります。また自然が相手となります。安全第一の行動を意識して無事に立川に戻って来ることが大切です。子どもたちの様子は随時、HP でお伝えして行く予定です。
WILL 美術家展(Hello 校長室 2月2日)
WILL 美術家展がたましんRISURU ホールの地下展示室で開催されています。(本日まで)ここに私が特別支援学級の担任だった時に美術の授業の講師の大橋先生が出品されています。すでに70歳は超えていますが、現在も講師をしながら絵を描き続けています。奥多摩の海沢というところに12~13年くらいかけて30回くらい通って描いたと話していました。尽きぬ情熱に感心するばかりです。私もそうありたいと思います。
近江商人(Hello 校長室 2月1日)
近江商人の「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」の精神は、仕事を成功させる上で大切です。儲けられているか、消費者を満足させているか、社会に役立っているか、利潤追求だけでは成功しません。学校も生徒、保護者、地域が満足し、そして働いている教員もまた意欲的であることが大切です。「学校よし」となるために歩み続けます。
一歩踏み出すために(Hello 校長室 1月31日)
ローマ帝国の哲学者ルキウス・アンナエウス・セネカは「難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しいのだ」と語っています。皆さんにも「できないとやらないは違います」という話をしたことがあります。やらないで後悔するよりも一歩踏み出し、やってみて見える世界もあります。これもまた自分との闘いです。