日誌

2021年10月の記事一覧

Hello校長室891


■私のもっているカレンダーは、明日がスポーツの日です。もちろんオリン
ピックの関係で祝日がうごいたのですが、うっかりする人がいないことを祈
ります。私は先日、出張を忘れました。相手先には丁重にお詫びをしました。
「誰にでもつい、うっかりはありますよね」と寛大なお言葉に甘えさせてい
ただきました。月並みですが、心から再発防止に必死です。
                      (10月10日飯田芳男)

Hello校長室890


■昨日は都内も地震の影響が残りました。私も電車の遅延で、学校に来るの
が遅れました。中でも日暮里と見沼代親水公園を結ぶ舎人ライナーは、終日
利用できないと報じられていました。日頃利用される方や、沿線の方々は、
ご不便かと思います。ところで「舎人(とねり)」と言う読み方はなかなか
難解です。舎人とは皇族や貴族に仕えていた方々の役職名と言われています。
なぜこの名がついたのでしょう。また、近くには都立舎人公園があります。
多摩地区とは違う歴史の香りにひたり、勉強したいと思います。いつか律令
政治の主人公の気分になってみたいとも思います。(10月9日飯田芳男)

Hello校長室889


■10月は神無月です。日本中の神様が出雲大社に集まるからと言われてい
ます。でも江戸時代の国学者「荷田春満(かだのあずままろ)」さんは、雷
が無くなる月だからと解釈したそうです。また、雅楽の十二律の音階の10
番目が上無(かみむ)なので「上無の月」が変化したという説もあるようで
す。ところで出雲地方では神が集まるので「神在月(かみありつき)」なの
だそうです。「神在月のこども」という映画も興味深いです。
                       (10月8日飯田芳男)

Hello校長室888


■給食でサツマイモをたくさんいただきました。旬の味を楽しみ、畑から命
をいただきほっこりした日に、ボランティア部の生徒はにんじんを収穫しま
した。丹精込めて育てたにんじんの味は格別だと思います。皆さんありがと
うございました。作物は土と太陽そして水が大事です。「土を耕すことが基
本」と農家の方は言います。大きさのちがう土のかたまりを、役割に応じて
上手に組み合わせるといいそうです。土をただ細かくしてもだめなのだそう
です。私は自分の心を、やみくもに耕している毎日です。反省です。
                       (10月7日飯田芳男)

Hello校長室887


■今日の月齢は29.1 20:06頃から月は新月になります。月の出は5時
ですが、今日はいくら探しても月は見えません。月齢は0と称することもで
きます。太陽と地球の間に月があると、地球からみると月の光が失われ真っ
暗になります。月が地球の周りをおよそ29.53日の周期でまわっていること
に関係があります。…と、中学の時教わりましたがこれ以上は説明ができま
せん。「願い事が最も叶う日」と祖母が言ってました。願いがかなった状態
でお願いするのがいいと、祖母の口ぐせでした。ある本にもそう書いてあり
昨日はびっくりでした。            (10月6日飯田芳男)