日誌

校長室から

カルピス(Hello 校長室 2月9日)

 カルピスを飲んだことがある人は多いと思います。カルピスをつくった人は誰でしょうか。昨日、私は「カルピスをつくった男 三島海雲」と題した本を読みました。三島海雲さんは明治11年に生まれ、モンゴルに渡り、大正8年にモンゴル高原で親しんだ乳製品に着想を得たカルピスの開発に成功し、大正8年(1919)7月7日の七夕の日にカルピスが発売されました。この時期に、そして日本人が開発したことを知らずにいたことを少し恥ずかしく思いました。今度カルピスを飲む時には、三島さんの苦労を想像しながら、味わってみたいと思います。

 

勝負(Hello 校長室 2月8日)

 元オリンピック水泳の金メダリストのイアン・ソープ選手は「自分が負けたと思わない限り負けることはない。その出来事を決めるのは自分だけなのだ」と伝えています。結果だけをみれば勝敗はつくが、心の中は見えない。エジソンもまた「私は決して失望などしない なぜならどんな失敗も新たな一歩となるからだ」と伝えています。「勝負は自分が決めるもの」なのかしれません。

忘れる(Hello 校長室 2月7日)

 脳は必要ないことは忘れて、新しい情報を取り入れていきます。スキー移動教室から帰宅した時に家の鍵が見当たりませんでした。家を出た時の服装のポケットやカバンにありません。スキー場に落としてしまったのかもと思いつつ、大きなカバン(前日に学校に運ぶ)の外側のポケットにありました。自分がそこに移したことをすっかり忘れていました。これは大切な情報のはずなのにと思いつつ、今度は忘れないように脳に何かと関連させておきたいと思います。

 

スキー移動教室を終えて(Hello 校長室 2月6日)

 スキー移動教室を無事に終えました。今回は発熱やけが等で病院に連れていくことはありませんでした。また姉妹都市であった長野県大町市から白樺湖の方に変え、バス乗車時間も短くなり早く到着することができました。さらに目の前がゲレンデで直ぐにスキーの講習に移ることができました。大町市では宿舎からまたバスに乗りスキー場に移動していました。インストラクターさんもとても丁寧に指導してくださるプロ集団でした。来年度も同じ場所でのスキー移動教室の予定です。