日誌

校長室から

関東中学校相撲大会(8月7日)

 昨日、関東中学校相撲大会が靖国神社相撲場で開催されました。本校萩原副校長は、競技委員として活躍しています。高らかに開会宣言をしていました。中学生とはいえ、激しいぶつかりからの押しあいは、迫力がありました。将来、相撲を職業として目指している生徒も沢山いたのではないかと思いました。
 私は、小学5,6年生の時に立川の諏訪神社にある相撲の錬成館に行っていました。どちらかというと父親に行かされていた方です。ぶつかり稽古のしんどさを今でも思い出します。その経験があっての今ですので、通わせた父親には感謝です。子供会や市民大会でも相撲大会があり、懐しく感じました。

  

原爆の日(8月6日)

 今日は広島市へ原子爆弾が投下された日です。二度と核爆弾が使用されることがあってはなりません。火垂るの墓の映画を思い出します。涙が止まりませんでした。本校の修学旅行では今年、広島に訪れる予定です。今日は、あらためて命や平和などについて考えてほしいと思います。

ウボンゴ(8月5日)

 昨日、ウボンゴというパズルで競争するカードゲームを初めてやりました。各プレイヤーは、8ピースからなるセットを持ちます。プレイヤー達は一斉に、自分のカードの白いマスにピッタリはまるようにピースを置きます。 
 ひらめきや図形の認識が遅く、家族の中でほとんど出来上がるのが最後でした。頭の体操を毎日取り組まないと・・・理想と現実の差を実感した一時でした。

大雨特別警報(8月4日)

 新潟県と山形県に大雨特別警報が出ています。警戒レベルが最も高いレベル5の特別警報です。最上川が氾濫したニュースも流れています。命を守る行動が大切です。新潟県や山形県に親戚がいる方は心配が尽きないと思います。また、これから旅行等で新潟県や山形県に出かける方がいましたら十分に注意して行動してください。

フェーズフリー(8月3日)

 フェーズフリーとは、日常時と災害時の境をなくし、災害への対応力を高めようという考え方だと新聞記事にありました。エコの分野では民間企業も積極的に取り組み、省エネ製品を生んでいます。防災にも取り込めないかという考えから、代表例として紙コップを3色に色分けして、その境目にはミリリットルの数値が示されている。災害時に粉ミルクづくりなどのための計量カップに活用できると紹介されていました。
 フェーズフリー製品にどんなものがあると普段の生活が豊かになり、災害に対して強くなるか、生徒の皆さん、考えてみてはいかがでしようか。

中学校学年学級経営研究大会(8月2日)

 昨日は、全国学年学級経営研究大会に参加し、研修を受けてきました。本校からも私を含めて6人参加しました。私は十数年間、参加している研修です。学級担任として、学年主任として取り組んできた実践報告の発表があります。担任をしている中での実践や悩み等を共有し、2学期に向けて取り組んでいく大きな力を与えてくれます。
 瀧澤先生の記念講演では、教員は教科の専門の教員免許状はもっている。教科の学習指導はできて当たり前。しかし、学級担任の免許状はない。学級担任として学級経営ができることがプロであるお話がありました。だからこそ、学び続けなくてはいけないとあらためて強く感じました。

稲穂(8月1日)

 稲穂の言葉を聞くと 実るほど頭を垂れる稲穂かな ということわざが浮かんできます。稲の穂は実るほど穂先が低く下がることから学問や徳行が深まるにつれ、その人柄や行為がかえって謙虚になることのたとえです。歳を重ね、謙虚な姿勢で人と接することができているのか あらためて振り返りたいと思いました。
 8月になりました。月目標を決めている人も多いかもしれません。私は毎朝、稲穂をイメージしていく ことにします。

動物とのふれあい必要?(7月31日)

 動物とのふれあい必要? という見出しで学校飼育動物について考える新聞記事がありました。教育現場では命の教育のニーズが高いものの、教員の働き方改革や飼育動物の環境が適切なのか等課題は山積しているとあります。
 私も飼育係をしていてウサギに餌を与えていことや近くの八百屋さんにも餌をもらいに行ったこともありました。しかし、記事にもあるように世話だけでウサギを育てた気になっているだけでした。命の重さや飼育環境まで思いが至っていませんでした。あらためて命の教育の伝え方を考えさせられました。

この夏も、応援したい君がいる(7月30日)

 朝日新聞の高校野球に関する記事の中で、この夏も、応援したい君がいる 見出しを見つけました。ワクワクするような、また勇気づけられるフレーズだと素直に感じました。全国高校野球選手権大会富山県代表に高岡商が決まりました。昨夏の甲子園は初戦で敗退。先輩を越えようと今年の冬は前年より1万回多い、一人8万回の素振りに励んだと記事にありました。
 一振り一振り、気持ちを込めて素振りをした高岡商、応援したいチームです。

吹奏楽コンクール(7月29日)

 昨日、本校の吹奏楽部が第62回東京都中学校吹奏楽コンクールに出場しました。練馬文化センターの大ホールで喜歌劇 天文学者 ハイライト を発表しました。舞台にたち、楽器の配置を手早く行い、集中する。緊張感が伝わってきました。真剣な眼差しで演奏している皆さんは、輝いていました。素晴らしかったです。
 本番で自分の力を発揮するためには、本番のつもりで普段の練習を積み重ねることが大切です。練習は嘘をつかない と私も部活指導でよく話していました。合計509校が参加している吹奏楽コンクール、練習してきた成果を存分に発揮できることを願っています。

ゲリラ豪雨(7月28日)

 本日の天気予報では、ゲリラ豪雨が予想されています。安全に行動することが求められます。(ゲリラ)豪雨を英語で表すとどんな表現になるか調べてみると rainstorm、heavy rain showers、sudden downpour 等ありました。英単語からも(ゲリラ)豪雨の意味が伝わってきます。
 生徒の皆さん、雨が降ってくる前に安全な場所に避難しましょう。雷にも注意です。

ナッジ(7月27日)

 ナッジはそっと突くという意味です。ナッジという考え方を利用したものに小用トイレに標的(◎を見たことがあります)を描いたものがあります。清掃費が激減したそうです。心理学や行動経済学の知見を生かし、心に届く呼びかけ方にどんなものがあるか、どんなものに必要か、考えてみるのもよいかもしれません。
 ナッジの考え方は、主体的な学びに生かせると思いました。私の夏休みの宿題です。

こどもの詩(7月26日)

 読売新聞にこどもの詩が掲載されています。7月23日に掲載されていた中学2年生の 一つのもの を紹介します。
 同じものはない
 同じ人もいない
 同じように見えて
 一つも同じじゃない
 同じとは何だろう
 
 違いを強調することが多いハロー校長でしたが同じから考える視点を教えてくれました。ありがとうございます。

三者面談(7月25日)

 本日から三者面談が始まります。担任からは学校の様子をお伝えします。気になることがあればご相談ください。またお子様の良いところを伝えていただけると嬉しく思います。校内の工事の関係で騒音がすると思いますがご理解のほどよろしくお願いいたします。 
 桜島が噴火しました。自然の驚異を感じます。今日も暑くなります。今日はかき氷の日だそうです。かき氷の検定があるとニュースで伝えていました。挑戦してみるのもよいと思います。

イルカとクジラ(7月24日)

 イルカはクジラ類に属しクジラの仲間だそうです。イルカとクジラの違いは一言で表すことができます。全長が4メートル未満のものは イルカ 全長が4メートル以上のものは クジラ だそうです。
 違いについて調べてみるのは、大切です。意外と理由が分かっていないことが多くあるので私もよく調べてみようと思います。

頸椎(7月23日)

 首の骨は、頸椎と呼ばれています。人間の頸椎は7つの骨で形成されています。キリンの頸椎はいくつの骨によって形成されているのでしょうか? 答えは人間と同じ7つで構成されています。哺乳類の頸椎はごく一部の例外を除いて基本的に7つの骨で形成されていることを知りました。
 首が長いと頸椎がたくさんあるイメージですが、バランスを保つには7がよいのかもしれません。7という数字に不思議さを感じました。

終業式(7月22日)

 本日は本校の一学期の終業式です。新型コロナウイルス感染症が急拡大し、密を避けるために放送で行うことにしました。皆さんの顔を見て話ができないのは、とても残念で寂しく感じます。昨日の大掃除もしっかりと取り組んでおり、立川二中生を誇りに思います!
 プライドをもつことは大切です。立川二中生としての誇り プライドをもって夏休みを過してください。挑戦・感謝・貢献が本校のキーワードです。

叔父と伯父(7月21日)

 おじさんのおじを漢字で書くと叔父、伯父と2通りあります。生徒の皆さん、この違いは何だと思いますか? 自分の両親より年上の兄姉に当たる人物か、年下の弟妹に当たる人物なのかで漢字を使い分けます。両親の兄姉であれば 伯父 伯母 両親の弟妹であれば 叔父 叔母 となります。
 伯は年長者を敬う意味が含まれています。画伯や伯爵など目上の人に使われる漢字なので上の人物には 伯 と覚えられます。漢字は意味が分かると覚えやすいものがたくさんありますね。

T字路(7月20日)

 三方向に別れる三叉路のことをT字路と呼びます。アルファベットのTに似ていることからこの名で呼ばれていますが法律上の正式な名称は 丁字路 ていじろ ということを知りました。道を表す言葉は、江戸時代に既に生まれていたそうです。
 丁には道を表す意味が含まれています。住所にも使われています。なるほど!と思いました。通学路には ていじろ はいくつありますか。ちょっと使いたくなりました。