日誌

学校のできごと

雨の一日

今日は一日雨模様でした。

校庭での練習はお休みでしたが、

各学年、体育館や休み時間の教室で

表現練習をしている姿が見られました。

検定のある学年もあるようで、

「家でも練習をがんばっているよ」と

報告してくれた子もいました。

来週の運動会に向けて、みんな頑張っています。

図工室の窓にもメッセージがありました!

0

「思いやりのある町 立川」(4年)

4年生は立川市民科で福祉の学習をしています。

今日はアイマスク・白状・高齢者の疑似体験、車いす体験をしました。

実際に車いすに乗ったり、補助をしたりする活動を通して、

蛇口の水を飲むには車いすの向きを横にしないといけないことや

廊下の少しの段差も大変なことなどに気付きました。

また、午後には社会福祉作業所のみなさんに来ていただき、

花壇や町をきれいにする仕事をしていることを伺いました。

また、実際にお菓子の箱を作る作業も見せていただきました。

次回は障害のある方からお話を伺い、自分たちができることを考えていきます。

0

運動会に向けて(第1回係児童打ち合わせ)

午後は、5,6年生が10の係に分かれて、運動会の準備を行いました。

それぞれの係でプログラムやスローガンの色を塗ったり、

徒競走で使う色テープを全校児童分用意したり、

担当を話し合ったりしました。

応援団も今日はまだ声を出す練習です。

当日に向けて、見えない部分でも力を合わせる高学年。

とても頼もしいです。

当日は係活動をしている5,6年生にもぜひご注目ください。

0

鎧・兜体験(6年)

小江戸川越観光親善大使で川越藩火縄銃鉄砲隊保存会代表の

寺田図書助勝廣さんを講師にお迎えして、

6年生が戦国時代の鎧体験をしました。

寺田さんは小学生の頃から家紋の魅力にはまり、

江戸時代の文化に夢中になったそうです。

江戸時代の甲冑を修復したり、ご自身で作ったりしていらっしゃいます。

「飾るのではなく実際に着て触って感じてほしい」との思いで

触ったり身につけたりさせていただきました。

子どもたちからは、どうして興味をもったのか、

どのくらいの時間をかけて修復するのか、難しいのかなど

たくさんの質問が出ました。

武将たちが活躍していた時代の歴史を知るだけではなく、

好きなことを追い続けることの素晴らしさも学ばせていただきました。

 

0

ていねいな作業(清掃活動)

今日の清掃活動の様子から一場面を紹介します。

5年生の児童がくつ箱掃除をしていました。

くつ箱の靴を出席番号中に取り出して並べ、

くつ箱の砂や泥をきれいに拭いてから、再度入れ直していました。

丁寧でアイディアいっぱいの清掃の仕方に感心しました。

 

0

校外学習(1年)

気持ちの良い秋晴れの中、モノレールに乗って

多摩動物公園に校外学習に行きました。

バードウォークで見たたくさんの鳥たち、大きなバクやサイ、

オランウータンやゾウに大喜びの子どもたち。

お弁当もグループで楽しく食べました。

動物を見るだけではなく、公共交通機関でのマナー、

道の歩き方など、たくさん学んだ1日でした。

一人もけがをすることなく、全員が元気に過ごすことができました。

 

0

ステップアップ教室

本校では、火曜日(4〜6年)と木曜日(2,3年)に

年間21回ずつ算数の放課後学習室を行っています。

今日は3年生が、復習を中心に学習をすすめていました。

個別に習熟を図ることで、毎日の算数の授業に

前向きに取り組むことができています。

0

図工室から

図工室の側を通りかかったところ

リズミカルな音が聞こえてきました。

のぞいてみると、5年生がげんのうを使って

釘を打っていました。

椅子の制作の途中で、今日は座面を支える部分を

2人1組で作っていました。

釘をまっすぐに打つのが難しそうな場面もありましたが

友達に支えてもらいながら取り組んでいました。

木をぴったりに組み合わせることができて

とても嬉しそうでした。

完成が楽しみです。

 

0

授業の様子から(2年)

「どうぶつ園のじゅうい」の学習はまとめに入っています。

自分の身の回りのことと比べながら、獣医の仕事について

驚いたことやもっと知りたいことをワークシートに書きました。

自分の経験と比べるのはなかなか難しい様子でしたが、

「どうしてかというと…からです」という表現を使い、

理由を説明しながら、

自分の感じたことを一生懸命に書くことができました。

 

0

「本気」で取り組む

今日の朝会で、校長先生が八小のみんなに

相田みつをさんの「本気」という詩を紹介してくださいました。

運動会の練習に一生懸命取り組んでいる様子を見て

思い出されたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

本気

なんでもいいからさ

本気でやってごらん

本気でやれば

たのしいから

本気でやれば

つかれないから

つかれても

つかれが

さわやかだから

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もたくさんの学年が、全力で練習に取り組んでいました。

一人一人が「本気」で挑戦し、

みんなの頑張りが一つになることを楽しみにしています。

0

地域未来塾

立川市では、例年、5年生の希望者を対象に

地域未来塾を行っています。

八小では9月から3月までの金曜日、計18回実施し、

今年は8名が参加しています。

民間教育事業者による運営です。

4回目となる今日は、

分数を整数や小数に変換する学習をしていました。

テキストをもとに、集中して問題に取り組む姿が見られました。

0

授業の様子から(4年)

4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。

閉じ込めた空気や水に力を加えるとどうなるのか、

予想を立てたあと、器具を用いて一人一人が実験をしました。

空気は押すと縮められて元に戻ること、

そして、水は押しても縮まないことを体感しました。

予想通りの児童が多くいましたが、

「すごい、全く動かない!」と驚いていました。

条件を変え、比較しながら学習を進めていきます。

0

校内研究授業(6年)

八小では「分かるできる児童の育成を目指して」という主題のもと

算数の授業を研究しています。

今日の5時間目は、6年生が円の面積を求める学習をしました。

ラグビーボール形の複合図形の面積を

これまでに学んだ形を思い出しながら、

様々な方法で求めました。

友達の考え方に「あー、そうか!」「そんな方法もあるんだ」と

つぶやきながら、熱心に解いていました。

今までに見たことのない形であっても、既習事項を用いて

挑戦してみる姿が輝いていました。

 

0

授業の様子から(3年)

3年生はかけ算の学習をしています。

「75円のお菓子が1箱に5個ずつ入っています。

2箱買うと代金はいくらですか」という

2年生のときよりもちょっと複雑な計算に

まずは自分の力で解決しようと試行錯誤していました。

答えを出すだけではなく、答えの求め方を考えて

説明することをめあてにして、

相手に分かりやすいように説明できました。

計算の中に10をつくると簡単に計算できることに気付き、

「もっとやりたい!」と全員が手をあげていました。

 

0

授業の様子から(1年)

1年生は国語の教科書の下巻に入りました。

「サラダでげんき」というお話を学習しています。

病気のお母さんを元気にするために、サラダをつくる主人公のもとに

たくさんの動物たちが来て、アドバイスをくれるお話です。

音読をして、教科書をよく読みながら、

友達と確かめ合ってワークシートにまとめました。

漢字の学習も始まりました。

どんどんできることが多くなってきた1年生です。

 

0

ファーレ立川

昨日、5年生がファーレ立川の見学に行きました。

街の中のアートをファーレクラブのボランティアのみなさんに

案内していただきました。

140以上の作品の中の50くらいを紹介していただきましたが

多くの国の作家さんの作品に込められた思いや工夫を聞いて

一人ひとり、お気に入りの作品が見つけられたようです。

立川駅周辺に行ったときには、

ぜひ楽しんでもらいたいと思います。

 

0

授業の様子から(3年・5年)

3年生の道徳では体操選手の内村航平さんの題材

「世界一うつくしい体操を目指して」を学習しました。

はじめから体操が得意なわけではなかった内村選手が

体操が「好き」だから努力を続けたことを知りました。

自分たちも自分のよさや得意なことを、どのように伸ばしていくのか考え

「サッカーで苦手などころを練習する」「動画でダンスを振り返る」など

友達に紹介し合いました。

どんなことでも続けてがんばってほしいと思います。

5年生は社会科でこれからの食料生産を学習しています。

和食のひとつである「天ぷらそば」を題材に、

それぞれの具材はどこから調達されているのかを考え、

いくつかのグラフのデータと結びつけながら

日本の食料自給率について話し合いました。

自給率は年々下がってきていること、食品ロスは多いことなど

が分かり、これからどんなことを大切にしていけばよいのかを

考えるきっかけとなりました。

0

授業の様子から(4年)

4年生は社会科で東京都について学習しています。

年中行事や祭を題材に、それに関わる人々の苦労や願いを

考えていきます。

今日は、府中の「くらやみ祭」の写真から気づいたことを

見つけ、話し合いました。

昔から大切にされている行事であることに気付き、

みこしや提灯などの神具への興味が高まったようです。

自分たちが暮らす町の行事やお祭りにもぜひ参加してほしいと思います。

 

0

音楽会に向けて

11月の音楽会に向けて、

各学年で練習が始まっています。

5年生の授業では「COSMOS」のアルトパートを

旋律の動きに気を付けながら全員で歌いました。

ソプラノのメロディーにつられることなく、

しっかりとした音程で歌っていました。

合奏は「エル・クンバンチェロ」で、拍の流れにのって

演奏することを目標に、各楽器で練習をしました。

楽譜やタブレットの練習動画を見ながら熱心に練習していました。

0

道徳授業地区公開講座

学校公開(道徳授業地区公開講座)にはたくさんの方々に

お越しいただき、ありがとうございました。

全学年「生命尊重」をテーマに道徳の授業を公開しました。

自分ならどうするか、どう思うか…

一人ひとりの考えを引き出す工夫はいかがだったでしょうか。

3時間目には、意見交換会(講演会)がありました。

50名くらいご参加いただき、架空事例をもとに

「こんなとき、どんな言葉をかけたらよいか」を話し合ったり、

講師の先生からアドバイスをいただいたりしました。

アンケート用紙を配布しますので、ぜひご意見を聞かせてください。

 

0

放課後学習室

金曜日は放課後学習室があります。

2学期は2年生も参加しています。

算数の割り算や繰り下がりの筆算を練習したり、

漢字学習をすすめたり、

一人ひとり計画をたてて30分間取り組みました。

安岡さん、内堀さんが見守ってくださいました。

「もう終わり?もっとやりたい」という声も

聞こえるようになりました。

0

授業の様子(2年)(5年)

2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」を

学習しています。

いろいろな動物の健康を守るために、

じゅういさんはどんな工夫をして仕事しているのかを

教科書から読み取っています。

理由や工夫について書かれているところに

線を引きながら学習をすすめています。

 

5年生は理科で「流れる水と土地」の学習をしています。

今日は、川の石はぶつかり合うことにより丸くなっていくのかを

実験で確かめました。

入れ物に石と水を入れて、100回振るごとに

chromeやノートに変化を記録していきました。

800回以上振った班の石は、角が取れて

丸くなり、下流になるほど石は丸くなることが分かりました。

次は牛乳パックを使って水の流れの実験をするそうです。

0

スーパー見学(3年)

社会科の授業で学んだことを実際に調べるために

いなげや見学に行きました。

お店では、様々な売り場を見せていただきながら

店長さんに説明していただきました。

お肉や魚をさばいたり、パンを作ったりしているところを

見せていただくなど、

日頃は行くことのできない場所も案内してもらいました。

教えていただいたことをもとに、

学びを深めていきます。

0

食育授業(6年)

本校では、立川市の栄養士さんから

各学年、食育の授業をしていただいています。

今日は6年生の各教室で「大豆博士になろう」という授業がありました。

大豆からどんな食品ができているのか、どんな栄養があるのかなど

教えていただきました。

児童からは「大豆は苦手だけど、栄養がたくさんあることが分かった」

「大豆は日本の食文化を支えている」などの感想が出ました。

豆腐や納豆、味噌・醤油など、日本の食卓には欠かせない大豆ですが、

自給率はたった6%だそうです。

給食では、大豆の水煮や大豆ミートがよく使われているそうです。

みなさんも給食の中の大豆を探してみてください。

0

中休みの避難訓練

今月の避難訓練は、休み時間の設定でした。

それぞれが過ごしている場所で地震や火事が起きたときに

どのように行動すればよいのかを考え、

安全に避難することができました。

近くに大人がいなくても、

自分の身は自分で守ることができるよう、

毎月の避難訓練を大切にしていきます。

0

昼休みに集会を楽しみました

今日の昼休みは全校集会がありました。

体育館で「何が飛んだのかな?クイズ」をしました。

ステージの幕の間に現れる「もの」が何かを

確認しようと、全校児童が釘付けになりました。

全部で5問ありましたが、

1問ごとに盛り上がり、歓声が上がりました。

集会委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

0

授業の様子(4年)(6年)

4年生は、図工の授業で

「心に残った今年の夏」という水彩画を描いています。

遊びに行ったこと、頑張ったこと・・・

それぞれの思いを表現しました。

今日の授業は、画材を選んで表現することがねらいで、

絵の具、クレヨン、パステルなどを用いて、色をつけていきました。

グラデーションの仕方を知り、早速その技法で海や空を塗っていました。

完成が楽しみです。

 

 

6年生は理科で食物連鎖の学習をしています。

今日の授業では、食物連鎖のバランスがくずれたらどうなるかについて

自分で予想し、グループで話し合いをしました。

ニホンオオカミが絶滅したことで、自然界にどんな影響が出たかについて

様々な考えを出し合うなかで、自然の不思議や偉大さにも気付きました。

0

自転車免許学科・実技講習(3年)

3年生の自転車講習を行いました。

体育館では、DVDを見てヘルメットのかぶり方や大切さ、

自転車の通るところなどのルールを学びました。

道路に見立てた校庭では、

「右、左、右、右後ろ」と声に出して確認しながら

実際に自転車に乗って一時停止の仕方や横断歩道の通り方を練習しました。

暑い中、教えてくださった立川警察の皆様、

お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

免許証をもらったら、今まで以上に安全に気をつけて

自転車に乗るようにしてくださいね。

 

 

 

 

0

保育園との交流(5年)

5年生は立川市民科で、年に何回か

幼稚園と保育園との交流をしています。

今日は、初回の顔合わせで、中砂保育園、江の島保育園から

来年度新1年生になる年長さんが約40人来ました。

グループごとに自己紹介をし、クイズをしたり、

『だるまさんがころんだ』などの遊びをしたり、

工夫しながら交流を深めました。

5年生は園児のみんなが安心して楽しめるように

優しく声をかけていました。

次回は11月を予定しています。

 

0

電子黒板研修

今日は少し違った視点からお伝えします。

放課後、電子黒板研修がありました。

先生方は熱心にメモを取りながら受講しました。

2学期から使い始めた電子黒板ですが、便利な機能がたくさんあります。

講師の方から、詳しく教えていただきました。

 

新しい機器が入ると、覚えることもたくさんありますが、

より分かりやすい授業を目指して

教員も学び続けています。

 

0

たてわり班活動

昼休みに2学期最初のたてわり班活動をしました。

校庭と教室に分かれて、班ごとに仲良く遊びました。

校庭では、夏のような日差しの中、

ドッジボールや鬼ごっこをしている班がたくさんありました。

教室ではクイズをしたり、ゲームをしたり、

それぞれ工夫した遊びをしていました。

学年をこえて楽しい時間を過ごせたようです。

0

体育の授業から(馬跳び)

4〜6年生は、体育の授業で準備運動として

馬跳びに挑戦しています。

跳び箱運動への円滑な接続をねらいとしていますが

初めての馬跳びに最初は戸惑っている様子も見られました。

「しっかりと手をついて体重を前にかける」というコツをつかむと、

息もぴったりに次々と楽しそうに跳んでいました。

レベル3になると、ボールも使うそうです。

運動会練習とあわせて、継続して取り組んでいきます。

 

0

休み時間も元気いっぱいです

中休みはあいにくの雨でしたが、

教室の中で、本を読んだり、タブレットをしたり

思い思いに工夫して過ごす姿が見られました。

2年生はグループで折り紙をしていました。

 

昼休みは、雨が上がり、大喜びで校庭に出てきました。

たくさん走って汗を流していました。

元気いっぱいの子どもたちです。

0

放課後学習室の様子

台風一過の暑い一日となりました。

2学期の放課後学習室が今日からスタートしました。

ボランティアの伊藤さん、山口さんが見守ってくださる中、

漢字練習、読書、タブレットなど、

一人ひとりが課題に熱心に取り組んでいました。

30分間という短い時間ですが、集中してがんばっています。

0

久しぶりの給食

今日から給食が始まりました。

久しぶりの給食に、給食当番のみんなも張り切って準備をしていました。

低学年は、うどんをお椀に入れるのが難しい様子でしたが、

先生に手伝ってもらいながら、丁寧に配膳していました。

2学期も、どんなメニューがあるか楽しみですね。

好き嫌いなく、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

0

電子黒板の活用も始まりました

新学期が始まり2日目。

どの学級も教科学習が始まりました。

早速、電子黒板を活用している学級もありました。

テレビよりも少し大きくなった画面での説明に

「見やすくなった」「いい音がする」と喜んでいました。

0

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

久しぶりに子どもたちの元気な声と笑顔があふれた校内です。

始業式では、校長先生からオリンピックの話題に関連して、

興味をもって時間をかけて努力することの大切さ、そして、

大好きなことを発見、挑戦する2学期にしてほしいとのお話がありまし

た。

また、教室では、夏休みの宿題を集めたり、

2学期のめあてや係を決めたりして、

どの学級も元気にスタートしました。

健康や安全に気をつけて、一人ひとり充実した2学期にしてほしいと思います。

今学期もよろしくお願いします。

 

0

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

体育館に集まり、校長先生から八小のみんなの頑張りを褒めていただきました。児童代表の3年生は鉄棒ができるようになったことやお友達がたくさんできたこと、2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。

暑い中での終業式でしたが、みんなで校歌を元気な声で歌って締めくくることができました。

明日から33日間の長い休みに入ります。生活のリズムを整えて、事故や怪我のないよう、元気に過ごしてください。

8月27日の始業式に元気に会いましょう。

0

水の事故から守るために〜着衣泳〜 (5年)

5年生が着衣泳をしました。「服が重い」「張り付いて気持ち悪い」「泳げない」…と、

洋服や靴を履いた状況では、いつものように体を動かすことができないことを実感していました。

クロールや平泳ぎを体験したあと、「背浮き」という方法を学びました。

水着よりも洋服のほうが浮力があり、浮きやすいことを知り、驚いていました。

水の事故から自分自身を守る方法を身につけ、夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。

今日で、今年度の水泳指導が終わりました。

準備や体調管理等ありがとうございました。

0

TGGに行ってきました(6年)

6年生は外国語の学習でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。

ネイティブスピーカーの講師の先生のもと、グループに分かれて

プログラミングをしたり、エアポートシーンでの外国語でのやり取りをしたりしました。

子どもたちはすぐに慣れ、積極的にコミュニケーションを楽しんでいました。

 

0

学期末の様子

来週24日が終業式です。

各学年、まとめの時期に入りました。

ワークテストやプリント、ドリル学習をしている学級や、

じっくりと1学期の学びの振り返りをしている学級もありました。

やり残しのないよう、しっかりとしめくくり、

楽しい夏休みを迎えましょう。

0

方面別一斉下校訓練

5時間目のあとに、方面別一斉下校訓練を行いました。

不審者を想定した訓練でしたが、通学路のコースごとに素早く整列し

安全な歩き方に気をつけて下校することができました。

近くで見守ってくださった保護者・地域の皆様もありがとうございました。

引率した教員は、帰りは通学路の安全点検も行いました。

日頃から安全に気をつけて登下校できるよう、声をかけていきます。

 

0

梅雨の晴れ間

今日は久しぶりに晴れ間もあり、

休み時間に校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。

PTAからいただいたボールを使ってドッジボールをしていたり、

おにごっこをしていたり、汗をいっぱいかいて遊んでいました。

校庭に並べられているあさがおもたくさん咲き始めました。

梅雨明けももうすぐです。

0

笑顔と学びの体験活動プロジェクト〜GG佐藤さん〜

今年度は、北京五輪に出場し、西武ライオンズや千葉ロッテマリーンズで活躍されたGG佐藤さんが来てくださいました。

3時間目は全校児童に「自分はこの世に生まれた最高傑作」「念じることが大事」と、明確な目標に向かって、自分の思いを大切に努力していくことを話してくださいました。また、ご自身の失敗の経験をもとに、物事の捉え方や考え方を変えることでポジティブに生きることの大切さも教えてくださいました。

4時間目は3・4年生に実技指導をしてくださいました。用意してくださったボールを投げたり、ティーバッティングをしたりしました。「いいよ、いいよ!」「ナイスバッティング!」と声をかけてもらい、みんな笑顔で活動を楽しみました。

「夢はもち放題」今日の体験をもとに、子どもたちが自分の夢に向かって、自分の決めた道に勇気をもってすすんでほしいと思います。GG佐藤さん、ありがとうございました。

0

日光移動教室3日目(6年)③

体験活動の後は、湖畔で思い思いに遊び、お待ちかねのバーベキューです。

班で協力しあって仲良くプレートを囲みました。みんなたくさん食べていました。

このあと、3日間の思い出とともに帰校します。

0

日光移動教室3日目(6年)②

宿での体験活動中です。マス釣り、焼杉体験をしました。

釣りでは、魚を釣った手応えに興奮し、喜ぶ姿がたくさん見られました。また、苦戦しながらも針を外すことができました。

焼杉体験では、日光特産の杉の木を、ガスバーナーを使って焼きました。枝や木の実を拾い、持ち帰って思い出プレートを作成します。

0

日光移動教室3日目(6年)①

3日目の朝です。

晴れた湖畔で朝の会をしました。清々しい空気を吸い、山々の緑や透き通った湖水を見ながら、全員元気に1日をスタートしました。

0

日光移動教室2日目(6年)②

丸沼湖畔の夜が更けてきました。

日中の雨雲を吹き飛ばし、最後の夜はキャンプファイヤーをすることができました。

火を囲みながら、係を中心にじゃんけん列車や歌、ダンスで盛り上がっています。

6年生の絆の深まりを感じます。

0

日光移動教室2日目(6年)①

2日目です。天候と相談しながら自然を満喫しています。

午前中は、湯元温泉の源泉散策、湯滝周辺のハイキングをし、日光自然博物館で奥日光の自然や生き物について学びました。

午後は華厳の滝の見学後、光徳牧場のアイスを食べました。 

0

日光移動教室(6年)③

夜はあいにくの雨でキャンプファイヤーは明日のお楽しみとなりました。

開校式、食事の後は部屋レクをし、温泉に入りました。

明日は天気が回復することを願っています。

0

日光移動教室(6年)②

日光東照宮です。

三猿、陽明門、眠り猫など事前に調べたことを行動班ごとにガイドしています。さっきまで降っていた雨も止み、歴史を感じながらゆっくりと見学しています。

0

日光移動教室(6年)①

今日から3日間、日光移動教室です。

まずはさきたま古墳で石室や鉄剣を見学し、古墳を見ながらとり飯を食べました。これから東照宮に向かいます。

0

職場体験に来ています

9日(火)〜11日(木)までの3日間、職場体験として

八小卒業生の立川第六中学校2年生が来ています。

学級では授業の準備や下校の用意のお手伝いなどをし、

休み時間には一緒に校庭で遊んでくれています。

子どもたちもお兄さんたちが一緒で嬉しそうです。

放課後は、タブレットの設定や、プールの更衣室の清掃も

手伝ってくれました。

キャリア教育の一環として、教員の仕事についても

興味をもってくれたようです。

 

0

ユニセフ募金

2日間にわたって、ユニセフ募金を行いました。

朝、2ヶ所の昇降口で、代表委員会の児童が募金を呼びかけました。

大事に持ってきた募金を箱に入れてくれていました。

1年生の教室でも「朝、募金したんだよ」とうれしそうに

話してくれました。

みなさんからの気持ちが届くとよいですね。

0

よりよい学校生活にするために

1〜4年生が下校したあと、

5,6年生は各委員会で学校生活をよりよいものにするために

話し合いや、活動をしてくれていました。

みんなが楽しみにしている集会や放送の内容を話し合ったり、

休み時間に使っている学級のボールを確認してくれたり、

手洗い石けんやトイレットペーパーを補充してくれたり…と

一生懸命に支えてくれている姿をみて、うれしくなりました。

見えないところでもがんばってくれている高学年です。

 

 

0

漢字検定

放課後、事前に申し込んだ約80名が

漢字検定に挑戦しました。

放課後学習教室でも、漢検の問題に取り組んでいた子が

たくさんいました。

どの級でも真剣に取り組む姿が見られました。

 

日曜日は七夕です。

はちっ子で作った笹飾りが各昇降口を彩っています。

良いお天気で、みんなのお願いごとが叶うとよいですね。

0

たてわり班活動

昼休みにたてわり班活動をしました。

暑さのため、教室・体育館での実施となりましたが、

6年生を中心に、フルーツバスケットやばくだんゲーム、

ドッジボールなどで交流を深めました。

振り返りでは「次はいつ?」「楽しかった!」と

次回を楽しみにしている様子が伝わってきました。

0

水のかさ(2年)

算数で「かさ」の学習をしています。

1L=1000ml、1L=10dlであることを

実際に水を計ったり、図に描いたりしながら、

4つのクラスで学んでいます。

給食の牛乳や、お家でお茶を飲むときなど、

生活と結びつけながら理解を深めてほしいと思います。

 

0

小中連携教育活動

第2回小中連携教育活動は八小が会場となり、

5時間目の授業の様子を十小・第六中学校の先生方に

見ていただきました。

どの学級も真剣に学んでいました。

その後は、学力向上、ICT、立川市民科等、

6つの分科会に分かれて、3校で情報交換や話し合いをしました。

六中校区で協力して子どもたちを育成していきます。

 

0

さわやかあいさつ運動

栄町健全育成会主催の「さわやかあいさつ運動」が実施されました。

地域の方々やPTAの方々のご厚意で、年に2回行っています。

本校では、あいさつのできる子の育成を目指しています。

校内であいさつ運動に取り組んでいる代表委員会の児童も、

のぼりを持って、元気にあいさつを呼びかけました。

登校してくるみんなも、いつもよりも元気にあいさつができました。

あいさつの飛び交う学校にしていきましょう。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

社会科見学(4年)

多摩川上流水再生センターに社会科見学に行きました。

あいにくの雨でしたが、汚水とともに雨水として下水道に入り、

処理されて川に流されるまでの過程を知ることができました。

展望台・水族館・反応槽・沈殿池などの施設も見学させていただきました。

毎日使う水に関心をもち、学びにつなげてほしいです。

0

図工の学習(1年)

絵の具の学習をしています。

筆に絵の具をつけて色を塗るのが前回よりも

上手になりました。

色とりどりのかたつむりが勢ぞろいしました。

片付けも順番を守って丁寧にできました。

保護者会でぜひご覧ください。

0

八ヶ岳自然教室 3日目②

思い出のしおりを作っています。

八ヶ岳牧場、ナイトハイク、ハイキング、ほうとう作り…一人一人、心に残ったことを熱心に描いています。 

0

八ヶ岳自然教室 3日目

最終日になりました。

部屋と荷物の片付けを終え、大門川で川遊び中です。水の冷たさに声を上げながら、自然を満喫しています。

0

八ヶ岳自然教室 2日目②

自然を満喫しながらハイキングを楽しんでいます。途中、倒木や川もありましたが協力して乗り越えました。

清泉寮に到着し、お弁当タイムです。

その後、八ヶ岳自然ミュージアムでクイズラリーや展示を楽しみ、全員で元気に山荘に戻りました。

0

八ヶ岳自然教室 2日目

みんな元気に朝を迎えました。天候にも恵まれ、この後ハイキングに行ってきます。

朝の会を終え、朝食もよく食べました。

0

八ヶ岳自然教室 1日目③

夕食は、火を起こす係と調理をする役に分かれ、協力してほうとうを作りました。どの班も美味しいほうとうをお腹いっぱい食べました。

夕食のあとはキャンプファイヤーです。

火を囲んでゲームやダンスで盛り上がり、友情を深めました。

0

八ヶ岳自然教室 1日目②

八ヶ岳山荘に到着し、お家の方に用意していただいたお弁当をゆっくり食べました。

部屋の準備、係会を終え、学年レクを楽しんでいます。この後、ほうとう作りとキャンプファイヤーです。

0

算数の授業から(3年)

3年生はグラフの学習をしています。

今日はグラフを描くときの工夫について考えました。

どのクラスでも、2列に分けてかけばよいのではないか、

たてのめもりの数を2とびにすればよいのではないか、

など、たくさんの考えを出しながら活動していました。

0

集会活動

2回目の集会は全校でじゃんけん列車をしました。

音楽が止まるたびに、学年関係なく、じゃんけん勝負で盛り上がりました。

先生たちも一緒になり、長い列車がいくつもできました。

最後には、先頭のみんなにメダルと拍手がプレゼントされました。

 

 

0

水泳指導が始まりました

本日より水泳指導が始まりました。

初日は3年生、1年生がプール開きとなりました。

1年生は小学校の大きなプールに大喜びでしたが、

どちらの学年も「プールでの約束」を繰り返し練習していました。

水の中で運動する力を高めるとともに、

水の事故を未然に防ぐことができるよう、

水中での安全についての意識を高めていきます。

なお、プールカードには体温、保護者の方の押印かサインがないと

参加することはできません。

準備と体調管理をよろしくお願いします。

 

0

水道キャラバン(4年)

4年生は社会科で水の学習をしています。

今日は東京都水道局のご協力をいただき、水道キャラバンを実施しました。

奥多摩町の広い森を管理して水道水源林としていること、

実験を通して、濁った水がろ過されてきれいな水になることを学びました。

「水には限りがあるから、大切に使っていきたい」と感想を発表していました。

来週は校外学習で水再生センターに行きます。

また新たな学びに結びつけてほしいです。

0

図書の時間(3年)

本校には学校図書館支援員さんが来てくれています。

3年生の図書の時間にお邪魔してみると、

一人ひとり、熱心に読書をしていました。

後半は、支援員さんが「カッパーノ」という絵本を

読み聞かせしてくれました。

お皿をカラスにうばわれた主人公が旅をする話でしたが、

ストーリーだけでなく、挿絵の秘密も教えていただいて

大喜びの子どもたちでした。

ぜひ、みなさんも読んでみてください。

0

交通安全教室(4年〜6年)

立川警察の方による交通安全教室が行われました。

ビデオを見ながら、自転車の安全な乗り方について

教えていただきました。

どの学年も真剣に話を聞いていました。

一時停止ではきちんと止まって左右を確認すること、

ヘルメットを着用すること、

交通標識を確認すること、

しっかりと守っていきましょう。

 

0

食育授業(2年)

学校給食課の栄養士さんが来てくださり、

「バランスのよい食事を知ろう」という食育を学級ごとに行いました。

今日の給食の献立の材料を、

黄・赤・緑の3つのグループに分け、

それぞれバランスよく食べることが大事であることを学びました。

今日はいつも以上に給食をよく食べていました。

これからも教えていただいたことを意識して

食事を楽しんでほしいと思います。

 

0

調理実習(5年)

八ヶ岳自然教室のほうとう作りに向けて

5年生は調理実習をしています。

大根、人参、ごぼうなどの硬い野菜も

丁寧に皮を向き、安全に気をつけて包丁で切りました。

煮干しでだしをとり、火加減に気をつけながら作った

具沢山の味噌汁をおいしそうに味わっていました。

協力して調理、片付けができていました。

本番もおいしいほうとうを作ることができそうです。

0

体力テスト

体力テストは、子どもの運動能力を計測し、その実態を把握することで

学校でも体育や健康に関する指導に役立てるために実施されています。

今日は、体育館と校庭で5種目を行いました。

ソフトボール投げは、どの子も「少しでも遠くに!」という気持ちがあふれていました。

体育館ではたくさんの種目を測定しました。

50人以上の保護者ボランティアの方のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

0

あいさつ放送

気持ちの良いあいさつがあふれる学校にするために

代表委員会があいさつチェックカードを作ってくれました。

あいさつ放送では、

取り組み方を説明するだけではなく、

どんなあいさつが良いのか役割演技もしてくれました。

今よりもっと、あいさつがとびかう八小にしていきましょう。

 

 

 

0

引き渡し訓練

台風接近を想定した引き渡し訓練を行いました。

今年度は各教室での引き渡しでした。

8割弱の保護者の皆様にご協力いただきました。

台風だけでなく、地震等の緊急の場合に対応できるよう、

来年度以降、校庭や体育館での実施も検討していきます。

 

 

0

マット運動(5年)

5年生はマット運動をしています。

前転、後転、側転、倒立回転などの技に取り組んでいます。

手のつき方や位置など、ポイントを確認しながら

グループで協力して練習していました。

準備や片付けも素早く協力して行う姿が素敵でした。

0

読書旬間が始まりました

今日から2週間、読書旬間になります。

初日は中休みに、図書委員さんによる読み聞かせがありました。

「としょかんねずみ」という本を選んで

図書館に住むねずみが本をこっそりと書いて棚にならべる話を

聞かせてくれました。

熱心に聞いてくれていました。

この本はシリーズだそうです。

ぜひ、この機会にたくさんの本を読んでください。

0

落語キャラバン(4年)

立川市地域文化振興財団による

小学校落語キャラバンがありました。

体育館ステージは高座に変身し

三遊亭ぐんまさんの落語に大笑いの子どもたちでした。

落語で使うアイテムは扇子と手ぬぐいのみ。

いろいろなものに見立てて楽しむ想像力が大切であることも

教えていただきました。

最後は4年生の有志が、扇子を刀に見立てる活動に挑戦!

文化に触れ、楽しんだひとときとなりました。

 

0

放課後学習室が始まりました

今日から月曜日・金曜日を中心に、

放課後学習室が始まりました。

学習習慣をつけること、自主的に取り組むことを目的に

事前に申し込んだ20名が参加しました。

地域のボランティアの方が見守ってくださっています。

宿題の計算や漢字を一生懸命に練習する子、

お気に入りの本を読み進める子、

タブレットでキーボード練習をする子など、

30分間でしたが、集中して学習していました。

次回は10日です。

 

0

歩行訓練(1・2年)

あいにくの雨でしたが、体育館で歩行訓練をしました。

立川警察署の方に来ていただき

歩道と車道の違いや、横断歩道を渡る際の安全確認の仕方などを

教えていただきました。

学んだあとは、実際に見立てたコースを歩く練習をしました。

本物のような信号機をよく見て、

「右、左、右」と確認してから渡ることができていました。

事故や怪我のないように、安全に気をつけて登下校してくださいね。

0

たてわり班活動

今日は第1回たてわり班活動でした。

1年生から6年生までが一緒に活動します。

各班に分かれて、自己紹介をしたあと、

簡単なゲームをしたり、次回からの遊びを話し合ったりしました。

自己紹介では、名前だけでなく、

好きなものや好きな遊びを伝え合い、

さっそく仲良くなった友達も増えたようです。

学年をこえた交流が楽しみです。

0

「人権の花」運動(美化委員会)

「人権の花」運動実施校に選ばれ、

マリーゴールドやペチュニアの苗をいただきました。

美化委員会が代表して、プランターや学校の周りの花壇に

植えてくれました。

プランターは入口に並べてありますので

みなさん、ぜひ見てください。

色とりどりのたくさんの花に囲まれて、

優しい笑顔あふれる学校にしていきましょう。

0

たし算の学習(1年)

1年生は、算数の教科書に入り、

「ぜんぶで」「みんなで」「あわせて」という言葉はどれも

増えるときには、たし算になるということを学習しています。

どの学級でも、犬や花が増える問題の場面を読み取ったり、

ブロックを操作したりしながら式を立てました。

今日から使い始めた算数ノートにも

丁寧に数字を書いて計算していました。

 

0

校外学習(多摩動物公園・昆虫館)3年

3年生は理科で昆虫について学習します。

今日は多摩動物公園の昆虫館に行き、

色とりどりの蝶が舞う昆虫生態園を楽しんだり、

ふれあいコーナーで昆虫と触れ合ったりしました。

最初はなかなか触ることができなかった子もいましたが、

ナナフシを手や肩に乗せたり、

カブトムシの幼虫を触ったりして

多くの生き物と仲良くなることができました。

体験から多くのことを学んでくれたようです。

0

教育実習が行われています

6月13日から教育実習生が来ています。

4週間の教育実習の半分が過ぎました。

主に1年1組で学んでいますが、他の学級の授業を参観したり

クラブや委員会で一緒に活動したりしています。

実習生の先生の授業では、担任が見守る中、

ひらがなを教わり

姿勢や字形に気をつけて書くことができました。

 

 

0

集会活動(◯✕クイズ)

今年度初の集会は、校庭での◯✕クイズ大会でした。

集会委員が計画・進行し、

みんなが楽しく八小のことを知ることができるような

クイズを考えてくれました。

1年生から6年生まで楽しんで活動していました。

図工室の場所、八小でいちばん大きな木、校長先生の名前…

みなさん、もう覚えましたか?

 

0

クラブ活動(4〜6年)

「望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、

集団の一員として協力してよりよいクラブ活動に

参画しようとする自主的・実践的な態度を育てる」

ことをねらいとして、4年生〜6年生の子どもたちが

自分の興味関心に合わせたクラブ活動に参加しています。

 

八小には、漫画イラスト・科学・屋外スポーツ・サッカー・

バドミントン・手芸工作・卓球・パソコンの8つのクラブがあります。

どのクラブも学年をこえて仲良く、集中して、

そして熱心に活動をしていました。

 

0

初めての習字(3年)

今日の午後は廊下に墨の香りが広がっていました。

3年生は2クラスとも、初めての習字に取り組みました。

筆のおろし方や持ち方から教わり、

墨汁をこぼさないように

すずりに恐る恐る入れる姿が印象的でした。

のびのびと、力強く書くことができ、

うれしそうに作品を眺めていました。

 

0

若葉図書館ガイダンス(1年)

若葉図書館の方々に来ていただき

図書館ガイダンスが行われました。

「ともだちや」の大きな絵本の読み聞かせでは、

1時間100円で友達になってあげる

キツネの気持ちになって一緒に喜んだり悲しんだりしていました。

キツネとオオカミのコンビが仲良くなったりけんかをしたり

しながら本当の友達になっていく、この本のシリーズは

若葉図書館に全部そろっているそうです。

図書館での本の借り方も教えていただいたので

学校や図書館でたくさんの本を借りて読んでいきたいですね。

 

0

校外学習(多摩動物公園)2年

暑いくらいの天候に恵まれた中、

2年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。

動物を見て学んでくることだけでなく、

「公共のマナー」を考えて行動できるよう、

約束をして出発しました。

多摩動物公園では、近くまできたサイに驚いたり、

スカイウォークのオランウータンに拍手をしたり、

学級で、そしてグループで見学を楽しみました。

0

パルシステム畑授業(5年)

5年生の学習でバケツ稲を育てます。

今日はパルシステムの方に講師として来ていただき

稲の生長の過程や、苗の植え方等を教えていただいたあと、

土作りに挑戦しました。

泥だらけになりながら、一生懸命に土を混ぜ、

水を入れて、協力しながら稲を植えました。

体験を通して、育てることの大変さ、収穫の喜び等、

様々な学びをしてほしいと思います。

0

ホウセンカの観察(3年)

理科の授業でホウセンカの観察をしました。

種から育ち、子葉、本葉が出てきました。

色や形、大きさなどをよく見ながら観察カードに

絵や気がついたことを書きました。

もっと細かいところまで観察したい!と

ルーペをつかうなど、とても熱心でした。

0

避難訓練

2回目の避難訓練をしました。

今回は「放送機器が使えない」「管理職不在」という

設定での訓練でした。

どんな場合にも落ち着いて対応できるように

避難訓練は毎月設定を変えて行っています。

ハンカチを口にあてて階段を下りる姿、

列をくずさずにまっすぐ歩く姿など

どの学年も自分の身を守る行動ができていました。

 

0

いじめ防止授業(5年)

毎年5年生を対象に、いじめ防止授業が行われています。

今年は、三多摩法律事務所の井橋弁護士からお話がありました。

「いじめはいかなる場合も許されない」という

弁護士としての見解を教えてくださったり、

ドラえもんの登場人物に置き換えて、

自分はどのような行動をすればよいのかを考えたりしました。

専門家の方から話を伺い、みんなで考える貴重な時間となりました。

 

0