日誌

校長室から

ザクロ(Hello校長室 12月16日)

 校庭にはザクロの木もあります。柿の木やゆずの木、かりんの木は紹介していましたが、ザクロの木もあります。ニ中は実のなる木が多い中学校です。

国道20号の沿道の変化(Hello校長室 12月15日) 

 立日橋から立川8中に向かう国道20号甲州街道でイチョウが切られ、イチョウ並木が見られなくなっています。枯葉の清掃が大変なのか、自転車用の通路の確保なのかなとも思いながら、今度しっかり調べたいと思います。甲州街道のイチョウ並木は植えられたのは1927年、大正天皇のお墓である多摩御陵の造営を記念してのこととあります。時代の変化を感じます。

蜂の巣(Hello校長室 12月14日)

 昨日、かりんの木に後いくつ実が付いているかみていると何と蜂の巣を発見しました。すでに蜂の姿はなく、巣だけがある状態です。かなり木の高いところにあります。技術科の前田先生にあらためて確認してみると元に戻ってきて蜂の巣を使うことはないようです。スズメ蜂が飛んでいる時に蜂の巣を探していましたが発見できませんでした。子どもたちが刺されることなく過ごせて良かったです。

今年の漢字一字は②(Hello校長室 12月13日)

 昨日のHello校長室で、今年の漢字一字は考え中と書きました。ふと歩きながらスポーツの世界大会が多かったこと、今年は暑い日が多かったこと、インフルエンザ等が流行ってことから「熱」だと思いました。

 今年の漢字一字は「税」と発表されました。租税の論議も熱かったと勝手に思っている私です。

今年の漢字一字は(Hello校長室 12月12日)

 「今年の漢字一字」に皆さんはどの字をあてるでしょうか。また皆さんにとっての漢字一字は何でしようか。担任をしていた時に、色紙に書かせて教室に掲示していたのを思い出します。

 今年はスポーツでの世界大会が数多くあった年でした。これを漢字一字に表すとなかなか字が浮かばない私です。私の漢字一字は「動」かなと思います。来年は「どう」は「どう」でも堂々としている姿になれる「堂」を目指したいところです。

バレーボール市民大会(Hello校長室 12月11日)

 昨日、柴崎体育館で中学生による市民大会が開催されました。夏には3年生が中心でしたが今回は2年生が主力です。すべてのセットを応援できませんでしたが、第一試合では2セット目、3セット目を取り、逆転で勝ちました。

 粘り強く戦えるようになった姿をみて成長を感じます! 失敗を恐れずにチャレンジし続けることの大切さをあらためて教えてくれる試合でした。勇気をもらえる試合でしたね!

ありがとう(Hello校長室 12月10日)

 読売新聞(11月29日)に教員の意識調査の結果が掲載されていました。全国の20〜69歳の教員男女2000名によるものです。その中で児童生徒から言われて最も嬉しかった言葉として「ありがとう」が第一位、2位は「先生が担任で良かった」3位は「授業が分かりやすかった」でした。

 朝礼等で「世界一ありがとうの言える学校」を目指しましょうと話しています。感謝の気持ちを伝えることは人間関係を円滑にしていきます。今年も後3週間ちょっととなりました。「ありがとう」をたくさん伝えていきましょう!

ダイヤモンドイチョウ!?(Hello校長室 12月9日)

 イチョウの葉が風に舞って落ちてきています。11月28日のHello校長室でもイチョウの写真を掲載しました。今回はイチョウの葉の隙間から太陽が覗いている写真を掲載します。「ダイヤモンド富士」にあやかり「ダイヤモンドイチョウ」にはなれないかなと勝手に想像しています。

面接練習③(Hello校長室 12月8日)

 面接で「団結力を学びました」「協力する大切さを学びました」と答えることが多くあります。ぜひその中で自分が団結力を目指して取り組んだことや協力する上で意識して取り組んだことを述べられると良いです。意識して取り組むことで、実感のこもった言葉は相手の心に届きます。自分をアピールしていきましょう。

面接練習②(Hello校長室 12月7日)

 面接で受け答えが長くなってしまい、何を伝えたいのかが分からないことがあります。そうならないために、結論を先に話すことが大切です。そしてあとからその理由や根拠を述べると相手に分かりやすく伝わります。3年生はクリティカルカルシンキングの授業を思い出してください。面接では簡潔に伝えることがポイントになります。

面接練習(Hello校長室 12月6日)

 3年生との面接練習が今週から始まりました。第一印象はとても大切です。第一印象は3秒から5秒で決まると言われています。メラビアンの法則では、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、話の内容が7%と提唱されています。

 扉を開けて椅子に座るまでの間の第一印象は一つの決め手になるかもしれません。そのためポイントとなるのは①身だしなみを整える②表情や姿勢に気を付ける③明るい声ではきはきと伝えることです。「失礼します」「よろしくおねがいします」明るくはっきりと伝えると印象が良いでしょう。意識して取り組んでみてください。

人権週間(Hello校長室 12月5日)

 12月4日〜10日は人権週間です。「人権」は、人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利です。すべての人が、生まれながらにもっている権利です。

 人権施策に「子ども」「高齢者」「外国人」等あります。あらためて人権とは何かを考えて振り返りたいと思います。

東京ヴェルディ(Hello校長室 12月4日)

 サッカーJ2の東京ヴェルディが16季ぶりにJ1の復帰を決めました。社会を明るくする運動の中で保護司会の皆様とヴェルディのサッカー教室を開いていたのを思い出します。また立川一中のサッカー部の生徒を読売のグランドに連れて行って練習を見たりサッカー道具等を準備するホペイロの方に仕事内容を説明してもらった思い出があります。一昨日あった教え子の中にはビーチサッカーに携わり、立飛のビーチサッカー場で練習や試合をしています。

 来季でのJ1での活躍を見守りたいと思います。

青春(Hello校長室 12月3日)

 昨日、現在42歳になるサッカー部の教え子たちと会う機会がありました。三重県から駆けつけてくれた教え子もいて感謝です。また、今年の夏の都大会(サッカー)で戦った武蔵村山一中の選手の中に教え子の子どもがいたことが分かり不思議な縁を感じました。

 彼らが卒業する時に送った言葉があります。

 一緒に汗して、土にまみれて練習した日が思い出に変わる。感動、仲間、青春、お金では決して買えないものを手に入れた。これからの人生、いっぱい苦しいことがある。その時は、中学校時代の部活動を思い出そう。そうすれば答えが返ってくるかもしれない。

 私にとっても大切な青春の1ページです。

柿の木(Hello校長室 12月2日)

 本校に柿の木が何本あるでしょうか? 4本かと思います。どれも鳥があまり突付いていません。試食をしてみたら渋柿でした。生徒の皆さんも柿の木を眺めて見てください。

映画の日(Hello校長室 12月1日)

 12月1日は、映画の日です。1896年に神戸市いおいて日本で初めて映画が一般公開されたことを記念して、1956年に映画産業団体連合会が映画の日を制定しました。普段より値段が安く、1年に1回を楽しみにしていた時期の記憶があります。今は、色々な割引があるので、映画の日は薄れてしまったかもしれません。

 私が中学生の頃は、中学校の行事として、立川北口にあった映画館に映画を観に行っていました。中3の時は確か黒澤明監督の「影武者」だったと思います。懐かしい思い出です。

ピーポくん(Hello校長室 11月30日)

 昨日、1組校外学習で警視庁を訪れました。ピーポくんの名前の由来について説明がありました。パトカーのサイレンの「ピーポ ピーポ」と思う人が多いそうですが違うそうです。

人々の「ピープル」と警察の「ポリス」の頭文字をとり都民と警視庁のかけ橋になることを願って「ピーポくん」名づけられました。1987年4月に誕生しました。

17秒に1回、110番がかかってくるそうです。都民の安全を守る警視庁の皆様に感謝です。

 

 

 

学校施設管理(Hello校長室 11月29日)

 学校には学校の施設を安全に管理している用務員さんや学校管理員さんがいます。学校管理員さんは特に朝や夕方から22時まで、土曜日や日曜日、祝日に勤務して学校安全に努めてくれています。

 学校管理員さんが東門の一角にパンジーを植えてくださいました。また職員玄関の近くをいつも綺麗に保ってくれています。立川二中をいつも思っていてくれる気持ちに感謝です。生徒の皆さんも感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか!

東門

職員玄関

イチョウの葉(Hello校長室 11月28日)

 イチョウの葉が黄色くなってきました。イチョウの葉には緑の色素と黄色の色素が混在していますが、気温が低くなると緑の成分だけが分解されて少なくなり、最後には黄色の成分だけになるそうです。

 自然の力に人は感謝を忘れてはいけません。自然によって生かされている気持ちをイチョウが教えてくれていると感じる私です。

学校南側のイチョウ

学校北側のイチョウ

農業試験場のイチョウ

バスケットボール部新人戦(Hello校長室 11月27日)

 昨日、バスケットボールの10支部新人戦ベスト6をかけた試合に応援に行きました。男女とも惜しくも敗退してしまいました。女子は相手の顧問から夏休みから急成長していると話していました。男子もまだまだ成長過程にあります。冬場のトレーニングが大切です。

 冬場はやはり走り込みです。プロ野球選手もそうですが、冬場は走り込んで足腰を鍛えます。そしてそれが怪我の予防につながります。走ることは自分との戦いです。春に花が咲くには、養分をしっかり蓄えることが大切です。体力は養分の一つです。期待しています。

 女子の試合

男子の試合

いい風呂の日(Hello校長室)

 数字の語呂合わせから今日は、いい風呂の日だそうです。温泉に入りたい気持ちに駆られます。本物の温泉には入れないので、入浴剤を入れて旅行気分を楽しみたいと思います。

 3年生はいよいよスビーキングテスト当日です。自分が取り組んできたことを信じて向かってください。期待しています。

明日はスピーキングテストです(Hello校長室 11月25日)

 明日は都立入試の一つのスピーキングテストがあります。HPの学校からのお知らせ(11月20日お知らせ)に保護者の方と確認するプリントを掲載しています。必ず確認してください。出題形式の確認と練習や当日欠席する場合の連絡方法等の項目があります。

 今までしっかり取り組んできた生徒の皆さん、深呼吸して心を落ち着かせ自信をもって向かってください。今日は前日準備を大切に!

校庭のカリンの様子(Hello校長室 11月24日)

 9月にまだみどり色だったかりんの実が黄色く熟してきました。今年は数が少なく3つのようです。秋がまたたく間に過ぎている中で、「秋」を感じる瞬間です。

朝、登校したらかりんの実が落ちていました。暑い夏が凝縮している感じです。

勤労感謝の日(Hello校長室 11月23日)

 立川一中に勤務していた何年か、勤労感謝の日に同僚と山登りをしていたのを思い出します。なぜ勤労感謝の日に山登りなのか謎ですが、山が好きな教員がいて、一緒に登り、最後に温泉に入るパターンでした。懐かしい思い出です。今は山登りの体力があるかどうか心配です。

校庭の藤棚の様子(Hello校長室 11月22日)

 職員の自転車置き場の隣に藤棚があります。秋(11月上旬の写真)と花が咲いている時の様子を掲載します。校庭に四季を感じる場所です。

11月上旬

花が咲く頃

人権作文表彰式(Hello校長室 11月21日)

 昨日の夕方に市役所で人権作文の表彰式が行われました。本校からは2年生の生徒が優秀賞を受賞しました。

 なぜその作文の内容を書こうと思ったのか、表彰された生徒から話がありました。親子の会話からや自分の体験から話をしていました。人権について日頃から考えて行動することは、少ないかもしれません。しかし、一人ひとりの思いや考えを知り、お互いに認めあって生活をしていくことは大切です。「認めあう」人権の大切なキーワードです。

 

定期考査を終えて(Hello校長室 11月20日)

 先週の金曜日に期末考査が終わりました。週末は部活動やのんびりしていた生徒もいるかもしれません。振り返りは、とても大切です。わからないところは、そのままにせずに質問をしましょう。

 3年生はスピーキングテストが今度の日曜に行われます。会場がどこなのかそこまでの行き方や当日、欠席するようなことが起こったらどこに連絡するかも前もって確認しておきましょう。よい準備が大切です。

愛は勝つ(Hello校長室 11月19日)

 歌手のKANさんの訃報が報道されました。ご冥福をお祈りいたします。

代表曲「愛は勝つ」は、カラオケで歌っていたのを思い出します。生徒指導で大変な時期でした。最初の「心配ないからね」で背中を押され「どんな困難で・・・信じることを決してやめないで」「求めて奪われて」「与えて裏切られ、愛は育つもの」「君の勇気が」「信じることさ、最後に愛は勝つ」等、歌詞や歌の力に勇気をもらいました。私にとっては教員時代を駆け抜けた曲です。

アルティメット(Hello校長室 11月18日)

 アルティメットという競技を体育の授業で取り入れています。男女が一緒になってチームを組んで練習、対戦するにも適した競技です。

 そのアルティメットの小中高生の全国大会が福生市営競技場で本日、開催されます。全国大会のレベル、アルティメットに興味のある人は見てみるのも良いかと思います。

読売新聞掲載記事

ダイヤモンド富士with多摩モノレール(Hello校長室 11月17日)

 多摩センター駅から立川南駅付近に冬至前後の2ケ月半、ダイヤモンド富士が眺望できるそうです。今日と明日は松が谷駅と大塚・帝京大学駅区間です。徐々に立川南駅の方に移って来ます。なぜそうなるのか、理科の先生に聞いてみたいと思います。詳しくは多摩モノレールのHPから関心のある方は見てください。ダイヤモンド富士に出会えるかもしれません。

 

SDGs②(Hello校長室 11月16日)

 生ゴミの80%は、水分といわれています。生ゴミの水分を切ることでCO2の削減ができるので、生ゴミの水切り器「水切りダイエット」を手に入れました。

 「地球に優しく」生ゴミを捨てる時に使用し、SDGsに取り組みたいと思います。

ゆずの木!?(Hello校長室 11月15日)

 西門近くの樹木にゆずが実っています。ゆずでなかったらすみません。時々、小鳥が来て実を食べています。先日、1組の生徒が半分ほど収穫していました。

 時々、樹木を見ると、いつそこに植えられたのかと思います。また本校の歴史を見守っているようで、ありがたく感じます。今年の猛暑も乗り越えた本校のゆずです。

 

 

高松図書館との連携(Hello校長室 11月14日)

 高松図書館に本校の生徒が作成したPOPが飾られています。窓側の方にあります。

 学校内だけでなく、地域と連携して生徒の作品をこれからも紹介していきたいと考えています。

 

 

立川市歴史民俗博物館(Hello校長室 11月13日)

 昨日は、立川市歴史民俗資料館に行ってきました。今回は秋季企画展「街のかたち」ー立川市・砂川町合併60年ーを主に見てきました。

 現在の立川市は、市域の南側に当たる旧立川市と市域の北側に当たる旧砂川町が昭和38年(1963年)に合併して成立した街です。

 何事も「知る」ことから始まり、自分の目で確かめることは、勉強になります。この企画展以外にも立川の歴史が展示されています。

 

 

 

第27回立川市薬物乱用ダメ・ゼッタイフェア表彰式(Hello校長室 11月12日)

 昨日と本日、たちかわ楽市2023が昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで開催されています。昨日、その中で第27回立川市薬物乱用ダメ・ゼッタイフェア表彰式が行われました。

 本校からもポスターと標語の部門で応募し、2名の生徒が佳作で入賞しました。おめでとうございます。学校でも表彰できればと思います。

SDGs(Hello校長室 11月11日)

 SDGsとは持続可能な開発目標です。日本経済新聞に居酒屋チェーン「一休」が規格外で売り物にならない梨を活用している記事がありました。看板メニュー「一休サワー」として好評を得ているようです。

 「地球に優しい環境」をテーマに何ができるか「一休サワー」を味わいながら考えてみたい気持ちになりました。

クラウドファンディングで(Hello校長室 11月10日)

 以前、新聞に国立科学博物館が光熱費等高騰のため、標本の保管費用等が不足し、クラウドファンディングを行う報道がありました。目標が1億円でしたが、9億2000万円が寄せられたと7日の日本経済新聞にありました。

 国立科学博物館を訪れたことのある方はたくさんいると思います。過去の遺産の修復等にも取り組んでいます。継続的な金銭の確保は課題かもしれませんが、ホットする記事に心があたたかくなりました。

新入生保護者を終えて(Hello校長室 11月9日)

 昨日は多くの小学6年生の保護者にお越しいただき、ありがとうございました。生徒会による中学校生活の説明は、いかがでしたか。緊張しながらも自分たちで工夫しながらしっかり説明できていました。挑戦して得られるものがあったと思います。一つの自信につながっていくと信じています。生徒会役員の皆様、ありがとうございました。

新入生保護者会に向けて(Hello校長室 11月8日)

 本日、新入生保護者説明会が行われます。今回、説明会の中で生徒会が学校の様子を話す場面を設けました。どのような内容になるか楽しみです。新たなる本校の挑戦でもあります。あたたかい目で応援していただければ嬉しく思います。

阪神タイガース日本一(Hello校長室 11月7日)

 阪神タイガースが38年ぶりに日本一になりました。38年前は1985年。掛布、バース、岡田選手のクリーンアップ打線を思い出します。日本一になれたのは、岡田監督の采配が大きいと思います。選手の意欲をどう引き出したのか、学びたいと思います。

野球のつながり(Hello校長室 11月6日)

 教え子から連絡があり、昨日はコトブキヤスタジアム(立川市営球場)に行きました。29歳になる教え子たちは、野球チームを作り、立川市内の大会に参加していました。試合に勝てば、一部リーグに昇格できる試合でしたが、負けてしまいました。

 中学生の時の仲間が、社会人になってもつながりをもち、野球を楽しんでいる姿に、あたたかい気持ちになりました。また、機会があれば応援に行きたいと思います。

米寿のお祝い(11月4日)

 昨日は、叔母の米寿の祝いに千葉みなとまで行ってきました。米の字を分解すると八と十と八になることが由来で、88歳を米寿としてお祝いするとのことです。数え歳か満年齢で祝うかは違いますが、どちらにしても昭和初期の激動時を生き抜いた人たちです。これからも長生きしてほしいと願います。

中学生の主張大会を終えて(Hello校長室 11月4日)

 昨日、中学生の主張大会が開催されました。3097編の応募が今回ありました。その中から発表者15名と優秀賞20名が選ばれました。本校の生徒の発表者は3名でした。発表題名は「心に届く絵本と再会して」「父の言葉」「夏休みの宿題に作文が三つ出た中学生の主張」です。

 結果は「夏休みの宿題に作文が三つ出た中学生の主張」が市長賞、「父の言葉」が中学校PTA会長賞、「心に届く絵本と再会して」が青少年問題協議会会長賞を受賞しました。本校の生徒の発表、とても素直で分かりやすく、心にしみてくるものでした。おめでとうございます。

 優秀賞は5名でした。題名は「今の我慢は将来の自慢」「誰もがお互いに見守れる世界に」「家庭ごみを出して思った事」「平等という言葉の危うさ」「限りある命と共に」です。おめでとうございます。

 地域の青少年健全育成委員の方々には、生徒の主張作文を読んでいただき、ありがとうございました。

 生徒一人ひとりの主張は誰かの心に響いていると私は信じています。

 

 

中学生の主張大会(Hello校長室 11月3日)

 本日、たましんRISURUホールで中学生の主張大会が開催されます。本校からも3名の生徒が発表します。緊張や不安もあるかもしれません。その中でも貴重な体験だと思い、勇気をもって、挑戦してください。早口にならないようにゆっくり読みましょう!楽しみにしています。お時間のある方は是非、お立ち寄りください。

たちかわ読書ウィーク(Hello校長室 11月2日)

 立川市内の図書館で「たちかわ読書ウィーク」として様々な取組を行っています。読書は心の栄養素と朝礼で話しました。何か手にする本があるかもしれません。絵本も時には心を和ませてくれます。図書館での様々な工夫は、本校の図書館にも活かせるものがあるかもしれません。時間があればお近くの図書館に立ち寄ってみることをお勧めします。

アサガオ(Hello校長室 11月1日)

 本校のテニスコート近くにアサガオが咲いています。アサガオは小学校の夏休みの宿題で育てるイメージがあります。この時期に咲くのかなと思いつつ、けなげに咲いているアサガオを撫でたくなってしまいます。テニスボールが当たらないように願いましす。

2050年(Hello校長室 10月31日)

 昨日の日本経済新聞に2050年は、「スマートフォンとパソコンの普及率は0%」との記事がありました。眼鏡型の「スマートグラス」や裸眼に装着する「スマートコンタクト」等の情報端末がスマホの代わりに生活に溶け込んでいくと指摘されているそうです。

 時代の変化は激しいです。空には車が走っているかもしれません。ワクワクしながらも不安を感じでしまう自分がいます。

早稲田大学歴史館秋季企画展(10月30日 Hello校長室)

 昨日は、早稲田大学歴史館の秋季企画展「学徒出陣80年 学徒たちの証言を後世に」を見学してきました。「戦時下の大学生活」「学徒から兵士へ」「それぞれの戦場」という3つのテーマに分けて展示されていました。

 1943年10月には、徴兵猶予が停止されたり修業年限が短縮され、繰り上げ卒業が実施されたり、本来は勉強に打ち込むために入学したのにその機会が奪われてしまいました。

 今、学校で勉強できることは、幸せなことだとあらためて感じました。

 

新生小学校20周年記念式典に参加して(Hello校長室 10月29日)

 昨日、市内の新生小学校の20周年記念式典に参加してきました。小学校5,6年生が体育館、他の学年はリモートで参加でした。新生バンドをはじめ、歌声がとても素晴らしかったです。式典の後は、校庭に全学年が集合して児童が中心となってクイズや風船を飛ばしてお祝いをしました。とてもほのぼのとしていて、心があたたまりました。

 私は平成29年度から31年度まで立川第8中学校に勤務していました。8中は、新生小学校の児童が入学して来ます。富士見の地域の方の優しさや地域とのつながりを強く感じていました。今回もまた富士見の地域力をとても強く感じ、ここで育ててもらったこと、楽しい3年間だったことをしみじみと感じた一日でした。

合唱祭を終えて(Hello校長室 10月28日)

 合唱祭を無事に開催でき、終えられたことに感謝いたします。先週のリハーサルでは、なかなか声が出ず、正直心配もありました。

 しかし、それぞれの学年で今週の取組に力を入れ、一番の歌声をリスルホールに響かせてくれたと思います。それぞれのクラスでドラマがあったことでしょう。

 閉会式でのでの生徒の言葉も前向きに進んでいく決意を感じました。信じることの大切さをあらためて学びました。