文字
背景
行間
日誌
校長室から
Hello校長室94
■私は、英語の先生の「プリーズ リピート アフターミー」にずい
ぶんあこがれたものです。中1の時は、英語の時間が大好きでした。
また、英語の筆記体を覚えて有頂天になったものです。二中生の皆さ
んは筆記体は書けますか?いつのころからなくなったのか、ちょっと
残念です。高校に入学して、漢文を上手に読む先生にもあこがれまし
た。真似をして何度も音読に励んだものです。声に出して読むことは
大切な経験だと思います。小学校にいたとき、ある男子を校長室に呼
んで「雨ニモマケズ」を暗唱させたことがあります。中学になっても
友人たちに暗唱を披露している姿が嬉しかったです。「どこで覚えた
の?」と聞かれていて「校長室!」と答えなかったのには笑えました。
私も今宵は音読に励みます。「春はあけぼの…二中もあけぼの」おあ
とがよろしいようで!! (7月3日飯田芳男)
Hello校長室93
■あいさつ運動で小学校を訪れました。卒業生がにこやかにあいさ
つを交わしていました。中学1年生がたくましくみえました。朝か
ら、とてもよい光景を見ることができました。小学校の校庭が明る
く見えたのは、ランドセルの色が多彩だったのも一因です。私が子
供の頃は赤と黒だけでした。小学校の教員になった頃もしばらくは
赤と黒でした。今日は数えたら10色ほどありました。感心してな
がめていました。「あれは、ヒロミチおにいさんがCMでやってた
なあ」とか注視してしまいました。でもやっぱり笑顔が一番、心が
なごみました。おはようからおやすみなさいまで、笑顔の効用は大
きいです。年中あいさつ運動です。 (7月2日飯田芳男)
Hello校長室92
■365÷2=182.5です。今日は元日から数えて182日目です。
今日の正午で今年も半分が過ぎ、この時間は、今年の後半戦が開始
されたということになります。二中生の皆さんにとって今年の前半
の生活は、きっと充実していたことでしょう。私は二中に異動して
きたので、ちょっと激動の前半でした。激動といえば、今までの勤
務地はすべて「縁あって」という学校ばかりです。自分の意思では
ありません。ところで、今日の名言カレンダーには、「就活って、
どの船に乗るかじゃなくて、どこに向かう船かを選ぶことじゃない
の?」とありました。世の中うまくいかないことも多々ありますが、
だいたいどこに向かう船かを決めていればあとは何とかなりそうで
す。とすれば、「縁あって」という言葉は素敵でしょう?二中生の
皆さん、今週もいい週になりますよ。根拠?ないです。でも私と縁
があるのですからOK! (7月1日飯田芳男)
Hello校長室91
■週末と言っても二中生の皆さんは、勉強や部活にいそしんでいるの
でしょう。立派です。私はオンとオフの切り替えが苦手でいつも後悔
しています。後悔のたびに祖母の言葉を思い出します。祖母は「日曜
日は明日の準備のためにある。」を口癖のように言っていました。家
族は馬耳東風でしたが…。そんな祖母は、枕元に明日着る服を、たた
んで床についていました。毎日です。カツオ君とワカメちゃんも服を
たたんで枕元におきます。祖母の厳命がここまで波及していたかと驚
きました。また、祖母は私に「おまえは目がわるいからメガネを枕元
におきなさい。何かあった時は、先ずメガネ!メガネは命と同じよう
に扱いなさい。お金より大事だ。」これも口癖でした。でも、ある晩、
地震がありました。祖母が握りしめていたのは財布でした。
(6月30日飯田芳男)
Hello校長室90
先日、小学校1年生を担任した時の教え子の結婚式に招かれました。
教え子は、笑顔が印象的な女子でした。7才ながらも、私のオヤジギ
ャグを喜んでくれていました。いえ、私の勝手な推論です。あれから
20年、良き伴侶との挙式に立ち会わせていただきありがたく思って
います。当日私は照れくさくて多くを語り合いませんでしたが、彼女
の努力を重ねてきた人生にふれ、感激しました。そして、たくましく
成長した彼女にエールをおくってきました。さて、二中生の皆さん、
皆さんには自分なりの歩みがあります。元気があれば困難を乗り越え、
疲れたら休み、でも確かな歩みを応援しています。私なんか「後戻り」
ばっかりです。 (6月29日飯田芳男)
Hello校長室89
■二中生の皆さんは校舎内外を歩いてみて、めずらしいものに遭遇した
ことはありませんか。今日私は、1年生の昇降口に入ろうとして可愛ら
しい時計に気がつきました。登校時は特に便利かもしれませんね。さて
来週から7月、プールもスタンバイ完了です。体育科の先生が日夜水質
保持に奮闘した結果、沖縄の海のような青さになりました。私もプール
サイドから皆さんの泳力向上と、安全な指導を願いました。私は水泳が
苦手でした。今バタフライや、背泳ぎが身についていないことを後悔し
ています。私も泳ぎを再開してみます。水泳は「チョー気持ちイイ!」
ですからね。 (6月28日飯田芳男)
Hello校長室88
■給食は、ベラルーシの家庭料理です。コーヒーパンとマチャンカで
す。手前の白っぽいお肉がマチャンカで、サワークリームがかかって
います。献立表によれば、ドラニキと一緒に食べる料理です。ドラニ
キは、すりおろしたジャガイモを使いパンケーキのように焼いた定番
料理だそうです。ベラルーシ共和国の首都はミンスク。新体操の強豪
国で、今夏立川で事前キャンプをするそうです。応援したいです。さ
て明日は、1組が球技大会に参加します。先生方が壮行試合に参加し
ました。私はディスクサッカーにおつきあい、大人げなくシュートを
してしました。ごめんなさい。ボールではなくディスクですが、十数
年ぶりのシュートをしました。完璧なオフサイドでした。おそらく、
明日はふしぶしの痛みに襲われています。バスケットにも参加してい
たらさらに疲弊したはずです。高校時代はよくダンプシュートをして
いました。ダンプカーのように突進してスイカをほうりなげるような
シュートです。相手チームはもちろん自チームにも恐れられたシュー
トです。それはさておき1組の皆さんの健闘を祈っています。
(6月27日飯田芳男)
Hello校長室87
■初日の試験が終わると生徒は、校長室前で給食の予約をします。
その時はリラックスしているのと、校長の事をまったく気にしない
のか(日ごろから存在感がありません。)生徒同士の会話が楽しい
です。「さんが焼きって何?」「いいんじゃない 知らなくたって」
山の家で食べるような料理で、魚を焼いた献立ですね。小学校でも
登場した千葉県の郷土料理ですね。「プルコギって何?」「肉を、
のこぎりで切ったやつかな?」「ありがとう」この二人の会話に私
は感動しました。試験が終わったらプルコギが好きな本校の先生を
ご紹介したいです。試験の結果も飛び交っています。「おれ 英語
50点くらいかも」「うん 同じくらいだよ」美しい友情です。そ
こへ3人目の友人が登場しました。「おれ、社会ぜったいに80点
いったね!」「すごいじゃん」熱い友情です。でも社会は明日です。
(6月26日飯田芳男)
Hello校長室86
きびご飯と、さばのみそ焼きという給食でした。さばのみそ焼きや、
さばのみそ煮は、二中生の皆さんも好きな献立ではないでしょうか。
献立といえば、我が家は給食の献立表を冷蔵庫に貼って、夕飯が給
食と重ならないようにしています。でもたまに、家族の誰かが三食
カレーライスというこに遭遇します。さて、二中生の皆さんは、い
よいよ期末考査前夜ですね。夕飯は食べ過ぎず適度に、よくかんで
召し上がってください。その後勉強の追い込みですね。応援してい
ます。ところで試験前定番のお知らせです。石川県金沢市には、脳
の働きを良くするパン、頭脳パンが存在します。パンの味はパン屋
さん独自ですが、金沢製粉の頭脳粉(ずのうこ)を使うのが共通の
製法だそうです。金沢市に行ったら探してみませんか。しかし二中
生の皆さんは、今日頭脳パンを買いに行くより勉強したほうが断然
お得です。 (6月25日飯田芳男)
Hello校長室85
■写真は給食後の配膳室です。配膳員さんは一人ですが、生徒の気配
りで片付けが円滑です。ところで食事は多くの方が関わる大きな事業
です。食材の生産者、輸送関係者、卸売業の方々、栄養士、調理員、
食器の洗浄に関わる方等、お世話になる方をあげれば、枚挙にいとま
がありません。多くの方に感謝する意味で、俗説ですが「ごちそう様」
は「いただきます」より、「様」がつくから、ちょっとだけえらいと
いうことになんだか納得してしまいます。さて近頃、関税が、かから
なくなった関係でしょうか。輸入野菜や輸入果物の種類が豊富です。
私はリンゴのJAZZという銘柄をよくみかけます。ニュージーラン
ド産でした。立川や武蔵村山産のリンゴもおいしいです。リンゴ業界
も競争が激しくなりますね。業者さんは、人がどの食品を選ぶかがと
ても重要です。どう購買意欲を自社に引き付けるかが、売り上げ向上
のカギになります。厳しい現実です。さて、大人も大変ですが、二中
生の皆さんにとっては、試験勉強への意欲をどう維持するかが今後の
重要なカギになりますね。 (6月24日飯田芳男)