日誌

校長室から

Hello校長室114


■小学校の先生から、今年の水泳は気温が低い日が多く、なかなか実施でき
なかったと伺いました。でも今日は日差しもあり蒸し暑さも感じます。明日
からは、むしろ熱中症が心配されるくらいの好天になるようです。ところで
夏といえばあさがおです。先週は小学校からあさがおを抱えて帰る保護者を
東京中で見かけました。ちょっとオーバーでしたか?この頃のあさがおは、
9月になっても咲いていますね。そして観察も容易で、1年生には最適の教
材です。さて、7月19日の名言カレンダーの言葉はこれでした。『ぼくは
あさがおをきびしくそだてる!』あさがおに水をやらない小1男子が、担任
に言い放った言葉だそうです。         (7月23日飯田芳男)

Hello校長室113


■右の写真のように、高尾山からは都心見えます。有料の望遠鏡が置いて
あるあたりは、絶好のビューポイントでした。以前勤めていた学校には、
「富士山をめざす会」がありました。その格好の練習場(?)が高尾山と
きいていました。もちろんその学校の遠足は高尾山です。私も引率で4年
間お付き合いしました。練習を重ねて当時の児童・生徒は今は富士山に登
っていると思います。私は富士山に登ったことはありません。でもおかげ
で朝礼の講話で「買い物や散歩のついでにふらっと富士山に登る人はいま
せん。準備が必要です。大きな挑戦の時はとにかく準備が必要です」と使
わせてもらっています。しかし全身筋肉痛の私の状態からすれば、高尾山
も準備が必要です。             (7月22日飯田芳男)

Hello校長室112


■懐中電灯のあかりだけで、緊張して山を登った二中生141名の皆さん、
お疲れさまでした。中学生が、夜を徹して何かをするってないですね。良
い経験だと思います。生徒への水の補給や、軽食、おやつの配布等、38
回のノウハウは見事でした。T前校長先生、二小T校長先生も健脚のご披露
ありがとうございました。さすがです。そして3年生の脚力をみながら、
若さをうらやましく思います。        (7月21日飯田芳男)

Hello校長室111


■私は、小学校6年生を担任すると、学級活動で「ほめことばのシャワー」
を行っていました。ひと月に一度行い、全員の言葉を教室に掲示します。
学級で騒動が起きた時は、なかなか「プラスの言葉」が見つかりません。
相手の立場に立ったり、お互い様ということに気がついたりして、ようや
く「プラス言葉」に変換できます。猛烈なけんかをしかけた児童が、「ぼ
くのわがままを直してくれた○○君ありがとう」とか、「おはようって言
ってくれたのにあいさつできなくてごめんね」等。意図的ですが思いやり
の気持ちを体感させたかったのです。ある年の卒業式の朝、教卓に「飯田
先生、感謝の気持ちって、誰かに使えば使うほど、自分の心の中で増える
んですね。」というメモ書きが置いてありました。グッときました。昨日
の終業式講話に引用しました。       (7月21日飯田芳男)

Hello校長室110


■昨日の夕方、転んでしまった男性を介抱してくれた生徒がいたと思いま
す。奥様から本日、「感謝しています」というお電話をいただきました。
ちょっといい話です。嬉しいですね。心当たりの生徒はどの先生でもかま
いません。声をかけてください。私からもお礼を述べたいです。さて、終
業式になりました。梅雨が明けぬままに夏休みになります。ところが市内
では、来週や再来週、終業式を迎える学校もあります。終業式はさまざま
でも、学生が少なくなり、私が乗る通勤時の電車はだいぶすいてきました。
中央線ではドアに張り付いて外も見られます。国立と立川の間では、本校
屋上に掲げた校名看板が、木立の陰にホントに一瞬、わずかに見えます。
楽しみな一瞬なんです。           (7月19日飯田芳男)

Hello校長室109


■すみずみまでほうきで掃いたり、ぞうきんをしっかりしぼったりという
姿を見て嬉しく思いました。教室や廊下の掃除は、与えられた場所を、と
にかくきれいにすることがミッションです。「来た時よりも美しく」とい
う気持ちを忘れないようにしたいです。ところで、ぞうきんのしぼり方を
見たところ、全員横しぼりでした。横しぼりは日本人の9割がやっている
習慣だそうです。おすすめは「縦しぼり」とのことです。右利きの場合、
右手を向こう側、つまり上。左手が手前、つまり下。たてしぼりは剣道の
「突き」のように、ぞうきんを向こう側にしてしぼると、力が入りやすく
なるそうです。私はぞうきんを丸めて、おにぎりを握る感じでしぼります。
びしょびしょなので、家族にこっぴどく叱られます。
                      (7月18日飯田芳男)

Hello校長室108


■給食はオリパラメニュー「韓国」でした。プルコギとナムルの登場で
す。プルコギは韓国を代表する肉料理です。献立表にはプルは「火」、
コギは「肉」という意味だと紹介されています。他に、エビシューマイ
とパイン缶です。861㌔カロリーでした。おいしくいただきました。
明日は今学期最後の給食です。さて、今日は、校名の看板を取り付けま
した。落下しても安全な「布」状の材質です。本校の屋上フェンスは、
やや奥に引っ込んでいるので、少し離れてみないと気づかないかもしれ
ません。本当は西側や北側からも掲示したいのですが予算の関係で今は
あきらめています。でも二中生の皆さん、たまには校名を見上げてくだ
さい。                  (7月17日飯田芳男)

Hello校長室107


■右の写真で、プールの水質をはかってくれているのは、本校の薬剤師
さんです。二中生の皆さんの健康に影響がないように、折々に来校して
くれます。学校薬剤師さんの仕事は多岐にわたります。先日の薬物乱用
防止教室を開催したり、教室の照明の明るさに関することも任務です。
風邪がはやる時期だけでなく、一年中環境衛生について力を尽くしてく
れます。薬剤師になるには今大学で6年間学ぶそうです。大変なお仕事
ですから勉強時間も長いのですね。私は薬剤師さんに「コーヒーもほど
どほどに」と言われてます。「ハイ!」と素直に返事を返しています。
                     (7月16日飯田芳男)

Hello校長室106


■中国では、上・中・下という三元の習慣があるそうです。上元は正月
15日、下元は10月15日です。半年生存の無事を祝う今日7月15
日を中元というそうです。目上の方やお世話になった方々に贈り物をす
る風習もあるとか、「お中元」という言葉にはそんな意味があるのです
ね。他に今日はファミコンの日でもあります。担任時代、我が子が勉強
せず、ファミコンばかりやって過ごすという相談を良く受けたものです。
しかし、そもそも今日は「海の日」だからお休みなんですね。私は今日、
ハッピーマンデーのおかげで可哀そうな「海の日」を、私なりに盛り上
げていこうと思います!?         (7月15日飯田芳男)

Hello校長室105


■1789年7月14日、パリ・バステューユ牢獄が襲撃されました。
フランス革命が勃発した日とされています。二中生の皆さんは、マリー
アントワネットと、ナポレオンボナパルトがこの革命にどのように関わ
ったかご存知かもしれませんね。私は高校の時、「フランス革命」とい
う文庫本買いました。数ページ開いて挫折しました。休日を利用して読
み返していこうと思います。高校の恩師が「本は買おうと思った時買わ
ないと売り切れるよ、机に積読(つんどく)だけでいいから買っておい
たほうがいい」と言っていました。ありがたいお言葉でしたが積みっぱ
なしの本が多くなりました。チコちゃんに叱られる前に片づけます。
                     (7月14日飯田芳男)