日誌

校長室から

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(Hello校長室 12月17日)

 明日、東京都の事業「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」でダンスパフォーマンス+ダンス教室が行われます。世界大会第2位のグループが訪問してくれます。ダンスが得意な人、私のように苦手な人も本物をみて楽しんでほしいと思います。そして、これから始まる体育のダンスの授業に何か生かしてもらえれば嬉しいです。本校からの早いクリスマスプレゼントです!

ザクロ(Hello校長室 12月16日)

 校庭にはザクロの木もあります。柿の木やゆずの木、かりんの木は紹介していましたが、ザクロの木もあります。ニ中は実のなる木が多い中学校です。

国道20号の沿道の変化(Hello校長室 12月15日) 

 立日橋から立川8中に向かう国道20号甲州街道でイチョウが切られ、イチョウ並木が見られなくなっています。枯葉の清掃が大変なのか、自転車用の通路の確保なのかなとも思いながら、今度しっかり調べたいと思います。甲州街道のイチョウ並木は植えられたのは1927年、大正天皇のお墓である多摩御陵の造営を記念してのこととあります。時代の変化を感じます。

蜂の巣(Hello校長室 12月14日)

 昨日、かりんの木に後いくつ実が付いているかみていると何と蜂の巣を発見しました。すでに蜂の姿はなく、巣だけがある状態です。かなり木の高いところにあります。技術科の前田先生にあらためて確認してみると元に戻ってきて蜂の巣を使うことはないようです。スズメ蜂が飛んでいる時に蜂の巣を探していましたが発見できませんでした。子どもたちが刺されることなく過ごせて良かったです。

今年の漢字一字は②(Hello校長室 12月13日)

 昨日のHello校長室で、今年の漢字一字は考え中と書きました。ふと歩きながらスポーツの世界大会が多かったこと、今年は暑い日が多かったこと、インフルエンザ等が流行ってことから「熱」だと思いました。

 今年の漢字一字は「税」と発表されました。租税の論議も熱かったと勝手に思っている私です。

今年の漢字一字は(Hello校長室 12月12日)

 「今年の漢字一字」に皆さんはどの字をあてるでしょうか。また皆さんにとっての漢字一字は何でしようか。担任をしていた時に、色紙に書かせて教室に掲示していたのを思い出します。

 今年はスポーツでの世界大会が数多くあった年でした。これを漢字一字に表すとなかなか字が浮かばない私です。私の漢字一字は「動」かなと思います。来年は「どう」は「どう」でも堂々としている姿になれる「堂」を目指したいところです。

バレーボール市民大会(Hello校長室 12月11日)

 昨日、柴崎体育館で中学生による市民大会が開催されました。夏には3年生が中心でしたが今回は2年生が主力です。すべてのセットを応援できませんでしたが、第一試合では2セット目、3セット目を取り、逆転で勝ちました。

 粘り強く戦えるようになった姿をみて成長を感じます! 失敗を恐れずにチャレンジし続けることの大切さをあらためて教えてくれる試合でした。勇気をもらえる試合でしたね!

ありがとう(Hello校長室 12月10日)

 読売新聞(11月29日)に教員の意識調査の結果が掲載されていました。全国の20〜69歳の教員男女2000名によるものです。その中で児童生徒から言われて最も嬉しかった言葉として「ありがとう」が第一位、2位は「先生が担任で良かった」3位は「授業が分かりやすかった」でした。

 朝礼等で「世界一ありがとうの言える学校」を目指しましょうと話しています。感謝の気持ちを伝えることは人間関係を円滑にしていきます。今年も後3週間ちょっととなりました。「ありがとう」をたくさん伝えていきましょう!

ダイヤモンドイチョウ!?(Hello校長室 12月9日)

 イチョウの葉が風に舞って落ちてきています。11月28日のHello校長室でもイチョウの写真を掲載しました。今回はイチョウの葉の隙間から太陽が覗いている写真を掲載します。「ダイヤモンド富士」にあやかり「ダイヤモンドイチョウ」にはなれないかなと勝手に想像しています。

面接練習③(Hello校長室 12月8日)

 面接で「団結力を学びました」「協力する大切さを学びました」と答えることが多くあります。ぜひその中で自分が団結力を目指して取り組んだことや協力する上で意識して取り組んだことを述べられると良いです。意識して取り組むことで、実感のこもった言葉は相手の心に届きます。自分をアピールしていきましょう。

面接練習②(Hello校長室 12月7日)

 面接で受け答えが長くなってしまい、何を伝えたいのかが分からないことがあります。そうならないために、結論を先に話すことが大切です。そしてあとからその理由や根拠を述べると相手に分かりやすく伝わります。3年生はクリティカルカルシンキングの授業を思い出してください。面接では簡潔に伝えることがポイントになります。

面接練習(Hello校長室 12月6日)

 3年生との面接練習が今週から始まりました。第一印象はとても大切です。第一印象は3秒から5秒で決まると言われています。メラビアンの法則では、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、話の内容が7%と提唱されています。

 扉を開けて椅子に座るまでの間の第一印象は一つの決め手になるかもしれません。そのためポイントとなるのは①身だしなみを整える②表情や姿勢に気を付ける③明るい声ではきはきと伝えることです。「失礼します」「よろしくおねがいします」明るくはっきりと伝えると印象が良いでしょう。意識して取り組んでみてください。

人権週間(Hello校長室 12月5日)

 12月4日〜10日は人権週間です。「人権」は、人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利です。すべての人が、生まれながらにもっている権利です。

 人権施策に「子ども」「高齢者」「外国人」等あります。あらためて人権とは何かを考えて振り返りたいと思います。

東京ヴェルディ(Hello校長室 12月4日)

 サッカーJ2の東京ヴェルディが16季ぶりにJ1の復帰を決めました。社会を明るくする運動の中で保護司会の皆様とヴェルディのサッカー教室を開いていたのを思い出します。また立川一中のサッカー部の生徒を読売のグランドに連れて行って練習を見たりサッカー道具等を準備するホペイロの方に仕事内容を説明してもらった思い出があります。一昨日あった教え子の中にはビーチサッカーに携わり、立飛のビーチサッカー場で練習や試合をしています。

 来季でのJ1での活躍を見守りたいと思います。

青春(Hello校長室 12月3日)

 昨日、現在42歳になるサッカー部の教え子たちと会う機会がありました。三重県から駆けつけてくれた教え子もいて感謝です。また、今年の夏の都大会(サッカー)で戦った武蔵村山一中の選手の中に教え子の子どもがいたことが分かり不思議な縁を感じました。

 彼らが卒業する時に送った言葉があります。

 一緒に汗して、土にまみれて練習した日が思い出に変わる。感動、仲間、青春、お金では決して買えないものを手に入れた。これからの人生、いっぱい苦しいことがある。その時は、中学校時代の部活動を思い出そう。そうすれば答えが返ってくるかもしれない。

 私にとっても大切な青春の1ページです。

柿の木(Hello校長室 12月2日)

 本校に柿の木が何本あるでしょうか? 4本かと思います。どれも鳥があまり突付いていません。試食をしてみたら渋柿でした。生徒の皆さんも柿の木を眺めて見てください。

映画の日(Hello校長室 12月1日)

 12月1日は、映画の日です。1896年に神戸市いおいて日本で初めて映画が一般公開されたことを記念して、1956年に映画産業団体連合会が映画の日を制定しました。普段より値段が安く、1年に1回を楽しみにしていた時期の記憶があります。今は、色々な割引があるので、映画の日は薄れてしまったかもしれません。

 私が中学生の頃は、中学校の行事として、立川北口にあった映画館に映画を観に行っていました。中3の時は確か黒澤明監督の「影武者」だったと思います。懐かしい思い出です。

ピーポくん(Hello校長室 11月30日)

 昨日、1組校外学習で警視庁を訪れました。ピーポくんの名前の由来について説明がありました。パトカーのサイレンの「ピーポ ピーポ」と思う人が多いそうですが違うそうです。

人々の「ピープル」と警察の「ポリス」の頭文字をとり都民と警視庁のかけ橋になることを願って「ピーポくん」名づけられました。1987年4月に誕生しました。

17秒に1回、110番がかかってくるそうです。都民の安全を守る警視庁の皆様に感謝です。

 

 

 

学校施設管理(Hello校長室 11月29日)

 学校には学校の施設を安全に管理している用務員さんや学校管理員さんがいます。学校管理員さんは特に朝や夕方から22時まで、土曜日や日曜日、祝日に勤務して学校安全に努めてくれています。

 学校管理員さんが東門の一角にパンジーを植えてくださいました。また職員玄関の近くをいつも綺麗に保ってくれています。立川二中をいつも思っていてくれる気持ちに感謝です。生徒の皆さんも感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか!

東門

職員玄関

イチョウの葉(Hello校長室 11月28日)

 イチョウの葉が黄色くなってきました。イチョウの葉には緑の色素と黄色の色素が混在していますが、気温が低くなると緑の成分だけが分解されて少なくなり、最後には黄色の成分だけになるそうです。

 自然の力に人は感謝を忘れてはいけません。自然によって生かされている気持ちをイチョウが教えてくれていると感じる私です。

学校南側のイチョウ

学校北側のイチョウ

農業試験場のイチョウ