日誌

校長室から

Hello校長室972


■今日はことし364日目です。明日の大晦日は脚光をあびますが、
その1日前は地味で「明日は大晦日」とか「今年も残すところあと1
日」で済まされてしまいます。でも今日がないと明日はないですし、
今日も1年を語る大事な日です。太陰暦では主役でしたね。
                   (12月30日飯田芳男)

Hello校長室971


■学区域の南西の端に、青梅線の踏切があります。新青梅街道踏切と
言う表示がされています。青梅線は立川から82の踏切があるようで
すが、名称にはドラマが満載です。新青梅街道はここからかなり北に
あります。謎です。冬の自由研究に取りあげたくなります。
                   (12月29日飯田芳男)

Hello校長室970


■多くの企業がそろそろ仕事納めでしょうか。もちろん、年末年始も
お仕事の方もたくさんいらっしゃいます。公務員は御用納めといいま
すが、江戸の頃からの名残だとか。「御用御用!」と時代劇で盗賊を
追いかけるシーンも、「公務ですよ」とアピールしているのかもしれ
ません。さて、3年生の皆さんは仕事納めがないと思います。お察し
します。しっかり歩みを進めているのですね。応援しています。
                   (12月28日飯田芳男)

Hello校長室969


■今朝は氷点下の冷え込みとなりました。生徒は、この寒さにもめげず
に熱心に部活動に参加しています。外部で活躍している生徒も多いよう
です。思い思いに冬休みを過ごしてほしいですね。今日はピーターパン
の日です。1904年の今日、ピーターパンがロンドンで初演されたと
か。私は我が家の近くにあった「ピーターパン」というパン屋さんを思
い浮かべた次第です。せっかくですから、ピーターパンを読み返してみ
ようと思います。            (12月27日飯田芳男)                     

Hello校長室968


■「午前0時ごろ都心で初雪」と報じられていました。大雪の地方も
あるようです。赤鼻のトナカイは道を間違えず戻って行ったのでしょ
うか。さて、昨日の主役はサンタさん。今日は徳川家康がトピックに。
旧暦なら今日が家康の誕生日(新暦1/31)です。
                   (12月26日飯田芳男)

Hello校長室967


■今日は昭和になった日です。大正15年の今日、大正天皇の崩御に
より昭和に改元されました。歴史はながれています。でも節目の日は
心に留めたいとおもいます。でも今日の主役はサンタさんですね。
                   (12月25日飯田芳男)

Hello校長室966


■読売新聞のコラムに『シーソー』はいつの季語かという話題が載っ
ていました。俳句では、ブランコが春の季語だそうです。シーソーは
歳時記に載っていないようです。でも、冬空にシーソーを蹴り上げる
イメージがあると述べられていました。二中生の皆さんは公園のシー
ソーは利用しない年頃ですね。私は時々、物の値段など、どっちが得
か?で頭の中に季節に関係なく一年中シーソーを登場させています。
さて、シーソーはどの季節が似合うでしょうか。私の今日の宿題にし
ます。                (12月24日飯田芳男)

Hello校長室965


■今日の給食は、シューアイスとチキンの効果で今年最高の予約が入
りました。おいしくいただきました。さて、厳しい冬に健気に開花す
るビワの記事が新聞に載っていました。(23日読売)寒風に耐える
姿に、春に先ず実る果樹としての矜持(きょうじ・誇りの意味)を感
じると紹介されていました。夏の果実ビワが、寒さに耐え開花してい
ることをほめてあげたいです。     (12月23日飯田芳男)

Hello校長室964


■今日は冬至です。昼の長さが9時間45分とか。かぼちゃをいただ
き、ゆず湯に入るという地方も多いようです。東京は 今後あと少し
日の出が遅くなるので、昼の短さというより、夜の長さを実感するこ
とになります。また、一段と寒さが厳しくなります。暖かい春の訪れ
を楽しみにして、冬を乗り越えたいです。(12月22日飯田芳男)

Hello校長室963


■高松町2丁目に高砂公園があります。たかすな公園と読みますが、
私は最近まで「たかさご」公園だと思っていました。「たかさご」は
とても縁起の良い名前です。お祝い事に謡(うた)われた「高砂」は
とても有名です。また、兵庫県と葛飾区には「たかさご」という町が
あります。そんな先入観で「たかさご」公園だと思い込んでいました。
でも、南砂と呼ばれるこの地域ですから、高松と南砂にまたがってい
れば「たかすな」と呼ぶのが自然ですね。と、推測しましたが間違っ
ていたらごめんなさい。情報をお待ちしています。
                   (12月21日飯田芳男)

Hello校長室962


■二中のイチョウ並木(?)の葉がどこか遠くへ運ばれていきました。
ちょっと寂しいです。いちょうは、銀杏と書きますし、公孫樹とも書き
ます。ぎんなんはアンズの実に似ているので銀杏と書くようです。また、
祖父(公)が種をまいても、実がなるのは孫の代なので公孫樹という字
をあてるそうです。さらに鴨脚樹もいちょうと読むそうです。葉の形が
鴨の水かきに見えるので鴨脚、中国読みでイーチャオだそうです。とこ
ろで東京都の木はいちょうです。でも東京都のマークは「いちょうでは
ありません」と東京都は言っています。東京の頭文字のTをデザイン化
したものと言うのが公式見解のようです。 (12月20日飯田芳男)

Hello校長室961


■あるこどもの詩が紹介されていました。(19日読売新聞)『さんた
さんののってる となかいをください とべるとなかいです ほんもの
ですよ…』 そのご要望に何とか応えたいと思った朝です。
                     (12月19日飯田芳男)

Hello校長室960


■1914年の今日、東京駅が完成しました。建築家、辰野金吾さんの
設計だとか。平成26年に東京駅開業100周年でした。その時私は、
記念のスイカを手に入れました。でも、今どこかにあるか消息不明です。
暇をみつけて、のんびり探します。ところで、令和6年発行の新1万円
札にも東京駅が印刷されているようです。1万円札は、なくしたら必死
に探します。              (12月18日飯田芳男)

Hello校長室959


■年賀状の受付が始まりました。年賀状と言うと、中学の時の担任の
一文を楽しみにしています。内容は「飯田のまくら木には年中笑わせ
てもらっている」です。というのも、私が保健体育のテストで、骨折
の時、患部を固定するものは何かという出題に、「まくら木」と書い
たからです。正解はもちろん副木(ふくぼく)か、そえ木(そえぎ)
です。枕木(まくらぎ)は、レールを支える木です。当時、先生は、
「飯田は骨折したら線路まで行くのかい」と、笑いにつつまれた教室
で、優しく語ってくれました。今回も90歳の先生に賀状を届けます。
「まくら木の飯田です」から書き始めます。(12月17日飯田芳男)

Hello校長室958


■寒くなって、登校や出勤の時間が「ある時間」に集中するようにな
ってきました。私は10年くらい同じ時刻の電車に乗っていますが、
その傾向を感じます。ところで、二中生の皆さんには、なじみがない
かもしれませんが、以前は「着ぶくれラッシュ」という状況が存在し
ました。今はそんな言葉も聞かなくなり、混雑度が解消されてきたよ
うです。そう言えば、山手線や中央線を「E電」と呼ぶ機運もありま
したが、こちらもすっかり聞かれなくなりました。
                   (12月16日飯田芳男)

Hello校長室957


■日の入りが16:29です。1分遅くなりました。ちょっと嬉しい
です。でも冬はこれから。横浜では初雪が降ったとか。北海道の人が
11月初旬には「これから冬が半年間居座ります」と言っていました。
さて今日は15歳の3年生にエールをおくる日だそうです。3年生の
皆さん、卒業後の生活を楽しみにして日々笑顔を忘れずお過ごしくだ
さい。瀬戸内寂聴さんもいつも笑顔でした。(12月15日飯田芳男)

Hello校長室956


■今日は忠臣蔵でおなじみの赤穂浪士討ち入りの日です。元禄14年
3月浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が吉良上野介義
央(きらこうずけのすけよしひさorよしなか)に斬りかかりました。
それを発端として、12月14日浅野家家臣、筆頭家老大石内蔵助
(おおいしくらのすけ)は、四十七士を従え討ち入りを行いました。
授業で習った知識です。違っていたらごめんなさい。私が気になった
のは、討ち入り後、47人のうち寺坂吉右衛門がどこに消えたのかと
いうことです。謎です。        (12月14日飯田芳男)

Hello校長室955


■駐車場でたまに「ここは前向き駐車」という表示を見かけます。で
も駐車場によっては『前向きで』と、シンプルに表示されていること
もあります。時々『前向きで』という表示に、ハッとして我にかえる
ことがあります。「そうだよなあ、笑顔で前を向いて歩かなくては」
と反省してしまいます。先日は「必ずうしろ向きで」という表示をみ
ました。「ちょっと休める」と思うと、なんだか嬉しくなりました。
                   (12月13日飯田芳男)

Hello校長室954


■1と2がもう一組ある12月12日です。♪数字の1は工場の煙突、
数字の2はアヒルさんと歌われていました。なんとなく数字のおもしろ
さを感じる日は、何かいいことがありそうです。暖かい心で過ごせるよ
う願っています。            (12月12日飯田芳男)

Hello校長室953


■二中の主役は生徒ですが、陰ながら存在感を示している「モノ」が、
随所にみられます。「あれっ こんなところにこんなもの…」に足を止
め気持ちがなごむことがあります。「おかげ様です!」と声をかけてい
ます。                 (12月11日飯田芳男)

Hello校長室952


■今日は朝日新聞の天声人語で『羊頭狗肉(ようとうくにく)』という
熟語を見つけました。ごぞんじのように「羊頭を掲げて狗肉を売る」の
略であり、外見や表面と、内容が一致しないことの例えです。漢検2級
ではさまざまな形で出題される四字熟語です。私はなかなか漢検2級に
受からず、もう多額の受験料をお支払いしています。帰りの電車で、ま
たまた「試験によく出る四字熟語」を読み返そうと思います。でも私は
子供のころから『三日坊主』です。    (12月10日飯田芳男)

Hello校長室951


■日の入りが16:28です。昼がみじかくちょっとさびしい気もしま
す。今週は晴れの日がなかったので、太陽がありがたいです。しかし雪
の多い地方はこれから半年、雪との闘いです。学生時代、函館に滞在し
たとき、ふとんの上にうっすら霜が降りていて驚きました。いろいろな
立場の人がいることを考えなくてはいけませんね。私も日々、反省と振
り返りに努めています。          (12月9日飯田芳男)

Hello校長室950


■給食は喫食率が高いスパゲティーミートソースです。ドーナツもつい
ているので生徒の皆さんは嬉しいのでしょう。私が小学校6年生との調
理実習では、ホットケーキの粉でドーナツを作りました。フライパンに
油を入れるので「焼きドーナツ」でした。グラニュー糖をまぶしただけ
でしたが、レトロな味わいでした。あわせて、紅茶か緑茶を入れさせま
した。どちらもティーパックではありません。適量の葉をすくってから
適量のお湯をそそぎます。薫り高い一品となりました。先日あるお母さ
んが「もう何年もお茶を入れて(煎れて)ないです。」とおっしゃって
いました。私もこの頃茶葉を急須に入れてお茶をいただいていません。
早速自宅で飲んでみようと思います。    (12月8日飯田芳男)

Hello校長室949


■今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。激しく雪が降り始め
る時期を示します。雪にちなんで、読売新聞のコラムは霰(あられ)や
雹(ひょう)、霙(みぞれ)の字を取り上げていました。その中で霙の
好感度が高いという記事でした。確かに雨の下に花を意味する「英」が
書かれていると美しいイメージです。でもそうは言っても寒さは増すば
かりです。雪も霙もほどほどにしてほしいです。個人の感想です!!
                     (12月7日飯田芳男)

Hello校長室948


■以前勤めていた小学校では、どの学校も音楽集会(音楽朝会)がありま
した。全校児童が700人くらいの学校では、合唱も合奏も聞きごたえが
ありました。12月ならクリスマスソングです。1~2年が鍵盤ハーモニ
カ、3~4年がリコーダーで伴奏し5年6年が歌いました。10分くらい
のことですが、学校がひとつになったような心地良いひと時でした。この
時期になると思い出します。まもなく皆さんのところにも、赤鼻のトナカ
イと一緒にサンタクロースが訪れることでしょう。煙突がなくても大丈夫
ですよ。                  (12月6日飯田芳男)

Hello校長室947


■クリスマス前にやってくるのは「あわてんぼうのサンタクロース」です。
煙突から落ちて、けがはなかったのでしょうか?年の瀬は、生活があわた
だしくなりがちです。気持ちをゆったりさせ月曜日を迎えようと思います。
                      (12月5日飯田芳男)

Hello校長室946


■校庭のメタセコイアはまさに「生きている化石」ですね。本校の歴史
をつぶさに体感していることでしょう。1949年頃、日本政府に種子
が譲られたようですから二中の歴史とかさなるかもしれません。1年間
に1メートル成長すると言われています。オレンジ色に輝くメタセコイ
アを眺めながら過ぎゆく秋を惜しんでいます。(12月4日飯田芳男)

Hello校長室945


■明治6年の12月3日に太陽暦で明治6年1月1日になりました。
そこで今日が「カレンダーの日」に制定されました。カレンダーの語源
は、古代ローマにあるようです。当時は、月が初めて見えると「カロ」
と呼んで人に知らせたそうです。そこから月初めを意味する「カレンヅ」
や「カレンダエ」という言葉が生まれ、それが語源になったとのことで
す。さて、そんな縁起の良い今日、3年生の希望者が、願書に使う写真
撮影を行いました。今年もこんな時期になりました。良い結果になるよ
う応援しています。            (12月3日飯田芳男)

Hello校長室944


■落ち葉掃きも風情がありますが、それは眺めている私が思うことで、
ほうきをもって掃いている人のご苦労を、お察ししなくてはいけません
ね。ありがたいことです。ところで幼児は、きれいに洗った木の葉を、
お札と見立てて買い物遊びをすることがあります。ほのぼのとする光景
です。名作『手袋を買いに』では、母さんぎつねは子ぎつねの手を人間
の手に変えさせ手袋を買いに行かせます。子ぎつねは「この手にちょう
ど手袋をください」と言いながら間違ってきつねの手を出します。お店
の主人は、きつねの手を見て「木の葉で買いに来たのだな」と考えます。
この物語のスリリングな場面です。私は『木の葉』を眺めながら、いつ
も「手袋を買いに」の親子きつねを思い浮かべています。
                    (12月2日飯田芳男)

Hello校長室943


■珍しいことに11月30日までに木枯らし1号は吹きませんでした。
その代わりに大雨で師走がスタートしました。今はうそのように晴れて
います。長靴と大きな傘を置いていきたくなります。二中生の皆さんは、
雨に降られず登校できて何よりです。早いもので12月1日です。あと
31日で新しい年です。時間の経過がゆっくりになる日があってもいい
かなと思いますが、ゆっくりでは困る人も出てきますね。時間の流れは
誰にでも平等だから、みんながしあわせなのかもしれません。
                     (12月1日飯田芳男)

Hello校長室942


■昼休みは思い思いに過ごしてほしいです。食休みも必要ですし授業の
準備も大切です。でも時々クラス全員が輪になって、校庭でバレーボー
ルをしてほしいなと思っています。これぞ昼休みの過ごし方ナンバーワ
ンだと思っています。私は高校が男子高校だったので草野球が昼の定番
でした。憧れるバレーボールシーンです。しかしそれぞれに忙しい昨今、
昼休みはのどかに、ゆったり過ごしてほしいです。
                    (11月30日飯田芳男)

Hello校長室941


■毎月、放送委員が給食に関する講話をアナウンスします。その様子を激励
に栄養士さんが2名来校してくれました。今日の給食は、鬼滅の刃のキャラ
クターの好物が登場、義勇の鮭大根、行冥の炊き込みご飯等、栄養士さんの
アイデアに敬服です。放送委員のアナウンスもあり、おいしくいただきまし
た。欲を言えば、今日は「いい肉の日」なのでお肉もいただけると最高でし
たね。ところで炭治郎はタラの芽が好物とか。時節柄難しかったようですが、
ぜひ、来年の春は、おおいに期待したいです。期待といえば、栄養士さんに
「12月は豪華ですか?」とたずねたら「12月ですから!」と力強く答え
てくれました。期待しましょう!!      (11月29日飯田芳男)

Hello校長室940


■先日教え子からハガキをもらいました。「朝の会で、一年中真っ赤な秋を
歌ってましたね」と文面にありました。当時は、片手だけのオルガン伴奏を
していました。レパートリーはこれ一曲でした。恥ずかしい思い出ですが、
当時の教え子らの顔を思い浮かべました。小学生の顔しか浮かびませんが、
40代後半のお母さんになっているようです。時間は誰にでも平等に刻まれ
ているはずですが、自分だけが時の流れの早さを感じる瞬間があります。
                       (11月28日飯田芳男)

Hello校長室939


■北風が4mくらい吹いています。木枯らし1号となるでしょうか。11月
30日が名称の期限のようです。関東と近畿地方の名称なのが不思議です。
「木枯らし一番」と言わないので気をつけたいです。イソップ寓話に『北風
と太陽』という作品があります。北風と太陽が、旅人のコートを脱がせるこ
とで競争し合うという内容です。強い風にコートをおさえる旅人、太陽をサ
ンサンと輝かせたら旅人は暑くてコートを脱ぎます。北風は降参しました。
物事は力づくでは進まないのです。でも、北風も太陽も「どちらも存在意義
がある」ということを実感しています。    (11月27日飯田芳男)

Hello校長室938


■登校時に校門に立ち、皆さんを待っていると保育園や幼稚園に向かう方々
とも顔なじみになります。この頃、寒さでほっぺを赤くしている園児さんも
いて微笑ましいです。ところで最近は、幼児席に風よけシートがついている
自転車が増えましたね。私が子供の頃、母は、出前に使うような自転車で私
を保育園に送ってくれました。大きな荷台の上に座らされました。荷台はつ
かむところがありません。スリリングな後部座席です。母は5歳の私にその
自転車を「ポルシェ」と呼ぶように厳命していました。凍りついた足が走行
中のタイヤに、はさまることが何回もありました。そんな時でも母は減速す
ることはありませんでした。ポルシェですから…。日々満身創痍で保育園に
連れていかれました。本物のポルシェで登園したかった思いつつ、さわやか
に校門に立っています。           (11月26日飯田芳男)

Hello校長室937


■今日の名言は『自分が他人にしてあげたことより、していただいたことを
大切にして』です。心にグッとくるものがありましたし、我が身の反省です。
今年も330日が過ぎます。感謝を忘れた日もありました。多くの皆さんか
らの支えを大切にします。          (11月25日飯田芳男)

Hello校長室936


■昨日プロトコル(プロトコール)・マナーという言葉を知りました。世界
標準公式マナー、または国際儀礼と訳されるようです。国際的なマナーやエ
チケットの総称として用いられることもあると言われています。その中では
「面接室に入る時の、ノックは3回!」と示されているいう噂がありました。
私の調べた限りでは、標準スタイル(いわゆる常識)の2回から5回が誇張
されたという感じです。二中生の皆さん、ご心配なく。私は2~3回を勧め
ています。また、上品な「たたき方」をお勧めしています。私の父は、プロ
レスの水平チョップのようなノックをしていましました。母は「品がないっ
たらありゃしなあ~い」と、品のない言葉でなげいていました。  
                      (11月24日飯田芳男)

Hello校長室935


■小学校で担任をしていた時は、児童に勤労感謝の日にちなんだ作文を書い
てもらっていました。子供たちを作文嫌いにさせないようにするためには、
担任としていっぱいほめてあげるのがコツです。まっ、それはさておき、感
謝の対象が多岐にわたっていて、私自身がとても勉強になりました。今日は
人、もの、自然等々、感謝の気持ちを抱いて過ごします。
                      (11月23日飯田芳男)

Hello校長室934


■落ち葉たきが似合う季節になりました。今はたき火ができませんが、落ち
葉たきの様子は、詩人巽聖歌さんが「たきび」という曲で表現しています。
♪かきねのかきねのまがりかど…という歌詞でおなじみです。日野に住んで
いた巽さんは、立川八小の校歌も作詞しています。「たきび」の歌詞は多摩
地域の光景かと思いましたが、実は巽さんが当時住んでいた、中野区上高田
付近です。実際に訪れてみると、かきねの曲がり角に案内板がありました。
晩秋には、歩いてみたい場所です。      (11月22日飯田芳男)

Hello校長室933


■2004年まで、日曜日に「真珠の小箱」というミニ番組が放映されていま
した。朝8時頃の放映で45年間続きました。関西の名所旧跡を知るうえで、
貴重な紀行番組でした。私が中学、高校の頃、修学旅行の事前学習では、毎週
欠かさず見ていました。日曜の朝、時々思い出します。
                       (11月21日飯田芳男)

Hello校長室932


■月食を鑑賞した人も多かったことと思います。月が、すでに欠けた状態で昇
る状態を『月出帯出(げつしゅつたいしょく)』と言うのだと、初めて知りま
した。次は65年後です。次回も楽しみにしています。??
                       (11月20日飯田芳男)

Hello校長室931


■今日は部分月食です。しかしほぼ皆既月食だと報道されています。18時
02分が最大と言われています。こればっかりは「録画しておく」わけには
いかないのでライブでみたいものです。天気はまずまずのようです。二中生
の皆さんも天体ショーを鑑賞してほしいですね。月食は月が地球の影に入る
というのですが、そこは理科の先生を質問攻めにしたいと思います。では、
16時18分頃からは東の空に注目することにします。
                      (11月19日飯田芳男)

Hello校長室930


■バイオリニストの葉加瀬太郎さんが、『14歳の君へ・私たちの授業』に
登場していました。(毎日新聞11/16)記事の中で『中学時代は好きな
ことに没頭しよう。人生は一度しかない』と語っていました。「30分しか
たっていないと思ったら何時間も過ぎていた!」って言うことがあるはずで
すと述べています。おっしゃるとおりですね。私も中学の時、趣味とは言え
ないことばかりですが、釣り針を作ったり、ラジオ局へはがきを書いたり、
大リーグボール養成ギブスを作ったりと何でも夢中になってやってました。
つまり勉強以外は…! 部屋のラジオから♪神田川がながれていました。
                      (11月18日飯田芳男)

Hello校長室929


■札幌の手稲山は雪が降ったと報じられています。冬の足音が聞こえている
のは確かなようです。人生を四季に例えると、二中生の皆さんは春ですね。
思春期は悩みをかかえることもあるでしょうが、とても輝く時期だと思いま
す。楽しいことをこれからたくさん味わうことができます。困難な場面は、
決していつまでも続きません。明けない夜はないです。春は必ずきますよ。
ゆっくり歩みをすすめてください。と言ってる私は、人生の冬。日ごと寒さ
がつのります…♪              (11月17日飯田芳男)

Hello校長室928


■我が家から私の定期考査の解答用紙が出てきました。用紙はセピア色です。
色あせています。しかし元々当時は「わら半紙」と言った茶色の用紙が使わ
れることが多かったのです。白い紙はパソコンが登場するようになってから
使われるようになりました。さて、なつかしい解答用紙は高得点ばかりです。
それもそのはず、高得点のものばかりを「学生時代」と書いたカステラの箱
にとっておいたのです。答案には当時の先生が、はなまるや「すごい」とか
「めずらしい」等と言葉を添えてあるものもあります。低得点のものは処分
したのだと思います。「いいところを見せたい」という私の見栄っ張りは、
筋金入りです。               (11月16日飯田芳男)

Hello校長室927


■七五三の祝いをする15日です。江戸幕府5代将軍綱吉の長男の健康を祝
ったのが11月15日だと言われています。3歳の「神置」 5歳の「袴着」
7歳の「帯解」が由来なので昔は「和装」でお祝いしたのでしょう。ところ
で、私は大学で、「しちゴさん」の「ゴ」は鼻に抜けるように発音するのだ
と教わりました。「七五三」で一語の言葉だからだそうです。さて、今日は
平日ですが、神社がにぎわっているかもしれませんね。いい天気ですから、
にぎわいを眺めにちょっと散歩にでも…いえいえ二中生の皆さんは、外出…
とはいきませんね。明日も健闘を祈ります!
                     (11月15日飯田芳男)

Hello校長室926


■毎日新聞の夕刊に載ってた句が心に残りました。『白葱の ひかりの棒を
いま刻む』ねぎをきざむ、まさにその瞬間の句です。作者は、朝日をあびた
ねぎを「ひかりの棒」と表現しています。一日の始まりへの期待感が伝わっ
てきました。いい一日になることを祈っています。
                      (11月14日飯田芳男)

Hello校長室925


■今日は「いいひざの日」です。語呂あわせを楽しみつつ、ひざを大事にし
たいと思いました。ひざの日を提唱したのは、日本橋にある製薬会社のよう
です。金融の街で有名な日本橋ですが、製薬会社もたくさんあります。江戸
時代からのなごりのようです。「行ってみて」と言いたいところですが、二
中生の皆さんには大事なミッションが近づいていますね。応援しています。
                      (11月13日飯田芳男)

Hello校長室924


■ソフトバンクホークスの王貞治会長は、「今より1%ボールをしっかり見
よう」と、機会あるごとに述べられます。そうすると、空振りはファールに、
ファールがヒットに、ヒットはホームランにつながるそうです。定期考査に
も同じことが言えそうです。今までより、もっとていねいに問題を読めば…、
今までより、もっとていねいに問題を解けば…。良い変容が期待できそうで
すね。たかが1%。されど1%。二中生の皆さんは、伸びしろ200%です。
                      (11月12日飯田芳男)

Hello校長室923


■立川の農家で、おいしいサツマイモが収穫されています。サツマイモ掘り
も各地で行われます。私が小学生を引率した場所で印象的なのは、所沢市に
隣接する三冨(さんとめ)地区の畑でした。広大な畑が広がっていますが、
きれいに地割されているのが特色です。歴史の宝庫ですが、交通の便がよく
ないのが難点です。私はここ30年くらい、江戸の農民の気分にひたりたい
時歩きまわっています。二中生の皆さんも気分転換がじょうずだと思います。
ため息も大切!うまく休憩してください。   (11月11日飯田芳男)