日誌

校長室から

WBCチェコ(3月15日)

 WBC日本代表の予選リーグ1位突破おめでとうございます。
明日は準々決勝です。
予選リーグで戦ったチェコの選手は、ほとんどの選手が学生か野球以外の職業についていることが紹介されていました。
会計士、監査、高校教師等、仕事と両立して野球も楽しむアマチュア選手にあらためて敬意を評したいです。

卒業式予行(3月14日)

 本日は、卒業式の予行です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から1,2年生は、卒業式に参加しません。
予行で自分たちの卒業式の在り方を学ぶことになります。
標準服での登校、ネクタイを忘れずに持参してください。
 3年生から学んだことを振り返り、感謝の気持ちをもってのぞんでほしいと思います。

 

勇気100%(3月13日)

 忍たま乱太郎オープニング曲 勇気100% は、常に気持ちを後押ししてくれた曲です。
知的障害固定学級に勤務していた時に、朝の歌として歌っていた曲でもありました。
そうさ100%勇気 もうやりきるしかないさ
悔いなくやりきる、やった先に未来がある、やったあとにしか結果はついてこない。
令和4年度も後半月です。100%勇気で進んでほしいと思います。

連合音楽会(3月12日)

 昨日、たましんRISURUホールで市内中学校9校の吹奏楽部の演奏会が行われました。
4年ぶりの開催でした。
3年生は、最初で最後の連合音楽会でした。
様々な想いで演奏に臨んでいたのではないかと思います。
1,2年生にとって他の中学校の演奏を聴き、刺激を受けたことでしょう。
 今回で45回となります。45年前は1978年になります。
中学校は校内暴力が話題になっていた頃です。
当時の先生方は音楽会を通して生徒に自信や達成感を味わせたかつたのかもしれません。 
中学校の音楽科や吹奏楽部の顧問の先生、外部指導員の皆様に感謝です。

12年(3月11日)

 東日本大震災から12年が経ちます。12年前、教室で総合的な学習を行っていました。すぐさま、机の下に隠れるように指示しました。
余震が続き、怖さのあまり涙を流していた生徒がいたことを思い出します。
生徒を下校させるのか、迎えに来てもらうのかも議論になりました。
避難訓練や防災教育を含め、生命を守るための行動をとる力をしっかり身に付けさせて行くのが使命です。

都立立川学園との生徒会交流(3月10日)

 昨日、都立立川学園の生徒会役員3名が本校の生徒会と交流をもちました。
先日は生徒10数名が授業を参観し、たくさんメモをとっていました。このような交流が色々な場面でできるといいなと思います。昨日はジェスチャーゲームを行い、親睦を深めていました。和やかな、ほっとする場面が本校で流れています。

春の訪れ(3月9日)

 一昨日は、啓蟄(けいちつ)でした。土の中で縮こまっていた虫が穴を啓(ひら)いて動き出す日のことです。虫ではないですが、草野心平さんの春のうたは、なぜか記憶に残っています。
 かえるはふゆのあいだは土の中にいて春になると地上に出てきます。そのはじめての日のうた。
 ほっ まぶしいな。
 ほっ うれしいな。
 みずは つるつる。
 かぜは そよそよ。
 ああいいにおいだ。
 ケルルン クック。
 
 春の訪れは、花粉症で感じる私とは違います。

三百六十五歩のマーチ②(3月8日)

 三歩六十五歩のマーチの2番の歌詞の最初は、
しあわせの扉はせまい
だからしゃがんで 通るのね とあります。
 しゃがむために腰を低くし頭を下げるように、低姿勢で謙虚であることの大切さ、そうすることがしあわせにつながることを教えてくれているのかもしれません。
 ままになる日も ならぬ日も とあります。
うまくいくときもあればそうでない時もあるのが人生。
前に進むために必要なことを教えてくれている歌詞に感心しています。

三百六十五歩のマーチ(3月7日)

 水前寺清子さんの三百六十五歩のマーチの歌詞は、
しあわせは歩いてこない
だから歩いてゆくんだね
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで 二歩下がる
人生は ワンツーパンチ
汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃ 
きれいな花が 咲くでしょう とあります。
 よく子どもの頃に口ずさんでいました。
元気が出てくる応援歌です。聞いたことが
ない方は是非、聞いてみてください。

粘り強さ(3月6日)

 女子バレーボール1年生大会が昨日、小平上水中で開催されました。
上水会場に私が応援に駆けつけた時は、8対8の同点でした。
そこから相手が有利に試合を進め、6点差をつけられましたが、そこから
粘り強く戦いました。21対23の2点差まで追いつきました。
ここでミスをすると相手にマッチポイントを与え、試合終了です。
この緊張感の中、集中力を高め、力強いサーブをし、4連続得点を
決め、試合に勝利することができました。1位となり、生徒の目には
涙が溢れていました。感動です!
 粘り強い戦いができることは、自分をチームの仲間を信じることが
大切です。
この経験がまた自信となって人間的にも成長していくと思います。
女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます!
 
 

ゴールボール(3月5日)

 ゴールボールは視覚障害のある選手が鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うスポーツです。
パラリンピック特有の競技でテレビで観戦したことがある人も多いかもしれません。
日本は世界ランク2位だそうです。今度、3月11日、12日とアリーナ立川立飛で試合があります。
2年生は立川市民科の学習で視覚障害者について学びました。
ゴールボールを見てまた学びを深めることが、できるかもしれません。
 

鬼木監督(3月4日)

 鬼木 達監督さんは、Jリーグ川崎フロンターレの監督です。常勝チームの監督です。
 昨日の朝日新聞夕刊に 楽しむためには、どこよりもハードに練習しないといけない。楽しめるくらい努力しないと選手は伸びない。楽しんでいるからこそ、強くなるんです。とありました。
 楽しめるチームだからこそ常勝チームであると思います。自分を成長させるために、様々なことに挑戦する、お互いに高めあう、そのような集団を育成していくことが監督だけでなく、管理職にも求められていると感じます。

ひな祭り(3月3日)

 本日は、ひな祭りです。女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
最初は、平安時代に草木等で作った人形に自分の厄災を移す習わしや海や川に人形を流してお祓いする流し雛の習慣があったそうです。
桃の節句とも呼ばれるのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや桃は魔除けの効果をもつとされてきたようです。
 日本の伝統行事について調べて見るのも楽しいかもしれません。 
また、2001年にスポーツ振興くじ 愛称トト が全国で発売開始された日でもあります。

ミニチュアの日(3月2日)

 今日は、ミ(3)ニ(2)の語呂合わせから、ミニチュアの日のようです。
小さいもの、ミニチュアを愛そうという日です。
私は、小さいものというとガチャガチャやミニカーなどを思い浮かべます。
ある元校長先生は、ミニカーが大好きで発売日に一緒にお店について行ったことを懐かしく思い出します。
小さいものを愛でる眼差しで今日は過ごしたいです。

第五福竜丸(3月1日)

 1954年3月1日は、太平洋で漁業を行っていた日本の漁船第五福竜丸が、アメリカがビキニ環礁で行った水素爆弾実験によって発生した 死の灰 を浴びた日である。
第五福竜丸、ビキニ環礁、マーシャル諸島共和国などいくつかの単語は記憶に残っています。
皆さんも二度と起こしてはいけない歴史について調べてみてください。

雪辱を・・・(2月28日)

 雪辱を果たす、雪辱を晴らす、どちらが正しい使い方でしょうか。
答えは、雪辱を果たすです。
雪辱とは、恥(辱め)をすすぐこと。すすぐとは、漢字で書くと 雪ぐ で試合などで負けた悔しい思いをしたあと、再び戦って、今度は名誉を取り戻すことをいうそうです。屈辱を晴らすと混同されて、間違った使い方をしていることが多いそうです。
皆さんは、雪辱を果たす何かありますか!?

道徳性とは(2月27日)

 今週の土曜日は、本校の道徳授業地区公開講座があります。
道徳教育の目標は、道徳性を養うこと とあります。
道徳性とは、人間としての本来的な在り方やよりよい生き方を目指して行われる道徳的行為を可能にする人格的特性であり、人格の基盤をなすものである とあります。
学習指導要領を読んでいくと、道徳性とは、道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲と態度など道徳的実践を可能にする内面的資質であることが分かります。
 道徳については、道徳性とは、道徳的価値とは、道徳的心情とは、判断力とは など言葉の一つひとつを読み解かないいけないと強く感じています。
もう少し、分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか考えていきます。

TTK写真展(2月26日)

 立川市の公立小中学校の元校長先生方が撮った写真展が、アイムで開催されています。
3年ぶりの開催で、昨日行ってきました。
教員時代に大変お世話になった校長先生方と会えて、昔を懐かしく感じました。
元気でいらっしゃることが何よりも嬉しかったです。
また、心打つ写真ばかりでこの一瞬を捉えるための想い等が伝わってきました。
本日の17時まで開催です。立川駅近くまでいくことがありましたら、立ち寄ってみてください。

銀河鉄道999②(2月25日)

 さよなら銀河鉄道999の映画の中でメーテルが鉄郎に 
若者はね、負けることは考えないものよ。
一度や二度しくじっても最後には勝つと信じて 
と言う場面があります。
部活動に励む自分の心の支えになっていました。
 メーテルの絵も描いていました。
恥ずかしいですが自分が中学生か高校生の頃に描いた絵を紹介します。
髪のところなどはつけペンを買って描いていました。良き思い出です。
 

給食予約(2月24日)

 ロシアとウクライナの戦争が始まって1年になります。
早く戦争が終わることをのぞみます。
3月の給食の献立が急きょ、変更となりました。
食材の調達が難しくなったことが要因のようです。
お手紙と献立表が先週金曜日に配布されました。
再度予約をしないといけません。2月28日までです。
戦争の影響を身近に感じる出来事です。

銀河鉄道999(2月23日)

 銀河鉄道999の歌詞に 
ひとは誰でも しあわせ探す 旅人のようなもの 希望の星にめぐりあうまで 歩きつづけるだろう 
2番では、さすらい人の すんだ瞳に 生命が燃えているよ 心の歌をくちずさむよに 歩きつづけるだろう とあります。よくくちずさんでいました。何があっても前に進むんだという気持ちにさせてくれた思い出です。

松本零士さん(2月22日)

 松本零士さんの訃報の報道がありました。ご冥福をお祈りいたします。
宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999は、限りある命の大切さや愛、希望について教えてくれました。
私の青春の思い出であり、価値観を築いてくれた作品でした。
今でも作品を観ると心が熱くなります。青春の1ページをありがとうございました。

都立一次入試(2月21日)

 本日は、都立一次入試です。朝から緊張している生徒もいるかもしれません。自信は、自分を信じることです。焦らないで深呼吸して取り組んでください。今までの成果が存分に発揮されることを願っています。

シンポジウム(2月20日)

 昨日、特別支援教育での道徳教育シンポジウムが東京家政大学で開催され、参加してきました。
特別支援学校や特別支援学級における道徳科の授業がなかなか実践されていない課題に対して、どのように展開していけばよいかの内容でした。
その中で知的障害教育で活用できる道徳テキストが刊行されたことは、課題解決に向けて大きな一歩だと感じました。
 本校の教員にも紹介したいと思います。

Jリーグ30周年(2月19日)

 Jリーグが開幕して30周年を迎えました。企業スポーツから地域に密着したチームへその理念は、定着し他のスポーツにも影響を与えてきたと思います。
 東京都教育委員会は、部活動を外部の団体や人材に任せる地域移行を2025年度末までに全ての公立中学校に広げる方針を明らかにしました。
 以前にも部活動は地域での話はありましたが、今回は教員志望減少等の問題が山積し、事が進んでいくと思われます。Jリーグ30周年と共に部活動の変化もありますね。

天声人語から(2月18日)

 昨日の天声人語の記事は、ロシアがウクライナの子どもたちを収容し、親ロシア化を図り再教育をしている内容でした。どれだけ真実かどうかを見極めなければいけませんが、改めて戦争の悲劇に心が痛くなります。すぐに何かできない無力さを感じるとともに、戦争で起きている様々なことにアンテナを張り、何ができるかを考えさせられています。

マールブルグ病(2月17日)

 ニュースで赤道ギニアで確認されたマールブルグ病について、報道されています。
新型コロナウイルス感染症に続き、不安がつのります。
人類に対して警笛を鳴らしているのではないかと強く感じてしまいます。
早くワクチンの開発を祈るばかりです。

ランドルト環(2月16日)

 ランドルト環とは、眼科の検査に用いられる一部が欠けた円(環)のことです。
昨日の立川市中学校の研究発表会では、ランドルト環を用いて数学の反比例の授業実践の発表がありました。
身近な題材を用いて生徒の意欲を引き出す実践です。
ランドルト環の大きさと視力の関係は、環のすき間をXmm、視力をyとするとy=1.5/xという反比例の関係があるそうです。
 私も受けてみたい授業です。

Courage(2月15日)

 本校の学校経営のキーワードは、挑戦・感謝・貢献です。
実は挑戦にするか勇気にするか悩んでいました。
挑戦するためには、何が必要か、様々な葛藤があって、さいごは勇気だと思ったからです。
勇気(Courage)をもつにはどうしたらよいだろうとまた考えました。
 最終的に挑戦にしましたが、勇気もかくれキーワードです。

スカウト②(2月14日)

 昨日の続きです。記事では、我々は、評価の基準や引き出しを、何通りも持たないといけません。一つの常識というフィルターにかけたら、ふるい落とされる者は、たくさんいます。大谷選手の二刀流もそうだったかもしれません。時代を進め、変えるエネルギーを持っているのは、いつだって若者。枠にはめるのではなく、その子しか持っていない才能を開花させないといけません。とありました。
 引き出しをたくさんもてるようにどうすべきか、私達もまた学び続けることが大切です。

スカウト(2月13日)

 2月10日の朝日新聞に日本ハムファイターズのスカウト部長の記事がありました。スカウトで重視するのは、自ら考える力 と語り、大谷選手の例をあげていました。また、君の最高のコーチは、自分自身だ。自分の中に、最高のコーチを育てられるかがとても重要だと伝えています。
まさしく、今の教育に求められるものです。最高の教師は、人の心に火をつけるということばがあります。本校もそうでありたいです。

尊敬する人(2月12日)

 昨日の朝日新聞beの中に尊敬する人の記事がありました。
1963年のサザエさんの漫画では、お父さんと答えるカツオとワカメの姿があります。
現在は、父親よりも母親が上位で女子高校生の第一位は、母親だったとありました。
親子関係がタテ関係からヨコ関係に、尊敬の概念が あがめる から 親しみのあるもの に変わってきたと分析しています。
 我が家も圧倒的に母親支持です。どうあがいても難しい難題です。

建国記念の日(2月11日)

 本日は昭和41年に制定された建国記念の日です。
建国をしのび、国を愛する心を養う日とされています。
初代天皇とされる神武天皇の即位日(旧暦)にあたリます。
明治時代には紀元節と呼ばれる建国を祝う祝日がありましたが、戦後(昭和23年)に廃止され、建国記念の日として復活しました。
記念日ではなく、記念の日になっているのは、神武天皇の存在に確証がない学者の意見等があり、最終的には建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、記念の日となったそうです。
私は、日本の良さを振り返る日にしてみたいと思います。

私立一般入試(2月10日)

 私立一般入試が始まります。積雪の予報が出ています。
交通機関の遅れもあるかもしれません。慌てずに対応して下さい。
自宅を出る時は、忘れ物がないように再確認して下さい。
学んできた成果をしっかり発揮してくれると信じています。
大丈夫です!

岩波ホール(2月9日)

 今日は、1968年(昭和43年)東京・神田神保町に岩波ホールがオープンした日です。
世界の埋もれた名作映画の発掘上映を行っているミニシアターでした。
現在は新型コロナウイルス感染症の影響による経営悪化で閉館しています。
映画好きの方は一度は訪れたことがあるかもしれません。
私も数回行ったことがあります。コロナウイルス感染症の対応が変わってきている中、復活してほしいと願います。

立飛の給水塔(2月8日)

 昨日紹介した写真は、給水塔です。
戦時中、練習機などを製造していた立川飛行機の工場に水を供給するための給水塔として1938年に建てられました。
当時から併設された地下水槽にためた井戸水を最上階の50㌧貯水槽にくみ上げ、約50棟の工場、施設に供給していたそうです。
 立川を見守ってきた建物です。
建物をみる度に何かなと思っていましたが、歴史を感じます。
ライトアップの姿も見にいきたいと思います。

この建物は何かな?(2月7日)

 写真にある建物は、モノレール高松駅近くにあります。2月末までライトアップされています。
この建物は何でしようか。興味のある方は調べてみて下さい。
明日、紹介します。
 
 

立川市教育フォーラム(2月6日)

 昨日、立川市教育フォーラムが立川第一小学校で開催されました。
立川市民科の取組、中学生生徒会サミットや大町市との交流会や広島への平和学習の発表等がありました。
また、立川市教育委員会表彰も行われました。
本校の2年生の生徒は、教育フォーラムの司会と広島平和学習の発表に参加しました。緊張したと話していましたが、良い経験ができたと思います。立川市の児童、生徒の活動の様子を地域の方に知っていただく貴重な機会と考えます。是非、多くの方に参観していただけると嬉しく思います。
 朝の風景
 

Being ALIVE Japan(2月5日)

 昨日の慶応高の記事から慶應義塾大学野球部が長期療養を必要とする子どもを受け入れ、一緒に練習していることを思い出しました。
この活動はテレビでも放送されたことがあつたと思います。
私は涙が止まらなく見ていました。 
NPO法人 Being ALIVE Japan がスポーツを通じて長期的に治療を必要とする子どもたちの最高の子ども時代 青春 を実現する! 活動を行っています。 
慶応高も大学と連携して取り組んでいるんだなと思いました。
 是非、一度 慶應義塾大学野球部のこの活動を見てもらえれば嬉しく思います。子どもの成長に何ができるか、力を与えてくれます。

育成(2月4日)

 高校野球選抜大会出場校に選ばれた神奈川・慶応高。
知的障害のある生徒の硬式野球への参加を進める甲子園夢プロジェクトの選手たちと3時間半の合同練習を行ったことが日本経済新聞に掲載されていました。
選抜大会にむけて勝つためには、練習試合を組んだり守備や打撃の強化に走りがちです。
長い目でみれば、誰もが野球の楽しさを感じる本質を学ぶことができると思います。
私も知的障害のある生徒をサッカー部に受け入れ一緒に練習したり映画を見たりする等をしたことを思い出します。
慶應高の取組は、新聞記事では体罰撲滅のヒントとは で掲載されています。私も同感しました。

テレビ(2月3日)

 テレビ放送開始70年(昭和28年2月1日開始)を迎えたそうです。
NHK放送文化研究所の調査によると、10代は平日にテレビを平均1時間も見ない。
それどころか半数は、まったく見ない。
かわりにネット動画の視聴が増えています。
私が10代の頃はテレビを見る優先権は親にあり、見たくても見れない我慢することが多かったように思います。
それでも時には、一緒に見るものもあり、家族団らんの一時でもあつた気がします。
時代の流れを感じます。

コミュニケーション(2月2日)

 国際バカロレアでは、コミュニケーションができる人を次のように定義しています。
私たちは、複数の言語やさまざまな方法を用いて、自信をもって創造的に自分自身を表現します。
他の人々や他の集団のものの見方に注意深く耳を傾け、効果的に協力し合います。(国際バカロレアIBの教育とは?)
 自分の意見をきちんと伝えられる能力、様々な伝え方を学ぶことが大切とあらためて感じました。
誰にでも心を開ける能力もコミュニケーションと捉えています。
大人が感情的になると子どもは自分の考えを伝えようとしません。
子どもの自由な表現を引き出すためにも感情をコントロールすることが大切です。
コミュニケーションの奥深さを追求していこうと思います。

立川高島屋(2月1日)

 立川高島屋の百貨店区画が昨日で営業を終了しました。
立川高島屋は1970年に立川駅前にオープンしました。
今のみずほ銀行がある辺りにあつたかと思います。
地域に愛されて52年です。
ニトリやジュンク堂書店等の専門店は営業を続けるので今後は全国の高島屋で初めて専門のみの営業が始まるそうです。
高島屋という屋号は残るので、なんとなく、ホッとしています。
時代の流れを感じます。
 朝の風景
 

生命保険の日(1月31日)

 1881(明治14)年に日本初の生命保険会社が設立されました。その翌年(1882年)の今日、生命保険金が初めて支払われました。
当人が払った保険料は、30円、遺族に支払われた保険金は1000円だったそうです。
 日本に保険という考え方を持ち込んだのは、福澤諭吉です。日本初の生命保険会社は、福澤諭吉の門下生である阿部泰造が創設しました。これが明治生命です。
明治時代は、日本の近代化にむけて動き出していた時代であることが分かります。

危機管理(1月30日)

 長野県小谷村の栂池高原スキー場のコースから山頂側へ向った先で、雪崩が起きたニュースが昨日ありました。巻き込まれてしまった外国人の救出を早くのぞみます。
 事故は予想していない時や多分大丈夫だろうと思っている時に起こりやすいです。
スキー移動教室では、寒波のことで頭がいっぱいでした。
雪崩について考えていたかは反省点です。
様々なことを予想して対応を考えておくようにしたいです。

百花を育てる(1月29日)

 百花を育てる立川女子。立川市内にある立川女子高等学校が2025(令和7年)に創立100周年を迎えます。大正14年に創立しました。
 100周年にむけてあらためて立川女子の価値を見直し、一人ひとりが個性を発揮できる、活躍の場を広げる学びを展開しています。
 百花を育てる 色々な花を咲かせる、一人ひとりが輝く学校を本校も目指して取り組んでいきたいと思います。同じ校区(高松町)にある高等学校なので、何か交流や活動の連携ができないか 模索してみます。

移動教室を終えて(1月28日)

 本校としては、3年ぶりとなるスキー移動教室の実施となりました。
インフルエンザやコロナウイルス感染症の心配がありました。
しかし、発熱して下がらない生徒は一人も出ず、保護者の現地お迎えがなかったことに一安心しました。
 JTBさんからは、生徒が時間を意識してよく動いていますねとお褒めのことばをいただきました。
 寒波の影響で行程の変更もありえる状況でしたが、行程通り進められたことにも感謝です。
 菅平がマイナス27℃のニュースに大町市で良かったと思いました。
生徒の皆さんは、ゆっくり休んで次に備えて下さい。すでに今日から部活動に参加する生徒もいると思いますが無理はせずに過ごしてください。

スキー大スキー 1月27日

 帰ったころにはスキー大スキーがスローガンです。楽しかったと皆さんが思えると信じています❗
 

大町市 1月26日

 昨日、スキー実習から宿舎に帰る時のスキー場の気温は、マイナス11℃とバスガイドさんが教えてくれました。雪質は新雪が多く、生徒は転んでも痛くなかったと思います。
今日は2日目。昨日よりも成長した自分に出会えることを期待しています。
 

寒波(1月25日)

 最強寒波が到来のニュースが流れています。
昨日の天声人語では、八甲田山の遭難状態に陥ったのが1月24日、
かつて経験したことのない寒気だったと記録に残されています。
樹木が厳しい寒気にさらされると、中の水分が凍り、はじけた音を
たてて幹が裂ける凍裂の現象があることも記されていました。
 今日から1年生のスキー移動教室が始まります。
自然に畏怖の念をいだき、安全第一で、出発して行きます。