日誌

カテゴリ:校長日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1900 (2021.3.31)

校長日誌 錦町の空から NO1900 (2021.3.31)

卒業式③

 卒業式は、厳粛な中にも温かな雰囲気がありました。子供たちの真剣な取り組みと(証書授与の際、今まで一番緊張しているのが私には手に取るようにわかりました)、保護者の皆さん(と教職員)の温かいまなざしのおかげでしょう。ありがとうございました。
 式後、記念撮影、そして門出送りをしました。

担任の先生方と子供たちとの良い関係がよくわかる門出送りでした。
子供たちに中にはランドセルを背負っている子が多くいました。その思い、わかります。
さらば6年生!希望ある未来へ!
演題にあった花。卒業おめでとう!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1899 (2021.3.30)

校長日誌 錦町の空から NO1899 (2021.3.30) 


卒業式②

3組入場。担任は、何度目の卒業生でしょうか。ただ、卒業生は、何度送っても、毎回新鮮な気持ちで、万感の思いで、送ります。

担任と卒業生でアイコンタクト。

証書授与の写真はありません。
この写真は、最後の校歌斉唱。斉唱と言っても、実際には、事前に子供たちが合唱した校歌をCDで流し、心の中で歌うのです。

卒業生退場。退場曲は、5年生が心を込めて合奏した曲をCDで流します。

卒業生は、この言葉を見ながら、退場しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1898 (2021.3.30)

校長日誌 錦町の空から NO1898 (2021.3.30)

 卒業式①

 コロナ禍の卒業式。6年生の子供たちの頑張りで、素晴らしい卒業式となりました。
 参列された保護者の皆さんは、ライブをご覧いただいたのですが、卒業学年以外の保護者の皆さん、卒業生に関わった地域や旧職員(元担任など)の方々は、様子が全く分からなかったと思います。
 さすがに校長が当日の儀式の写真を撮るわけにはいかないので、予行練習(3月23日)の様子で式の様子をお知らせします。

1組入場。堂々とした態度です。5年生に見せたかった。

入場する卒業生を見守る担任。

担任と卒業生がアイコンタクト。担任の目の合図で着席。見つめ合っているからこそ、ぴったりタイミングで着席。

2組入場。凛とした姿勢で歩く担任。続く卒業生も堂々と入場。

卒業生を見守る。万感の思い。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1897 (2021.3.29)

校長日誌 錦町の空から NO1897 (2021.3.29)

子供アートが炸裂

 今、三小は学校全体が美術館。学年末なので、ほとんどの作品は持ち帰られましたが、一部残っています。
 まず、工作クラブの作品。

ダルマ。願いが叶って、もう一方の目も目が入ると良いですね。

次に、以前も紹介した、ランドセルがさらに加わりました。

これでランドセル2個。リアルです。この軽さで強度も出たら、小学生はどんなに楽になるでしょうか。

卒業生が卒業を前に「校長先生。これ(ランドセルとギター)、学校に寄付します。」と言ってくれました。
うれしいですね。苦労して作った作品を惜しげもなく寄付してくれるのですから。
最後に、ギターも寄付されました。
これです。
こちらもリアルでしょう?

最近いつも感じるのですが、子供たちの作品が新たな展示場所を求めて、外へ出たがっているような気がします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1896 (2021.3.29)

校長日誌 錦町の空から NO1896 (2021.3.29)

 修了式④
修了式の校長講話の様子。昨日講話の中身をお知らせしました。感染防止のため、ビデオ放映が基本ですが、こうして放送で話すこともあります。ただ、子供たちの顔を見ないで、原稿を読むのは、どうも苦手です。(言葉に力がこもらない気がします。)全校で集まれる日はいつになるのでしょう。

私の講話に続いて、養護教諭の講話。コロナ禍となっていから、長期休業前には、毎回養護教諭が「SOSの発信を」をテーマに話しています。今回は、お子さんを小児がんで亡くしたお父さんが書いた絵本(実話がもとになっています)を、冒頭で養護教諭が読みました。命の大切さがひしひしと伝わる絵本です。
絵本をもとに、子供たちの心に働きかけます。
子供でも悩みや不安があります。多くの場合は、生活する中で、解決しますが、当然解決に至らない不安や心配や悩みがあります。
大切なのは、SOSを周囲に発信することです。「私不安です」「僕悩みがあるんだ」「私心配なことがあります」「どうしてよいのからわかりません」等と心の中を周囲に伝えよう、と話しました。
周囲の支えが一人の子の心を平安に導きます。(まずは聞いてあげることから)
すべての子供たちに投げかけた言葉。
教室でできる支えとして「気づいて」「寄り添い」「受け止めて」「信頼できる大人に」「つなげよう」がキーワード。

先生も、職員も、級友も、もちろん、保護者も、そして地域の皆様も、みんなで子供たちを支えていきます。

最後は生活指導の先生がタブレットでのトラブルを未然に防ぐため、「ネットエチケット」「ネットルール」「家庭ルール」の確認をしました。ネットに悪口(誹謗中傷)は決して書かない、写真を安易に載せない(他人の写真は載せない)等々・・・。


良い春休みを。