日誌

2018年8月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO324 (2018/09/01)

校長日誌 錦町の空から NO324 (2018/09/01)

 2学期の準備④

 タブレット研修に続いては、校内研究。2学期から始まる体育の研究授業へ向けて、侃々諤々の論議をしていました。

まずは、この後の論議のポイントを全体で確認。

低中高学年の3つのブロックにわかれて、論議。体育が苦手な子供たちへの目線もしっかり保っています。

学校に海賊の宝箱が見つかったよ!



誰がこのかつらをかぶるのか。なぞ・・・。
今日は学芸会の小道具・大道具ちぇっく!
使えるものはないかな?これをかぶる役って
いったい・・・。

うまそうだな。大根の首の色なんかよくできてますよ。
にんじんと夫婦のようです。

海賊の宝箱かな。前回「ガンバ」で使ったかな?
なんと、ウニも入っている優れものです。ああ、
宝物がほしい!!

大道具は部屋が狭いので、散らかって見えますが
結構使えるものが見つかりましたよ!ないものは
作るか、借りるかします。まだ先ですが、このように
行事の段取りは、早めにやるのが学校なのです。

昨日は、あえて載せませんでしたが、
まるちゃんが、みんなを迎えた学級も
ありました。子供たちも、この黒板を
見て、なにか感じた事でしょう。
きっとずっとアニメは続くでしょう。
日曜日は久しぶりに見ようと思います。
(しかし、絵の達者な先生の多いこと!)

お久しぶり!!


朝です。少々の緊張感と、たくさんのうれしさで
校庭に話の花があちこちで咲きます。

久しぶり!わーお姉さん!1年生と6年生の
うれしい交流姿です。またよろしく。

中休みもワイワイガヤガヤ。あれ1年生、随分高くブランコが
こげるようになりましたね!

2学期も見守りのシルバーさんよろしくお願いします。
おっ、みんな少し背が伸びたような気がしますね。
しっかり「さよなら」とあいさつです。

見守りのシルバーさんも、苦笑。
2学期も笑わせてください、4年生!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO322 (2018/08/30)

校長日誌 錦町の空から NO322 (2018/08/30)

 2学期の準備②

 訓練終了後、(立川警察署のお巡りさんを含む)全職員が集まって、一部始終を撮影したビデオを見ながら、訓練を検討。

先生方が「どうすれば良かったのか?」「もっと良い対応があったのではないか?」
と激論を交わしました。

最後に、立川警察署のお巡りさんから、講評をいただきました。より実践的なアドバイスをいただきました。

11時半で訓練が終了した後、さすまたの有効な使い方をお巡りさんから教えていただきました。ポイントは「不審者と距離をとる」「何人かが集まってさすまたを使うと有効」「場合によっては、持ち方を逆にする(二股に分れた方を持つ)ことも必要」でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO321 (2018/08/30)

校長日誌 錦町の空から NO321 (2018/08/30)

 2学期の準備①

 8月27日(月)から29日(水)の3日間、三小では、2学期の教育活動がスムーズに進行するように、準備をしました。
 まずは27日(月)。この日は、たくさんの会が行われました。
 9時からは、新学習指導要領の勉強会。
 2020年度に完全実施される新しい学習指導要領の各教科や領域について、三小の先生方が講師になって「どこがポイントなのか?」を短く、要領よく解説してくれました。
 勉強になった~っ!
 10時からは、不審者対応訓練。昨年度までの不審者役は屈強な男性の先生。で、今年は女性の先生。不審者は男性とは限らないので、選ばれたわけです。

児童玄関から不審者が侵入。(DVで児童への接見が禁止されているという保護者という設定。※もちろん、三小にはそういう保護者はいませんが、いろいろな想定が必要です。)

突如教室を訪れた保護者(不審者)に、驚く担任。教室内に入れないように、ブロック。大きな声での押し問答で隣のクラスの先生が様子がおかしいことに気づきました。

隣のクラスの先生が子供たち(役の先生方)を誘導して、隣のクラスに避難。と同時に、職員室に緊急事態を報告。

不審者侵入の報告を受けた職員がすぐさま学校110番(緊急通報)をしました。(これは実際に警察とやりとりをしました。)

同時に、副校長先生が全校に緊急放送。全クラスは、教室の内鍵をかけて静かに待機。
避難した子供たちは、ドアにかぎをかけた隣のクラスで静かに待つ。

刃物を出した不審者を廊下で説得。二人のベテラン教員の穏やかな説得で、不審者は、刃物をしまい、1階へ誘導されました。

ととりあえず、ここまでで訓練は終了。