日誌

2016年11月の記事一覧

書初め指導(2年)


毎年ご指導を受けている、中村宗男先生に、今年も各学年
書初めの指導をしていただいています。今日は2年生。

横の線を、「車のワイパーのように」してしっかり書く。
途中で終わってもいいから、ゆっくり書くことなど指導
していただきました。みるみる上手になっています。

こうやって、お手本を折ってよく見て書くのも、中村先生の
ご指導です。いい字を書いたので、中村先生にたくさんほ
めていただきました。
あさっては、5年生の習字の指導です。

ユニセフ&ダンス


ユニセフ募金2日目。今日は、PTAからの募金を、
会長さんからいただきました。ありがとうございます。
募金も明日が最終日。よろしくお願いいたします。

昼休み、ダンス&縄とびクラブの皆さんが、発表会を行いました。
会場は大いに盛り上がりました。みんなノリノリでした。
来週も行われる予定です。

周年関係の話二つ

いよいよ、今週末は、タイムカプセルお披露目の会です。
児童朝会での校長先生のお話です。

この3つの箱が、二宮金次郎さんの足元に埋まっていました。
本校の用務主事さん2人が掘り出してくれました。
なんと深さは2mもあったそうです。

水が入らぬよう、厳重に密封してあります。何が入っているのでしょうか。
30年前の先輩方が何を入れたのでしょうか?

また、本校PTAの企画で「三小だいす木」が完成間近です。
ここで見せるわけにはいきません。保護者会の玄関に発表
予定です!

あはなしの旅


図書ボランティアの皆さんと、図書委員会による、読み聞かせ会
「おはなしの旅」が行われました。図書委員会の子供の読み聞かせ。
読み方や、本の見せ方など、練習したんだなあとよくわかります。

このコーナーでは、「怖い話」の読み聞かせ。今の絵本、
怖がらせ方も工夫があって、子供たちもぞくぞくしていました。

この「おはなしの旅」。何年も続いている読み聞かせの会です。
図書ボランティアの皆さん、準備からずっとありがとうございました。

お年寄りとの交流(6年)


6年生は、至誠ホームやシルバー人材センターの方に
昔遊びを教わり、保育園に行き遊びを教えました。
今日はその活動の報告とお礼に、訪問をしました。
よかったことや苦労したことなどを報告すると、
皆さんが温かく拍手をしてくれました。

そのあと、また遊びの紹介をお互いにしました。

折り紙やあやとり、お手玉などをやっていました。なんと
第三小学校2期生の大先輩もいらして、数え歌を子供たちに
教えてくれました。至誠ホームの皆さま、
至誠ホームのスタッフの皆さま、ありがとうございました。